茨城県守谷町

 

今城(守谷市けやき台3丁目)

 けやき台の住宅街の一番西側は半島状の台地になっている。水田となっている低地に突き出した比高7mほどの台地である。この半島状の台地全域を城は利用している。台地上はほとんど宅地化されているが、意外と遺構はよく残っている。まず台地全体の外周部には土塁が取り巻いている。宅地開発で台地縁部分を残して削り取ったために周囲が土塁状になったと考えられなくもないが、ここは好意的に、周囲の土塁は何とか残す状態で宅地開発が行われたというように理解しておこう。この縁の部分は土塁と見てもよさそうな形状なのである。一部幅広の所があるのが気になるのだが、一応これらは生きた土塁というように考えておく。

 また、この台地上の中心部は公園化されていて周囲の住宅地よりも5mほど高くなっているが、これが本郭の跡であろう。1郭は長軸80mほどの台形の区画で、東側には土塁がしっかりと残っている。また一段低く、北東部に2郭がある。2郭は周囲よりは2mほど高くなっている。この2つの郭が城の中心部を成していたのであろう。ただ、1郭の城塁はかなり傾斜が緩やかになっており、どこまでが旧状通りなのかが気になる所である。1郭の北西側は道路を挟んで台地縁に土塁がめぐらされており、横堀の名残らしい地形を見ることができる。

 1郭の南側の住宅地帯が3郭ということになるであろう。つまり梯郭式に3段の郭が配置されていたのである。

 台地基部のくびれ部分(2郭の周囲辺り)に、かつては城域を区画する堀などがあったはずである。あるいは2郭周囲の道路がそのまま堀の跡なのかもしれないが、本当にそうであるのかどうかは分からない。

 今城は、このように半島状台地を利用したそこそこ城域面積のある広い城であった。宅地開発が進んでいるわりには、意外にももともとの縄張りの形状をなんとなく理解できる程度の遺構が残されているのがうれしい。

 今城とは「今できた城」という「今の城」がなまったもので、「いまんじょ」と呼ばれているという。ということは、実際には他の呼び名もあったと思われるが、地元ではこの「いまんじょ」という呼び名しか伝わっていないということである。



東南側下から見た今城。半島状に突き出した地形上にある。比高6,7mほど。 1郭内部に残る土塁。
1郭北西側の通路は横堀跡のように見える。 台地の縁にはこのように土塁の名残と思われる地形がずっと続いている。
 興国元年(1340)、当地の領主相馬忠重は南朝側に立ち、新城を築いて北畠顕国を迎え、北朝方と対立した。その新城こそが「今城」ではないかという。今城の構造は、同じ南朝方の大宝城や関城と構造が似ており、関係が考えられると案内板にある。確かに土塁の規模も小さく、戦国期のものとは思われない。また、比高はあまり高くないが、かなり広い郭内を持つなど、軍隊の集結地として考慮された城郭のように思える。南北朝期に築かれ、南朝方の敗北と共に落城となり、そしてそのまま廃城となった城であろう。





守谷城(守谷町守谷字城内)