茨城県竜ヶ崎市

*関連サイト  美浦村お散歩団

*参考資料  『龍ヶ崎の中世城郭跡』(龍ヶ崎市教育委員会)

泉城(竜ヶ崎市泉町カラメ)

 泉城は宝泉寺の北西300mほどのところにある。

 北側の小野川と沼沢地に向かって突き出した比高5mほどの台地先端部を利用した城郭であったと思われる。東南先端の、大きくL字型に延びている土塁が最も目立つ遺構である。これが主郭部を囲む遺構であったということになる。しかし、それ以外の部分は破壊されているのか明瞭ではない。耕地整理で改変されているのだろうか。このL字の土塁ほどのものが城内を全周していたとすれば、そこそこ立派な城であったと言えそうである。

 北東側の水田から上がってくる切り通しの道が堀切の名残であると仮定するならば、この切り通しと土塁に囲まれた畑地が主郭であったといえよう。台地北側の先端部分にも土塁があるらしいが、こちらは民家の奥のためきちんと確認はしていない。

 土塁の痕跡らしきものは南側の道路沿いにも見られるが、本当に遺構であるのかどうか確信がもてない。また、かなり南西側に行った所の山林中にも堀の名残のようなものが見られるのだが、ここまで城域であったとすると、かなり広大な城郭ということになってしまう。それほどの大規模な城であったといえるかどうか。







 泉城の城主は土岐氏の一族であった東条英重であったという。そのため、東条城とも言う。また、本郷カラメ遺跡、根小屋城の異称もある。

 位置は国道408号線の「公民館前」というバス停のすぐ西側の辺りから南下し川を渡って最初の交差点を東に曲がって300mほど行き、道がクランク状に曲がっている辺りから、水田部の北側に突きだした微高地上である。宝泉寺の北西300mの所である。この周辺には低い土手があちこちに見られ、周囲の水田は水堀らしき雰囲気を残している。東の七曜城と同様、沼沢地に囲まれた、水辺の城であったものだろう。













貝原塚城(竜ヶ崎市貝原塚町城山)



七曜城(竜ヶ崎市大塚町下ノ打)

*鳥瞰図作成に際しては『龍ヶ崎の中世城館跡』所収の図を参考にした。 

 北側の沼沢地に突きだした比高5mほどの微高地の先端部
に位置しており、真福寺の背後の竹藪の中に土塁らしきものを残している。しかし、城郭関連の伝承も地名もなく、土塁というのも、城郭遺構とは思いにくい、土の高まりといった漢字のものである。そういうこともあり、本当に城と見ていいのかどうか疑問も感じるのだが、地形的には城館があっても不思議な場所ではない。真福寺の北側の木村家には七曜塚という塚があり、それが名称の由来となっている。












真福寺の前の大銀杏。紅葉がとてもみごとであったのだが、デジカメではあまりきれいに撮影できないなあ。 新福寺裏の竹藪の中にある土塁。しかし城郭遺構といえるのかどうか・・・。
(以前の記述)七曜というのは変わった名だが、かつてこの地には7つの塚があり(大塚町というのもそれによるものか)それを星座にちなんで七曜と呼んだことによるものだという。国道408号線の「辺田」というバス停の辺りから、県道68号線に曲がって南下する。小野川橋を渡るとそこらあたりが大塚の集落になるが、その辺りの細い道を西に300mほど入っていったところに大銀杏が目立つ真福寺という寺院がある。この裏手の竹藪あたりが城址らしい。竹藪の中には土塁らしき高まりも見えるが、城址遺構なのかどうかははっきり分からない。平地の居館と言った趣である。土豪の館なのであろうか。歴史など詳細は不明。



白旗城(龍ヶ崎市奈戸岡) 

 白幡城は現在の龍ヶ崎第一高校のある、比高20mほどの奈戸岡と呼ばれる台地上にあったという。龍ヶ崎氏はこの地に居城を構え、600m東南の龍ヶ崎城に出城を構えたといわれる。

 しかし戦国時代になると、江戸崎城の土岐氏の勢力が強くなり、結局永禄年間に龍ヶ崎氏は土岐氏に滅ぼされてしまう。その後土岐氏は、現在龍ヶ崎第二高等学校のある台地上に城を築きなおしたという。その際に、白幡城が用いられたものかどうかは分からないが、この城の土手はあまり険しくなく、加工の跡が見られない。ということからすると、ここは中世以前の居館のあったところであり、戦国期に改修はされなかったのかもしれない。土岐氏は、龍ヶ崎市の居館のイメージの強いこの台地を避けて、龍ヶ崎二校の台地を拠点としたものだろう。

 城址は、高校の敷地となるだけあって、かなり広いのだが、遺構は特に見られない。















外八代城(竜ヶ崎市八代町城ノ内)



大日山城(竜ヶ崎市塗戸町登城山)



高井城下城(竜ヶ崎市貝原塚町)

 貝原塚町の金剛院は、貝原塚城の一部であると思われるが『龍ヶ崎市の中世城館跡』付属の城館分布地図では、これを高井城下城として別名を挙げている。確かに、貝原塚城は北側の台地がメイン部分であると思われ、南の金剛院の方はやや独立性が高いともいえる。というわけで、とりあえずここを、高井城下城ともいうということで、紹介しておく。


登城山城(竜ヶ崎市半田字登城)



 

長峰城(竜ヶ崎市長峰町竜ケ井) 


 

馴馬(なれんま)城(竜ヶ崎市馴馬字山王台)

*鳥瞰図作成に際しては『龍ヶ崎の中世城館跡』所収の図を参考にした。

 竜ヶ崎市立の歴史資料館の西側の、比高10mほどの台地上が城址であるらしい。歴史資料館の西側に進んでいくと、右側に切岸のような土手が見えてきて、すでに城跡らしい雰囲気が現れる。しかし、資料館のあるところはもともと愛宕山と呼ばれる台地があったところであるといい、この辺りの土手は近年の工事により、削られてできたものであるようだ。

 資料館の西側の台地下に城址案内板がある。そこから上がったところが図の土橋部分である。確かに両脇は深さ5mほどの低地になっており、幅3mほどの土橋状の部分が城址に向かって長く延びている。殊に西側の「堀」とあるところは、見事に方形の窪みとなっており、いかにも堀遺構のように見える。しかし、他の部分の遺構がぱっとしないのに比較すると、この部分の堀と土橋というのがあまりにも見事すぎて非常にアンバランスである。地形から見ても、ここに堀を穿つのはセオリー通りであるのだが、そのまま遺構と見ていいのかどうかについては、よく検討する必要がある。

 土橋を南に進んでいくと1の部分の東側下の切り通しの道になる。この部分はいかにも堀切らしく見える部分であるが、車が通った跡があるのが気になってしまう。少なくとも車道を作る関係で幅を広げるなどの改変が行われていそうである。この西側の1の部分が方形の一段高くなった区画となっており、いかにも城らしい雰囲気を残している。平場は段差を越えてさらに西側に続いており、八幡の祠のある部分の南側なども城塁状になっている。この1郭を中心とした辺りが城址のように見えるのだが、この辺りには普門院跡、シウレン寺跡といった地名が残されているようで、中世には寺院が営まれていた形跡がある。となると、これらの郭と思われる部分は実は寺院跡にすぎず、城址ではないのかもしれない。

 そうすると本来の城址はどこにあったと見るべきなのだろうか。1の東側の堀切の東側に円墳のような高まりがあり、そこに「馴馬城跡」のだいぶ痛んだ標柱がある。この部分より東側の平場は「台」と呼ばれているようで、この辺りが城の本体であったというように見ることもできるであろう。しかし、明瞭な遺構には欠けるようである。そのさらに東側に、削られる前は、「愛宕山」と呼ばれた台地があったそうだが、その辺りも城域であったろうか。

 それよりも気になるのは資料館の北側の上が「城丘」と呼ばれているらしいことである。中世城郭で「城丘」というのはあまり聞かないが、それでも城というのだから、その部分こそが城であった可能性もある。しかし、こちら側にも遺構らしきものはない。

 このように馴馬城は、南朝方の拠点となった城ということで、県指定の史跡にもなっているのだが、実際にはその城の形状など、よく分からないことが多いのである。

図の堀とある部分の脇の土橋。しかし遺構の規模がここだけ大きすぎ、遺構と見てよいかどうか疑問である。 左の土橋から続いている堀切。1郭の東側の部分である。
堀切の東側の土壇上にある馴馬城の標柱。だいぶ痛んでおり、いつ倒壊するかも分からない状態だ。 八幡祠脇の城塁と腰曲輪。
八幡祠。周囲は低い土塁で囲まれている。 歴史資料館裏の土手には橙が実っていた。この土手上が「城丘」と呼ばれている所らしい。
(以前の記述)馴馬城は南北朝時代の城である。北畠親房は、関東地方で南朝方の活動を支援していたが、康永2年(1343)、関城や大宝城が落城してしまうと、後事を春日顕国に託し、吉野へ帰ってしまった。春日顕国は、この馴馬城に籠もって旗揚げしたが、幕府側の宍戸朝里らに攻められ落城、顕国も殺された。

 馴馬城は比高7,8mの低い台地上にある。県指定の史跡となっているのだが、遺構のほとんどは山林化している。が、山道を辿ってみると、虎口や空堀、土塁などを確認することができる。殊に、連郭式の二、三郭の北側にある堀の跡は深さは5mほどしかないが、幅20m以上と格段の広さを持っている。この時代の城の台地上の堀としては常識外のものである。写真の右側の道が土橋で、堀はこの左右に広がっている。かつてはここには水がたたえられていたことだろう。

 城址の標柱もかつてはあったらしいが、朽ち果ててしまったのか、現在では見あたらなくなってしまっている。 



 

八幡台城(竜ヶ崎市若柴町八幡台)

 八幡台城は佐貫駅の北1.3km、常磐線の線路のすぐ東側の比高17mほどの台地上にあった。ここには現在日立照明と言う会社の工場が建っている。企業の敷地内ということで、内部の詳しい状況は調べることができなかったが、空堀や土塁などが残っていると言うことである。




























 

羽原町(竜ヶ崎市羽原町字城の内)

*鳥瞰図作成に際しては『龍ヶ崎の中世城館跡』所収の図を参考にした。

 県道34号線によって東側を削られている羽原の台地全体が城域であったと思われる。この台地の中ほどには、西側に向かって突きだした3の部分があるが、この基部辺り一帯を「城ノ内」と呼んでいるらしい。しかし、台地上は民家が建て込んでいて、あちこち歩くにくいため、遺構確認がしづらい。遺構自体も大部分破壊されているようである。とはいえ、「城ノ内」というくらいなのだから、この一帯が城であったことは間違いない。「龍ヶ崎の中世城館跡」の図を見ると、7の辺りに土塁が残っており、方形館の存在を思わせるものであるらしいが、その辺りも民家の裏で入っていくことができなかった。6の辺りに墓地を囲んで、土塁状のものがいくらか存在しているが、城に伴う土塁とは見がたいものである。

 3の部分はきちんと削平されており、台地基部の方に堀と土塁の名残が見られることから、この部分も城の一部であったことは間違いない。北側の4の辺りには祠の祭られている土壇があり、その北側の台地縁に帯曲輪のようなものがある。この辺りも城の一部であったものだろう。ちなみにここから北側は「新地」という字名である。

 南側に向かって二本の細長い台地が突きだしている。このうち東側の部分は西花輪と呼ばれている。東側なのに「西」というのも変だが、花輪(塙)は城郭に時折見られる地名ではある。県道沿いの5の部分あたりが窪んで堀状となっていて、県道と平行するように城郭区画ラインがあったことが想定されることから、西花輪も郭であった可能性はあると思う。しかし、ここには明確な遺構はない。「西」という名称から、台地の東側部分との関係も考えられ、なんとも断定しがたい場所なのである。

 一方、1の部分には城郭遺構らしきものも見られる。この先端部には墓が少しあるのだが、その周囲には土塁が巡らされている。特に北側の土塁は高さが2mほどで、幅も十分にある、とても重厚なものである。ただ、土塁のみで、堀を伴っていないのが気になる。とはいえ、東側の入口には虎口も設けられており、城郭らしい雰囲気は十分にある。ここには先端の物見の砦といったものが存在していたのではなかろうか。ただし、南側と西側の城塁は、切岸整形が明確ではなく、どちらかといえば、1の内部を削って平坦にしたために、内部からは土塁のように見えるだけ、という感じもしないではない。西側の部分は、土塁とするには上の幅も不自然に広すぎる。このように考えると疑問もないわけではないが、上記の通り、物見の砦というように見ても差し支えはないと思う。

 この1の部分から、城ノ内まで、台地が細長く延びている。2の部分には浅い堀状の窪みが見られるが、これは深さも1m未満で、形状からすると根切り溝のようなものである。しかし、台地のこういう縁部に根切り溝は必要ないと思う。水でも溜めておく場所だったのであろうか。

 この他にも台地上には断片的に土塁のような構造物が存在している可能性がある。しかし、城の全体構造を推し量るほどのものではない。想像するに、城の中心部分は、「城ノ内」にあり、その周辺部の要所要所に防御構造物を配置するといった構造だったのではないかと思う。

 城の歴史についてもまったく分からない。地元豪族の居城だとすれば、岡見氏に属した武士の居館と言うことになるだろう。「城ノ内」に隣接して「新地」という地名が存在していることからして、ある程度の期間存続し、集落なども含んだ城であったということも考えられる。「村の城」の一種であったというように見るむきもあるかもしれない。

東側の県道近くから見た羽原城。比高15mほどの台地に展開している。写真は先端の1の郭の辺りである。 1の郭入口の虎口。
1の郭北側の土塁。堀はないが、高さ2mほどで幅も広く、重厚な土塁である。 2の郭にある溝は、根切り溝のように見えるが、この位置では根切り溝は必要ないであろう。
3の東南側城ノ内の堀と土塁。しかしそれほど明瞭な遺構ではない。 4の土壇の上には何かの祠が祭られている。この辺りにも堀があったのであろうか。
(以前の記述)県道34号線のすぐ西側、羽原町の公民館から南西には行っていった辺りに南に延びる比高10mほどの台地が2本あるが、これが羽原城の跡である。泰成所という工場の西200m、東洋運搬機という工場の北500mの位置である。
 台地上は竹藪などになっているが、所々に民家が建っている。台地の真ん中あたりから、民家に上がっていく道があるが、そこを行くと土塁と虎口が見えてくる。土塁は何かの塚を利用したものらしくて、その上に祠が祭られている。そのまま土塁は南の方に延びている。また土塁の外側には井戸の跡らしきものがはっきりと残っている。城址はこの辺りから台地先端部に続いているようだが、藪になっているので、今回はここまで。概念図によると、空堀や土橋なども残っているようであるが、はっきりとは確認できなかった。歴史等についても未詳。



屏風ヶ崎城(龍ヶ崎市庄兵衛新田町)



平野氏館(竜ヶ崎市北方町)

*下の方門で平野氏館を案内してもらった際には図面は描いていなかった。そこで10年くらいたってから思い出して描いてみた。昔の記憶に頼っているので、あまり合っていないかもしれない。参考程度といったところである。

 平野氏館は、県道209号線の「北方中央」の交差点から南に坂を上がったところの東側の台地上にある。この道そのものが、空堀の跡でもあろう。すぐ脇に館の土手が聳えている。

 ここには現在でも平野家がある。したがって、遺構を訪れるときには平野さんに断っておこう。今回は平野さんのご厚意で館跡を案内していただけた。平野家の北側に高さ2mほどの土塁が聳えている。何でも土塁を崩して空堀をだいぶ埋めてしまったとのことであるが、それでも東側には食い違いのある虎口が残っている。また土塁上に写真の墓碑や板碑がある。板碑には「天正十八年 平野大隅守胤厚」とはっきり刻まれており、隣の墓碑が天正18年に亡くなった平野家の当主、大隅守のものであったことがわかる。妙見の祠もある。また、元弘二年の年号が刻まれている板碑も、割れて転がっている。元弘2年と言えば南朝の年号で1332年である。そのような古いものがなぜあるのか不思議だ。それに年月の割にはまったく風化していないと言うのも謎だ・・・・。

 平野家にはまた、平野大隅守胤厚の立派な位牌も残っている。位牌には3人の平野氏の名が書かれ、裏には平野氏がこの地に来たいきさつが書かれている。それによると、天正18年に千葉氏が滅びた後、平野氏はこの地に逃げてきたという。また、佐倉宗五郎とも縁がある家だともある。佐倉宗五郎の記述があるところを見ると、この位牌は江戸期になったから作られたものであると思われるが、平野胤厚が「胤」の字を持つことからでも分かるように千葉氏の一族で、小田原の役後にこの地にやってきたという伝承を後世に伝えるために作られた位牌のようだ。













別所城(竜ヶ崎市別所町)

 馴馬城の東北1.5km、県道48号線の東側に池があり、その東側の台地の上に行部内貝塚公園があるが、その公園のさらに東側、写真の鹿島神社や小さなお堂のある辺りが別所城の城域であるらしい。

 概念図によると、お堂の東側の、墓地などになっている微高地あたりが、何かの居館の跡のような形態をしているが、この範囲だけが城域なのか、周辺部も含まれるのかよく分からない。

 歴史等も未詳。

















宝泉寺城(竜ヶ崎市泉町宿屋敷) 

 宝泉寺城は、泉城の南東300mの所にある。宝泉寺の境内が郭で、かつては方形に空堀が囲んでいたという。しかし現在では、墓地などの建設のため、堀は埋められてしまったとのことである。少し周囲を歩いてみようとしたが、犬がうるさくて、その気になれなくなってしまったのであった。まったく、犬はうるさい生き物よ。


八代城(竜ヶ崎市城ノ内5丁目) 



 

要害山館(竜ヶ崎市半田字要害山) 

 半田の八幡神社から西に600mほど進んだところで、道が東側に曲がる。そこが台地基部であり、建設会社が建っているが、その奥辺りの山林が要害と言われているところであり、地元では要害山館と呼ばれているという。

 建設会社よりも100mほど東側のガードレールの切れ目から台地下に降りていく道があるのだが、ここを通れば城址にも行くことができる。内部は山林化しているが、平場となっており、一部に土塁が見られ、斜面には2ヶ所の腰曲輪がある。南西側の腰曲輪には一部竪堀状の窪みも見られる。また、台地下の山林中には小さな池があるのだが、これも城と関係があるのかもしれない。

 『龍ヶ崎の中世城館跡』では、城内に大きな土塁があるとされているが、これはよく分からなかった。あるいはその後失われてしまったものであろうか。

 城の構造からしてみて、台地基部に堀切を置かないはずはないのだが、こちらは建設会社ができる際に、埋められてしまったものだと思われる。




要害山館の腰曲輪から見た城塁。 麓にある池。井戸であったものだろうか。
要害山砦は登城山城jの北西800mの所にある。登城山の満願寺入口から北に500mほど行くと道は突き当たる。そこを左折し500mほど進んだ所の、建設会社の敷地の奥が城址らしい。会社の敷地なので、かってにうろうろするのもためらわれてしまったのだが、比高15mほどで、山林化しているが郭内には土塁や堀切や土橋などがしっかりと残っているということである。



竜ヶ崎城(竜ヶ崎市古城)



若柴城(竜ヶ崎市若柴町松葉)

*鳥瞰図作成に際しては『龍ヶ崎の中世城館跡』所収の図を参考にした。

 若柴町の交差点を通る道が分断している左右の台地上が城址である。この交差点の東南辺りから台地上の信正寺という非常に立派な寺院に上がる道がついているが、その途中に、車の待避スペースがある。この辺りから竪堀というか、切り通しの堀跡を通って、本城の辺りに出ることができる。

 本城の周囲は藪だらけだが、この本城部分だけは歩きやすい杉林になっていて、郭の形状もよく分かる。長軸40mほどのこの部分が主郭であったと思われる。しかし、台地上にはかなりの改変があるようで、本城部分は、高さ2mほどの城塁上にあるが、堀はほとんど埋められてしまっており、土塁も見られない。この本城部分の南側に腰曲輪らしいものがあることと、その脇の切り通しの道が、わずかな堀の名残となっているあたりが、なんとか城らしい名残を留めている。また、北側のふたば幼稚園の敷地内には土壇が1つ残っているのだが、これは幼稚園が造成したものであろうか。

 本城の西側にも平坦地は続き、台地縁には土塁が一部残っている。ここも郭であったことは間違いない。この西側部分が「中城」と呼ばれているらしい。つまり二の丸にあたる部分である。北側がどこで区画されていたのか分からなくなってしまっているが、けっこう広い郭であったようだ。

 西側の道路によって分断された西側の台地は外城という地名であるらしい。ここが三の丸ということであろうか。広大な外郭部も備えた城であったのである。

 台地上はかなり広いが、このように複数郭を連郭式に配列し、その中央の一段高い所に本城部分を置いていたのであろうと思われる。しかし、現状では改変部分が多いので、旧状の復元は難しいのである。城域そのもは広大であったようなので、兵揃えをするか、村人を非難させられるような、外郭部を伴った、戦国期の城館であったのであろう。とはいえ、戦国の城らしき重厚な遺構が、すでに失われてしまっているのか、見られなくなってしまっているのが残念である。


本城東側の竪堀。 本城西側の城塁。
内城の土塁。 寺院への参道の待避スペース。この付近から本城の竪堀に入り込むことができる。
(以前の記述)「関八州古戦録」巻14には「多賀谷重経、小張、足高両城を攻め落とすこと」という項があるが、この時に多賀谷氏に協力した武将として、小金城の高城、布川城の豊島、牛久の尾上らと並んで、若柴の若柴民部少輔という者の名が挙げられている。どういう人物であったのかよく分からないが、これが若柴城の城主であろう。岡見氏や土岐氏が抗争を繰り広げてきたこの地で若柴氏がどのように立ち回ってきたか明らかではないが、その時には多賀谷氏に属していたらしい。しかし岡見氏の系図によると、岡見頼忠という者が若柴城の城主であったとある。もともと岡見氏の持ち城だったものが、多賀谷氏に落とされて、多賀谷方の城となったということなのだろうか。

 若柴城は、佐貫駅の北1.2km、「若柴町」という信号から南に曲がった辺りの比高15mほどの台地上にあった。現在この地には、信正寺という真新しい寺院が建立されている。この寺院についてはよく知らないが、新しく立派な山門や本堂をどんどん建立していることから、そうとうの財力のある寺らしいと言うことだけは分かる。しかし、これだけの建物を建てたからには、遺構のかなりの部分が失われてしまっているのかもしれない。

 『龍ヶ崎の中世城館跡』の概念図によると、若柴城は四郭ほどを連郭式に並べた縄張りをしていたらしい。本城、中城、外城といった字名が残されているらしい。ふたば幼稚園との間の畑の辺りには幾分遺構があるらしいのだが、はっきりとは確認できなかった。地元の人に聞いても「城のことは聞いたことがない」と言われてしまった。