茨城県行方市(旧北浦町分)

*参考資料 「北浦町史」 

内宿館(行方市内宿字新城)



内宿井戸作城(行方市内宿字井戸作)



小幡城(行方市小幡)



小貫城(行方市小貫) 

 国道354号線沿いに小貫の郵便局があるが、その西側近くに「小貫」のバス停がある。この北側一体の台地上に城址が展開している。木崎武田氏の西方の境目の城であったものだろう。小貫城の東1,5kmの所には、神明城の西の守りであった西館があり、そのすぐ東南には神明城がある。

 城のある台地は比高20m近くあり、南西部に大きく突き出している。この先端部近くに1郭を置いて、その周囲に横堀を巡らせていた。現在は耕地整理のためにかなり破壊されているように見える。畑を歩いているだけでは城があったことなどは想像もできないようであるが、畑の脇のヤブに入り込んでみれば、かなり雄大な横堀がめぐらされているのに驚く。

 現在見られる代表的な遺構としては、1郭の周囲(西側と東側)に巡らされた横堀である。城塁からの深さが6mほどあるもので、西側の一部は二段構造になっている。しかし、1郭両側の堀は、いずれも途中で1郭そのものに接続して埋まっている。本来は4の部分辺りまで伸びてぐるりと郭を巡っていたと思われるのであるが、かつての堀のラインを復元するのはけっこう難しい。

 1郭下の腰曲輪は少し削られているようであるが、左右の両方の横堀外側の土塁が、ともに先端で削られているように見えることから、この横堀は本来、南側まで続いて、つながっていたものと思われる。さらに、腰曲輪の下にも横堀の名残らしい地形が見られることから、西側の城塁と同様、南側も横堀の二重構造になっていた可能性がある。南側の腰曲輪から東南に突き出した部分は物見台ででもあったものだろうか。

 1郭の西側横堀の外側の土塁のさらに外側には深さ2mほどの浅い堀切があり、2の郭に接続している。この下には3の郭もあるのだが、どちらもわりときちんと削平されているので、郭であったと見てよさそうに思われる。ただし2の郭の南側はかなりきちんとした切岸になっているが、北側の城塁は加工が少なく、自然地形に近い。

 1の郭から接続する5の部分や、民家の建つ7の部分なども郭であったと思われるが、縁部が削られたりしてかなり改変されてもいるようである。しかし、台地に上がる道路の東側に「出曲輪」という部分があることから、5や7辺りまでは城内であったと見てよい。

 4の北側の部分も当然、郭内と見るべきであろうが、こちらも城塁に自然地形のままの部分が多い。完全に城内には取り込まれていなかったのか。意一段低い6の部分も城内であったはずだが、しかし東側の道路から見ても一段引く所にあるので、防御上はかなり不利な地形である。この辺りも改変されているのかもしれない。

 このような感じで、小貫城の旧状を復元することは難しいが、けっこう大きな城郭であった可能性もあることは間違いない。最初に述べたように、木崎武田氏領の西側の防御のために置かれた城であったと見てよいであろう。

南側の国道から見た小貫城。下の水田面からの比高は20m弱である。 4の部分辺りから1郭跡方向を見たところ。耕地整理によってかなり破壊されてしまっている。
1郭西側の土塁。だいぶ崩されたらしいが、ここから先は残っている。 1郭の東側下の横堀。薬研状で深さは5mほど。
1郭西側下の堀。1重目の堀の外側から6mほど下の二重目の堀を見たところ。 1郭西側下の堀底から、1郭城塁を見たところ。高さは6mほどある。
2の郭と横堀との間にある堀切。深さは2mほどで、それほど大きくはない。 1郭西側下の横堀。深さ6mほどで、この辺りが最も規模の大きな部分である。
「新編常陸国誌」によれば「武田昌信の二子信次、武田源三郎と称す、康正元年、小貫砦を築いて此に居る」とある。この人物が小貫城の城主であったものだろう。武田源三郎は、後に小貫氏を名乗るようになったものだという。その後、小貫氏はここを去って、下総に赴いたというがそれがいつのことなのかよく分からない。小田原の役の翌年、南方33館が佐竹氏に仕置きされてしまった後の事なのであろうか。康正元年といえば、古河公方と管領上杉氏とが関東各地で争いを続けていた頃であり、そうした戦乱が築城の契機となったものと思われる。



木崎城(行方市内宿)



古屋敷(行方市山田)

 古屋敷は県道2号線の大枡神社のすぐ東南あたりにあったらしい。ここは現在「ノースショアカントリークラブ」というゴルフ場の敷地内になってしまっている。写真の辺りらしいが、このような状況で、遺構はなさそうである。ただ、写真中央に映っている土塁状の高まりが気になった。もしかすると、わずかに残った遺構なのかもしれない。

 古屋敷は山田城の山田太郎左衛門の持ち城の1つであったという。









『古屋敷遺跡跡発掘調査報告書』の測量図を基にしたラフスケッチを参考までに掲げておく。




古屋台館(行方市吉川字古屋平)

 県道185号線沿いで、平福寺の北側にそびえる比高25mほどの台地が古屋台館の跡である。台地の南端には、この平福寺の墓地が営まれており、下の県道からでもこの墓地の存在を確認できる。

 台地に上がる道は北側に付けられている。台地上では宅地造成が行われたので、車で上がれるようになっているのである。しかし、90年代にバブルが弾けてしまったことによるのか、区画されてはいるものの、実際に建てられたお宅は一軒のみである。あちこちの分譲区画にある「○○様所有地」という看板がなんともむなしくみえる。

 以前に来た時には、一軒だけあるこのお宅の方とお話をした記憶があるのだが、今回来てみると、その一軒のお宅も人が住んでいる気配がなくなってしまっていた。さすがにさびしいこの台地上に住むのに嫌気がさしてしまったのであろうか。したがって、現在は誰も台地に住んでいないということになる。人の気配がまったくない分譲地というのは、なんとも味気ないものである。

 結局のところ、城の遺構を破壊するだけ破壊して、それっきりになってしまったのである。破壊されてしまった城こそ、いい面の皮であるといえよう。

 そんなわけで、はっきりとした遺構は少ない。台地東側縁にある土塁が唯一の明確な遺構といっていいだろう。ここには旧北浦町教育委員会が建てた「古屋台館跡」の標柱が立てかけられている。
 また、この土塁の外側下には、腰曲輪がわずかに見られる。

 この部分から台地北側に入り込んでいくと、そこには凸凹とした地形が何ヶ所にも見られた。どうやらこれは城郭遺構というよりは、古墳群のようである。古代に高地性の集落が営まれていたのであろうか。中世になってもそれが破壊されずにそのまま城館内部に取り込まれてしまったのである。
 古墳のうちの1つには三角点の標柱が立てられていた。このような低い台地にも三角点が置かれることがあるとは意外だ。
 
 もう1つ、南端の平福寺墓地との間にも土塁Bが残る。墓地の脇ということからすると、墓地の造成に伴う後世のもの、といった見方もできなくはないのだが、高さ2mほどの重厚な土塁であり、墓地造成の為にこれだけしっかりとした土塁を築く可能性は少ないであろうから、ひとまず遺構であるというように見ておきたいと思う。

 ところで、この台地は、尾根続きで北側に長く延びている、ということに、帰ってから地形図を確認していて気がついた。もしかすると、この方向に堀切が残っているかもしれない。次に訪れた時にはその辺も確認してみよう。





Aの土塁と城址標柱。この外側下には腰曲輪がある。 墓地との間にあるBの土塁。高さ2mほどと、なかなか大きい。
(以前の記述)古屋台館は県道185号線の「吉川稲荷前」というバス停の西側にそびえている比高25mほどの台地上にあった。「古屋」は茨城ではおなじみの城郭関連地名である。東側は切り立った急斜面となっている。北西側が台地続きである。

 この台地の北側から西に入っていく道の途中に、上に登る道が見える。これが古い登城道かもしれないが、もう少し先のゲートボール場やお堂の辺りからは車で上がっていくことができる。

 台地上は宅地造成のための工事が行われたようで、かなり改変されてしまったようだ。しかしバブルはじけて土地は売れなくなったらしい。台地上には1軒の家があるのみである。さびしい限りだ。台地先端部にわずかに取り残されたかのように、写真の土塁が残っている。高さ2mほどで、長さ10m分くらいしかない。土塁の下に北浦町の教育委員会が立てた「古屋台館跡」の標柱がある。この郭は50m×100mほどの広さがある。

 城主等は明らかではないが、おそらくは山田城の山田氏の支城ではないかと推測される。



神明城(行方市両宿) 



高岡御城・中城(行方市北高岡)

 高岡城・高岡中城は石崎さんが発見した城館である。北高岡の台地先端部に「御門山」「ナカシロ」「木戸谷津」「小屋坂」「御門屋敷」といった城郭関連地名があり、畑地となってだいぶ改変されてはいるものの、堀切や土塁などの一部を見ることができる。城館跡と認定してもよいと思われるが、なぜか「茨城県遺跡地図」や「北浦町史」にも掲載されてはおらず、遺跡認定も受けてはいない。北浦町の史跡担当者はきちんと調査してみるべきではないだろうか。

 城址は北高岡地区にあり、県道183号線の方に北側から突き出している台地の先端部にある。御門山と呼ばれる台地先端部は、北側の台地基部を堀切で区画している。その脇の虎口かと思われる部分には土塁らしきものも残っている。一面は畑地となっており、特に南端部が削り取られていてかなり改変されているが、城館らしい雰囲気はある。この台地下に小屋坂、木戸谷津といった地名が存在しているということで、山麓に根小屋、谷津から上がっていく道には木戸が設けられていた可能性がある。また、東側の台地の御門屋敷という地名も気になる所である。こちらを仮に高岡城として紹介しておく。

 一方、中城(ナカジョウではなくナカシロ)は広大な谷津部を隔てて西側に向かい合うような台地先端部にある。ナカジョウといえば一般的に中世城郭の「二の丸」を示すことが多いのであるが、これはナカシロであり、また高岡城とは別の台地上にあり、独立性が高いことからこちらを仮に高岡中城と紹介しておく。

 中城の方も台地の先端部に位置している。郭内は畑地になっているが、そこに入る道は細く、その脇に土塁らしく見えるものがある。北側は切岸のような土手で、その下に腰曲輪のような平坦地が見える。中城という地名といい、ここも城館跡と一応比定できるかと思う。Aの辺りはヤブがひどくて入っていないのであるが、石崎さんの話によると、ここは屋敷跡のような地形をしているという。

 中城は御門山の高岡城の出城のようなものであったかもしれない。





高岡城(御門山)の虎口。両脇は堀切になっているが、ヤブになっている上に、ごみが捨てられていてよく分からない。 御門山の郭内には一部土塁のようなものが残っている。古墳のようにも見えるが、一応、土塁の残欠と見てよいであろう。
高岡中城の虎口脇にある土塁らしきもの。 高岡中城の郭内に侵入する手前の虎口。
歴史等は未詳であるが、地元土豪の城であろうか。



長野江向山城(行方市長野江)



西館(行方市次木字西館)



古館(ふるたて・行方市山田字古館)

 古舘は山田城の東500mの所にある。比高20mほどの台地の南端部である。しかし場所が分かりにくい。ここを探し当てるのはかなり大変である。

 の台地のほとんどは「ノースショアカントリークラブ」というゴルフ場の敷地になっているが、かろうじて城址は破壊されずに残っている。「のぞみ保育園」の辺りから車で上がっていくと、頂上部に墓地がある。(どの道をどう行くのかといわれてもうまく説明しにくいのであるが、とにかくゴルフ場のある方角の台地上に上がって行く道を登っていく、としかいいようがない。わりと途中に民家が何軒もある道である。)

 この辺りに作業小屋のようなものがあり、そこに人がいたので古館のことを聞いてみた。

「この辺りに古館(こやかた)というのがあると思うのですがご存じないでしょうか?」

しかし「そんなものは聞いたこともない」と言われてがっかり。ところがいろいろ話をしているうちに「コヤカタなんてないが、その先にはフルタテというのがある」ということだった。そこで、ここがフルタテという名称なのだということを知った。

 というわけで言われた方向に向かって進んでみた。その先に100mあまり歩くと、切り通しになっている部分が見えてきた。ここが堀切2である。その右手が4mほど高くなっている。ここが郭らしい。上がって見たが10m×30mほどと小さな単郭である。ここが主郭であると思われるが、物見台的な小規模な大きさである。その南端部分も掘り切られており、ここに堀切1がある。

 この郭の東南側一帯がけっこう広い平坦地となっており、この先に工場がある。ここも郭と見るべきなのであろうか。

 郭の中心は、堀切1と2によって区画された部分で、単純で小規模な構造からすると、山田城の台地の東側端を監視するための砦、あるいは番所として築かれたものではないかという印象を受ける。「古館」という名称からすると、古い時代の居館があったところ、というようにも解釈できるのであるが、となると、郭部分の下の、わりと広大な平坦地辺りに館跡を求めるのがよいように思われる。ただ、この下の郭や堀切2の北側一帯は、ゴルフ場の建設に伴ってかなり改変されてしまっている可能性もある。



ゴルフ場に向かって細い道を上がっていくと、やがてこの墓地の所に出る。ここから東南(車を突っ込んでいる方)に進んでいった所が古館である。 北側の堀切1。深さ3mほどだが、幅は10mほどもある。
堀切1から見た城塁。高さ3mほどである。東側の城塁に面する部分の堀底は一段高く、土橋状になっている。 これは以前、冬に来た時の様子。やはり、冬場でないと、ヤブがひどくてよく分からない。
古舘は、山田氏が、山田城を築いて移る前の古い館があった所であるという。



前館(行方市山田)

 前館は、県道2号線と、183号線とが交差する「山田」の交差点の北西350mほどの所にある、比高20mほどの台地上にあった。山田の交差点の北400m辺りから、台地上に上がっていく道がある。

 台地を上がっていくと道が切通しのようになり、右手に竪堀のような崖のあるところに出る。このあたりの背後から、一段高くなった郭内に入っていける。現況は畑地である。100mほど進むと、両脇に土塁がある虎口に出るが、この土塁は、東側の台地突端部付近で一番高く、3mほどの高さになっている。また、土塁には下の写真の「前館跡」の標柱が立っている。

 ここまで、以前書いた記述なのであるが、今回は夏であったせいか、虎口の土塁の周辺はものすごい笹薮になっていて、なんだかさっぱり分からなくなってしまっていた。以前の記述では、「両側に土塁のある虎口」と書いていたのだが、今見ると、片側にしか土塁がない。あるいは、この数年の間に取り払われてしまったのであろうか。

 台地中央部分の、土塁によって囲まれていたと思われる部分が1郭である。土塁があるのに、堀は見られないが、東側では、一段低い腰郭が配置されている。この腰曲輪の下あたりの部分には何かの神社が建っている。

 土塁の先には2の部分もあるが、こちらは荒れ果てた畑跡になっており、夏場では先の方まで進む事はできない。したがって2の部分の構造は未確認である。冬場になったらまた来てみたいと思う。(以前の記憶では、特に土塁などはなく、自然の崖になっていただけのような気がするが・・・。

 前館は、山田城の出城で、城主は同じく山田太郎左衛門であったという。前館という名称は、山田城の前面にあるということであるのかもしれない。












県道2号線から見た前館のある台地。比高20mほどである。この中央部分に土塁で囲まれた1郭がある。 前館への登り口。この細い道を上がっていったところである。
以前来た時には、入口の土塁にこのように標柱が立っていたのだが、今回は夏場でヤブがひどく、標柱がどこにあるのかすら分からなかった。 1郭東南側の城塁。高さ3mほどあり、外側は腰曲輪となっている。



前原館(繁盛館・行方市繁盛字古屋屋敷) 

 前原館は、県道2号線の「笠松」というバス停の北西側に展開する台地全体を取り込んでいたようであるが、現在は改変がひどくて、城郭としての区画性はかなり失われてしまっている。場所も分かりにくい。県道2号線沿いの1202番地の辺りにある道を西側に入っていくと、富士塚の脇を通って、その突き当たり辺りの畑になっている所が「古屋屋敷」と呼ばれているところで、館の中心部分であったと思われる。

 北西側の深い谷津を隔てて、北側から館跡まで南下できる道もあるが、あるいはこちらからアクセスする方が分かりやすいかもしれない。北側の台地には鹿島神社がある。その前の道をまっすぐに南下していけば、館跡に突き当たる。

 館跡の北側は深い谷津、それ以外の三方向は、堀によって区画されていたのではないかと思われるのだが、早い時代に耕地整理が行われてしまったのであろう。明確な区画性はみられなくなってしまっている。しかし、わずかな段差部分が堀の跡であるように見えたり、部分的には土塁なども残存している。

 館跡の奥の方には、墓地が1区画ある。下河辺家の墓地であるが、これは館主であった下河辺氏の子孫のものであろうか。

 前原館は繁盛館とも呼ばれ、山田氏の一族の持ち城で、館主は繁盛氏であったという。後に山田氏が佐竹氏によって滅ぼされた後は、一時下河辺氏がいたこともあったという。




「古屋屋敷」部分への入口。右側は土塁のように見えるのだが、藪がひどくて把握しにくい。この土塁の北側の道は、横堀の跡であるかもしれない。 古屋屋敷の西側。斜面が傾斜しており、耕地整理で改変されているように思われる。奥に「下河辺家」の墓地がある。
古屋屋敷の東側の畑。どうもこれは堀を埋めた跡のように思われる。 北側の鹿島神社のある台地から長く土橋状に伸びた道路を隔てて、館跡方向を見たところ。道路の右側下は、深さ20m近い、かなり深い谷津となっている。
(以前の記述)前原館は、県道2号線の「笠松」というバス停の西側にそびえている比高15mほどの台地上にあった。この台地上はかなり広範だが、宅地化や耕地整理が行われたりしたらしく、遺構らしき形態ははっきりとは見られない。台地のところどころに、土手が一段高くなったような地形が見られるが、これが遺構なのかどうかは不明である。



山田城(行方市山田字妙義山)



山田城北出城(行方市山田)

 山田城の北出城(仮称)は、石崎氏によって発見されたものである。県道2号線沿いに大枡神社があるが、その300mほど南側に、東側の台地に上がり、南側奥に進んでいく細い道がある。その道を進んでいくとやがて、台地基部が細くなっている所に竪堀があり、さらに進んでいった先に、図にあるような単郭の砦のような構造物を見ることができる。この細い道路沿い進んでいくと、道の北側にはっきりと堀切の跡をみることができるので(ただしヤブになっている)、見るべき人が見れば、すぐにそこが城址であることが分かるであろう。

 台地はここから南側にかけて長く延びており、そんな風に台地の基部に位置しているというのが、構造上、非常にめずらしい構えという事になるが、実は、この台地の南端には山田城があるのである。鹿行の城郭を中心として県南の城郭には、城のある台地の基部近くに堀切(新堀)があるものが多いので、そうしたものがないかどうかを石崎氏が探しているうちに発見したものであるという。

 単郭部分の構造は、20m×50mほどと、地形なりに細長い構造となっている。その両端には、深さ4m、幅8mほどの、わりと幅の広い堀切による区画が見られる。堀切に面した側には土塁も盛られているのだが、これも郭内からの高さが1.5mほどと、なかなかしっかりしたものである。

 この部分は台地基部であるのにもかかわらず、かなり細くくびれている部分であり、それを利用して、台地奥に進入するための道を監視する事を目途とした番所として築かれたのが、この出城ではなかったかと思われる。

 山田城の近辺には、前館、古館、古屋敷といった小城郭が衛星的に配置されているが、当城も、そうしたものの1つとみることができるであろう。形態は古館となんとなく似ている。実際、この墓地の先の道を進んでいくと山田城本体の背後に近づけるようになっているのだが、途中で曲がると古館にも到達できるようになっている。北出城、古館はいずれも、山田城から衛星的に配置された番所であったとみるのがよさそうに思われる。

東側の堀切2。深さ4m、幅6mほどの堀切である。 出城の南側を通っている道。この道を監視するための晩所のような機能を持っていたと思われる。