茨城県桜川市(旧桜川市)

*桜川市の城址については『真壁町の城館』(ふるさと真壁文庫No.5 藤井尚夫)の記述を参考にしています。

市村家館(桜川市下谷貝)

 県道7号線の「下谷貝」の交差点を北に上がって50mの所を西に曲がって少し走ると天満宮がある。この辺りが市村家館であるという。

 天満宮の奥には一軒の民家があり、そこにはかなり古そうな門が建てられている。

 門は2つあり、一の門と二の門との間には土塁による枡形地形が見られる。ただし、これは昭和になってから構築されたものということで、城郭遺構ではない。

 ただし、市村家の周囲にある堀は、遺構であると思われる。しかし、私有地なので勝手に探索することもできないので、堀がどこまで続いているのかも分からない。おそらく館周囲を巡っているのだと思われるのだが。

 ここには現在もご子孫の方がお住まいになっているので、無断立入はできない。訪れる人は不法侵入をしないように気を付けてください。












 

市村家の門。現存門と言ってもいいような風格のある門である。 手前の堀跡。
入口の門の中にある枡形土塁。 入口の門。




亀熊城(桜川市亀熊南館)

 「真壁町の城館」の図を参考にして鳥瞰図を描いてみた。村社八幡神社の東側で、桜川に望む微高地上にある「お寺山」が主郭部であったと思われる。「お寺山」にはかつて寺院があったといわれ、北側と西側には現在も深さ5mほどの堀の跡が見られる。お寺山は全体が墓地となっている。2段構造になっていて、方60mほどはある。

 お寺山の北側には堀の跡を挟んで民家になっている微高地が接続している。その民家の北側に堀の跡が一部残っている。今回、たまたま、その辺りにいた方からお話をうかがうことができたのであるが、この堀を埋めたのはまだ最近のことで10数年前であったということであった。とすると平成元年頃のことになるのであろうか。

 この堀跡は途中で南に曲がってい続いていたのであるという。その内側には井戸の跡があったが、それもついでに埋められてしまったという。また、この埋められた堀に囲まれた部分を「中城」と呼んでいるということであるので、ここが二の丸に当たる部分であったことは間違いない。

 このお寺山の墓地から100mほど南側に行った所に土塁と水堀が残っているところがある。この位置はお寺山周囲の堀の跡と直線的につながる位置にあるので、「真壁町の城館」でも述べているように、埋められた堀はここまで続いていた可能性が高い。

 土塁は高さが郭内からでも3mほどあり、幅も広くかなり大きなものである。水堀からの高さは5mほどある。(ただし、この水堀は後世のものであるともいう)

 城郭の中心部分は以上の通りである。この城は真壁城の西側を守る城として維持されていた城ではないかと思われる。しかし、この地区の台地全域にわたって部分的ながら城郭的な遺構が見られるという。

 ただし、台地全域が城郭であったとすると、その城域は、東南2kmほどのところにある真壁城そのものよりも広大なものということになり、これほど近接した位置に、なぜそのような大きな城郭が営まれていたのかの解釈が難しくなる。

 台地上全域の遺構に関しては、それらすべてを包括する一体化した城であるというよりも、それぞれが部分的に独立したものであったと見る方がよいのかもしれない。つまり、台地上にあった屋敷地に伴うものであるということである。

 八幡神社の北東の集会所の脇には土塁と堀の跡らしいものがあるが、これはお寺山の方を向いている。つまり、形状からすると、お寺山の方が外側になるのである。とすると、この集会所の辺りが中枢部ということになるが、これは上記の城郭中枢部分の位置からすると向きが反対なのである。

 台地上にはかつて古い屋敷地がいくつも存在していて、それらの名残が台地の所々に土塁や堀状の遺構となって残っているということではないだろうか。明確な城域は上記の中枢部分にとどめておいた方がよいような気がする。そうでないと、真壁城以上に大きな城郭が近接地にあることの理由が分からない。

 とはいえ、亀熊城が総構えをもった広大な城郭であったということを完全に否定することもできない。この辺りなやましい部分ではある。



(以前の記述)亀熊城は、桜川中学校の南1km、ゲートボール場のある集会所の辺りにあったらしい。平地の居館で、宅地化によって遺構の大部分は失われているようだが、ゲートボール場の東側には写真のような土塁が連なっているのが見える。外側は深さ5mほどの空堀になっており、このゲートボール場の方が城内であったらしいことが分かる。土塁は南北に100mほどつながっているが、本来は更に北に延びていたのであろう。

 だいぶ削られて根本の方だけがかろうじて残った土塁がさらに北側に残っている。部分的に大きな土塁や堀の跡なども見られるのであるが、破壊されて湮滅している部分が多いので全体像はつかみにくい。特に西側がどうなっていたのかが把握できない。

 亀熊城には戦国時代、笠間城の出城として用いられ、城主は白井団兵衛と言う者であったと「城郭体系」にあるが、何を根拠地しているのか分からない。この地域は戦国時代も真壁氏の勢力内であったはずである。また、真壁氏が真壁城を築く前の、古真壁城であったのではないかという説もある。が、実際は、塙世城などと同様、真壁氏の家臣の居館があったところではないかと思う。

 城址の中央部に八幡神社がある。城主と何らかの関係があったものであろう。






 

 

椎尾堀ノ内(桜川市椎尾字堀ノ内)

 図の作成に際しては『真壁町の城館』を参考にした。

 椎尾堀の内は、県道347号線の「東」というバス停の辺りから北西に300mほど入ったところにある。写真の比高3mほどの微高地上で、上は畑や宅地になっている。「つくばりんりんロード」が北西部分を分断している。

 「つくばりんりんロード」はかつての関東鉄道の線路の跡であるから、レールを引くときに城址が分割されたのであろう。分断された北西部分にはお堂や墓地がある。その先は桜川の低地である。

 桜川の低地を要害とした中世の居館の跡であったろうと思われる。お堂に向かう道は切り通しのようになっており、これが空堀の名残であるかとも思われるが、線路を横断する車道を通すために削ったものかも知れず、はっきりしない。

 はっきり遺構と思われるのは、城址の北側の低地で、現状ではわずかに低くなっているだけであるが、ここは水堀の跡であるかと思われる。また、南方には空堀と土塁がいくらか残っている。竹やぶの中にあるために、この堀の内地区に住んでいる人も、「そんなもの知らない」と言っていた。

 それでも頑張って竹ヤブの中に進んでみると、確かにAの堀切状の部分が見られた。深さ3m、幅5mほどのしっかりとした堀切であり、両脇には土塁が盛られていた。

 この空堀はL字型に東から南に屈曲している。そのさらに南に紫尾川が流れているが、これが外郭線であったと思われる。『真壁町の城館』は、この一部残る土塁の規模から、戦国後期に軍事拠点として用いられたものではないかといっているが、遺構らしき遺構はここだけである。

 他にははっきりとした遺構が少ないことから見ると、堀の内の地名の通り、土豪層の居館の跡ではないかと思える。











りんりんろーどとの間の土手。Cの辺りである。 西側の土手。Bの部分。
ヤブの中にあるA堀切。 堀切西側の土塁。
西側土手に見られる虎口状のもの。 北側の堀状の窪みDの辺りだが、遺構かどうか分からない。
りんりんロードから続く切通し道路。Cの部分の東側。 南側の水路は堀跡のようだ。




 

リュウガイ城(平良兼館・桜川市羽鳥字りゅうがい) 

*鳥瞰図の作成に際しては『真壁町の城館』を参考にした。

 リュウガイ城は、マカベトライアルランドの南側にそびえている比高90mほどの山稜に築かれていた。登り口の切通しの道路は、だいたいこの位置にあるが、北東側の多賀神社辺りから登っても山稜沿いに歩けば城址に到達することはできる。

 2020年9月27日(日)、地元の保存会の皆さんと茨城城郭研究会合同の見学会が行われた。かつてのリュウガイ城は完全にヤブに埋もれていたが、地元の保存会の皆さんの努力で、主郭内部の木が切られて見通しがよくなっていた。あちこちに案内板も設置されていた。これだけ整備するのは大変なことだったでしょう。まったくもって頭が下がります。ありがとうございます。

 当日のルートは、北東先端部にある二十三夜供養塔のところから上の多賀神社に登り(日本三大多賀社の1つであるとのことであった)、そこから尾根伝いに西側の愛宕社へと歩いて、いったん下に降って、上記の切通し通路の下から登るというものであった。

 この切通しの通路、リュウガイ城を経たのち、筑波山を越えて石岡方面に抜ける古い街道だったのではないかと思う。その街道の入口が、ジグザグに折れたこの部分ということになる。

 切通し通路には折れ構造が見えるので、一見して城郭関連遺構のように見えてしまうのだが、直線に掘ってしまうと急斜面になりすぎる故の折れであるかもしれず、城にどこまで関連しているのかはなんとも言えないところである。山を通る街道というのは、こんな切通し通路になっているのが珍しくないのである。

 登って行くと道は尾根部分に到達した。尾根の西側一帯は土取りが行われたようで、かなり削られてしまっている。なんでも戦後、土砂用の土がかなり採取されたということで、このような状態になっているらしい。削られて平坦になった場所はマカベトライアルランドというモトクロスサーキット場になっており、バイクが走っている音が聞こえていた。

 ということもあり、この山の西側からテキトーに直登してしまうと、モトクロスサーキット内部に入り込んでしまうので、十分気を付けた方がよい。

 そうして尾根を登って行くと、鳥瞰図の北側先端部近くの虎口状の地形の所に到達した。その先の通路を進んで行くと、再び道は折れた切通し状のものになっていく。切通しの両側には岩が転がっており、天然の虎口のような形状になっていた。そうして進んでいるうちに、北側の堀切の所に到達した。

 堀切から南側に上がったところが主郭である。「ここでしばらく休憩です」ということになったので、その間にざっと城内の図を描いてしまおうと思って私は一人周囲を歩き始めた。

 この城は堀切や腰曲輪、横堀などの造作はしっかりとしているものの、削平はきちんとしておらず、城塁も一度に切岸加工できずにだらだらとした地形の所も多い。郭の縁部分が明確ではないので、簡単な構造のわりにはなかなか描きにくい城である。

 そうして、描きながら城内を何周もしているうちに「みなさん、出発です」といって、皆さんは奥の百貫岩を目指して進んで行ってしまった。ということで、いつものように一人になって黙々と城内をさまようことになった。

 城の北側の堀切の先には切岸によって加工された細長い郭がある。味方によっては馬出のようにも見える郭である。

 堀切の西側は竪堀状になって腰曲輪のすぐ下まで落ちているのだが、その先は竪堀ではなく途中で行き止まっていた。その南側の腰曲輪はやや横堀状の地形になっているが、その西側は切岸加工されていなかった。そこまで工事する時間がなかったのであろう。

 主郭内部は、上方は削平されているものの、全体に自然地形が残っている状態で、縁近い部分には建造物は建てられそうにない。それでも、南北に50mほどの削平部分が見られる。

 城の南側は、腰曲輪が三段構造になっている。これはこの方向の斜面を切岸加工した際に生じたものであろう。傾斜が比較的急峻だったために、三段構造にならざるを得なくなったものと思われる。

 この東側が尾根続きであり、そこに堀切を入れている。この堀切は1郭東側に回り込んで横堀となる。横堀の先端部に土橋が設置され、城内へとアクセスできるようになっていたが、城内側の虎口は明瞭なものではなかった。

 横堀から先に進んで行くと、城塁に張り出しが見られ、その間を街道が通るようになっている。街道を通る敵を迎撃するための構造で、技巧的なものである。

 こうした構造からすると、リュウガイ城は戦国期の城郭であったと考えられる。ただし、未加工の部分も各所に見られるので、臨時築城の所産であると思う。一種の陣城であったかもしれない。筑波山をはさんで東側には手葉井坂城があるが、同様に街道を掌握しつつも、敵の襲来に備えて築いた城といったところであろうか。すぐ北側の下には真壁城があるので、築城の主体は真壁氏であった可能性が高いと思う。

 さて、そうこうしているうちにみなさんに完全において行かれてしまった。ざっと描き上げた後、皆さんを追って街道の先にある切通し通路のところまで向かったのであった。

南側から遠望するリュウガイ山。ここからの比高は90mほど。 先端下にある愛宕神社。
城址まではクランクした切通しの道が続いている。 北側の最初の虎口。
切通しの通路には巨石があり、クランクを成している。 北側の堀切。
城内から堀切を見下ろしたところ。 西側の腰曲輪。横堀状になっている。
北側の堀切は竪堀状になって続くが、その先は行き止まりとなっている。 竪堀状の部分から見た1郭城塁。
南西端の腰曲輪から見た1郭城塁。 東側下の横堀。城塁の角部分。
東側の横堀。まっすぐ延びている。 横堀先端の土橋から見た1郭城塁。
1郭下の巨石を用いた虎口。 クランクした通路は北側に続いている。
北側下の細長い郭から見た1郭北側堀切。 東側の尾根基部との間の堀切。

 リュウガイ城でおいて行かれてしまったので、後を追って二の堀のところまで来たら、ここでサエモンジャー、オカレンジャー、Oレンジャーの3名が待っていてくれた。そこから4人で三の堀の先まで歩いて行った。

 リュウガイ城から筑波山へと向かう尾根道の途中には、何ヶ所にも切通し状の通路となっている個所が見受けられる。鳥瞰図に描いたのはそのうちリュウガイ城に近い2つの切通しである。現地案内板ではそれぞれ「二の堀」「三の堀」と書いてある。

 山の街道にはこのような切通しになっているものがあちこちにあり、これ自体が城郭遺構であるという確証はないが、少なくとも一見して城の構造物のように見えてしまうほど深い堀切状のものであることは確かである。

 参考までに鳥瞰図にしてみた。特に二の堀の方は、深さが7mほどもあり、巨大横堀のように見えてしまう。古い街道であったとしても、二重構造にしているのも不思議である。このような構造にする何らかの必要性があったのであろうか。

 その後、上記の3名と共に山を降って、羽鳥の宿や、平良兼館の推定地を巡ったりしたのであった。

































リュウガイ城の尾根伝いの上方にある二の堀の入口。西側の堀は深さが最大で7mほどもある。 東側の堀。
西側の堀。 これも西側の堀。
さらに尾根上にある三の堀。 三の堀内部。
再び二の堀へ。 塁上には狙撃兵がいた。

 (ここから後は以前の記述。リュウガイ城は『茨城県遺跡地図』には平良兼館として掲載されているので、この山城を平良兼館として記述している。)

 平良兼館は旧桜川市で唯一の山城である。「羽鳥」と「田」の両地区にまたがって、北の県道41号線の方に延びる長い山稜があるが、この尾根の比高100mほどの中腹部に平良兼の館があったと伝承されている。しかし、それが確実なものかどうかは定かではない。「りゅうがい」という地名からすると戦国期のものなのかもしれない。

 平良兼の館と言えば、上総国横芝(千葉県横芝町)にあったということがよく知られているが、この地域にもあったものであろうか。板東平氏の本拠地は常陸であったろうから、確かにここに居館があってもおかしくはない。『真壁町の城館』によると、尾根上に空堀で区画された二郭が連郭式に並んでいるようだ。

 この遺構からして、この城は戦国期のもので、関が原合戦前後に、水戸方面と真壁地域とを結ぶ戦略路を確保し、まとまった兵力を置くための城であった可能性があると同書は述べている。ただ、その当時の兵站地としては、少し山が高すぎるという感がしなくもないし、こんな城まで関が原合戦と関連させるのは少々行き過ぎのような気がする。

 というようなことで、やはり実際自分の目で確認してみたいと思って、05.2.5、山を登りにいってきた。道がどこにあるのかは分からなかったのだが、地図を見ると北側の柳沢貯水池あたりから登るのが比較的楽そうに見える。というわけで地図にあった点線の道を探して登ることにしてみた。

 貯水池の北側に行くと確かに道らしきものが見える。とはいっても途中、笹薮になったり、所々途切れていたりと、明確なものではないのだが、渓流に沿って登っていって、何とか尾根上までたどり着くことができた。

 尾根上に登ってみると、尾根に沿って深さ3mほどの切り通しの道が掘られている。この道に平行して東側にも道がある。『真壁町の城館』の図を見ると、この切り通し部分が堀として使用されていたようだ。というわけで、尾根を区画する堀切部分を探して城域を確認しようと思ってこの尾根道を歩いてみたのだが・・・・・どうにもどこが城内なのかよく分からなかった。北にも南側にもだいぶ歩いたのだが、明確に城域を画するものがない。

 ちなみに「重要遺跡報告書」「茨城県遺跡地図」の所在図を見ると、柳沢貯水池から上がっていった所の南側が城ということになっている。しかし『真壁町の城館』の図を見ると、実際にはかなり尾根の北側先端部に近い方に城があるように見える。「重要遺跡報告書」と『真壁町の城館』とでは縄張りもまったく違っている。いったいどうなっているの?

 そのようなわけで、尾根上をだいぶ歩いたのだが、城域に達することはできなかった。ただし、後で地図を確認した所、どうみても城域内を歩いていたようである。

 「重要遺跡報告書」が地図上に城址として記している地点にも切り通しの尾根道がかなり続いているが、この辺りは尾根が細くて、城を築くほどのスペースはない。もっと北側の方に(先の深い切り通し道がある辺り)は確かに地勢が傾斜しているが、そこそこ郭を形成するだけのスペースはありそうであった。さらにわりと平坦になっている部分もあった。城を置くとしたその辺りでしかないようにも思える。しかし、そこが郭であったのかどうかどうしても確信がもてないのである。

 ところで、『真壁町の城館』には、尾根上に切り通しの堀状部分を持った湯袋峠についての記述が見られる。この峠道の構造は、尾根道防衛のための意識を持って造られたのではないかというのであるが、この山の尾根部の切り通し道にも同様の思想があったのかもしれない。 

*『真壁町の城館』の図を基にして描いたラフを参考までに挙げておく。しかし、このような遺構を実際に発見することはできなかった。




平良兼館(桜川市真壁町羽鳥)

 『茨城県遺跡地図』ではリュウガイ城のことを平良兼館としている。しかしリュウガイ城の記述を読んでいただければわかる通り、リュウガイ城は戦国期の山城と見るべきものであり、平良兼の居館であったとするには違和感がある。

 リュウガイ城とは別に、平良兼の居館跡ではないかと比定されているところが2カ所ほどあるので。ここで紹介しておく。

 地元の方に「平良兼館はどこですか?」と伺った際、複数の方が「それは歌姫神社のことだ」と教えてくださった。歌姫神社は桜川市真壁町羽鳥1072のお宅の背後にそびえる比高20mほどの独立丘に建立されている。

 実際に神社を訪れてみたが、切岸や腰曲輪と言った城郭遺構は見受けられなかった。自然地形の小山に神社が鎮座しているといった状態である。

 しかし、神社のある部分は削平された平坦な地形になっているので、平安時代の豪族の館があったところと言われれば、この程度のものであったかもしれないと思われる。といったことで、あくまでも参考地と言ったところである。

 神社の近くにもう1つ比定地とされているところがある。周囲に土手があり、台地縁にあるという地形から想定されているもののようである。ここは民家の敷地となっており、そこの方に伺ってみたが、「そのような伝承も何もない」ということであった。

 こちらの方は民家の敷地なので、勝手に内部に進入したりしないよう、くれぐれもご注意をお願いします。というか、こちらは平良兼館の跡であったとは、どうにも思われないのであった。


















  

比定地2の民家の東側の土手。後世の石垣で固められており、その下を水路が通っている。 歌姫神社内部。切岸や腰曲輪等の遺構は見られないが、上部は削平された平場になっている。




道夢様用かい堀(桜川市伊佐々)

 道夢様用かい堀は、桃山中学校の北西200mほどの所にあったらしい。ここには現在、灌漑用水として用いられている小川が流れているが、これが堀の名残であるとも言われる。

 道夢様とは戦国後期の真壁家当主であった真壁久幹の号であるという。戦国時代に小田氏や北条氏と対峙する為に陣を置き、堀を掘った所ということらしい。

 「用かい」は当然、要害がなまったものと思われるので、この辺りに何らかの軍事施設があったのであろうが、この用水路以外に遺構らしきものは残っていない。

 そこで用水路と道路の状況および1948年の航空写真から旧状を想定してみたのが右の図である。北側の道路がクランクしているのは北側の城塁の形状を示しているのではないかと思われる。

 三角形に近い形状で、南北に200m、東西に180mほどの規模があったと想定される。

 元禄10年(1697)の「伊佐々村差出帳」には、いくつかの堀の存在を述べて「先年真壁道夢様用かい堀りに御座候、古堀立之堀、御座候」とあるので、かつては縦横に堀があったと思われる。(『真壁町の城館』)








北側の道路がクランクしている辺り。城内側の方がやや高い地形になっている。 西側の堀部分。やはり城内側が高い。




長岡堀ノ内(桜川市長岡字堀ノ内) 

 長岡堀の内は、県道41号線から、樺穂小学校の北側のわき道を通って、東南に200mほどいった辺りである。脇に小川が流れているが、その北側であるらしい。しかし、遺構などはない。堀の内というからには、中世前期の土豪の居館などがあった所であろうと想像される。

 現状では城館の形態を知るすべがないが、地籍図と1948年の航空写真を見てみると、だいたい次のような形態の堀ノ内が想定できる。

 おおよそ100m四方ほどの規模の堀ノ内が存在していたようだ。



 

長岡堀ノ内の南側を流れる小川。 堀の内内部。いい感じの長屋門がある。




中原家館(桜川市下谷)

 市村家館の東北600mのところにある。谷貝峰城の堀切道を通って東に400m進み、剣道48号線を過ぎて、その先の道の脇あたりである。

 詳細は未詳だが、市村家と同様、真壁氏家臣の館があったところであると思われる。

 現地にいらっしゃった複数の地元の方にこの館について伺ってみたのだが、中原家は古くからこの辺り一帯の地主であったということで、真壁氏が佐竹氏に従って秋田に移って行った後。帰農して名主となっていたのではないかと想像する。

 現地の方のお話では「堀が巡っている」ということで、おひとりの方は館の南西側の水堀まで案内してくださった。ただし、屋敷の内部は私有地であり、「立入禁止」の看板が立てられているので、内部に入って行くことはできない。

 入口から見ると、内部が窪んでいて、その先に土手が見えている。土地を削っているのだろうか。中央の通路の東側には「蓮池があった」と教えていただいた。

 堀が巡っているということで、確かに南西側には水堀と土塁が残っているようだったが、東側半分は埋められてしまったのか、堀は見受けられなかった。

 北側の区画も別のお宅の敷地内であるようで、北側に堀が存在しているのかも確認できなかった。現地の方のお話では北側にも堀が残っているとのことである。








南側からの入口。左側奥に土手が見えるが、土塁ではないようだ。右に立入禁止の看板がある。 南西側に残る水堀の跡。
水堀の奥には土塁が見える。 西側の水堀跡だが、ヤブがひどすぎる。




 

 

塙世(はなわぜ)城(桜川市塙世) 

 県道131号線の「西塙世」のバス停のすぐ北側にある比高6mほどの台地先端部が塙世城の跡である。城址に「塙」という地名はよくあるが「塙世」というのはめずらしい。

 『真壁町の城館』の図を基にして鳥瞰図を描いてみた。城は基本的には単郭の居館を二重の堀で囲んだものであり、中央の居館部は100m×70mほどある。

 この内部は先祖が真壁氏の家臣であったと言う榎戸さんという方のお宅となっている。城の南側は台地が県道によって削られており、東側や北側もかなり改変されているようであるが、西側はよく残されている。

 内堀は深さ3m、幅5mほどのもので、堀の外側角の縁辺部にはやや盛り上がりが見られる。堀を深くするためのものであろうか。

 外堀は、車を通すようにしたためか、やや広げられたような観があるが、深さ2〜3m、幅5mほどである。

 特徴的なのは西側の中央部やや南側よりに櫓台のような横矢の張り出しが見られることである。この張り出し部分は5mほど西側に出張っており、物見のような施設が置かれていたのかもしれない。

 またこの張り出しによって、堀底を通過するものは直線的な移動はできなくなり、前方の見通しも悪くなる。

 外堀の外側は切岸加工にはなっておらず、ゆるやかな斜面になっている。防御的に心もとない感じがするが、そのさらに先は水田地帯となっており、かつては天然の泥田堀という要害の地であったのだろう。

 台地の先端部に二重の堀を巡らせているくらいであるから、他の3方向にもそれと同等、あるいはそれ以上の防御施設があったはずである。とはいえ、かなり改変もされているようなので、旧状がどのようであったのかはよく分からない。

 塙世城は、この地域の国人領主であった真壁氏の家臣の館である。そのような豪族の居館の規模をうがかい知ることができる遺構としてなかなか興味深い。







 (以前の記述)県道131号線の「西塙世」というバス停の北側の比高3mほどの土手の上が塙世城の跡である。土手を上ると、低い土塁が2段ほどになっている。土塁はそう高くはないが、虎口状になっている部分もある。

 その奥は民家の敷地内になっている。郭内は方100mほどである。西側は幅10mほどの郭となり、西側の低地の臨んでいる。

 この塁上には方8mほどの櫓台のような出っ張りがある。城の東南部分は県道によって削られているが、この東側は3mほど低くなり、水田になっている。これはかつての水堀であったのではないかと思われる。東側は削り落としの比高差があまりなく、防御的に心もとないが、改変されしまっているのであろうか。

 城主は、この内郭に住んでおられる榎戸氏であったらしい。榎戸家は真壁氏の家臣の一人で、真壁関係の文書を所蔵されている。










 

真壁城(桜川市古城)




真壁陣屋(桜川市真壁)

 「城郭体系」口絵の航空写真では、真壁陣屋は真壁城の東端のこんもりとしたところとなっていたのだが、江戸中期から幕末にかけての陣屋は、現在中央公民館や歴史伝承館のある場所(旧名、大和町)あたりにあったらしい。

 しかし、遺構も碑も何もない。また、市街地南の低地に水堀に囲まれた一角があり、そこに陣屋がおかれたという伝承もある(『真壁町の城館』)が、よくわからないらしい。

 ただし、発掘調査が行われたことがあり、堀が実際に検出されているとのことである。

 というわけで、陣屋の遺構そのものは湮滅に近いのだが、近世の古図を見てみると、右の鳥瞰図のような構造をしていたということが分かる。

 南西の一部を除いて水堀を巡らせ、西側には大馬出状の堀のない区画が敷設している。

 陣屋内部には番所が描かれているが、肝心の本殿は描かれていない。保安上の理由からなのであろうか。1万石程度の陣屋としては相応のものだったといっていいだろう。




 真壁氏が慶長7年(1602)年に秋田へ移ったあと、慶長11年(1606)浅野氏が真壁城へと転封となった。真壁藩の成立である。

 元和8年(1622)、浅野長重が笠間に移封されると真壁領は分割され、桜川の東は笠間藩領、西側は幕府直轄地となった。この時点で、中世段階において長く使用されてきた真壁城は廃城となった。

 以後は笠間藩の飛び地支配のための陣屋が設置されることになった。これが真壁陣屋である。陣屋支配は幕末まで続き、廃藩置県によって廃城となった。


陣屋跡に建つ案内板。




谷貝(やがい)城(桜川市上谷貝) 

 『真壁町の城館』の図を参考にして鳥瞰図を描いてみた。

 谷貝城は、谷貝小学校の北600mほどの所にある。

 谷貝城は真壁氏家臣であった藤田氏の居館である。現在も1郭内は藤田家のお宅となっている。1郭の規模は長軸100mほどあり、周囲を取り巻く堀と土塁がよく残っている。1郭の規模、台地先端の沼沢地近くに築かれているという立地条件は、同じく真壁氏家臣であった榎戸氏の塙世城とよく似ている。

 ただし。谷貝城の城塁は単純な方形ではなく、かなり横矢を利かせた五角形をしており、郭の形状そのものがかなり技巧的な感じである。戦国後期に改修の手が入れられているものと見られる。

 さて、だいぶ以前に来たときは南の2郭の存在に気がつかなかったのであるが、今回は2郭のほうも訪れてみた。2郭は沼沢地に臨む台地先端部に築かれており、内部の規模は1郭とだいたい同じである。

 内部はビニールハウスになっており、耕地整理によってかなり改変も進んでいるようなのだが、「真壁町の城館」には、日露戦争後にロシア人の捕虜を使って東側の城塁を崩したという話が掲載されている。耕地整理はあちこちで行われているが、そのようにロシア人の捕虜を使って行われたものもあったのだと思うと、ここにそういう別なドラマがあったことに感慨を感じてしまった。

 というようなわけで、城の遺構が明確な部分は西側や南側に限られている。南西角の城塁部分を見ると、高さ5mほどのしっかりとした土手となっているのがよく分かる。

 不思議なのは南側の構造で、城塁の縁部がかなり入り組んでいるように見られる。特に6の南側は深さ1.5m、幅5mほどの浅い堀状の部分をはさんで、その外側に低い土塁をもっている。この部分は横堀の名残のように見られるのであるが、それにしてはあまりにも短い。

 2の郭には北西側にも横堀の名残らしい地形が見られる。これらのことからすると、本来この郭には横堀がぐるりとめぐらされていたが、南西部辺りでは土手を削ってしまったために、残存部分がかなり限定されてしまっているというように想像してよいように思えるのである。ロシアの捕虜によって埋めさせたというのも横堀のことであったのであろう。となると、この城の1郭と2郭とは構造的にかなり違った印象を受けるものであったということになる。

 これらの2つの郭の間にも3の低地部があり、そこには土塁が残っている。また、東側の台地続き方向にある5の水田部分は堀の跡であったと思われる。今回確認できなかったが、4の辺りには外堀の残存部分があるらしい。谷貝城は2つの郭を大きく外堀で囲むという構造の城であったことが分かる。

 この城について「真壁町の城館」は、もともと南側に真壁氏家臣の居館があったが、関が原時の緊張状態の中、北側の技巧的な1郭が築かれた、というように解釈している。そういわれてみるとそのような気もする。

 ただ、北側の1郭の立地条件は先にも述べたように塙世城に近いもので、本来藤田氏の居館があった所はここでよいのではないかという気がする。実際、藤田氏の御子孫はここに現在もお住まいである。

 沼沢地に城塁を突き出させているという点では2郭の方が、真壁氏家臣の居館としては異質な感じがするのである。もともと1郭だけの居館であったのが、戦国期に城域を拡張していく過程で、南側の台地を取り込んで2郭にしたと考えてもよさそうな気がする。

 その際、1郭の城塁そのものも技巧的なものに改修されていったのではないだろうか。 戦乱の時代に伴って、城を改修したり、城域を拡大するといったことは、ごく自然なことであるが、それを関が原の時点だけに限定する必要はなく、戦国期、結城氏、多賀谷氏、小田氏らとの間の緊張状態の中で回収されていったものと見てよいだろう。

 (以前の記述)県道149号線の「上谷貝」交差点を200mほど南下した辺りの十字路を西に曲がって200mほど進んだ、低い台地の西端部辺りが城址である。林の中を北に入っていく道を進むと一件の民家があるが、その入口は両側に土塁を廻した虎口になっている。

 右側は写真のように櫓台状になっており、よく見ると外側には、だいぶ埋まってしまっているが空堀が巡らされているのが分かる。この内部の家が藤田さんというお宅で、城主の子孫であるらしい。藤田氏は、真壁氏の家臣で、応仁の頃、藤田義秀という者が城主であったという。

 郭内は北西部が横矢掛のために窪んだ五角形になっている。方100mほどで、北側の空堀は稜堡式城郭のようにとんがっている。この事から北側の敵を意識したつくりであることがわかるが、これは、戦国末期の工事によるものであると思われる。西側の下には船着場があったというが、どこなのかはよくわからない。


 また、郭の南西部には墓地がある。墓地の中央にはとても古そうな墓石が鎮座している。墓碑銘は読めないが、中央にあることからかつての城主かそのゆかりの者の墓なのであろう。墓地にある墓はほとんどが藤田姓のものであった。藤田の他には稲穂姓もいくつかあり、ある墓石には「稲穂奥戸城」と書いてあるものがあったのだが、これが城と関係のある名称なのかどうか、よく分からない。(その後茨城城郭会の清兵衛さんに、これは神道系の人の墓碑銘によくあるものだと伺った。水戸学の影響もあってか常陸では多いそうだ。)

 土塁は道路を西にちょっと進んだ方にもある。これは南北に延びているものであり、高さは4mほどあるが、空堀は認められない。その先にはもう1つの郭がある。空堀は現在ではだいぶ埋められており明確ではないが、郭内の広さは北側の郭と同程度である。ただ、北側の郭のように整った形態をしておらず、形態的には古い感じがする。

 『真壁町の城館』では、この2つの郭について「2つの主郭を持つ城」と表現している。確かに半ば独立した単郭の居館が200mほどの距離をおいて南北に並んでいるという形態である。これは、古い館が後に北に移ったものか、あるいは北側にまとまった兵力を駐屯させる事態が生じて北側に新城を造ったものかであろう。

 そして、それは関が原合戦時ではなかったかと『真壁町の城館』は述べている。南北の居館の間にも南北に連なる土塁があることから、単に郭が移ったというものではなく、両方の郭を包み込んだ城郭としての構造が考えられる。とすると、もともと領主の居館に過ぎなかった所に、大兵力を駐屯させるための工事が行われて現在のようになったとする見解は卓見のようにも思える。ただ、郭の大きさそのものは方100mほどしかなく、関が原時の佐竹氏の大兵力を置くものとしては小規模に過ぎるという感は否めない。 




谷貝(やがい)峰城(桜川市下谷貝)

 所在地は下記の「以前の記述」にある通りである。県道7号線の「峰入り口」というバス停の所から北上していくと、道がやがて切り通しになり、そのすぐ左手に1郭の堀が見えてくるので場所はすぐに分かるであろう。

 例によって、真壁町の城館」の図を参考にして鳥瞰図を描いてみた。中心部の1郭は方60mほどの単純な方形をしている。周囲の堀の規模はかなり大きく、深さ3m、幅10m近くある。ただし、城塁に鋭さはあまりなく、斜面そのものは緩やかな感じがするのが印象的だ。角の部分がかなり揺るやかに先に延びているのも特徴的である。

 そのさらに先に進んでいくと、台地先端部近くに横堀がめぐらされているのが見えてくる。この堀も幅がかなり大きなもので、深さは3m程度であるが、幅は10m近くある。やはり城塁に鋭さがあまりない。北側に進んでいくと、堀は途中でなくなってしまい自然地形になる。途中までしか堀が掘られていないのである。

 4の辺りに土塁で囲まれた落とし穴のような地形があるのだが、これは掘りかけの遺構なのだろか。この斜面をさらに進んでいくと再び堀が始まる。この堀は切り通しの道路を挟んで、東側に続いている。この堀の分断の仕方などから見ても、この切り通しの道路は後世に切り通しに去れたものであることが分かる。切り通しなので、この道路自体が一見遺構のように見えてしまうのであるが、これは後世の改変ということに当たるのであろう。

 ちなみに城の南側の5の辺りには横矢の張り出しのようなもの形態が見られるが、この部分の削り方も新しいものであり、本来ここは張り出しではなく、堀は5のように延びていたのではないかと考えられる。

 外堀は東側ではだいぶ失われてしまっているのだが、『真壁町の城館』の図を元をみると、この6のようであったらしいことが分かる。

 さて、ざっと以上のとおりであるが、この城郭の性質について少し検討してみよう。

 『真壁町の城館』では、この城は関が原合戦での緊張状態下において、急遽陣城として築かれたが完成する前に放棄されたもの、と想定している。確かに、(1)全体の造作規模が大きく、大軍勢の駐屯地というイメージにあっている。

 (2)堀が広い割りに、鋭さに欠け、加工が十分でないのは、大軍勢を意図していながら工事が十分に行われなかったからであるように見える。(3)途中で工事を放棄した気配がある。(4)城郭に伴う地元の伝承が存在しないことも、城が合戦に伴う一時的なものであったことの証拠といえる。(5)下館地区と向かいあるという位置にある。

 といったことを総合してみると、この説が整合性を保っているのがわかる。

 ただし、私の印象としては、関が原合戦に関する時期のものとしては城の構造が単純に過ぎるような気がする。主郭部などはまったく技巧のない方形館形状にすぎないし、万単位の兵力がしのぎを削った状況下で拠点となる陣城を築くとしたらさらに大規模なものになりそうな気もする。

 しかし一時的に取り立てられ、未完成であるという部分はかなり傾聴に値するのではないかと思う。この地域は戦国期、小田氏、佐竹氏、多賀谷氏、結城氏らが取り合っていた地域であり、永禄から天正期にかけて、いずれかの勢力によって築かれたもの、というように時期をもっと広げて検討してみた方がよいのではないかと思う。関が原合戦だけに限定する必要はないだろう。

 あるいは、陣城ではなく、もともとが真壁氏配下の地元豪族の城館であった可能性もゼロではないと思う。塙世城の項を見ていただきたいが、真壁氏家臣の榎戸氏の居館であった塙世城は、中心部が方形であり、外堀が台地の先端部近くに築かれている。外堀の外側は切岸ではなく緩やかに沼沢地につながっている。

 立地条件がまったく同じで、内堀の外側角の縁辺に緩やかな高まりが見られるといったことも共通している。といった具合に、かなり構造的に似た部分が見られるのである。このような共通性からかんがみてみると、谷貝峰城も、真壁氏家臣の居館であったのではないかと言う気もしないではない。

 真壁氏家臣の誰かが戦国時代のある時期、ここに居館を築こうとしたが、戦乱渦巻く状況の中で、完成に至らなかった、という発想もありであろう。その戦乱というのは、佐竹、小田、結城らとの抗争状態であったのではないかと想像されるのであるが、真実ははたしてどのようであったろうか。

 (以前の記述)県道7号線の「下谷貝」交差点を北に850m進んだ辺りから西に500mほど進むと、堀底道のような道が何カ所かあり、西側には高さ2mほどの土手が見える。この西側の土手を上がっていくと、方50mで周囲に高さ1.5mほどの土塁とその外側に幅10m、高さ3mほどの空堀を巡らせた郭が見えてくる。この辺りが、谷貝峰城の本郭であろうと思われる。

 この本郭の東側の道は切り通しになっている。これは、かつての堀底道を利用したものであろう。城址全体の西側は観音側に面した土手、そして、東側は2重の堀、といった形で守りを固めている。さらに50mほど東側には直線的な空堀が連なっていたというが、これは現在では埋められてしまったという。

 この谷貝峰城で注目すべきは、西側の土手沿いの北西部である。この北西の50mほどの長さの部分だけが自然地形のままで、削り落としの斜面となっていない。これは、ここだけが工事が行われなかったことを示している。

『真壁町の城館』は、関が原時の陣城として急遽築かれたが、戦役が終わってしまったので、完成を見ずして放棄されたことを示すのではないかという。本当にそうなのか、いずれ発掘調査が行われ、建物がどの程度建っていたか等が検証されれば、明らかになるかもしれない。




谷貝峰城南側の堀。規模が大きく傾斜量図にもはっきりと描かれている。 同じく南側の堀。




湯袋峠(桜川市山尾・田村) 

 『真壁町の城館』に湯袋についての記述がある。それによると、湯袋峠の旧道には凹路がクランクしている部分があり、それに平行して堀も形成されていて、峠を守るための防御遺構であったのではないかという。実際に確認してはいないが、一応紹介しておく。