茨城県常陸大宮市
*参考資料 「日本城郭体系」、「重要遺跡報告書」
上岩瀬にある誕生寺が上岩瀬館の跡である。ちなみに「いばらきデジタルマップ」ではここを「岩瀬城」としている。
誕生寺が「御城山」と称していることからも分かるように、かつてここは城跡であった。しかし、平城であることと、宅地化がだいぶ進んでしまったことなどもあって、遺構のほとんどは失われてしまったようである。
ただ、誕生寺の北側に一部だけ、土塁と堀が残っている部分がある。だいぶ埋められてしまっているとはいえ、土塁は高さ3mほどはあるもので、折れながら張り出し部分を形成しているのはよく分かる。それなりに設計された城館であったらしい。
それと誕生寺そのものがちょっとした微高地に建っている。これもわずかながら、城館の名残をとどめている部分ということができるだろうか。
誕生寺の山門の脇に立つ誕生寺の碑。「御城山」という地名が、かつて城であったことを示している。 | 北側にわずかに残る土塁と堀。しっかり横矢張り出しが掛かっている。 |
(以前の記述)上岩瀬館は岩瀬義教の居城であったという。久慈川西岸の誕生寺がその跡である。 かつての沼沢地に臨んだ低い台地上の位置取りで、遺構はあまり明確ではないが、誕生寺の東西には空堀の痕跡らしきものが見受けられる。写真は誕生寺の南側の空堀の脇に残る土塁の一部である。 誕生寺の入口にはかつての城門を思わせるような山門が建っているが、この山門と誕生寺の間には保育園があって、関係者以外立入禁止になっている。参道も保育園の園庭の一部になってしまっているのである。 |
上小屋館は、国道293号線の「北塩子農協前」というバス停の南西200mほどの所にある。南側の玉川に臨む比高15mほどの台地上である。
台地上は段々の畑になり、その土手は下の写真のように城塁状をなしている。また、頂上部には稲荷様の祠がある。
城塁状の土手が段々になっているのだが、後世の畑作による改変部分も多いと思われ、どの部分が遺構であるのか、はっきりしない状態である。
茨城県遺跡地図では、図のAの辺りに遺跡のマークを付けている。その下には腰曲輪がぐるりと廻らされている。
また、図のBの部分には虎口のように見える切り通しがある。しかし、この内部は明確な城郭構造を取っておらず、Bは山道を付けた際に生じてしまっただけのものである可能性もある。
「小屋」という地名は茨城の城址ではよく見られる城郭関連地名である。
歴史等、詳細はよく分からない。「小屋」の地名だけから、城館跡として推定されているのかもしれない。
南側の下から見た上小屋館の城塁。だが、畑作による改変部分が多いと見られる。 | Bの部分にある虎口。しかし、遺構ではなく、山道を通した際の切り通しである可能性も高い。この手前には長い土橋がある。 |
下岩瀬館のことはまったく知らなかったのだが、上岩瀬館のことをネットで調べていて、偶然、50stormの古道を訪ねてというブログで紹介されているのを見て知ったものである。
位置は五大尊堂のある平野部の東南側一帯である。周囲の道はみな細く、駐車スペースを探すのにも苦労するが、五大尊堂の脇の墓地には駐車スペースがあるので、ここに車を置いて歩いて散策するのが良いだろう。
五大尊堂から東に進むと、よく整備された空き地の片隅に「岩瀬城主 岩瀬与一太郎居館之跡」と書かれた新しい石碑が建てられている。岩瀬太郎を顕彰するために、近年建てられたものらしい。その脇には土塁の残欠らしいものがあるが、遺構なのかどうかはっきりしない。
明らかに遺構と思われるものは、その南側の民家の手前にある。そこには折れを伴った堀と土塁が見られる。ただし、堀も折れも規模は非常に小さいもので、これが本来の城塁そのままであったとは思われない。後世に改変を受けているのであろう。
また、その南側の民家の入口の脇に、やはり折れを伴った堀の跡らしきものが残っている。とはいえ、これもやはり規模が小さいので、本当に遺構と見てよいのかどうか判断に迷う所である。しかし、これが北側の堀と連動するものであると仮定すると、方80mほどの居館のラインを成すことができそうである。
これだけ宅地化が進んでいる中で、この程度にせよ、遺構らしきものが残っていると言うのは、ある意味奇跡的なことであるのかもしれないが、残存状況が部分的であるため、旧状を想像するのは難しい。平安時代末期の豪族である岩瀬太郎の居館跡の碑が建っている場所ではあるが、岩瀬城と証する遺跡が別にあることと(上岩瀬館)、「中屋敷」という小字名であることからすると、あるいは中世豪族の居館というよりも、近世の屋敷遺構である可能性も考えられる。
館跡の一角にある五大尊堂。3.11大震災の影響か、入り口の柱が傾き、倒れそうになっている。 | 館跡にある岩瀬与一太郎居館跡の碑。 |
館跡南側の堀跡。折れを伴っており、土塁もある。 | 民家の敷地脇に残る堀跡らしき窪み。 |
菅又館(常陸大宮市若林)
菅又館は、県道21号線の「若林」というバス停の北西200mほどの所にあったらしい。しかし、ここには城館を思わせるようなものは特にない。ガサや杉山酒店の倉庫などがあるが、現状では地形的に見ても、城館という雰囲気ではない。
戦国時代、佐竹氏の家臣であった八田清重の居館であったという。
高ノ倉城は、老人ホーム晏如荘や、みのり保育園のある台地と谷津を挟んで北側に向かい合う台地上にあった。
下からの比高は30mほど、東と南側は切り立った断崖になっている。また下にある水田はかつての泥田堀の跡かと思われる。
郭内は写真のように一面の畑地となっている。中心部は直径150mほどの円形をしており、見た所、単郭である。しかし、はっきりとした遺構は見られない。畑地となって耕作されているために埋められてしまったものか。東側の台地続きの方には何らかの防御施設があったはずだが、よく分からなくなってしまっている。台地基部の方にはあるいは、さらに続く郭があったかもしれない。
台地基部のAの所に若干の段差が見られるのが、堀の跡かとも思われるが定かではない。
現地近くにお住まいの桐原さんからの情報によると、桐原さんの本家の先祖がこの城の城主であったという。
桐原家の系図によると、桐原氏は佐竹初代昌義の家老を勤め、小野高ノ倉の地に知行をもらい高ノ倉城(系図には高野城とあるという)を築城したというから、かなり由緒ある一族である。確かに佐竹家臣団の一覧を見ると、桐原氏がいたことが確認できる。
その後代々の桐原氏は佐竹家に仕えていたが、佐竹氏の秋田転封後に秋田にお供していった。だが、一族のうちの一部は現地に留まったと思われる。
桐原家の墓所には「氏族精霊墓」という石碑が建っているとのことである。
なお、 「城郭体系」にある、常陸大宮市小野の「小野城」とはここのことだと思われる。
部垂の乱の中心人物であった佐竹(部垂)義元の居城であったのが、部垂城である。城は大宮の市街地の北東端、久慈川の支流の小川に臨む台地の先端近くにあった。しかし市街地化のために遺構のほとんどは失われてしまっている。
大宮小学校のあるところが主郭部の跡であるといい、ここに「部垂義元の墓碑」や城の案内板などもある。以前、ここに来た時、この案内板にかつての縄張り図が載っていたので、今回、それを確認しながら、遺構を確認して歩いてみようと思っていたのであるが、今回再訪してみると、案内板の説明が新しくなっていた。そこには遺構の現況図のようなものがあるが、かつての縄張り図はなくなっていた。以前の案内板にあった縄張り図は信用できないものであるというように教育委員会が判断したのであろうか。そういえば以前の案内板にあった図と言うのは、堀を何重にも組み合わせ、大手口には角馬出しもある、近世城郭風のものであった。何を根拠とした図であったのか分からないが、部垂の乱が起こった天文9年頃の城にしてはできすぎたものである。
また、「重要遺跡報告書」にもこの城の略測図が掲載されているが、こちらの図面は18もの細かい郭を碁盤の目のように配列したものであり、まったくリアリティがないものである。
といったことで、結局の所、城がどのような構造をしていたのか、今となっては知るすべもない。仕方がないので、大雑把な現況図だけ、ラフにしてみた。
台地の先端部分ではなく、少し奥に引っ込んだ小学校の敷地を主郭にしているのが構造上の特徴である。これはおそらく、東の台地先端に近い所の地勢が下がっていることが理由なのであろう。大宮小学校は比高20mほどの断崖の上に建っており、こちら側の台地下からの登攀は困難である。この斜面には帯曲輪もあったらしいが、ヤブがひどくてきちんと確認してはいない。しかし、西方寺の背後の小学校の土手は城塁の名残であろうし、下の墓地は腰曲輪の跡ではないかと思われる。墓地の脇の竹林の中にも腰曲輪らしきものが見られる。
また以前に訪れたときに、小学校の南側の来蓮院のご住職に、「小学校と寺院との間の段差部分はかつての堀の名残である」と言う話を伺った。現在でもここには1mほどの高さの段差が残っている。とすると、主郭は、大宮小学校のある方100mほどの範囲であったものであろう。実際、この場所が「御城」という字名であるという。また、その東側を「搦(からめ)といい、松吟寺の方向に搦め手があったと思われる。こちら側も遺構はほとんど残っていないが、現在の案内板には、松吟寺の東側に「堀の伝承地」という説明が載っている。松吟寺の山門の手前には「松吟寺古墳」という案内のある土壇があるが、この古墳から折れのある土塁が延びている。この部分はおそらく、かつての櫓台と堀の名残であると思われるが、現状は堀の痕跡はほとんどない。しかし、堀の名残らしいものが見られるのはこの一部分だけなので、全体構造がどのようなものであるのかは、やはり不明である。
土壇といえば、西方寺の墓地の脇にも祠が建っている土壇がある。これも遺構なのであろうか。よく分からない。
現状の部垂城は以上のような感じで、かつての縄張りを復元することはほぼ不可能になってしまっている。古地図などでも見ればある程度分かるのかもしれないが・・・・。
*参考までに「重要遺跡報告書」の部垂城の解説を載せておく。
「部垂城は、承久の乱(1221)以後に、水戸城主大掾資幹の子孫、河崎頬幹によって築城され、約5代約110年居住したといわれる。その後一時、佐竹家臣の大塚豊前守が城主となったが、長禄年間(1457〜1460)に岩瀬一族の小貫(現在、山方町小貫)を本拠にしていた小貫頼定が部垂城を攻略して、3代約70年間の居住とした。
享禄2年(1529)3代俊通の時、主家佐竹17代義篤の実弟で、当時宇留野城に居城していた宇留野四郎義元が攻略した。これによって俊通は討死し落城、義元は宇留野城を出て、部垂城へ入り、部垂氏を名のるようになった。
しかし、ここから主家義篤と義元の対立が見られるようになり、下記のような争乱になるが佐竹氏も戦国大名として、領国の形成が進み、家臣団の再編成もなされていたので、義元を支援する者は少なく、天文3年(1534)、佐竹義篤が義元を攻める鹿子原合戦を始め、天文7年(1538)の尾瀬一戦、天文8年(1539)3月部垂前小屋落城、同3月22日部垂要害攻めなどがあり、天文9年(1540)3月14日、義篤の総攻撃を受け、城将皆討死し、城郭も破壊された。それ以降は城を廃して、族臣をおかず、部垂の家臣団は部垂衆として、小場家寄騎とされたといわれている。」
伝承では、次のような話もある。部垂義元は兄佐竹義篤とかねてから仲が良くなかった。天文9年、部垂城の大手門の橋が架け替えられたのだが、どうもそれが義元の趣味に合わなかったらしく、「こんなのはわしのイメージしていた橋とは違う!」といって、奉行をしかりつけた。奉行は「わしだって、一生懸命にやったのにひどいじゃないか」と思い、義元をうらみに思った。この奉行が佐竹義篤のもとに参上して「恐れながら、部垂義元殿には御謀反の兆し在り。城の橋を架け替えたのは城の守りを硬くして謀反に備えたものなのです。」と訴え出たのである。
以前から義元と対立を深めていた義篤は、「よし、ついに義元を征伐するときが来た!」と早速軍事行動を開始した。3月13日,宇留野源兵衛が討手の大将となり、岩瀬豊後守、白石志摩守など500人の軍勢が攻め寄せてきたのである。こういうことになっているとは知らなかった部垂城には、わずか50人の兵しかおらず、城をささえるのがやっとであった。義元は小場氏や小瀬氏に助けを求めたが、内通者が城の間道を教えたために、敵が次々に城内に侵入してきて、結局、城は落ち、義元は城内で自害した・・・・・・。
実際にはこのような単純な構図ではなかったはずであるが、話の大筋の流れは合っていると思われる。この話で注目されるのは、部垂城には普段50人ほどの兵しかおらず、それを責める佐竹勢も500程度の人数であったというところである。この話の通りであるとすると、当時の部垂城は、単郭方形程度の館に過ぎなかったのだと思われる。
大宮小学校入口脇にある「佐竹義元墓碑」。この脇に案内板がある。 | 西方寺背後にある土手は城塁の名残であったろう。下の墓地がある部分は腰曲輪の跡だと思われる。 |
来蓮寺の本堂。来蓮寺と小学校のグランドとの間には高さ1mほどの段差があるが、「これは堀の跡である」と御住職が教えてくださった。 | 松吟寺山門脇にある櫓台のようなもの。「松吟寺古墳」の標柱が立っているが、背後に土塁が続いていることと言い、古墳を利用した櫓台であったものと思われる。小学校脇に案内板でも、この辺りを「堀の伝承地」としている。 |
松吟寺の山門。元禄時代のもので町指定の史跡である。 | 上の櫓台から北側に続いている土塁。折れも認められる。 |
(以前の記述)部垂城は、宇留野城の北西1.5km、現在大宮小学校や甲神社のある比高20mの台地上にあった。 部垂城は水戸城主であった大掾氏の一族馬場資幹の孫、河崎頼幹が応永10年(1403)に築いたものという。河崎氏は後人見氏と称するようになるが、後に佐竹氏に攻められた。その後小貫氏が城主になったというが、小貫氏も、宇留野義元に攻撃され、城は奪われた。部垂の乱が終息し、宇留野義元が没すると部垂城も廃城になったという。しかし、佐竹氏の家臣団に部垂衆は依然として存続しており、秋田転封の後も、部垂氏は秋田に移住し、部垂という町名を設けたりしたという。 主郭は現在大宮小学校の建っているところらしく、校門の脇に城址の案内板や、写真の宇留野義元の墓碑などが建っている。城址図もあり、それによると、主郭を中心に悌郭式に数郭もがあり城域もかなりのものであったようだが、遺構らしきものは破壊され、ほとんど残っていない。 隣接する松吟寺の住職さんから伺ったところ、小学校と寺院との間の段差の所が、かつての内堀の跡であったそうであるが、ずいぶん昔に堀は埋められ、土塁も崩されて地均しされてしまったとのことであった。この寺院は平安時代の創建の古いものということなので、城があった時代も、城主一族の墓所として用いられていたものかもしれない。 |
*この他、「茨城県遺跡地図」には採用されていないが「城郭体系」には次の城館が掲載されている。
八田館(常陸大宮市八田字小屋台)
戦国時代、八田清重の居館。小屋台の地名が残る。
八田館2(常陸大宮市玉川)
八田知家の居館と伝える。
小野館(常陸大宮市小野)
詳細不明。
北塩子館(常陸大宮市塩田)
横山蔵人の居館か。