茨城県古河市(旧三和町)

*参考資料 『村史千代川村生活史』

幸嶋氏館(三和町新和田)


 幸嶋氏館は新和田地区と大和田地区との境界近くにある写真の吉祥院のある所にあったという。周囲は畑や宅地であるが、ざっと見たところ、遺構らしきものは見られない。

 幸嶋氏は古い種族で、平安時代末期、小山(下河辺)行政の孫、朝行と行時は幸嶋四郎と呼ばれていたという。この系統の幸嶋氏は鎌倉時代まで、この地域を領していたと想像されるが、室町以降の歴史には登場してこない。騒乱の中で没落していったのだろうか。

 つまり幸嶋氏の館も、鎌倉時代のもので、室町時代以降は拡張等改変をされていないものだと考えられる。であるならば、遺構が消滅してしまっているのも仕方がないところであろうか。















関根豪族屋敷(三和町仁連) 

 関根豪族屋敷は、県道17号線と56号線とが交差する「山田」の交差点から17号線を、1、1kmほど北上した辺りの西側にあった。仁連小学校のすぐ東側である。

 右手に出光のスタンドがある辺りの少し先に、西側に入っていく道があるが、そこを突き当たりまで進むと写真の水堀が見えてくる。これが遺構であろうと思われる。水堀は幅3mほどで南北に延びている。南側は宅地の背後の森の中まで続いて途切れている。北側は数十mほど延びているが、先の方までは行けなかった。途中から生活排水の臭いがしたので、排水路としても使用されているのかもしれない。

 北側にも堀が接続していたが、現在ではほとんど埋められてしまっており、痕跡程度になってしまっている。北側の堀は直線的なものではなく、緩く北側にカーブしていた。現地の方に伺ったところ、かつて西側の川はかなり大きなもので、雷魚などたくさんの魚が生息しており、魚釣りをしていたものだという。この川は水運にも使われており、稲を運ぶ船が往来していたとのことである。堀は東側まで続いており、東側の端まで稲の運搬が行われていたというが、現在では想像するべくもない。


 関根氏についての詳細は未詳であるが、この人物の居館の跡なのであろう。西側に入る道の2軒ほど北側の家の庭の中に「関根豪族遺跡」と墨書した看板が立てかけてあるのが見えたが、この看板がかつては遺跡あたりに立っていたのであろうか。墨で書かれた文字はすっかり薄れ、看板の根本は途中で折れてしまったもののようであった。(この看板は現在では失われており、代わりに入口辺りの民家の玄関先に「関根豪族跡」と書かれた石碑が立てられている。)









北側の埋められてしまった堀の名残部分。








大膳屋敷(三和町仁連御辺)

 『村史千代川村生活史』によると、大膳屋敷は仁連御辺の信号のすぐ東南にあったらしい。仁連小学校のすぐ西隣である。しかし、ここにはただ一面の畑が広がっているだけで、屋敷跡らしい名残は何も見られない。耕地整理で失われてしまったものか。館の歴史等も未詳であるが、大膳屋敷というのであるから、○○大膳という者の屋敷であったのであろう。






東の門西の門城(三和町山田)

 東の門西の門城は、県道56号線沿いにある東山田郵便局の南側400mの辺りにあったらしい。

 しかし、現在は耕地整理が行われたためか、遺構はきれいさっぱり消滅してしまったようだ。写真の通り、広大な畑地しか見ることができない。西側は高さ5mほどの土手となっており、その辺りを利用して城郭が営まれていたのではないかと想像される。

 変わった名前の城であるが、こうした地名だけが残っているのであろうか。歴史等も未詳だが、『日本城郭体系』には三和町山田の山田城というのを載せている。

 山田城は古河公方家臣山田氏の居城で、山田大蔵が築城し、天文年間、小山氏に滅ぼされるとあるが、この山田城の別名が、東の門西の門城であるのかもしれない。















三浦氏陣屋(土手中遺跡・三和町東諸川)


 三浦氏陣屋は現在、個人宅になっているため、内部探索をすることはできなかったが、方100mほどの単郭方形で、土塁がよく残っている。

















 土手中遺跡は、「スーパーてらしま」の東南300m、現在、農業水利事業所の南側の角辺りにある。道路脇すぐに高さ2、3mほどの土塁が迫っているので、すぐにそれと知ることができる。現状でも土塁はよく残っていて、方100mほどで、屋敷をぐるりと囲んでいる。写真は屋敷の敷地内から虎口を見た所である。なかには一軒の立派なお宅がある。

 土手中遺跡は旗本三浦氏の陣屋の跡である。寛永18年(1641)、壬生藩主であった三浦安次は、弟共次に猿島郡・結城郡の一部を分割して与え、ここに5000石の旗本三浦氏が成立した。この地の三浦氏は3代続いたが、3代目のときに、親族で刃傷事件が起こり、その対応の不備を問われて、断絶したという。宝暦元年(1752)のことであるという。











諸川西門城(三和町諸川字西門)

 諸川郵便局の西側一帯が城址である。城址はすべてフェンスの中になっているので城の形態が分からない。25000分の1の地形図を見ながら土塁と堀を書き込んでみたがずいぶんいびつな形になってしまった。いくらなんでもこれではおかしい。実際には方形の2郭が並ぶという構造ではなかったかと思われる。

 というわけで内部探索はできなかったのだが、たまたま付近にいた、城主の御子孫でここの地主という中村さんという80歳の女性の方にお話を伺うことができた。
 なんでも中村さんの先祖は、中村豊後守と言っており、諸川城の城主であった。豊後守の親は柑露路信濃守といい、もともとは信濃の人であった。この人が古河公方にしたがって小山・結城らと合戦を行い、そのときの功績によってこの地を拝領して城を築いたものであるという・・・というのが中村さんから伺ったご先祖の話なのであるが、「ちょっと記憶があいまいで」とおっしゃっていたので、一部話が食い違っているかもしれない。

 現在も中村家の西側には土塁が残っている。また、案内板の建っている脇の路は旧鎌倉街道であり、それにそって深い堀があったという。この堀は昭和の初期頃に埋めてしまったので現在は痕跡もない。この堀の脇に虎口があり、そこに四足門が建っていたという。西門というのはこれのことであろう。「重要遺跡報告書」では、この城を諸川西門城としているが、西門という地名はそこに西の門があったからであり、諸川城というのが正しい、と中村さんはおっしゃっていた。

 というようなことで、土塁と堀によって構成されていた城であったようなのだが、変わっているのは、土塁と堀がセットになっているのではなく、内側は土塁だけ、外側は堀だけであったということである。掻き上げで城を築くと言う原則からすると矛盾しているようにも思われるのだが、そのような構造になっているのには何かの理由があるのであろうか。あるいはかなり古い時代に内堀は堀だけが埋められ、外堀は土塁だけが崩されたのかもしれない。

 この鎌倉街道は将軍家が日光へ参詣するときの通り道にもなっていたために、中村家は本陣の役割を果たしていたこともあったという。そのため将軍家から拝領した獅子頭があり、それを水戸の博物館で展示したことがあったという。また、この城の幕末の頃の色つきの絵図が残っており、それを見ると、かつての城の形がよく分かるらしいのだが、人に見せたりしているうちにすっかりぼろぼろになってしまったという。



郵便局の北側の道を入っていくと、城塁の名残らしきものが見えるが、柵で囲まれているので内部探索ができない。 旧鎌倉街道沿いにある案内板。
郭内に残っている土塁と虎口。この上にはかなり樹齢の古い木が何本か立っている。 旧鎌倉街道。これに沿ってかなり深い堀があったという。

 (以前の期日)諸川西門城は、県道17号線沿いの諸川郵便局の裏手にある。郵便局の東側にある道を入っていくと左手に竹藪が見える。ここが城址らしい。竹藪に沿ってぐるりと回っていくと、竹垣があって、城のような門もあったりする。更に進むrと写真のような看板があり、ここが城址であることが分かる。私有地らしく柵の中に入れないので、状況は遠目で見るしかないのだが、ざっと見たところ、遺構らしきものは判別できない。一部土塁が残っていると言うが、何もないただの土地と言った感じで、看板がなければここが城址であるとは想像もつかないであろう。西に3.5kmには小堤城があるが、これと同様な方100mほどの方形の館であったのではないだろうか。

 諸川西門城はこの地の領主で関東公方に仕えた柑子信濃守が築いたものであるという。彼は結城合戦で春王丸・安王丸側につき、戦死したしまったという。だいぶ後になって、室町末期には、古河公方義氏の家臣の中村豊後守が拠点としていたという。