茨城県常総市(旧水海道市)

*参考資料 『村史千代川村生活史』 

内守谷城(常総市内守谷)

 内守谷城は、絹西小学校と南に向かい合っている比高6mほどの台地の先端部に位置している。比高差はあまりないが、それはこの辺り地形によるもので、その代わりに沼沢地を自然の防御とした城が形成されている。城の北側はかなり広い水田地帯となっており、その中央には東仁連川と鬼怒川とを結ぶ水路があって、かつてはこの辺りの水運を抑える位置でもあったかもしれない。というのは、すぐ西側にある菅生城には、船溜りがあったからで、この城にもそういう機能があった可能性が高いと思うのである。この水田地帯は、かつては小谷沼という沼であったと言われている。

 城址には写真の香取神社がある。北側から城内に上がってくる道から見ると、この神社のある所が櫓台のようにも見える。この手前はかつては堀であったと思われる。神社の脇から城内に入っていく道は切通しとなっていて、台地の両側から攻撃を行えるようになっている。神社の脇には高さ1m未満の低い土塁が見られるが、これが遺構なのか、神社に伴うものなのかははっきりしない。台地上はかなり広くなっているが、この神社の土手周辺以外には特にこれといった遺構は見られない。宅地化などによって失われてしまったものかもしれない。

 内守谷城のわずか800m西側には菅生城がある。菅生城は守谷氏の有力支城の1つで、この城も、菅生城の出城であったと思われる。










大塚戸城(常総市大塚戸町)

 大塚戸城は、東仁連川に臨む、比高5mほどの微高地にあった。この東側はかつては古谷沼と呼ばれる沼地であった。排水機場と向かい合う位置で、松山橋を西に渡った所の南側に1郭、渡ってそのまま直進した所が2郭、端の北側が3郭であったと言われる。

 本丸の堀を探して、東南側に城内を進んでいくと、すぐに幅20mほどの谷津が目に入ってくる。低い土塁が三条ほど入り組んだ複雑な構造をしている。これは後世の改変なのか? しかし、この辺りが堀であろうと思って先に進んでみると、その続きの左手には中世城郭らしい堀の跡があった。現状では深さ2m、幅4mほどで、ずっと左奥に続いている。

 「重要遺跡報告書」によると、先ほどの谷津も堀と図示されており、しかも、こちら側には堀の中央に土塁による区画があり、堀が二重になるように区画してあったように描かれている。つまり「重要遺跡」の作図者はこの東側も往時のままと捉えたらしい。本当にこれが二重堀だったのかは不明だが、ここが1郭の堀であったことは間違いないだろう。この堀のうち、1郭虎口に最も近い部分では土塁が周囲を取り巻くようになっており、この構造が旧状通りであるとするならば、これはどうも出枡形ではなかったかと思われる。

 この堀を渡って虎口に入ればそこが1郭内部ということになるが、この先は工場の敷地となっていてフェンスで仕切られているので、内部には入れなくなっている。というわけで主郭内部の探索はできなくなっているが、工場の敷地となっていては遺構の残存は絶望的であろう。

 「重要遺跡報告書」の図面を見ると、図のAとBの所に堀が残っているように描いてある。そこでその辺りを探してみたのだが、現状では明確に遺構と思われるようなものはなかった。「重要遺跡報告書」が作成されたのは昭和60年頃の話であるから、かれこれもう20年も経っている。その間に埋められてしまったのではないかと思われる。

 しかしかつての古谷沼に面していた南側は比高5mほどの土手が今も明確に残っており、これが城塁であったのだろうと想像することができる。だが中央の道路を挟んで北側の構造がよく分からない。「重要遺跡報告書」ではA,Bの堀の脇をそれぞれ二の丸、三の丸としているが、これを見てもどうも全体の構造が理解できない。南北に郭が連続して配列されていたのを、東西に延びる堀がまったく痕跡もなくなっているために、構造が理解できないようになってしまったと考えるべきであろうか。いずれにせよ、この規模の通りだとすると、そうとう大規模な城郭であったということになる。



1郭北側の堀。だいぶ埋まっているようで。現状では深さ2m、幅4mほど。 1郭虎口の北側は出枡形のようになっている。
Bの堀跡あたりだが、ほぼ隠滅のようだ。 Aの堀辺りだが、こちらも隠滅と言っていいだろう。
 戦国時代、上杉氏や武田氏の圧力に耐え切れなくなった上州金山城主の由良氏は、岡見氏を頼ってこの地にやってきた。由良成繁の弟の横瀬能登守永氏は、妻の実家であった弓田城の染谷氏を頼って辺田の馬洗城にいたと言う。

 菅生城主の菅生氏が弓田城を攻撃した時には、兄の由良成繁や小文間城主一色良政の援軍を得て、逆に菅生城を乗っ取っている。その後永氏は菅生城主となり、子供の繁氏をこの地に配して一城を築かせた。

 それがこの大塚戸城である。しかし天正5年になると下妻城主多賀谷氏の攻撃が激しくなり、大塚戸城も攻められて落城した。横瀬氏は、兄の由良成重を頼って落ち延びたが、結局、天正18年の小田原役で、北条氏が滅亡すると没落してしまう。

 しかし由良氏は後に徳川氏に属し、牛久藩5万石として復活したので、横瀬氏もその家臣となった。(「重要遺跡報告書」より) 




大生郷(おおのごう)城(常総市大生郷町)

 大生郷城跡は、下記の通り、大生郷天満宮の東200mほどの所にあるので、この天満宮を目指していくのがよいであろう。天満宮は大生城の出城であったというが、そちらには城郭遺構らしきものは特に見られない。おそらく天満宮の境内を陣所として一時的に利用したといった程度のものであったのだろう。

 大生郷城のある台地は西側と南側に突き出したような形状をしている。南側の水田地帯はかつては沼沢地であったようで、天神山城との間も船で行き来していたのかもしれない。

 南に突き出した方80mほどの一角が1郭である。これも下記の通りだが、城址に寺院が造られ、その寺院がなくなった後、小学校となり、そして今では種苗屋さんとなっているというように転変している関係上、城郭遺構らしきものは特別見られなくなってしまっている。

 北側の2郭との間は土橋で接続されているが、ここはもともと堀切であったものだろう。ただし堀切にしては幅60mほどもあって、かなり幅が広すぎるし、一段低い平坦地も耕作化によって改変されている気配があるので、旧状とはだいぶ違ってしまっているに違いない。小学校の建設時などにもいろいろいじられているのかもしれない。

 「重要遺跡報告書」の図を見ると、その北側の藪の中に堀が残っているように描いてある。そこでこのガサ藪の中に入ってみたのであるが、明確に堀跡と思われる部分はみられなかった。あるいはもっと台地先端部の方に残っているのであろうか。2郭もかなり改変されているのであろうが、本来は1郭と同程度かそれ以上の広さがある区画だったのではないかと想像できる。

 その北側が3郭である。3郭は外郭部といった広い郭であり、東側の区画は見られなくなってしまっているが、北側部分では、中央の道路から台地の縁に沿って西側に降りていく道沿いに、断続的に横堀が見られる。こちらもかなり改変されてはいるるのだが、横堀であったという形状は理解できる。

 つまり、台地の北側の縁部分は、単純に切岸によってのみ区画するのではなく、台地縁を切岸にして、その下5mほどの所に横堀を置き、その外側の土塁の下がさらに2mほどの高さの切岸となって、沼沢地に接続していたということになる。敵が下の沼沢地からすぐに取り付けないよう、いったん横堀の堀底を通らせることによって、攻撃しやすくするという意図があったものだろう。

 この辺り、北条氏の影響を受けているのかもしれないという気がする部分である。

 このように大生郷城は、残存部分が少なくなってしまっているので、どのような城であったのか、かなり分かりにくくなっているが、北条氏がこの地を支配するために一時的に拠点として取り立てた城であるので、かつてはそこそこの城であったのだと思われる。

南側の水田地帯から見た大生郷城の1郭。かつての沼沢地に臨む比高6mほどの微高地上にある。 1郭の城塁を南側から見たところ。
2郭から1郭を見たところ。右側のくぼんだ所は堀切の跡であろう。 1郭の東側部分を北側から見たところ。
外郭部の横堀。城塁の高さは5mほど。 外郭部分を北側から見たところ。北野台地との間には谷戸部が入り込んでいて区画されている。
(以前の記述)
 大生郷城は、大生郷天満宮の北西200mほどの所にある。比高6mほどのこの辺りの台地すべてを取り込んだ大規模城郭だったらしい。

 主郭部はこの台地の東南端で、現在は種苗屋さんの作業所となっている。北側からこの主郭に向かう道には幅25mほどの堀があった(写真)。 左側の車道がかつての土橋の跡であろう。この車道の左側は断崖となっている。

 渡るとそこは100m×60mほどのスペースである。この土地を所有している方に伺った所、「大生郷城はこの場所にあった」と認識しておられた。「何か残っていませんか」と伺った所「古い墓があるよ」ということであった。

 そこでその墓を見させてもらったのであるが、これはどうやら近世の坊さんのものらしい。この場所は城がなくなった後、江戸時代には大生寺が創建され、また明治になると菅原小学校が置かれた。そして現在では両者ともになくなり、種苗屋さんになってしまっているというわけ。城らしい雰囲気はかなり失われてしまっている。

 主郭部の周囲は比高5〜6mほどの断崖で、高さはあまりないが、かつて周囲は沼沢地であったのであろう。主郭の西側にも登城道がある。しかし、これが旧状のままなのか、後世切通しが開かれたものなのかはっきりしない。主郭部の北側には広大な外郭部があったと思われるが、宅地化のためか、はっきりとした遺構は見られない。

 南北朝時代、高師冬が拠った飯沼城というのが、この城のことであるとも言われているが、飯沼城は、逆井城の別名でもあるので、これはここの城のことではないであろう。

 天正元年頃、北条氏の家臣江戸宮内が大生郷城に拠ったというので、大生郷城はそのころに築城されるか、あるいは拡張整備されたものであろう。

 天正年間になると多賀谷氏の攻撃が激しくなり、江戸氏は多賀谷氏に破れてしまった。その後大生郷城は北条氏堯が小机城から来て、それ以降、この地は北条対多賀谷の激しい攻防戦にさらされることとなるが、結局北条氏は敗れ、大生郷城も出城の天神山城もともに落城してしまったという。(「重要遺跡報告書」の解説を参考にした。)



弘経寺(常総市豊岡町丁甲1)

*鳥瞰図の作成に際しては遠山氏の図を参考にした。

 弘経寺の場所。

 弘経寺のある場所が陣城として使用されていた場所であるという。寺院の前には写真のような土塁が盛られているのが分かる。

 また、弘経寺の周囲は一段高い地形になっている。



 天正5年(1577)、佐竹氏と北条氏とが対峙した際に、多賀谷氏がここに陣を置いたと言われている。

 一種の陣城である。















館城(常総市豊岡町乙1569ー1)

*鳥瞰図の作成に際しては遠山氏の図を参考にした。

 館城の場所。 安養寺。

 安養寺は鬼怒川に臨む西岸に建立されており、周囲を土手に囲まれていて、城館らしい雰囲気を残している。



 館城は、羽生氏の居城であったと想定されている。


































天神山城(常総市大生郷町字天神山)

 天神山城は現在の大生郷天満宮の建っている地である。大生郷城の南西200mほどと近接した位置にある。この地に天満宮は古くから祭られていたようであるので、戦国期になって、この神社のある地を利用して、大生郷城の出城がここに営まれたものらしい。

 天神山は比高6mほどの独立台地である。単郭で直径50mほどのほぼ円形をしている。規模は小さく、見張り台のような施設があったのであろう。

 この城も、天正年間、多賀谷氏に攻められ、大生郷城とともに炎上、そして落城したという。

 城主は赤松家祐と言うものであったとも言われる。











亀岡台城(常総市亀岡町)

 亀岡町は鬼怒川に臨む比高15mほどの段丘上にある。ここには現在、水海道第一高校や浄土寺があるが、その辺りに亀岡台城があったという。「村史千代川村生活史」の地図ではここにあるのを「逆巻城」とし、諏訪町に「亀岡台」があったことになっているが、諏訪町は台でもなければ、亀岡でもないので、亀岡台はこちらの方であろうと思う。写真は西側の対岸から亀岡台を眺めた所。

 水海道城の支城であるというが、遺構等は残っていない。













坂手城(常総市坂手町)

 坂手城は、観音寺の南西300mほどのところにあったらしい。これも「村史千代川村生活史」の地図だけを頼りに訪れたので、本当に城址の位置がここなのか確信が持てない。城址と思われる所は、比高1,5mほどの微高地で、北側は水田地帯となっている。沼に囲まれた水城のようなものであったのであろうか。

 しかし、もっと南側に行くと、周囲を沼沢地に囲まれた比高5、6mほどの台地が何ヶ所かにある。城を築く位置としてはそちら側のほうがよりふさわしいと思われるが、よく分からない。

 城主等歴史も未詳。














坂野家(常総市大生郷町2037)



坂巻城(常総市諏訪町)

 亀岡台城のところで述べているように、逆巻城は諏訪町にあったのではないかと想像される。ここは宅地化が進んでいて、まったく遺構などは見あたらない。常総市役所の南200mほどの辺りである。

 これも水海道城の支城の1つであったという。


菅生(すがお)城(常総市菅生町字城山)

 以前の菅生城は、ものすごいヤブ、そして台地上の堀はすっかり埋められてしまっており、旧状をしのぶよすがはまったくなくなってしまっていた。しかし、07年3月まで行われた発掘調査によって、ヤブの多くは取り払われて、台地上からは失われていた堀がよみがえった。いずれこれらの遺構も破壊されてしまうのであろうが、その前に紹介しておく。

 『重要遺跡報告書』によると、台地上、Bの辺りに堀が存在していたかのようなことが書かれている。実際、ここから深さ3mほどの薬研堀が出現している。ただ上記の本の説明と異なっているのは、堀が一直線に台地を分断しているのではなく、途中から直角に折れているということである。

 おそらく折れを伴いクランク状の部分を持った堀だったのであろう。折れた部分辺りから台地北側まで、かつては延びていたのではないかと思われる。これが外堀ということになろう。現在は土塁が復元されていないわけだが、その分を勘案すると、深さ5,6mほどの堀であったろう。

 そこから東側に100mほど進んだところに内堀が存在していた。Aの部分を中心として食い違い状態で台地を分断する堀切である。Aの北側の堀は深さ2m程度とわりと小規模であるが、南側では3mほどあり、Bの堀とその規模はほぼ同程度である。

 この堀は10mほどの長さで食い違っているのだが、この間にも堀の折れなどがあって、その間に虎口が形成されていたのであろう。この日、城址を散歩されている古老がいたので、「いつごろまで堀があったのか」という質問をさせていただいたのだが、その方の記憶にある限りは、台地上はすでに一面の畑であったという。

 したがって堀が埋められてしまったのはそうとう古い時代だったということになる。だがその方は「先端の城山の周囲には堀があった」とおっしゃっていた。少なくとも数十年前には、城山の周囲の堀は残っていたらしい。

 さて、Aの堀の南側でもっとも注目されるべきなのは、畝堀が出現しているということであろう。現在、畝部分には土がかぶせられているが、10本ほどの畝が連続している様子が伺える。山中城の畝堀と非常に似ており、北条氏の関与を想定したくなる構造物である。

 城山の周囲の堀も一部だけ発掘されている。そこに見られるのは堀障子である。畝はそれほど明瞭な状態ではなし、深さもたいしたことはないが、3列ほどの堀障子が見えている。これは山中城というよりも騎西城のものに近いような気がする。

 その他にもあちこち掘られたようだが、面白いのはCの部分である。台地が傾斜して低くなっている辺りに、Tの字型に堀というか溝が掘られている。これは城の郭を区画する堀というよりも、一種の溝のようにも思われるが、どうも位置が不自然で、何のためのものかよく分からない。あるいは城の遺構ではないのかもしれない。また、Dの部分からはいくつもの土坑が出ているようで、なかには井戸状に深く掘られたものもある。

 このような状態は以前はまったく想像できなかった。「台地上に堀があった」といわれても、表面上はその痕跡すらなかったのだが、実際には伝承通り、堀は存在していたのである。

 それにしても不思議なのは、この城の台地縁部が、きちんとした切岸状になっておらず、緩やかな傾斜面が多くなっていることである。このような傾斜した土地に郭を造成するのは現実的であるとは思えない。もともと城山部分だけの城であったものを、城の成長とともに台地基部の方まで取り込んでいったのであろうが、かなり力技で不自然な取り込み方をしているといえる。それとも、台地そのものがすでに、そうとうの改変を受けてしまっているのだろうか。

 現在の常識では、畝堀や障子堀が存在しているからといって、北条氏の工事によるものといった断定はできない。しかし、それのみならず、台地上をかなり長く掘り切るなど、力技で台地部分を取り込もうとするといった発想そのものが北条氏の城に見られる傾向と一致しているように思われる。この城の拡張工事を行ったのはおそらく北条氏であり、大生郷城の築城などとほぼ同時期の天正年間のことであったのだろうと想像する。

Bの堀。深さ3m、幅6mほどある。完全な薬研状ではなく、堀底の幅が1m近くある。 Bの堀は直角に折れている。
Dの辺りには土坑がいくつもあるが、中には井戸の跡のような形状のものもある。 Cの部分にはT字型に接触する溝状のものがあるが、これは城郭遺構であろうか?
Aの北側の堀。深さ3mほどの薬研堀である。 食い違いになっているAの南側の堀は明確な畝堀である。
城山の周囲には障子堀があったらしい。 お舟畑の辺りから城山方向を見たところ。地勢は南側に向かって傾斜しており、城郭を形成しにくい地形である。



(以前の記述)

 菅生城は、水海道厚生病院の北500mほどの所にある。城山と呼ばれる独立台地が城の中心で、ここは比高5、6mほどの低い台地である。小谷沼に突き出した島状の地形を利用したもので、かつては水城のような景観をしていたかもしれない。東に800mほどの所には内守谷城がある。

 場所は分かりにくいのだが、西側に別雷神社があり、その脇の道をまっすぐ東側に進んでいけば、台地東端まで達することができる。そこを降りた先が城山である。しかしこのあたりは道が細いので、小さな車でないと運転するのが難しい。そこをよたよたと進んでいき、妙見社辺りの空き地に駐車させてもらった。

 先端の通称城山は、100m×60mほどの楕円形をした郭で、郭内は一面ひどい薮になっていて、遺構があるのかどうかさえよく分からない。しかし、周辺部に土塁などはなさそうである。枡形状の窪みもあるが、これもなんだか分からないのである。後世に削られた跡のようにも見える。この城は真冬に訪れたとしても、城内の探索は難しいであろう。

 この城山部分は独立した小島のようになっており、2郭との接続部には下の写真のような天然の沼沢地が入り込んでいて堀となっている。堀の幅は20mほどで、写真右手が城山の土手である。あるいは人工的に切り離されたのかもしれないが、それにしても幅がずいぶんある。この堀は北側に続いていき、さらに北西側に入り江となって入り込んでいるが、この部分には「お舟かくし」「お舟畑」といった地名が残り、水運を重視した城郭であったことが想像される。

 1郭から西側に堀を越えて2郭が続いている。この昇り口がやや城塁状になっている。「重要遺跡報告書」では、この2郭に堀を入れて台地基部との間を区画している。しかしこの堀は現在ではすっかり埋められているのか、見つけられない。あるいは現存しているかもしれないのだが、とにかくまったく見通しができないほど草が茂っているので遺構確認ができないというのが現状なのである。この草むらにはさすがに入っていく気にはなれない。この2郭には妙見社の祠がある。現在は観音堂となっているが、妙見社があることから、ここが守谷の相馬氏に関連した城であったことが推測される。菅生氏というのはあるいは相馬氏の一族であったろうか。

 2郭の北側の舟溜りのある辺りが3郭であろうか。この2、3郭の西側は広大な畑となっているが、かつてはどこかに区画の堀があったことであろう。

 また、1郭から西に600mほど行った所に、別雷神社があるが、ここは「櫓台」と呼ばれているらしい。櫓台といっても、いわゆる土塁上の櫓台ではなく、物見台的な施設がここにあったと言うことなのであろう。この台地はこの神社の辺りが西端で、比高5mほどの段差があるので、この辺りまでが城域であったのかもしれない。とすると間の広大な畑部分もみな城内と言うことになり、広大な城郭であったということになってしまうが、実際はどうであったろうか。

城山内部はこんな感じ。笹薮が多すぎて、冬でも内部探索は難しいであろう。 城山を南側から見たところ。比高4mほどで、かつては沼沢地に浮かぶ島状の地形であった。
城山と台地基部との間の堀切。 台地基部の側にある妙見社の祠。
 菅生城の城主は菅生越前守である。前述の通り菅生氏は守谷氏の一族ではなかったかと想像される。しかし、戦国期、弓田城の染谷氏を攻撃した菅生氏は、逆に由良氏らに攻められ、城を奪われてしまった、その後、菅生城には北条氏に属した由良氏が入城したものと思われる。



羽生館(常総市羽生町)

 羽生館は、羽生町にある法蔵寺の境内にあったらしい。この場所は東の鬼怒川に臨む台地上で、西側からも微高地になっており、居館を営むのにはふさわしい場所であったといえる。寺院の案内板によると、この地には戦国時代、羽生氏の城郭があり、羽生氏の滅亡後、この寺院が営まれたという。

 寺院の建物が非常に変わっている。写真がそれであるが、唐破風の車寄せが付いている。おそらく何かの御殿か、古い役所を移築したものなのであろうと思うのであるが、これについては説明がなかったのでよく分からない。

 法蔵寺は、累(かさね)の墓があることで知られている。累の物語は江戸時代初期に実際に起こった、親が子を殺し夫が妻を殺すと言う陰惨な事件に基づくものである。後に鶴屋南北の歌舞伎や、三遊亭円朝の「真景累ケ淵」などといった落語で人口に膾炙した話である。






















報恩寺城(常総市豊岡町)


 県道134号線の豊岡小学校と西中学校の間に写真の報恩寺があるが、ここに戦国期、城館が置かれたと言う。

 「村史千代川村生活史」などでも、報恩寺城を掲載している。しかし、現在、城郭としての遺構らしきものは特に見られない。

 しいて言えば、東側の低湿地に臨んだ部分が、堀の跡と見えるかなと言った程度である。「東国闘戦見聞私記」にある記述が城の根拠となっているかもしれないので、本当に城館だったのかどうかはっきりしない。

 住職さんにお話を伺ってみたが、城館と言う認識はまったくなかった。

 寺院にある案内板によると、報恩寺は鎌倉時代の健保2年(1214)、親鸞聖人の弟子信房によって創建されたと言う。

 しかし、戦国時代の騒乱によって堂宇はことごとく焼けてしまったともある。兵乱にあったと言うことは、ここにも兵士たちが立てこもっていたということであろう。

 であるならば、やはり戦国期の一時期に城館として機能していたことがあったのだろう。大生郷天満宮との関係もある寺院のようなので、もしかすると大生郷城の出城的な施設として用いられていたのであろうか。

 境内には写真の樹齢500年とも言う大銀杏がある。また、本堂は床が高く、とても立派で大きなものである。

 明治の迅速測図を見てみると、西側の低地は沼地だったようである。側面部に沼地を控えた要害地形だったようだ。

 寺院の脇には街道が通っており、要衝地にあったということが理解できる。

 このような要因もあって、戦国期に陣城として使用され、そのため兵火にあって焼失してしまったのであろう。












水海道城(常総市橋本町) 

 水海道城は、新八間堀川沿いの御城公園の辺りにあったと言われる。ここに架かる橋には「みじょうばし」とあり、名前的には城址らしさが残っているが、公園そのものは土手下の低くなった小さな一角で、城址であるとはとても思えない。公園の一郭には写真のような「洪水記念碑」なるものが建っているが、城に関するものは見られない。城址のすぐ西側には鬼怒川が広がっており、鬼怒川に面した水城であったのかと思われる。

 1961年の航空写真を見てみると、公園の辺りに長方形の区画が認められる。これが城郭の形状を示していると思われる。しかし、虎口や土塁の有無は確認できない。

 水海道城主として伝えられるのは田村氏で、天正5年(1577)、田村弾正は多賀谷氏に屈服し、以降多賀谷軍の一員として、北条氏と戦い、戦死したという。











横曽根館(常総市豊岡)

 「村史千代川村生活史」の城館地図によると、鬼怒川に臨む河岸段丘上の「京まろん」の工場や三基商事のある辺りに横曽根館があったとしている。しかし、詳細は不明。




*この他「茨城県遺跡地図」には採用されていないが、「城郭体系」には次の城館が収録されている。

飯沼城(常総市豊岡)

 高師冬の築城という。南北朝から戦国期には江戸氏が居城。(「城郭体系」にはこうあるが、飯沼城というのは逆井城のことではないかと思う。しかし場所を常総市豊岡としているので、豊岡にも何らかの城があったものなのであろうか。ちなみに「城郭体系」は天神山城のことを大生郷城としている。「城郭体系」の茨城編は結構いい加減なので、あやまっている可能性が大である。)

大輪陣屋(常総市大輪)

 土井信濃守利直の陣屋。延宝5年、所領は没収。

筒戸城(常総市小絹町)

 天正年間、筒戸胤文が築城。筒戸城も谷和原村にある城館である。こちらも、そこと混同しているのであろうか。