茨城県小美玉市(旧小川町分)

*参考 「小川町史」

飯岡城(真家館・小美玉市飯前字堀ノ内)

 『城郭体系』には飯岡城が収録されており、飯前の地にあったというが、この城は『遺跡地図』にも載っていなかったため、場所がよく分からなかった。

 この城について、掲示板で教えてくださった方がいて、それで場所を確認することができたので行ってみた。場所は飯前の十一面観音堂がある、台地先端部辺りである。この観音堂はgooglemapにも掲載されている。

 台地は比高10mほどで、北側に向かって突き出した形状のものである。ここを「堀ノ内」と呼んでいるとのことである。周囲は沼沢地であったようで、現在は水田地帯となっている。

 このような地形であるから、台地基部の方に区画を入れれば、城郭として成立させることができる。しかし、観音堂から南側部分を歩いてみたのだが、堀や土塁は確認できなかった。すでに埋められてしまったものだろうか。

 観音堂の周囲には低い土塁状のものがいくつも見られるが、これらは城郭遺構とは思われず、観音堂に伴うものだったかと思われる。

 観音堂の北側の竹ヤブの中が城の中心部だったと思われる。しかし「私有地につき無断立入および筍を取ること禁止 地主」と書かれた看板が立てられていた。早朝だったということもあり、立入は控えて置いた。

 情報によると、竹ヤブの中に、昔は木で組んだ井戸があったのだが、子供が落ちると危ないので埋めてしまったのだという。




 飯岡城は、八田氏の家臣真家中務の居城であったという。天正18年頃、真家氏は芹沢氏の配下となっていたが、南方33館主たちが常陸太田城に呼び寄せられ、殺害された際に、その復讐戦に参加しようとしたが結局は果たさず、切腹して死んだという。



北東側から見る飯岡城址。北側に突き出した比高10mほどの台地先端部である。周囲は沼沢地。 城内にある観音堂。
観音堂の脇にある土塁状地形。 これも土塁状地形。




一杯館(小美玉市中延字一杯)

 一杯館は、谷戸部分を挟んで、中根城の西側に位置している。比高15mほどの台地の先端部を加工したものである。中根城の外縁部に辺り、前面を守備する出城のようなものであったろう。あるいは、中根城から西側にはこの台地があるために眺望が利いていないので、物見のための施設だったのかもしれない。

 台地の東側下辺りの空き地に車を停めて、台地の方を見ると、8mほど上に、平場が広がっているのが見えている。「あそこまで上がれば城址か」と思ったのだが、この周囲はいずれも斜面が削られている上にヤブがひどくて、取り付くのによさそうな場所がない。仕方がないのでテキトーに登っていったが、高さのわりにはなかなか登るのが大変な斜面である。

 上に登ってみると、正面に城塁が見えていた。城塁の高さも8mほどある。下の平場は主要部ではなく、その下に造成された腰曲輪なのであった。そこでさらにその城塁を登ってみる。
 
 その上が城の中心部である、というより、この城は、先端の上の部分だけしかない。南側は地形なりに折れているが、北側はあえて、折れを伴うような形状に掘られている。

 城址部分の面積はたいしたスペースはなく、長さは東西で50m程度のものである。幅は一番広い部分でも15mほどであり、確かに物見のためだけの郭という感じがする。

 印象的なのは、台地基部とを区画している堀がかなり大規模に掘られているということである。最大で深さ8m、幅15mほどもある。この程度の郭の規模からすると、分不相応な規模の堀である。たくさんの人員を動員して掘りあげたものであったろう。ただし、西側ではかなり低くなっており、2m程度の深さの部分もある。

 下の腰曲輪は東側では幅7mほどと、けっこう広くなっているが、南側では地勢も傾斜しており、緩やかな帯曲輪といったものになっている。

 それにしても、本体の中根城にはこのようなメリハリの利いた遺構はなかった。出城の方が城としてまともな遺構を残しているというのは、いったいどうしたものだろうか。





東南側から見た一杯館。この右側に中根城がある。 中根城周囲を取り巻く堀。深いところでは8mほどの規模がある。折れながら台地基部を区画している。




井之上城(小美玉市川戸字糸城)

 井之上城は山野地区と川戸地区の境界辺りにあったらしい。山野の鳥栖神社の北600mほどの所である。北側の沢からの比高は10mほどとなっている。南側は一面の畑地となって、かなり改変されている模様である。

 城内は山林化している。少し歩いてみたが、明確に遺構と分かるようなものはなかった。高さ1mほどの微妙な段差があり(写真)、あるいはこれが遺構なのかもしれないが、断定できるようなものではない。

 また、茨城デジタルマップで確認すると、井之上城のある台地の南端部は「糸城遺跡」という名称で登録されている。「糸城」というのがどういう意味の名称であったのか不明だが、井之上城の出城、あるいは一部のことを示しているのであろうか。

 
 井之上城は小川城の支城の1つであった。城主は田内刑部重春であったという。彼は弓の名人であり、元亀2年春に小多加山城守が攻め寄せてきた時も、弓の腕前を振るったといわれる。天正18年、佐竹氏がこの地に押し寄せ、小川城が落城すると、井之上城も落城して城主は討死したという。その時の辞世の句というものが伝わっている。

「南を照らす日の出のうたてさよ我は冥土の燈火とせん」











小川城(薗部城・小美玉市小川字古城、城ノ内)




皆谷(かいや)城(小美玉市下吉影字貝谷)

 大江広元の子孫であった海東氏は、源頼家に仕えていたが、源氏が滅亡すると常陸国に流れてきた。その子孫の定勝は足利義詮に味方して戦功を挙げたので、その功績として皆谷、次田、上合宮内、上合館の越の4村を与えられて皆谷城の城主と成ったという。戦国期には芹沢氏に属していたが、佐竹氏によって芹沢氏が滅ぼされると、運命を共にした。



小平陣屋(小塙陣屋・小美玉市小塙字楯の内)


  小平陣屋の場所。

 楯の内という字があり、久殿塚古墳の近くであるという。

 小川城の園部河内守清元が、行方方面に対する要害として築き、小塙隼人入道道元に守らせたという城館である。

 小塙氏は園部氏が府中大掾氏と事を構えた際に、軍功を上げたという。しかし、天正18年、佐竹のために小川城が攻められ落城した際に、鹿島神社近辺で討死したという。

 『遺跡地図に』掲載されておらず、地元で聞いても分からず、場所が特定できなかった。

 しかし、この地区の一番高い所(公園になっている)には台地の縁辺に土塁を回しており、その東側には写真のような切通しの道が見られる。土手も切岸のようであり、この写真の辺りが何らかの城館遺構ではないかと思われる。

 その後、地形図を見てみたら、現在、ソーラーシステムが建設されている場所が、台地の先端部で、城郭としてまとまりの良い地形であることが分かった。

 北東側の墓地との間の切通しが堀切のようにも見えている。

 といっても、ここが城址と確認できたわけでもない。参考までに周辺図を描いてみることにしたものである。









南側の城塁。 切通しが堀切のように見える。
1郭内部にはソーラーシステムが設置されている。 北側の切通し。



小橋山館(小美玉市上合字小橋山)

  小橋山館の場所。

 高場池の北側の台地上にあったという。

 城主の小橋大和は真家氏の一族であり共に芹沢氏に属していた。

 天正18年、芹沢氏が佐竹氏のだまし討ちに遭って殺害されると、芹沢氏の残党は復讐戦を行った。

 しかし、芹沢原(神事野)の戦いで破れ、小橋大和も討死したという。

 この地は上合八景の1つで、「高場池の夕映え」として知られているという。

 高場池の北側の台地を歩いてみたのだが、明確な遺構は確認できなかった。台地上はかなりきれいに整備されており、すでに破壊されてしまっているのかもしれない。

 参考までに周辺地形を鳥瞰図にして描いてみた。















高場池から遠望する城址方向。 南側の土手。
館内部。 館内部。
南西側の道路附近。



下田館(小美玉市中延字枡形山)

 下田館の場所は分かりにくいが、中延の八幡神社の東側の、台地の突端部辺りである。

 構造は単純な方形で、方40mほどの区画で土塁が巡らされているが、堀は掘られていない。土塁の高さは1.5m程度のものでそれほど防御性に富んだものとはいえない。

 また北東部辺りでは、郭内の方が深くなっている部分もある。「枡形山」という名称は、この方形の土塁にちなんでいるものであろうと思われる。

 虎口らしき切れは3ヶ所に見られるが、本来のものは東南側のものであろうか。後の2ヶ所は後世切られたものであろう。

 これだけでは城郭遺構と言いがたいような気もするが、台地先端部にあることからして、ひとまずは館の跡とみてよいのであろう。

 歴史等、詳しい事は分からない。あるいは中世ではなく、近世の屋敷の跡なのかも知れない。













北側から見た下田館のある台地。比高10mほどである。 下田館の土塁。高さは1.5mほどである。
(以前の記述)下田館は中延と野田の境界近く、八幡神社のすぐ東側の台地上にあった。北側に細長く突き出した台地で、比高7mほどである。

 脇から台地を上がって行くと、低い土塁が回っているのが見える。この先が写真の部分で、郭のような平坦地である。広さは50m四方ほどであるが、特徴的なのは郭外よりも郭内の方が低くなっているということだ。こういう立地の居館は千葉県の佐倉市や四街道市などの地域にはいくつか見られるが、茨城ではとてもめずらしいと思う。

 城主等歴史は未詳だが、土豪層の居館跡ではないだろうか。




下吉影城(小美玉市下吉影字城ノ内)

 
 「重要遺跡報告書」を基にしてラフを描いておく。

下吉影城は、「城」という名称になっているが、実際には長塁と分類するのがよいのではないかと思われる。近くには新堀という地名もあり、ある時防衛ラインとして築かれたものであろう。ただし、他の新堀とは異なり、台地を区画するようにはなっておらず、東側からの敵に備えたものであるといえそうである。

 下吉影城は、下吉影小学校の南西300mほどの所にあった。南北150mほどに渡って、上端幅8m、深さ2,3mの空堀が残っているという。
 

(以前の記述)地図を頼りにこの辺りを走り回ってみたのであるが、どうも場所がよく分からない。下吉影小学校が新しくなって場所が変わっているようで、しかも辺りには新しい道が建設中であり、城址も目だった高台にあるというわけでもないので、どうにも分かりにくい。しかし、写真のように、比較的高くなっている土手と、堀の跡らしき窪みを発見した。ここが城址なのかどうかはっきりしないが、この堀状のものは200mほどに渡って延びている。

 下吉影城の城主として、鹿島氏の一族であったという新堀権守の名が知られている。(「新編常陸国誌」)また「小川町史」では野口右京・宇兵衛父子、船尾山城守らの城主名を挙げている。野口氏は始めは江戸氏に所属していたが、後には芹沢氏に属するようになったという。

 天正18年、佐竹氏によって芹沢氏が滅ぼされると、野口氏はその復讐戦に参加し、そこで怪我をして死亡したとも、陸奥に逃れて行ったとも言われる。その後佐竹氏の家臣の船尾山城守が城主となったという。










 この細長い谷津の西側(左側)に横堀があるらしいが、この状態ではとても入っていくことができそうもない。それにしても谷津内のセイタカアワダチ草の繁殖力もすごい。これでは日本の旧在種はどんどん駆逐されてしまいそうである。



















中根館・中根山城(小美玉市中延字中根)

 中根館は「やすらぎの里小川」の南600mほどの所にある。駒形神社の東400mである。近づいてみると、水堀のような幅30mほどの水田の先に比高7mほどの土手がある。写真ではあまりたいしたことがないように思えるが、実際に見るときわめて雄大な感じだ。館というよりも堂々たる大城郭の風情がある。

 台地上はきわめて広いが、はっきりとした遺構は見られない。宅地化が進んでいるために隠滅してしまったのか、もともとたいしたものがなかったのかは不明である。台地北側の先端部に非常に大きなお宅があるが、この辺りが館のあった所なのかもしれない。

 畑の中には枡形、花畑、庵跡といった地名が残され、井戸も残っているという。城主は皆谷城の海東氏の一族であったという。皆谷定勝の孫伊予守勝義は、戦運に恵まれず、この地で帰農して中根長者と呼ばれるようになったという。

*2020年現在ではソーラーシステムが建てられており、破壊が進んでしまったようだ。




















西側下から館跡を見たところ。下の水田は、もとは天然の堀であったものだろう。 南側の突端部。中根山城の真下から見たところである。

 中根山城は中根館のすぐ南側に向かい合った台地の上にあった。しかし、この台地、けっこう広くて、最初に台地基部から上がってみたときにはどこが遺構なのかよく分からなかった。しかたがないので、先端の急峻な土手をよじ登り、ひたすら笹薮の中を歩いていくと、高さ1.5mほどの段差が見えてきた。この土手が周囲を巡っているようである。

 「小川町史」の古図を見ると、単純な単郭で、台地基部を土塁と堀で区画しているように見える。「かなり大きな土塁が見られる」ともあったのだが、それらしい明確なものはない。たまたま山中で地元の方に出会ったので中根山城のことを伺ってみたところ、「確かにこの山の先端辺りに城があったという。この部分は中ダテ山(中館山)と呼んでいる。しかし、植林などでだいぶいじられてしまっているので、現在では遺構のようなものはない」ということであった。

 上記の段差以外にも北東側には1m未満の高さの低い土塁が廻っている部分がある。その北東部分には井戸の跡のようなかなり大きな窪みも見られるのだが、あるいはこれらは植林等の作業が行われていた時代の産物なのであろうか。どこまでが遺構なのかよく分からないのである。

 しかし「小川町史」を見ると、この方形の部分には「枡形」という地名が残っていると言う。いわゆる枡形ではないが、何らかの理由で方形の区画にしたものだろう。この角に残る井戸跡はこの辺りの中世城館では珍しいほど大規模でよく遺構を残しているものである。

 また、この部分から北側の台地基部には「庵跡」「花畑」といった地名が残っているらしい。

 さらに先端部から谷津を挟んで西側の台地を「一杯館」というらしい。といっても由来はまったく不明である。ただ、地元のおばあさんに「城はどこですか?」と伺った時に、その方は中根館も中根山城もご存知ではなかったのだが、「お城は北の駒形神社だよ」と教えてくださった。駒沢神社にはそれらしい遺構はなかったので、このおばあさんは「おしろ」と「おやしろ」を聞き違えたのではないかとその時は思ったのであるが、もしかすると、この神社周辺が「一杯館」であったのかもしれない。


 東側の台地基部の方から中根山城を見たところ(左手)。比高10mほどの台地である。中央奥には中根館の台地が小さく見えている。 中根山城の切岸。高さ1.5mほどであるが、郭と思われる部分の周囲を巡っている。
(以前の記述)中根山城は、中根城の南300mほどの所にある。写真の正面奥がそれである。手前の左側が中根館の先端部、右側手前は幅50mはある水堀の跡となっている。

 山城というのであるから、中根館の詰めの城と思われるのだが、特に要害性に変わりはなく、どちらも比高7,8mほどで、沼地に浮かんだ島のような地形であった。中根館同様、詳細は不明である。こちらは一部畑地となっているが、大部分は山林や荒地となっている。高い土塁も残っているというがよく分からない。

 いつの頃か分からないが、中根太右衛門という豪族がここに住んでおり、中根村をつくり上げたという。この一家は井戸に身を投げて死んでしまったといわれる。




新堀館(小美玉市下吉影字新堀)

 鹿島権守利氏という者は、元弘3年(1333)、若党を率いて上野に出陣、足利義詮に味方して功績を挙げた。そのため彼は下吉影の地の地頭となり、下吉影のアラジ坪に居館を構えた新堀利氏と名乗るようになった。その居館が新堀館である。厩跡の地名が残っているといわれるが、遺構等は不明である。



幡谷城(小美玉市幡谷)

 幡谷城の歴史は古く、貞永元年(1232)、幡谷城主次郎信勝は、親鸞に帰依して僧となり、名を唯空と改めて、幡谷に信願寺を建立したといわれる。

 その頃から幡谷城もあったということになっているようだ。

 その後、小川城の支城として機能していたと思われるが、この城も天正18年に佐竹氏の攻撃によって落城したと言われている。

 城の場所を特定することができなかったのであるが、台地の上まで登ってみると、写真のような土塁に囲まれた民家がある。これがもしかすると遺構であるのかもしれない。

 また、この台地の北端の方に二層天守のようにもみえる立派な民家があるのであるが、立ち腐れのようになっていた。

 地形的にはこの辺りが城を築くのにふさわしい箇所であるが、確証は持てない。












土塁。 切通し。
祠。 土塁。



野口館(小美玉市下吉影字本田堀之内)

 野口館は、下吉影本田の堀之内というところにあり、 現在遺構は見られないが、八幡の小さな祠が残っているという。

 野口右兵衛の居館であったが、後に佐竹氏に追われ、代わりに舟尾山城守という者が入ったという。





野田館(小美玉市野田)


 野田館は、野田小学校の北西500mほどの所にある。

 「野田小前」の信号の南西側の道から入っていくとすぐ右脇に池があり、正面の写真の土手上が館跡らしい。

 比高5mほどで、上は広い畑地となっているようだ。かつてはL字型に土塁と堀が残っていたというが、現在では見られなくなってしまっている。

 城主等歴史は未詳。









宮田城(塙館・小美玉市宮田字小屋の山)


 宮田城は、「やすらぎの里小川」の北西300mほどの所にある。鹿島神社の南200mにあたる。

 南側に突き出した比高15mほどの台地で、周囲の土手は往時さながらの切岸となっている。おそらく、上には何か遺構があるのではないかと思われるのであるが、台地基部は民家の敷地となっている。脇からは絶対に上がれそうにない。

 というわけで、内部の様子は不明である。二重堀などが残っているといわれるが、航空写真を見た限りでは、それらしいものを確認することはできない。

 また、城址と言われる部分の西側にはAの台地がある。鹿島神社の辺りから南側に入り込んでいった辺りであるが、台地基部がネック状になっており、Aの周囲は切岸状の土手になっている。

 砦のようなものがあったかもしれない場所のようにも思われるので、一応ラフ図の中にも入れておいた。


 宮田城の城主は宮田九郎兵衛という者であったという。この人は幡谷城主幡谷氏の一族であったということである

 。美野里町の鹿島神社の神田がこの地にあったことから、ここを「宮田」と呼ぶようになったという。





宮田出城(小美玉市宮田)

 宮田城に出城があることは知らなかったのであるが、『続図説茨城の城郭』に紹介されているのを見て訪れてみることにした。

 場所は宮田城の南東200mほどのところ、やすらぎの里小川のある台地の西側の端である。比高は20mほどある。

 北側にやすらぎの里があるので、その駐車場に車を置いて、そこから台地先端部を目指す。そうして200mほど進んだら、すぐに城塁と堀が見えてきた。かなりしっかりとしている感じである。

 そこで気が付いたのだが、城の北側は谷戸状に窪んだ地形になっており、その底の部分は北側の県道59号線に面している。この辺りに車を停めれば、さらに簡単にアクセスすることができたわけである。

 堀切の手前には土橋がある。土橋の北側は城塁となって谷戸に面している。、あた、南側には堀が掘られている。この堀の先は竪堀となって南側の台地下まで続いている。こちらは、土橋と堀底との高低差があまりない。

 虎口から進入すると、入ったところが長方形の枡形になっていた。東西10m、南北20mほどもあるかなり大きなものである。茨城の中世城郭で、このような大きな枡形構造を持っているものを他に見た記憶がない。かなり貴重な遺構であると思う。

 その上の部分が1郭であり、城は1郭だけの単郭構造のものである。郭内部は、きちんと削平されておらず、周辺部は傾斜した地形になっている。特に西側と南側が傾斜地形になっており、縁部まで傾斜していった後、先端部はそれぞれ切岸加工された土手となっている。

 どうしてこのような傾斜地形を残してしまったのか不思議であるが、完全に削平してしまうと1郭の地勢そのものが低くなってしまうし、段階的に郭を削平しても、それぞれの郭が狭隘になってしまうから、などと言ったことが想定されるが、それよりも、急造されたから、というのが最もありそうな理由のように思われる。

 城の北側には、近代のものと思われる作業道のようなものが付けられている。ところがその道は東側の斜面に回り込んで、その先の土手で行き止まってしまう。これは旧状のままだというのであろうか。とすれば、1郭から回り込む傾斜した腰曲輪ということになる。これも非常に変わった構造物である。

 このように宮田出城は、単郭ながらなかなか特徴的な構造を有した城郭である。宮田城とすぐ近い位置にあるために出城と呼ばれているのだと思うが、どちらかというと宮田城に対する付け城と見た方がしっくりする城郭である。

西方から見た宮田城出城。先端部の比高は20mほど。 やすらぎの里方面から近づいてくると、堀切と城塁が見えてくる。
土橋から南側の堀切を見たところ。 虎口を入ると、内部は枡形状空間となっている。
1郭内部。削平は不十分で傾斜地形のままである。 枡形の土塁から下の腰曲輪(左下)を見たところ。
手前の堀切はそのまま竪堀となって落ちていく。




山野城(曽根抜城・小美玉市山野字曽根抜)

 山野城は、小川ニュータウンの西のはずれにある。小川ニュータウンと、西側の東宝ランド住宅街との間には幅100mほどの水田地帯がある。

 この小川ニュータウン側の、比高10mほどの北西側に突き出した台地先端部が城址らしい。北側に突き出した半島状の地形である。

 登り口があるかと思って周囲を歩いたのだが何にもない。それでもたいした高さではないので無理やりよじ登ってみたが、見渡す限りのガサ薮で何があるのかさえ分からない。冬にならないと内部探索は無理のようである。

 ただ南側の台地基部は、きちんと切り離されており、これが堀切の跡であることは間違いないであろう。

 しかし、その後、内部を歩いてみたが、南側は緩やかな傾斜地形になっており、堀切や切岸といったものは見られなかった。

 ただ、何だか分からない用途不明の穴が1つあるだけである。内部こそは郭のように削平されてはいるものの、どのような城であったものか、どうにも把握できないのであった。



 山野城は、小川城の支城の1つで、城主は山野讃岐という者であったという。

 元亀2年、小多加山城守が小川城を攻めた際に、山野讃岐も園部軍本陣に詰めていた。天正18年、佐竹勢に小川城が攻め落とされると、山野氏も鹿島神社裏で自殺した。






立開(りゅうがい)城(小美玉市佐才)

 立開は「りゅうがい」と読むらしい。字面からでは想像しにくいのだが、「りゅうがい」は「要害」がなまったものである。「竜貝」「竜会」という字を宛てるケースは多いのだが、「立開」というのはここだけである。珍しい宛て方をしたものだ。

 立開城は、県道145号線の西側、教信寺の敷地内にあった。県道沿いに教信寺の入口の案内があるのでそれに従って入っていけばよい。参道を行くと右手に城塁の土手が見える。参道は右に曲がり、石段を上がると、下の写真の標柱のある境内に達する。

 この石段の部分は虎口のようにも見えるのだが、東側の端にも道がついているので、あるいはこちらは後世の所産に過ぎない可能性もある。

 本堂のすぐ背後には土塁が見えている。登ってみると、土塁の北側がやや窪み、堀の名残らしいことが分かる。この土塁は中央部分が出枡形のように張り出している。

 地形上の制約からか、本郭部の方が低くなってしまっている。そのため、この背後の山林化している平坦地の奥に本当の主郭があるのかもしれないと思って奥まで歩いてみたのだが、残念ながらそれ以上の遺構を見つけることはできなかった。

 奥の台地はかなり広大な平坦地となってはいるのだが、堀切や土塁のような区画性のある遺構が存在せず、城塁部分も、奥に行くにしたがって鋭さを欠き、自然地形のようになってしまっていく。というように見てくると、城の部分は寺院jのある本郭部分だけであり、単郭で小規模な「要害」であったということが分かる。なお、虎口は東北側の端の方に設けられている。

 城の土手は比高10mほどで、それほど高いものではないが、周囲はみな水田で、それなりに要害の地であるといえる。しかし、台地背後からの防御は、浅い堀と土塁一本だけであり、心もとない。恒久的な城郭ではなく、陣城のように一時的に取り立てられたものにすぎないのかもしれない。

 標柱まで建っているのに、城に関する説明は何もなかった。この辺りには、佐才、世楽、吉影など変わった地名がたくさんある。どういう由来があるのか興味が引かれるところだ。

立開城のある台地を東側から見たところ。比高10mほどの低い台地である。 教信寺の前には城址標柱が建っている。このお寺には住居も付いているのだが、現在は無住の様子である。
1郭北西側の堀と土塁。堀底は下に回りこんで腰曲輪を形成している。 1郭北東部の虎口。
城主は井坂修理という者であったという。もとは小川城の園部氏の配下であったが、後には芹沢氏に属したという。井原氏の籠城用の砦であったということであろうか。