茨城県河内町

 

生板小川遺跡(河内町生板)

 県道121号線の「幸谷入口」の少し南から西に入っていく道がある。900mほど進んで、江川にぶつかったところで右に曲がって200mほど行くと妙行寺という寺院がある。この寺院の周囲は一段低くなっており、かつては水堀が存在したことを思わせる地形になっている。

 また、東側の、写真の小川の辺りは現在でも水堀の名残を感じさせる。この小川には生活排水が流されているらしく、かなり汚れているが、かつては澄んだ美しい小川だったのであろう。

 しかし、城館らしいまとまりには欠けている。これがどうして城館跡として登録されているのか疑問も残るが、環濠集落のようなものであったのかもしれない。


 
 妙行寺は古い寺院らしく、墓地には江戸時代よりも古そうな宝筺印塔などがたくさん並んでいる。また、境内には三義民供養塔というのがある。この三義民というのは、河内8ヶ村のために直訴を行って処刑された3人の義民を祭ったものである。文化12年、河内で凶作のため飢饉が起こったが、代官の吉岡次郎右衛門はかえって重税を掛けて領民を苦しめた。万平、市左衛門、与五右衛門の3名は自らの身命をなげうち、江戸の代官所や勘定奉行に直訴をして処刑された。しかし、その4年後、年貢は軽減され、民衆は救われたという。













大竹屋旅館