茨城県境町

 

稲尾城(境町稲尾)

 稲尾城は、長井戸地区の北方にある微高地に築かれていたという。

 稲尾城は天文年間に稲尾加賀守が居城していた城だという。比高10mもない低い台地だが、かつては周囲を長井戸沼や湿地帯に囲まれており、要害の地であったのだろう。

 城址はほとんど宅地化されているので、遺構が残っているのかどうか明確ではない。昭和47年の土取工事で特に南部が壊滅的に破壊されている。北側には一部堀が残っているというが見つけられなかった。

 看板等も置かれていないので、城址である痕跡も認めがたいが、沼地に浮かぶ島のような地形が、それらしいと言えば言える。


 1947年の航空写真を見てみると、なんとなく右の図のようなラインが見えている。本当にこの通りであったか確証はないが、折れを伴った堀を入れていた可能性はある。











専修寺館(堺町伏木)

  『村史千代川村生活史』によると、伏木の専修寺は中世居館であったという。専修寺は写真の通りの閑静な寺院であるが、城館的な遺構は特に見られなかった。いったい何をもって城館としているのかは不明である。













田向城(境町長井戸)

 田向城は、比高6mほどの台地の縁部に築かれていた。すぐ北側を圏央道が通っているが、城はそのすぐ南側であり、幸い遺構は破壊をまぬかれている。まがりなりにも一部の遺構は残存しているのであるが、なぜか遺跡登録はされておらず、『茨城県遺跡地図』にも掲載されていない。

 遺構の残存状況は右の図の通り一部だけにとどまっている。とはいえ、城の南側の横堀、東側の堀はよく残されている。東側には虎口があり、台地基部との間を土橋によって接続している。台地基部の部分は、現在、茶畑となっている。

 残存部分の形状からして、本来の城域の大部分はその西側にあり、削り取られて消滅してしまっているものと思われる。赤で描いたラインが本来の城域を想定したものである。

 1947年の航空写真を見ても、西側の部分はすでに削り取られてしまっており、かなり早い段階で消滅してしまったもののようである。


 歴史等は一切不明である。といったことから陣城ではなかったかという想定が可能である。私はこれが「不動山城」だったのではないかと想像している。不動山城とは永禄12年の北条氏の関宿城攻めの際に構築された陣城である。この時、北条氏が2つの付け城を構築したことが、北条氏の書状により確認できる。

 そのうちの1つは五霞町の山王山城である。もう1つは上杉謙信の書状から不動山城と呼ばれていたということが想定されているのだが、不動山城については、どこにあったのかも全く不明である。この城は、関宿城の北方3kmほどのところにあり、三王山城と共に関宿城をサンドイッチするような位置にある。付け城を置く場所としてはふさわしい位置である。

 そんなわけで、現地で会った方2人に、「この辺りに不動といった地名はないか」ということを聞いてみたのだが、残念ながらそうした情報を得ることはできなかった。あるいは早い時代に削られて消滅してしまった台地先端部分に、かつて不動様が祭られていたのかもしれない。








 

南側の横堀跡。堀の外側は土塁となっている。 東側の虎口。土橋と接続している。




長五郎館(堺町上小橋)

 『村史千代川村生活史』によると、上小橋の香取神社やその南側辺りに長五郎館があったという。現在、写真の香取神社の南側に中村長五郎家があり、この辺りに屋敷が営まれたいたものであるという。この辺りには「長五郎郡」「作兵衛郡」などと呼ばれる地割があると地元の方に伺ったが、「郡」というのはどうも妙だ。あるいは「長五郎分」がなまったものであるのかもしれない。

 中村長五郎はもとは、長井戸城主などと同様、下野小山氏に属していた武将であったという。しかし戦国末期に小山氏が没落すると、中村家はここに帰農して、庄屋となったものだという。

 中村家の背後には竹やぶがあるが、きちんとした土塁や堀などは残されていない。












長井戸城(境町長井戸)

 長井戸の香取神社が城址である。といっても残存状況はそれほどよくはない。鳥居をくぐって神社の参道を歩いていくと、本殿の少し手前の両側に堀と土塁があるのがはっきり分かる。虎口の右側の脇には「長井戸城址」という案内板もある。

 堀の深さは現状では堀底から2m余り、幅は8mほどある。この堀幅からして、本来はさらに2mほどは下に堀底があったのではないかと思われる。西側の堀は、すぐに公民館の敷地とぶつかって切断されてしまっているが、東側の方はさらに延びてクランクして北側に向かっている。

 少し北側に向かった所の土塁が高くなっているのが印象的である。櫓台か?と一瞬思ってしまったのだが、こんな途中の塁上に櫓台というのも変である。この部分、本来は土塁の高さはそれくらいはあったということを示しているのではないだろうか。それ以外の部分は崩されている可能性があると思うのである。

 さて、この部分で土塁と堀は終わってしまう。後はすっかり埋められてしまっているようである。神社の背後にももう少し何かあるのかもしれないが、そちら側はヤブがひどくていまいちよく分からない。

 現状で確認できる遺構はこれだけである。現在の堀の規模からすると方30mほどのきわめて小規模な居館であったかと思われるのであるが、本当はもっと広大なものであったのかもしれない。また道路脇の鳥居の両側には土塁かと思われる高まりが存在しているが、これはどちらかというと城の遺構というよりも、神社に伴うものと考えた方がよさそうである。

 下の以前の記述にある通り、以前来た時には、ここに餓死しそうなメス犬がいて、とても気になっていた。今回訪れたときにも「ひょっとしたらまた会えるのではないか」と思ったのだが、残念ながら、その犬はもはやいなかった。あの後、犬はどうなったのだろうか。誰か親切な人に拾われていればいいなあ、とふと思ったのであった。








神社参道左側の堀跡。現状では深さ2m、幅8mほどである。本来はもっと深かったであろう。 参道の右手の堀と土塁。土塁はこの先の部分が最も高くなっている。
(以前の記述)長井戸城は、稲尾城の1.2km東南、やはり長井戸沼に囲まれた地にあった。現在、香取神社のあるところが城の中心と思われ、神社の周囲は低く小規模ながらも、空堀の跡が見られる。土塁も見られるが、いずれにしろ小規模なもので、規模はとても小さい。方形の居館だったのであろう。

 香取神社の本殿の脇を通ったら、がさごそという音がして段ボールの中から犬が出てきた。ものすごく痩せているメス犬だった。あばらがくっきり浮き出ていて、今にも餓死しそう・・・・。

 しかも生理中であるらしく下腹部から血を流している。首輪を付けていた後があったので、少し前に捨てられてしまったのであろう。犬は「くーん、くーん」といいながら近寄ってきた。

 餌を求めているのだろうが、残念ながら何も食べ物を持ってない。

 「ごめん、なにもないよ」と言うと、犬は悲しそうにまた「くーん、くーん」と言いながら段ボールの中に戻っていった。

 可哀想に・・・。犬を飼うのなら最後まで責任を持つべきだろう。それにしてもあの犬、何とか生き延びてくれているだろうか。とても気になってしまうのであった。

 下野小山氏に属した武将の城館であったという。





若林館(堀江館・堺町若林字元屋敷)

  『村史千代川村生活史』によると、若林館は、はなぶさ保育園の東南400mほどの所にあったらしい。現在ここには、蓮性院という無住の寺院がある。連性院の建立は、文永7年(1527)のことであるという。この寺院に館が置かれたのか、寺院が武装化していたのか不明だが、この地に若林館があったという。


 城主は堀江侯という者であり、そのため堀江館とも呼ばれるという。