稲敷市(旧桜川村)
*関連サイト 美浦村お散歩団
阿波竜貝城(稲敷市阿波字竜貝)
大杉神社の東南300mほどの所に、東南部に細長く突き出した比高15mほどの台地がある。この台地には「竜貝」の地名が残されている。「竜貝」は「要害」地名の転であるから、すなわちここには要害が存在していたことになる。ちなみに城址のすぐ北200mほどの所には、笈の塚城がある。
台地の先端部は、おたまじゃくしの頭のように大きく膨らんでいる。そこは長軸100mほどのまとまった広さの空間となっている。ここが本郭部であったということになる。現在は一面の畑地となっている。
耕作化に伴って、台地基部との間を区画していた堀切はだいぶ埋められてしまったようである。
しかし、台地縁部にはその痕跡が残されている。まず、台地の西側にはAの櫓台があり、上には祠が祭られている。その前面を取り巻くようにして堀が掘られており、この堀は西側に竪堀状に落ちていっている。この堀の形状からして、Aの櫓台は虎口を監視するための、横矢張り出し構造となっていたようである。
Aの部分から東側に延びる堀は埋められてしまっているが、台地の東端付近にも微妙な段差が見られる。おそらくこれがかつての城塁の名残なのであろう。
その部分の北側下に、傾斜が緩くなった斜面がある。ここだけ傾斜が緩やかなのは不自然で、これは本来の堀の跡に土塁を崩した土を投げ込んで形成された地形なのだと思う。
1郭の周囲下には腰曲輪が造成されている。このうち台地先端部のCには虎口状の切れ込みがあり、脇には櫓台も存在している。
この櫓台の上にも小さな神社が祭られているが、どうもこちらは稲荷社のようである。となると土岐氏の城館でおなじみのもの、ということになる。
1郭内部の中央には台形の土壇が残されている。中央部にあるので物見櫓の跡とは考えがたいが、なにかの祠を祭っていた名残なのであろう。
Aの部分から先は台地が細くくびれているが、北側下の腰曲輪は、そのさらに北側の先まで延びている。そのことからして、Aより北側にも、さらに曲輪が配置されていた可能性がある。
といったわけで、その先も調べてみたのであるが、堀切の痕跡などを見つけることはできなかった。もし、台地のこのくびれ部分に、主郭防御の為の曲輪が配置されていたとしたら、機能的には角馬出しのような曲輪ではないかと想像していたのだが、その痕跡は見つからない。残念! 先端の主郭だけの単郭構造の要害であったと見るべきなのかもしれない。
城の歴史について明確なことは不明であるが、「要害」地名の存在、土岐氏の城館におなじみの稲荷社の存在、横矢張り出し構造の櫓台、などからして、戦国時代に土岐氏か、土岐氏に属した豪族によって築かれた城であったことは間違いない。
須賀津、阿波崎の低湿地と水運を押さえ、さらには現在の国道126号線にあたる街道を監視し、西5kmほどの所にある土岐氏の本城・江戸崎城を守備するための、出城の1つであったものだろうか。
Aの櫓台下の堀切。堀底は竪堀状に側面部に続いている。Aの櫓台は横矢張り出しの構造になっていたようである。 | Aから北東側に続く堀切は、現在では埋められてしまっているが、北端部あたりには、このような名残が認められる。 |
台地先端部Cの虎口の脇にある櫓台の上には稲荷社が祭られていた。やはり土岐氏関連の城であるということなのだろう。 | 曲輪内部中央にあるBの土壇。何かを祭っていたのであろうか。 |
(以前の記述) 阿波龍貝城は、国道125号線の「下阿波」というバス停の東側に広がっている台地上にあった。桜川保育園の北側で、東に延びた比高12mほどの半島状の台地である。 台地上は畑地と化していて、整地されている。地元の方に伺っても、城址という認識はあるが、「もう何も残ってないよ」ということであった。しかし、地元の人がそういっても探すとけっこう遺構がある場合もある。 というわけで畑を歩くとすぐに南側の土壇が見えてきた。写真はその土壇と手前にある空堀である。この土壇は高さ2mほどのもので、周囲に幅3mほどの空堀が取り巻いている。この空堀は竪堀のようになって台地下に続いている。 土壇の上には何かの祠が祭られている。また、周囲の崖は削られたもののように見える。この辺りが遺構であろうか。 畑地はかなり広く、南北50m、東西は250mほどある。台地基部に近い所がくびれていて、この辺りに空堀などがあったものだろう。また、連郭式に区切る堀や土塁もかつては存在したと思われるが、整地されて消滅したのだろう。 歴史等詳細は未詳だが、龍貝は要害がなまったものであろう。ということは戦国期の城であったと思われる。 |
浮島城は現在の浮島集落全体を包み込む壮大な城郭であった。この地域はかつてはこの名前が示すとおり、霞ヶ関に浮かぶ島であったらしい。『重要遺跡報告書』の図面や『茨城県遺跡地図』の城郭範囲も、この台地全体を城域としている。
しかし、これでは東西700m、南北800mほどの城域ということにあり、あまりにも城域が広大にすぎる。実際に城があったのは、このうちの一部だけだったのだと思われる。
現地で伺った所、城の中心部は写真の姫宮神社のあったところ辺りらしい。神社は比高15mほどの台地上にあり、この背後にはかなり広大な畑地がある。この畑地にも郭があったらしい。しかし、はっきりとした遺構は見あたらない。
この台地の他にも北側の集落を歩くと、所々に堀の跡のようにも見える幅広い水田や、物見台に使っていたのではないかと思われる切り立った台地(古墳か?)などもある。おそらくかつての島全体が要塞化されていたのであろう。
姫宮神社は、地元の伝承によると次のいきさつで出来たという。元亀、天正年間、この地に騒乱が起こり、浮島城主浮島弾正は佐竹氏との戦いに敗れて城も落城した。その時、弾正の姫であった小百合は湖に身を沈めて亡くなった。この姫の魂と弔うために建立されたのがこの姫宮神社であるという。
浮島城の築城は、承平年間(930年頃)、平将門に組した興世王によるものだという。その意味ではずいぶんと由緒のある城だ。その後浮島氏が城主となり、天正年間まで続いていく。保元の乱の際には、戦いに敗れた源為義の3男義広がこの地に潜伏したこともあるという。(重要遺跡報告書の記事を参照した。)
笈の塚城は、龍貝城のすぐ北200mの所に向かい合っている、比高10mほどの台地上にあった。大杉神社の東南250mで、国道沿いの郵便局の所から東に続く広域農道が、城址の北端部を少し削っている。
笈の塚は民家の庭の奥にあり、ここを見学する際には、このお宅の方に許可を取ったほうがよいと思われる。
このお宅の方に伺った所、「城という話は聞いたことがないが、竹山の中に塚がある」ということだった。これがその塚で、笈の塚と呼ばれているものである。高さ4m、直径10mほどで、これはどうやら古墳であるらしい。
しかし、この周囲には空堀の跡がある。また塚のある郭は方20mほどと狭いものだが、その周囲には土塁が見られる。この郭に北から入る入口の部分は、土塁が虎口のように開いている。そして左側が幅3mほどの空堀状になり、これが腰曲輪のように南部まで取り巻いている。
この郭そのものは狭いが、土塁の向こう側には宅地や畑地になっている広範な平坦地がある。この辺りが2郭なのだろうか。また、台地東端部にも櫓台状のものがある。これも古墳を利用したものか。
ざっと見た印象としては、城というよりは古墳である。周囲の堀も土塁も古墳に伴うものと見た方が自然なものである。
もしこれが城郭遺構であるとするなら、簡単な物見台的な施設とでも言うべきものであろうか。龍貝城の北側を監視するための付属施設とでも見てよくのがよさそうである。
景行天皇行在所は、浮島小学校の東側300mほどの所にある比高20mほどの独立台地にある。「浮島」の名称が示すとおり、この辺りは、かつては霞ヶ浦が入り込んできて島状の地形であったというから、この台地も島の1つであった可能性もある。
行在所は、県道206号線バイパスのすぐ東側にあり、バイパスを走っていると、台地の下に案内板が建てられているのが目に入ってくる。県道から東側に路地を入っていけばすぐに案内板の所に到達できる。その辺には空き地もあるので、車を停めておくことも可能である。
台地の斜面は切り立っているが、案内板の所からコンクリートの階段が付けられているので、これにしたがって登っていけば、すぐに台地上に到達できる。
上がった所は長軸30mほどの広場となっており、東側を除く三方向には緩やかに土塁が盛られている。この西側の途中の部分に「景行天皇行在所之碑」が建てられている。
土塁は西側の部分が切れており、虎口のように見える。そこから西側に入り込むと、台地が細長く北側に向かって延びているのが分かる。結局、南北に50mほどはありそうである。
比高20mほどではあるが、独立台地であるので、周囲の景色はよく見える。景行天皇もかつてここに立って同じ景色を見ていたのであろうか。
現地案内板によると、『常陸国風土記』には、景行天皇が浮島の張宮に行幸したことについての記事が掲載されているという。東夷した景行天皇は、この地を訪れて、息子であった日本武尊(やまとたけるのみこと)のことを偲んだのだという。
景行天皇が日本武尊を偲んで東国行幸に出たことは『日本書紀』にも記載されているが、景行天皇そのものがその実在も疑われているむきもあることから、本当に景行天皇がここに来たのかどうかは、ちょっとあやしい感じがする。
しかし、この台地は急峻な土手に囲まれており、物見によく、土塁も廻らされている。きわめて城館的な趣のある場所である。あるいは中世に物見台や狼煙台として使用されていた可能性もあるのではないか。
石段を登った辺りから内部を見ると、西側奥の辺りが虎口状に見えている。右側の土塁の上に「景行天皇行在所跡之碑」が建てられている。 | |
*この城跡は下のお宅の私有地となっているので無断立入はご遠慮ください。城跡を訪問する際は下のお宅の方に許可を取るようにしてください。
酒井城の場所。
霞台カントリークラブの東側の山稜である。
1郭のある山稜の下には、2郭があり、城の居館跡のような場所である。
2郭の背後には土橋状の通路があり、西側の山稜上に続いている。
これを登って行ったところが堀切の底部分となっている。堀切は深さ6m、幅10mほどの規模となっていて、けっこう幅が広い。
この南側上が1郭である。
1郭は南北に細長く20m×50mほどの規模である。東側を除く三方向には土塁が構築されている。
南端部分が張り出したような構造となっていて櫓台であったと思われる。この下の平場は自然地形となっている。
堀切を挟んで北側が3であるが、3も郭であったのかどうか何とも言えない。
3はそこそこの面積のある平場となり、東側などは切岸加工されているように見える。
ただし、北側が自然傾斜の尾根となっており、明確な防御性を感じないのである。これを城域内と見るかどうかは微妙なところである。
明確に城域と思われるのは、1と2の部分であり、居館と上の城とがセットになった構造であったと言えるだろう。
酒井城の歴史については未詳である。
東側から遠望する酒井城。ここからの比高は20mほど。 | 2郭の土手。 |
1郭北の堀切。 | 堀切。 |
3郭側から1郭城塁を見る。 | 3郭。 |
3郭先端の尾根が延びている所。 | 1郭土塁。 |
土塁。 | 1郭櫓台の城塁。 |
土塁。 | |
(以前の記述) 酒井城は霞台カントリークラブの東南端近くにある。比高12mほどの台地で、かつては沼沢地に突き出した台地の先端部であったのだろう。 写真の奥の辺りのようだが、カントリークラブ内になっており、こちら側からは進入はできない。妙知院という寺院の南西450mほどの所である。 「美浦村お散歩団」酒井城では、土塁や堀切等の遺構を乗せているが、場所がよく分からない。 歴史も未詳。 |
桜川古渡狼煙台は、県道206号線の本道とバイパスとが合流する地点のすぐ近くにある。かつて霞ヶ浦に臨んでいた比高15mほどの台地先端部である。
この周囲は切り立った崖になっている、
ここから浦を挟んで、対岸の美浦村大山地区が島のように見える。一見して、「こんなところに島があったかな?」と思ってしまった。
駐車場などはないので、北側下の道路脇の路肩の余白に車を停めさせていただいた。台地下に降りてしまったので、北側下辺りからテキトーに登って行く。
すると東側の郭の所に出た。1郭城塁が見えている。
1郭は長軸10mほどで、土塁に囲まれた小区画となっている。いかにも狼煙台といった形状である。この地域に狼煙台跡と呼ばれる施設はいくつもあるのだが、このように明確に狼煙台の形状を残しているのは実に珍しい。
西側にも平場が造成されている。その先は切通しの虎口があり、その下の平場に接続している。
桜川古渡狼煙台は、明確な狼煙台状の遺構を残している点で、なかなか貴重な遺跡であると言える。
東側からの遠望。 | 北側の切岸。 |
狼煙台内部。周囲に土塁が巡らされている。 | 狼煙台内部。 |
1郭城塁。 | 切通し虎口。 |
切通し。 | その下の平場との間の切岸。 |
古渡城の遺構はほとんど残っていないので形態を知ることも難しい。しかし、オカちゃんが現地で聞き取った所によると、『重要遺跡報告書』の図のままの遺構がかつては残っていたということであるので、「重要遺跡報告書」を基にしたラフを描いてみた。
古渡城は、城というよりも、実際は小規模な陣屋のようなものであったろう。左遷された丹羽長重は、当時1万石の小領主であったが、かなり生活は逼迫しており、手持ちの道具などを売り払っていたという。オカちゃんが話を伺った方の家にも、丹羽長重から拝領した短筒があるという。関が原合戦が終了した後とはいえ、武器は武士にとってきわめて重要なものであったはずで、短筒まで売り払うほど貧窮していたというのはせつない話である。そのような状況であるから、当然と言っていいが、城とは名ばかりで、なんとか住める程度の施設に過ぎなかったものと思われる。
かつてはよく残っていたと言われる堀は10年ほど前にすっかり埋めてしまったと言うことらしい。現状ではこの図のような遺構を見ることはできない。
国道125号線を江戸崎から桜川方面に向かって走っていくと、小野川を渡る500m手前に信号があり、ここを左折すると「老朽化」と書いてある、渡るのに二の足踏みそうな橋がある。ここを渡ると古渡の集落で、この辺りに古渡城があったという。しかし、遺構らしきものは見あたらない。丹羽氏1万石の城なので、城と言うよりは陣屋程度のものだったのであろう。案内板には堀の跡がよく残るとあるが、はっきりとはわからない。写真の弁財天の脇に城址を示す案内板が建っている。
古渡城を築いたのは徳川氏の家臣山岡景久であり、1万石を拝領しここの城主となった。次の城主は、織田信長の家臣として有名な丹羽長秀の子、丹羽長重である。彼は関ヶ原の戦いで西軍に付き、前田勢と戦ったため、戦後改易となった。しかし、父丹羽長秀の功績もあり、3年後の慶長8年(1603)、古渡1万石の大名として復活した。しかし、後の元和8年(1622)に丹羽氏は奥州棚倉に転封となったため、城は廃城となった。
*鳥瞰図の作成に際しては西山氏の図を参考にした。
古渡東城の場所。
古渡の熊野神社のある一帯が古渡東城の跡であるという。古渡城の南東300mほどの位置である。
熊野神社の下には土塁状の地形があり、その西側の旧参道と思われる箇所にも土塁状の構造物が見られる。ただし、城郭的なまとまりを見せているものではない。
神社の背後の一段高い所に石当大権現の碑が祭られている。ここから尾根続きの東側が最高所で1郭と思われる箇所である。
1郭の北側下には堀切が見られる。堀切の北側は台地が削られてしまっているようで、本来どのような構造になっていたのかがよく分からない。
それにしても城郭としては未加工な部分が多く中途半端な印象である。本当に城郭なのであろうか。
城郭だったとしたら、急造された簡素な砦といったレベルのものだったであろう。
城であったかどうかもよく分からないので、歴史についても未詳である。
南方から遠望する古渡東城。 | 入口東側の土手。 |
鳥居脇の土塁。 | 旧参道脇の土塁。 |
熊野神社。 | 石当大権現の碑。 |
1郭内部。 | 北側下の切通し。 |
切通しの先は削られた崖になっている。 | 現在の参道から見る熊野神社。 |
須賀神社の場所。
古渡の須賀神社の周囲には土塁が巡らされている。
もちろん神社に関連する土塁と見るべきものであるが、きちんとL字型に構築されており、ちゃんとした土塁になっている。
城郭関連遺構とは言えないかもしれないが、ちょっと気になったので鳥瞰図にして示しておく。
土塁。 | 神社入口。 |
土塁。 | 土塁。 |