茨城県筑西市(旧協和町)

*参考資料 『日本城郭大系』 『図説中世城郭事典』

小栗城(筑西市小栗) 




御殿内遺跡(御殿(おどの)城・筑西市小栗)

  御殿(おどの)内遺跡は、下館市との境界近く、小貝川と東側に平行して流れる小川の脇にあった。

 東北700mに西光寺、西300mにふれあい並木、東南400mに太陽寺がある。川沿いの水田地帯で、遺跡跡は、水田や工場の敷地になっている。

 耕地整理によってすでに遺構は隠滅しているが、わずかな段差は見られる。これが城塁の名残であるかもしれない。

 耕地整理前には堀と土塁をそのまま残して耕作していたということで、古い地図からはその形態を復元できるという。そうして書かれた略測図(「重要遺跡報告書」所収)をもとに鳥瞰図を描いてみると、こんな感じになる。

 城は平地の居館といった趣で、現在は西側500mほどの所を流れている小貝川は、かつては城の東側を流れており、そこには船寄場があり、水運との関係も想像される。

 耕地整理前に残っていたのは「御殿内」と呼ばれる単郭部分であったようだが、北に西館という字が残っていること、その脇に堀跡があったことからすると、もともとは少なくとも2郭を持った城館であった。

 北西の駒塚というのも櫓台として使用されていたものなのかもしれない。堀も環郭式に二重くらいになっていた可能性もある。低地なのでこの堀は水堀であったことだろう。

 また、「重要遺跡報告書」には、現地での話として「1kmほど離れた道場館との間の道はかつて騎乗して通っていたものか、現在でも陸稲を植えると、その道の跡あたりは、他の部分よりも10cmほど身丈が低くなる」という内容のことが載っている。
 



 小栗城を築いた小栗重家の子、重成が小栗城の平地の居館として取り立てたのが御殿城であるといわれる。

 重成は源頼朝に仕えているので、鎌倉時代も初期の頃の話であったと思われる。

 元和元年(1616)、一国一城令によって小栗城、御殿城、丸郎丸砦は廃城となった(「新編常陸国誌」)というが、小栗氏は康正元年には、関東公方に攻められて落城しているので、御殿城がその後も維持されていたのかどうかについては疑問もないではない。

 

御殿城の跡。すっかり耕地整理が進んでしまって壊滅状態である。しかし、図にもある稲荷だけは水田の脇に残っている。遠くに筑波山がそびえているのが見える。




陣屋遺跡(筑西市知行)

 陣屋跡は、県道45号線と149号線とが交差する辺りの北側であるらしい

 出光のガソリンスタンドの裏がそうらしいのだが、遺構は見当たらない。

 用水路が流れており、これが遺跡を区画しているのかと思われる。

 「いばらきデジタルまっぷ」が示している範囲からすると、右の図のような形状の陣屋であったと思われる。

 100m×200mほどで、南北に細長い五角形の形をしている。

 西側から北側にかけての三方向には堀が巡らされていた。

 「茨城県遺跡地図」には単に陣屋跡としか書いてないので何者の陣屋なのかも分からない。

 ただ、この辺りは「知行」という地名なので、誰か、この地域を知行していた者の陣屋があったという事なのだろうか。









道場館・次郎丸砦(筑西市小栗) 

  次郎丸砦の場所。

 「重要遺跡報告書」を見ると、御殿城と1kmほど離れて道場館が、また、小栗城、御殿城と共に廃城となった城として次郎丸砦というのがあったと記している。

 これらについては「茨城県遺跡地図」でも採用されていない。

 しかし、一応、城館らしいので、名称だけでも紹介しておく。