茨城県北茨城市

*参考資料 「北茨城市史」

石岡城(北茨城市中郷町石岡)



 

岩淵古屋敷(北茨城市中郷町石岡字岩淵)

 場所がよく分からないが石岡の岩淵という所に古屋敷があったという。石岡小学校の西側には「竹の内前」という地名があり、その南には「竹ノ内」というバス停もある。「北茨城市史」によると、大北川の北側で、中央部を県道10号線が分断している。13m×100mほどの規模があり、高さ2mほどの土塁が残っていたというが、現在では遺構はほぼ消滅したと見られる。
 ここは「常北遺聞」によれば、大塚掃部助親成が、晩年になって側室の子供助兵衛らと住んだところであるという。天正の末年頃から江戸時代初期の頃の話である。助兵衛は晩年、正保・慶安の頃、奥州白石に移っていったという。



臼場城(北茨城市華川町臼場字堀之内)

 華川町臼場の堀ノ内という所にあったという。長円寺の東側の山の上にあったというが、昭和40年代、磯原工業団地の造成が始まり、城のあった山も長円寺もすべて消滅してしまったらしい。
 佐竹氏の家臣であった臼場氏の居城であったと考えられる。



内城(北茨城市華川町小豆畑字内城)

 詳細は不明だが、県道153号線、299号線、10号線が合流する辺りに「内城」という地名がある。付近には花園川も流れており、交通の要衝であったと思われる場所であり、城館が営まれても不思議はない場所である。道路が結合する所には西側から突き出した台地があるが、この上には神社がある。この辺りに何らかの城館的な施設が置かれていた可能性がある。
 また、このすぐ南側には「里見」という地名も残っており、これもまた気になる所である。



御城山(おしろやま)城(背踏城・北茨城市関本町関本上)



笠松古屋敷(北茨城市磯原町町大塚字笠松)

 菅股城の東1kmほどの所にあるというが、場所がよく分からない。菅股城の東1kmはすでに大塚ではないので、東ではなく南なのかもしれない。古図を見ると、東側に突き出した台地上にあり、68m×34mほどの1郭、西側が高くなり、そこにも2つの郭、南麓にも郭が配置されていたようである。また周囲を堀で囲んでいた。
 城の歴史について詳しいことは不明であるが、大塚掃部助の屋敷地であるとか、菅股城の支城であるといった説がある。



車城(群馬城・牛淵城・北茨城市華川町車字下宿)



古敷田古館(北茨城市磯原町豊田字古敷田)

 磯原町豊田の古敷田という所に、一段高い台地があり、その上に郭と下には腰曲輪がめぐらされていたという。しかし、住宅団地の造成により、現在では失われてしまった。



小山館(北茨城市中郷町粟野字堀ノ内)

 場所がよく分からないが「北茨城市史」によると、南に延びる丘陵の突端部にあり、周囲は水田に囲まれているという。比高30mほどの半島状台地の上には、45m×110mほどの郭があり、東南側には3段にわたって腰曲輪が構築されているらしい。
 竜子山城の大塚氏の家老であった舟生長門守の居館であった。その子左馬助は佐竹氏が去った後、戸沢氏に仕え、さらにその子の半兵衛の時代には帰農したという。



権現山館(小野矢指館・北茨城市中郷町小野矢指)

 権現山館は、小野矢指地区から北側の塩田川方向に突き出した比高30mほどの台地の先端部にあった。以前訪れた時は、南側の台地上一帯を歩いてみたのだが、実際の城址は北側に突き出した部分で、ヤブがあまりにひどかったので、遺構まで到達できなかったのである。

 後で1946年の航空写真を見てみたら、上の図のような形状をはっきりと確認することができた。曲輪の形状は上の図の通りで合っていると思う。2郭から成っており、周囲には腰曲輪が巡らされている。また、南側の台地基部の部分は二重堀切によって分断されていた。

 正確な形状については再訪できた際に描き直してみたいと思う。








(以前の記述)権現山館は、JR常磐線の「南中郷駅」の西700mほどの所にあったという。比高20mほどの切り立った台地で、台地の上には一軒の民家と畑がある。この台地上に上がる道は細いくねくねした道で、この一軒の家に行くためだけの道らしいが、台地上にただ一軒だけの家とは寂しい限りだ。

 このお宅の周辺が館跡らしいので、辺りの山林の中をあちこち歩いてみたが、城館遺構らしきものを発見することはできなかった。

 『北茨城市史』には小野矢指館というのが掲載されているが、「西側の一帯が溜池になっている」という立地が権現山館と一緒で、この館の別名であると思われる。市史によれば郭内は三角形で、それぞれの辺の長さは76m、72m、81mほどで、土塁の一部が残っているとある。

 竜子山城の支城で、大塚氏の家臣の柴田源次郎が城主であったという。











才丸城(北茨城市才丸)

 県道27号線を富士ヶ丘小学校の辺りから里根川の渓谷に沿って8kmほど北上していく。その辺りに右に曲がると「旗立峠」という峠に達する道がある。この道を過ぎて西に行き、花園川の支流を渡り、道が急カーブで南に曲がるまでの間の右手の辺りが、才丸城の跡である。(「城郭体系」の地図による。)

 才丸城は猿ヶ城とも言い、西丸(さいまる)義宗の居城であると「城郭体系」には書いてあるが、この城のことはよく分からない。「茨城県遺跡地図」にも採られていないし、北茨城市の生涯学習課に問い合わせてみても「聞いたことがない」ということであった。しかし「探訪日本の城」でも紹介されているので、なんらかの根拠があるのかもしれない。猿ヶ城渓谷は才丸よりかなり西側なのだが、実は才丸地区にも猿ヶ城という字名は残っているのだという。というわけで、一応紹介しておくが、実際には存在しない城なのかもしれない。

 現地での聞き取りでも、才丸城に関しては何の情報も得られなかった。城などないという話ばかりである。「城郭体系」の地図の場所には比高20mほどの台地がある。しかし、特に遺構はないという。この山の先には「妙見山」というのがあり、そこには小さな神社があるが、城郭遺構ではないらしい。

 ただ、才丸地区の中央を流れる小川の西側一帯を「戸の内」と呼んでいる。この地名からすると、中世に館のようなものが営まれたことがあったのかもしれない。また、東北方の「旗立峠」というのも何か意味ありげな地名である。

 「猿ヶ城」の地名については、何人もの方に伺ったのだが、「猿ヶ城というのは渓谷のあるところで、ここにはそんなものは聞いたこともない」と言われるばかりである。かなり古い地名で、その地名を知っている人はもういなくなってしまったのかもしれない。


 才丸地区戸の内。この地名からして、なんらかの城館があったとも思われるのであるが・・・・・・・・・・。

















島崎城(松井城・中城・巴城・北茨城市中郷町松井字島崎お供山)

 中郷町下桜井の方から常磐自動車道の高架下へ向かっていく途中、道路脇まで迫った比高10mほどの丘が見える。「水門前」というバス停のあるところである。先端部がゴミ捨て場になっていて、かなり景観が悪くなってしまっているのが残念。「お共山」と呼ばれる山である。(これは以前の記述で、現在は先端が削られて整地されていた。何かの施設が建設されるのであろうか。(04.12.11)

 台地の東側から上がっていける小道がある。5mほどあがると、そこは6の腰曲輪である。幅が10m以上あり、かなり立派なものである。東側はもともと斜面が緩やかだったのであろう。そのため大規模な腰曲輪を造成して上の郭の城塁を急峻にしたものと思われる。この城はどの郭も畑地になっていて、藪が少なく歩きやすい。訪れやすい城であると言えるだろう。

 さらに6mほど上がって台地上に行くと、2の郭と3の郭との間の部分に出る。畑地になったため後世改変されているようだが、ここには空堀があって、2つの郭を区画していたものだろう。なんとなくその名残が伺われる。通常は先端部が主郭ということになるが、2の郭の方が3mほど高くなっている。こちらが優位の郭ということである。先端部の3郭は20m×40mほどの広さである。この郭の中央部には古墳があったようだが、現在では削られて無くなっている。ここに続く2郭は40m×60mほどある。

 1郭と2郭は同位の高さにあるが、神社のある土壇によって2つに分けられている。南側からの防御という観点からすると主郭部はむしろ2郭の方であるのかもしれない。東側の部分では2郭の方が2mほど低くなっている。ということになると、図の2郭としたところの方が実際は主郭であったとみるべきなのかもしれない。

 中央部の神社のある土壇は高さ3mほどの方形のものである。長軸8mほどあり、まるで天守台のようにも見える。これももとは古墳であったのだろうか。この土壇から土塁が北西部に弧を描くようにして延びている。この城には「巴城」という別名もあるが、それはこの部分の形状が「巴」の字に似ているからであると言われる。

 1郭の東側下にも腰曲輪がある。そのさらに下には民家の建つ高台もあるが、ここまで郭と見るべきなのか迷う。もし郭であるとするなら、家臣団の屋敷地のようなものなのかもしれない。

 1郭の南側にも腰曲輪があり、その下にも平坦地がある。高さはそれほどでもないが、こちら側も断崖になっているので、結局この台地は独立台地といっていい形状をしている。ただし南面は、水田面まで落ちているわけではなく南側の郭は水田面から5mほどの高台にある。この辺りに城に関連した集落などがおかれていた可能性がある。

 このように島崎城は、台地上と腰曲輪などに複数の郭を配置した城郭である。台地の比高こそは15mほどしかないが、周囲はかつて沼沢地であったと思われ、まさに「島崎」といったイメージの土地であったのであろう。

西側から見た島崎城のある台地。比高15mほどである。周囲はみなかつては沼沢地であったのだろう。まさに「島崎」であった。 北側の台地先端部はすっかり削られている。工場でも建つのだろうか。
東側の道から上がっていくとすぐに腰曲輪に到達する。左手に見えているのは3郭の城塁である。 2郭と3郭との間の段差。かつてここには堀があったのではないだろうか。
1郭と2郭との間にある土壇の上に神社が鎮座している。天守台のような方形の土壇である。 土壇の上から1郭を見たところ。一面の畑である。城塁の下には腰曲輪もある。
1郭から見た神社の土壇。土塁は北西側に延びている。 5の腰曲輪から見た2郭の城塁。8mほどの高さがあり、かなりの威圧感を持って迫って見える。
島崎城は、松井城とも呼ばれ、嶋崎盛幹が居城していたという。(「城郭体系」) 六孫王源常基の孫である多気兵部丞実基が城主であったという伝承もあるようだが、それは怪しい。構造から見てだいたい戦国期のものと見てよいだろう。車城の支城であったものだろう。「常北遺聞」によると竜子山城主大塚掃部助の出城であり、滝対馬という者が城番として在城していたという。




菅股城(北茨城市磯原町大塚)



関本竹ノ内(北茨城市関本町関本上)

 県道27号線沿いにある関本の支庁の南側、里根川の南岸の低地の辺りに「竹ノ内」の地名がある。遺構も残っているのかどうかは不明であるが、「竹ノ内」は「館ノ内」の転としてよく見られる地名であり、何者かの居館が営まれていた可能性はある。参考地ということである。



館山城(北茨城市関本町関本上)



花園城・猿ヶ城(北茨城市花園)

 花園城は、旧花園神社のあった所を本郭として、花園神社奥の天然の要害を利用した山城であったという。治承4年(1180)、挙兵した源頼朝は、協力的でなかった佐竹秀義を金砂山城に攻めるが、やがて金砂山城を支えきれなくなった秀義は、さらに常陸奥部の花園城に篭った。花園城は天然の地形を利用した要害であり、「こんな小城にいつまでもかかわりあうよりも、早く奥州を攻めたほうがよい」という畠山重忠の進言もあって、頼朝は兵を引き、秀義は余命を保つことができたという。現在、人工的な城郭遺構は見られないが、貝吹場、西曲輪、東曲輪といった地名があったという。城郭遺構がないのは鎌倉時代の城だから仕方がないといった所か。

 花園神社の口伝によると、わずかな配下を連れてこの地の洞窟に潜んでいた秀義は、猿が運んできた食料によって余命をつないだという。猿は山王権現の使いであり、花園神社の援助を受けたことを暗にこう表現したのだともいわれる。

 猿ヶ城は、この花園城の一角のことを指していうものだという。

(花園城・猿ヶ城については北茨城市の生涯学習課の方にいろいろと教えていただきました。この部分の記述も「北茨城市史」の記述を参考にさせていただいてます。)

 渓流に掛かる赤い橋越に花園神社の入口を見たところ。神社が城址であるというが、背後には高い山がある。向側も急峻な山だ。この山上が城址であるのかもしれない。

 神社は3段の削平地からなっている。神社なのに山門があるのが変わっているが、山門の仁王や神社本殿の守り像などがなんだか面白い造作をしている。

 それにしても、この渓流の水はきれいだ。夏に来て水浴びなんかをしたら、とても楽しいだろうなあ・・・・・・。













 
 山門の仁王。というよりも、ただの力士像である。この山門には象の鼻を持った竜の像など、面白い飾りがいくつもある。



















 神社本殿に立つ守護像。何かの侍をかたどったものか。なんだかユーモラスな像である。



















山小屋城(北茨城市関本町富士ヶ丘)



湯ノ網城(北茨城市関南町神岡下字館岡)






大竹屋旅館