茨城県美浦村

*関連サイト 美浦村お散歩団

(1).城館

臼田館(美浦村布佐字竹之内、殿田)

 臼田館は布佐600番地辺りの低い台地上にある。国道125号線から少し南西に入った所で、木原城の北西800mほどの所である。

 館跡と言われている部分は、比高10mほどの緩やかな緩斜面で、切岸などの防御設備は持っていないようだ。上の部分はすっかり笹ヤブである。台地上は放棄された畑の跡なのか、とにかく一面の笹ヤブ地獄になってしまっている。確かに、平坦面がずっと続いているが、城郭遺構は見当たらない。

 そんなわけで、ここはまったくお勧めできない。遺構もない笹ヤブをただ単に歩いてみたいといった物好きの人以外は訪れる意味もないだろう。ひどいところでは、一歩進むのに3秒かかった。ヤブ歩きをしている人なら、この説明で、どれほどのヤブなのか理解できるであろう。

 それでも、一部に堀が残っているというが分からない。館跡の東北部には用水の溝が通っているが、これがその名残なのであろうか。

 ひづめさんによると、臼田氏は、中世中期に土岐原、近藤氏らと共にこの地に入った来たのであるという。しかし、後には臼田氏らは土岐原氏の家臣団に編入されていくことになる。土岐氏の歴史に関して、臼田氏の残した「臼田文書」というのがある。











北側から見た臼田館。沼沢地に突き出した半島状台地である。 東側の斜面。下の畑は腰曲輪のようにも見える。




大須賀館(美浦村大須賀津)



大谷城(美浦村大谷字木曾の内)



大谷根古屋城(美浦村大谷字根古屋)



大山城(美浦村大山) 

 大山城は、写真の雁ノ宮神社の東南300mほどの比高20mほどの台地上にある。すぐ脇にゴルフ場が来ていて、地図で見てもゴルフ場に浸食されていそうに見えるが、台地の縁にそこそこの遺構が残っているらしい。

 今回は内部探索はしていないので、詳細はまた後日。


 というわけで、後日、探索してみたが、城郭遺構と認められるものは特に存在していなかった。本当に城館であるのかどうかは怪しいと思う。

 ただ、三角点のある台地北側先端部下は、削り落としの崖となっており、あるいはこの部分が城館としての名残をとどめているのかもしれない。しかし、肝心の台地最高所は自然地形のままである。

 台地の最高所から西側の雁の宮神社に行く途中には、井戸跡かと思われるような窪みが数箇所見られた。「美浦村お散歩団」によると、これは戦時中に高射砲を設置した跡であるという。












御茶園(おさえん)城(美浦村木原字御茶園)

 御茶園城は、如来寺の北東200mほどの所にあった。しかし、ここには現在、山田化工という会社の工場が建っている。そのため遺構は湮滅した。

 しかし破壊の前に発掘調査が行われ、『御茶園遺跡報告書 』が出ている。この報告書には、御茶園城に限らず、この近辺の城館の歴史や構造についての解説が載っており、非常に参考になる。

 右の復元図は、この報告書に掲載されている図面を基にして作成したものである。

 報告書の図によると、それほど大規模ではないが、台地縁部に位置し、3郭ほどが東西に連郭式に並んだ構造をしていたことが分かる。

 1郭は30m×50mほどの郭で、東側角に櫓台があった。また2郭との間にも櫓台があったようだ。

 1,2郭を取り巻くようにして横堀がしっかりと掘られていた。そういう意味でも、きちんとした構造を備えた城郭であったことが分かる。

 1郭、2郭にはそれぞれ2棟ずつの建物の柱穴が確認されており、居住性のある建物を有した城郭であった。

 2郭には井戸と思われる穴も検出されている。


 御茶園城の西700mには木原城があり、この城も、木原城のネットワークに属する城の1つであったと思われる。



木原城(美浦村木原)・木原旧館



 

木原陣屋(美浦村木原)

  木原陣屋は国道125号線をはさんで、木原城と向かい合う位置にある、木原保育園のある比高3mほどの微高地にあった。近世の陣屋の跡だと言うが、詳しいことはよく分からない。

 この写真の左下に暗渠があるのであるが、これがかつては「陣屋堀」と呼ばれ、この陣屋の堀が巡らされていたところであるという。












木原館(美浦村木原)



木村環濠集落(美浦村木)

 美浦村北部の中心地区辺りに「木」という小さな集落があるが、この周囲には堀がかつて巡らされ、城砦集落の1つであったという。この辺りは周囲がみな水田地帯なので(かつては沼沢地?)水堀を作るには苦労しない。

 写真の部分は木の集落よりもかなり西側にあったものなのだが、他地域の平城の水堀や佐渡の環濠集落の堀などからして、明らかに堀の跡なのではないかと思う。
 いわゆる村の城であり、城主等の歴史は未詳。














広徳寺館(美浦村木原)



信太城(美浦村信太字城ノ内)

 信太城は、大谷根古屋城と西側に向かい合う、比高10mほどの台地上にあった。この台地はかなり広く、それらしき土手などは各所に分散している。しかし、あちこち宅地化されていることもあり、遺構は必ずしも明らかではない。

 台地の南西部に「給分」という小字があり、そこに普賢院が建っているのだが、この100mほど南側が「城ノ内」という小字になるらしい。またその南側には「木戸」といった字もあり、この辺りに門があったと思われる。遺構ははっきりしないが、この辺りの畑の土手が城塁のように見えなくもない。写真がその部分である。

 信太城はかつては信太の郡衙が置かれた所であり、南北朝には南朝方の城があったともいい、かなり古い歴史を持っている。遺構も広範囲にわたっているようであり、城の全体像をつかむにはかなり細かく歩いてみる必要がありそうだ。


 その後再訪してみると、字名「木戸」の東側下に堀と虎口状のものが残っているのに気が付いた。一見枡形虎口のようにも見えるのであるが、それがあるのは城外側である。あるいは後世の改変もあるのだろうか。







堀の南側にある土壇。古墳であろうか。 堀底から一段高い枡形状部分を見たところ。




陣屋敷(美浦村根本) 

 霞ヶ浦を望む比高15mほどの台地上、美浦ゴルフ倶楽部の北の先端部が陣屋敷と呼ばれているところであった。詳細は不明であるが、現在はゴルフ場に敷地内になっているため、かなり改変されていると思われる。


大坊館(美浦村木原字大坊)



根本台城(美浦村根本)

*10年ぶりに根本台城を再訪して図を描こうと思ったが、あまりにも改変がひどすぎて描くのはほぼ不可能である。そんなわけで、清書もする気になれず、現地で描いたラフをそのままアップしておく。なんだか分からない状態に無残に破壊されてしまっている。 

(2003年3月の記事録)美浦ゴルフ倶楽部の東北すぐの所、霞ヶ浦に望む比高18mほどの台地上にある。ここからは霞ヶ浦や遠く筑波山などがよく見えて、なかなかの景勝地だ。山林化しているが、土塁や空堀、櫓台、井戸等が残されていると言うことである。

 今回、ひづめさんに案内してもらい、この山の中を一通り歩き回ったのであるが、美穂の藪を歩くひづめさんの速度は猛烈に速い。必死で付いて行くも、どんどん取り残されてしまいそうだ。彼の目の前では、モーゼの十戒のごとく、藪が自然に別れていくのであろうか。私は藪にたじたじである。

 しかし、根本台城は、つい最近(03年3月)、あちこち草刈が行われたらしく、かなり歩きやすくなってはいるようだった。あちこちにビニールテープが貼られているのであるが、何かの開発が行われるのであろうか。やや不安である。写真は、郭の中心部にある「櫓台」の上であるが、発掘調査でも行ったのが、この上は地面がさらけ出されている。

 登城道の途中にある「擂鉢郭」と呼ばれる枡形状の空間など、見どころはいくつもあるのだが、肝心の所には藪が茂っていて、遺構はみな不明瞭なのであった。

 根本城の城主は根本行信といい、信太氏の家臣であったという。根本城は美浦村の茂呂という所にもあったとも言われるが詳細は不明。





 根本台城の尾根続きの北側先端部は狼煙台であったという。ここは現在、木がすっかり切り払われ、見通しがよくなっている。下には公園があり、駐車場もある。たしかにすぐ北側の霞ヶ浦の対岸を監視するにはよいところであるかもしれない。




舟子城(美浦村舟子城ノ内) 

 舟子の923番地の辺りから城のある比高10mほどの台地に上がっていく道が付いているが、そこを上がっていくと左側にちょっとした高台が見える。そこが「城ノ内」と呼ばれている部分であり、舟子城の中心部分であったと思われる。城の北西角には金毘羅神社が祭られているが、城内は一面の荒涼たる荒地となってしまっている。どうやら、宅地開発のために城は破壊され、開発も途中で頓挫してしまったために放置されているものらしい。遺構は破壊されてしまっているようである。

 台地の西側にもカーブミラーの辺りから登る道があり、この道は堀切状の切り通し道となって台地上に続いている。この辺りが唯一城址らしい雰囲気をかろうじて残しているといえるだろうか。

 城ノ内の西側にも高台部分があり、その辺りも城域であったようにも見えるが、今となっては分からなくなってしまっている。

 台地下には古屋下といった地名があり、水堀もあったらしい。また北側の霞ヶ浦近辺には舟戸の地名も残っている。霞ヶ浦の水運にかかわっていた城郭であったものだろう。


 城の歴史についてはよく分からないが、観応2(1351)年8月、小田家から佐野次郎義英が附名古御館の主としてが派遣されたという。

 戦国期になると、当地は土岐氏の支配領域となっているので、舟子城も土岐氏に属していたものと想像できるが、東南1,5kmほどの所には木原城があり、木原城が整備された時点では存在意義が薄れていると思われるので、その頃には維持されていなかった可能性もある。













木原城の主郭から遠望した舟子城。比高10mほどのかなり広大な台地上にある。 主郭であったと思われる「城ノ内」の一角に立つ金毘羅神社。周囲よりも高くなっており、櫓台のような形状になっている。
主郭部の現状。一面の荒地である。これでは図面を描くどころではない。 主郭の東側の切通しの登城道。
(以前の記述)船子城は、木原城の北西1,4kmほどの所にある、比高15mほどの台地上にあった。ファミリーマートの南西300mほどの所である。木原城から近く、木原城の出城の1つであったかもしれない。



堀立城(美浦村茂呂)

 堀立城は、谷中や定光の集落と東に向かいあう、比高8mほどの台地上にあったらしい。台地の北、東、南の3方は沼沢地であった。

 台地上は現在、新興住宅地となっているので(みどり台団地というような名前だったかな?) 宅地化されているところには遺構は存在しない。ただ、住宅街の南側にはまだ開発されていない薮があるので、この中に分け入ればあるいは何か残っているのかもしれない。

 城主等歴史は未詳。















馬掛(まがき)城(美浦村馬掛)

 馬掛城は、根本台城の東南600mほどの所にあり、馬掛の不動堂の裏手の比高20mほどの台地上である。不動堂にあがっていく道は、現在では車を通すためにかなり広げられているが、もともとは切り通しのような細い道を登っていくようになっていたという。

 上がりきったところに、枡形の跡。また、そこから北側の切り通しを少し下がっていったところに、写真の通称「ヘアピン虎口」(登城道がぐるりと斜面を回り込みながら切り通しの虎口を通るようになっている構造)、それからさらに北に進んでいくと、台地の縁に何本かの竪堀遺構(これは私には竪堀に見えなかった)などがあり、見どころはそこそこあるのだが、いかんせん、藪がひどい。ひづめさんに付いていくだけで精一杯である。

 根本台城などと同様、対岸の出島方面を監視するための城であったと思われる。















(2)土塁・堀

光仏(こうぶつ)土塁(美浦村土屋)

 光仏土塁は、県道68号線沿いで、「こむらさき牧場」のすぐ南側にあった。しかし、かなり隠滅しているもようで、畑の脇に低くなって一部残っているだけである。




椎池土塁(美浦村木原)

  椎池土塁は、県道68号線沿いで、木原台の交差点の東南400mほどの所の比高10mほどの台地上にある。すぐ脇には携帯電話の電波搭が建っている。神田土塁の南西300mほどの位置である。

 電波塔の脇から台地上に登ると、はっきりと虎口の跡のような地形が見える。中央に土塁の切れがあり、両脇は空堀、この空堀が竪堀のようになって、台地下に続いている。写真は虎口の北側の空堀と土塁である。台地上の馬の背道を閉塞するためのものであったらしい。















神田(じんでん)土塁(美浦村木原)

 神田土塁は木原台の交差点の南西100mほどの所の、比高10mほどの台地上にある。麓には「ゴールド」というパチンコ屋さんがあり、そのすぐ裏山にあたる。

 現在、このパチンコ屋さんの造成工事のためか、台地そのものがかなり削られてしまっており、向かい側の台地との間は、沢のような窪地になっている。それを知らないで訪れると、これが天然の沢かと思うのであるが、実際には台地がかつては続いており、その台地上に、もともとの街道が通っていたらしい。したがって、この土塁は、台地上の街道をふさぐという目的を持っていたらしい。しかし、周囲の地形がかなり改変されてしまっているので、遺構そのものも、。よく分からなくなってしまっている。












美浦境土塁(美浦村土屋)

  美穂境土塁は、その名前の通り、美浦村と阿見町との境界辺りにある。ピジョンの工場のすぐ南側である。県道や向上の脇の部分はほとんど湮滅してしまっているので、つまらないなと思ったのであるが、ヤブの中に入り込んでみると、しっかり遺構が残っていたのでびっくり。県道と垂直に延びている土塁が、この辺りで、クランクして横矢を掛けている。

 ちょっと不思議なのは、ここは県道から100mほども離れており、虎口のすぐ脇であったとは思われないことである。なぜ、このような位置に横矢が、と思うのだが、何らかの理由があったのかもしれない。

 堀の深さは塁上から1.5m、幅は6mほどである。














山内入堀遺跡(美浦村山内)

 山内入堀遺跡は、県道120号線バイパスのすぐ南側で、山内地区と八井田地区との境界辺りにある。

 現在はバイパス脇に、写真のようなほとんど埋まってしまった堀の痕跡が20mほど残っているだけである。一部土塁もあるということであるが、どれがそうなのかよく分からなかった。

 写真の右側(南側)が山内の集落であり、この集落を守るためぐるりと巡らされた、環濠集落の堀であったかもしれないとのことである。

















(3)物見台・狼煙台

東崎(とうざき)物見台(美浦村木原) 

 東先物見台は、木原城の南西500mほどの、比高10mほどの低い台地上にある。国道125号線のすぐ東北側の台地である。今回は遠望だけ。何かの遺構があるのかどうかは分からない。このような物見台あるいは狼煙台というのが、この地域にはまだまだたくさん埋もれているらしい。















根火山遺跡(美浦村木原)



花見塚狼煙台(美浦村花見塚)

 花見塚狼煙台は、堀立城のある台地の東南600mほどの所にある。写真は堀立城跡から遠望したところである。狼煙台は山林化しているが、比高10mほどの古墳のような土手である。

 東側から台地を登って行くと、そこには神社が祭られている。その背後の上に登ってみると、そこは東西に長い平坦地となっていた。削平されている可能性もあるが、これといった城郭遺構は見られず、周囲の斜面も自然地形のように思われる。

 この狼煙台の東側には根本台城、馬掛城、大山城などの城館群がある。またここのすぐ西側には堀立城があり、その西の先には木原城と、それに関連する城館群がある。これらの連絡のためのものであったであろう。















端山西狼煙台(美浦村土浦)

 端山西狼煙台は、土浦地区に細長く東西に延びた台地の西端にある。比高20mほどである。

南西部分から登って行くと、頂上部に続く道へと出た。おそらく東側下の民家からの参道なのだと思われる。これを上がっていくと、山頂部に小さな神社が祭られていた。そのため、若干、円形の窪地状になっており、確かに狼煙台の形状に見えなくもない。

 神社から南側にかけて竪堀状の地形が落ちていくが、これは竪堀というよりは、神社のもともとの参道であったものだろう。古い神社にはこのような竪堀状の参道がよく見られる。













端山東狼煙台(美浦村土浦)

 端山東狼煙台は、土浦地区に細長く東西に延びた台地の東端にある。比高10mほどである。

 先端近くから直登してみると、頂上部には祠が祭られていた。この部分が狼煙台であったものだろうか。

 どうも祠の祭られている山を「狼煙台」と設定しているように思われるのだが、どうなのだろうか。








間野狼煙台(美浦村間野字城山)

 間野狼煙台は、間野地区にある比高10mほどの独立台地にあったらしい。県道122号線のすぐ南側である。現在は埋め立てられてしまっているようだが、戦後直後の航空写真を見ると、狼煙台のすぐ南側まで霞ヶ浦が入り込んでいたようである。南側の対岸には鳩崎狼煙台があり、なるほど、狼煙で連絡をするにはいい位置にある。

 この台地は城山と呼ばれているようなので、狼煙台とするよりは実際には間野城と呼称した方がよいのではないかと思われる。また山麓には戸之内、古屋敷といった城郭関連地名が残る。

 南側に公民館があるので、そこに車を停めて、台地に上がる。台地には神社が祭られているので、石段がつけられている。その背後はとにかく広大な平坦地となっている。人工的な削平地のようである。かつてここには寺院でも営まれていたのであろうか。

 明確な城郭遺構こそ見られないものの、内部はかなり広大であり、周囲は天然の切岸となっている。城を営むのにきわめて便利な地形である。
















南側から見た間野狼煙台。比高10mほどの独立台地で、上は広大な削平地となっている。




茂呂狼煙台(美浦村茂呂)

 茂呂狼煙台は、茂呂地区から北側に細長く延びた台地の先端部にある。比高10mほどである。

 たいした高さではないからどこからでも直登できるのだが、最も登りやすいのは、北から3つめの祠に登るための参道(やはり竪堀状になっている)を通っていくルートだろう。この部分は土塁で囲まれた地形になっている。

 その北側にもピークが2つあり、それぞれに祠が祭られている。

















余郷狼煙台(美浦村受領)

 余郷狼煙台は、八幡神社の営まれている比高15mほどの台地にあったという。この狼煙台、なんだかとっても親しみを感じる。理由は」私の名前と似ているからだ。こういう音の城館って、なかなか他にはないのである。

 八幡神社があるのだから、すぐに分かるだろうと甘く見ていたのだが、とんでもない。この神社がとても分かりにくいのである。この神社を探して、東側の県道122号線からは見えない位置にあり、これを探して何回か右往左往することになってしまった。

 八幡神社に訪れるためには、県道から、台地の南側の細い道を西側に入って行かなければならない。細い道なので、注意しないと通り過ぎてしまう道である。すると脇に鳥居が見えてくるので、そこが神社の入口であることがわかる。鳥居下にはちょっとしたスペースがあったので、車一台ならば、そこに停めておくことが可能である。

 八幡神社は台地東側の中腹に近い部分に祭られており、その脇から台地に上がっていくのである。途中の平場にも祠がいくつも祭られている。

 若干、虎口状になっている部分を通り抜けて台地上に進んで行くと、そこに古墳らしきものが1基ある。その上にも祠が祭られていたようだが、現在はばらばらになって散乱している。無残である。

 台地上は平坦になっており、北側に長く延びている。東側は急崖のような斜面となっており、なかなか要害地形である。それに対して、北側や南西側は、わりと緩やかな斜面となっている。

 西側にかけては段々に削平されているが、城の切岸としては、物足りないものである。かつて畑でも営まれていた名残なのであろうか。尾根続き部分は南西に長く延びており、その先に切り通しの通路がある。この通路はかなり鋭く削られているので、堀切としての機能を発揮することもできるものである。

 城郭としてははなはだ加工が不十分ではあるが、狼煙台ということだから、こんなものでよいのであろうか。
















台地上にある古墳らしきもの。上には祠の残骸がある。狼煙台だとすれば、ここから上げていたのであろうか。 台地の西側にある切通しの通路。壁面は急斜面となっており、堀切としての機能も申し分ない。




*その他

五角形の館(美浦村木原)

 舟子城の旧態を知ろうと思って、1947年の航空写真を見ていたら、舟子城と木原城との間の水田地帯の中に、幅広の水堀によって囲まれた五角形の城館状のものがあるのに気が付いた。一辺が100mほどもあり、けっこうまとまった区画である。

 中世城郭ではないと思われるが、あるいは戦時中に基地として築かれたものか何かであろうか。

 現在は運動公園となっているが、形態そのものは現在もgooglemapで確認可能である。
























大竹屋旅館