茨城県かすみがうら市

*かすみがうら市の城館の多くは、小田氏一族によるものであるが、天正18年の佐竹氏の侵攻によって、そのほとんどが落城し、廃城となったと思われる。

*参考資料  『図説 茨城の城郭』

安食(あんじき)館(かすみがうら市安食字堀ノ内) 

 安食館は、安食地区の大宮神社の東南一帯にあった居館である。この一帯全域は比高15mほどの台地上にあるのだが、台地上は広大で、したがって館跡も平地の居館といっていい地取りとなっている。

 大宮神社の東側に土塁の跡があるのがすぐに分かるので、この神社を西限として、この東側一帯に方100mほどの居館があったらしい。ここは一面の畑地となっているが、この辺りを堀ノ内というらしい。

 また、館跡の東端と思われる所には下の写真の堀と土塁が一部残っている。写真では分かりにくいが、向こう側が土塁、手前の低く見える所が堀の跡である。幅は4m、深さは1、5mほどである。民家の敷地内らしく、立ち入りできないように鉄条網が置かれていて、近くで見ることができない。

 1つ不思議なのは、堀の向こう側の土塁のほうが高くなっていることである。これから見ると、向こう側のほうが郭内のように見える。これはどういうことなのであろうか。かつてはこちら側(堀ノ内)にも土塁があり比高二重土塁であったものが、堀ノ内側の土塁が崩されてしまったものか、あるいは、旧状もこの通りであったとしたら、単郭複数の居館が並存していたということになるのかもしれない。

 安食館も、小田氏一族の館であった。小田4代時知の3子盛知が、この地を領していたらしいので、安食館も、彼が築き、代々の居館となったものであろう。

堀跡らしきもの。これによって囲まれた方形館だったのかもしれない。 大宮神社の南側の土塁らしきものだが、もはや痕跡的でしかない。



大和田城(かすみがうら市大和田)

 かすみがうら市庁舎のある台地が大和田城の跡である。以前来た時にはここは「霞ヶ浦町役場」であったが、現在は「かすみがうら市庁舎」となっている。名称だけ変わって建物は変わっていないので、市庁舎としてはけっこう素朴な建物だが、こういうものに贅を尽くす必要はない。役所というものは質素であるべきだと思う。

 さて、国道354号線によって切り取られた東側の台地先端部が城址ということになる。主郭と思われる部分は市庁舎の建設によってだいぶ改変されているようであり、実際にはもっと複雑に区画されていた可能性もあるが、なんともいえない。

 現在、最も明確な遺構と言えるのは、Aの横堀である。城塁の深さ5m、外側の土塁の高さは現状では1mほどであるが、これが数十mほどに渡って屈曲しながら残っている。堀の先端は北側の部分で行き止まっている。本来はもっと長く延びていたのではないかと思われるが、かなりの部分、埋められてしまっているのであろう。

 また市庁舎の東側にはBの堀切がある。現在堀底道として利用されている道であり、もともとは台地先端部との間を区画する堀切であったと思われる。

 台地先端部はBよりも東側の部分であるが、こちらはかなり地勢が傾斜しており、先端に向けて低くなっている。周囲も切岸加工されておらず、基本的に自然地形である。そういうわけで、この先端部は城域外である可能性が高い。通常は先端部まで城域に取り込むべきものだが、それほど広範囲の城域を必要としなかったのであろう。それに先端近くは地勢が平坦でなかったので、わざわざそれを加工する手間を掛けることもなかったということである。

 そのように見るならば、城は、現在市庁舎が建つ部分だけの単郭構造であったといっていいであろう。

 面白いのはCの虎口で、堀底を通っていくと、Cのところで土塁の開口部に達し、内側に入るようになっていることである。この部分の台地縁部は竪堀状になっており、周囲は土塁で囲まれている。いわば一種の枡形のようなものである。Aの横堀が北側の台地基部まで延びていたとしたら、これが大手登城道であったかもしれない。だとすれば、登城する敵は、堀底道を通らされている間、常に塁上からの攻撃にさらされるという構造となる。

 台地の南側には2本の帯曲輪がある。城の遺構とするには幅が狭すぎる観もあるが、切岸形成の際に生じたものと見ても差し支えない。これも一応、遺構とみておく。

 台地基部の西側は上記の通り、国道354号線によって分断されている。この部分の削り跡はもちろん近代のものであり、かなり新しいが、もともと堀切があったところを利用したものではないかと推測できる。この堀切によって台地基部との間を区画した単郭の城郭だったということである。



 城の歴史について、以前は「地元豪族の居館であったものか」と推測していたが、城主に関する伝承が存在しないことからすると、むしろ一種の陣城ではなかったかとも思われる。

 この地域の、まとまった遺構を残している城郭にはだいたい城主の伝承があり、それがないのは、特定の領主によらず、短期間しか使用されていなかった城であったから、というように考えらるのが合理的なように思うのである。

 規模や構造からしても、陣城といって矛盾はないものである。そうであるとすると、元亀年間にはこの地域に佐竹氏が侵攻しており、その際にいずれかの勢力によって築かれたものではないかとの推測が可能であろう。

南西側から見た大和田城。比高10mほどの台地先端部である。 Bの堀切。堀底道となっている。
Aの横堀。深さ5mほどである。 南側下の腰曲輪。
(以前の記述)
 大和田城は、か霞ヶ浦町役場が建つ、比高10mほどの台地上にあった。台地の南西側は急峻な切岸、北西側の国道354号線は、かなり大きな切通しであったように思われる。台地上は役場となっているため、一見、遺構は失われてしまったかのように思われる。

 しかし、奥に入っていけば、遺構がまだまだ残っているのが分かる。まず、役場の東端には写真の切通しがある。これは薬研堀の跡であろう。この更に東側は山林になっているが、土塁があちこちに残っている。

 役場の北東端には横堀がある。この横堀はクランクして横矢を掛けながら東に延びている。幅4m、深さ2mほどのものである。台地上にこのように横堀を巡らせるのは茨城の城にはよく見られる構造であるが、南側に比べて、北側の方が斜面が緩やかだったので、このような工夫を取ったものであろうと思われる。

 城主等は未詳であるが、やはり、小田氏に属した豪族の居館であったと思われる。



  

柿ノ内土塁(かすみがうら市下大堤字柿ノ内)

 柿ノ内土塁は、大和田城の東南300mの所にある。大和田城と向かい合う台地の上であるが、笹藪がひどくて、土塁の形状すらもよく分からない。

 写真の右手がそれである。大和田城の下の道を東に向かい、台地を上がった所の北側一帯である。

 位置から考えると、大和田城と関連した遺構なのかと思われるが。これが本当に土塁なのかどうかも確信が持てない。















釜内島田屋敷地遺跡(かすみがうら市深谷字上郷)



 

上軽部館(かすみがうら市上軽部字コブヤシキ)



神田堀(かすみがうら市岩坪)

 下記の桟敷合土塁のある道を道なりに北上していくと、左側には水田をはさんで比高10mほどの台地が北に向かって延びている。この台地の途中に神田堀があったという。

 「遺跡地図」で見てみると、この台地の北の先端部より、350mほど南下した辺りに、台地を区切るように堀があったらしい。

 ということなので、この台地の上がりこみ、あちこち歩いてみた。しかし、はっきり堀と分かるような地形は確認できなかった。

 先端部から350m付近の脇からよじ登り、先端近くまで行って見たのだが、はっきりとしたものは見られない。あるいはもっと台地基部に近いところにあったのであろうか。

 ただし、この台地には自然の沢が入り込んでおり、これは深さ10m、幅20mほどあり、これがその堀だとしたら、そうとうの規模のものとなる。しかし、まあこれは自然地形であろう。

 台地上には山林があるので、ここに堀を置くとしたらこの街道閉塞用のものと考えることができるかもしれないが、通常、台地基部との間に堀を置くとすれば、これはもう城の堀であろう。ということもあり、先端部に城郭的な遺構がないかと思って歩いてみたのであるが、どこをみても自然地形としか思えなかったのであった。



御殿跡(かすみがうら市加茂字御殿)

  御殿公民館の場所。

 加茂地区の北東端辺りに「御殿」という地名の所がある。御殿というからには何者かの御殿があったのであろうと思われるのであるが、どういう由来があるのかは不明である。

 たまたま近くで落ち葉掃除をしていた地元の古老にお話を伺うことができた。

 「この先の公民館の所に昔、館の跡があった。土塁や堀が取り巻いていたものだが、俺が子供のころにみんな埋められてしまった。だから今は跡は残っていないよ。俺は今年88。90の兄貴も健在だが、もうその頃の堀なんかのことを知っているものは、俺たちくらいしかいない。物知りで、歴史に詳しいものもたくさんいたんだが、みんな死んでしまったからなあ・・・・・・」

 ということであった。今日お話を聞けてよかった! この方は今や数少ない、御殿跡の旧状を知る方なのである。今日たまたまお話を聞けたが、この方がいなくなったら、昔のことを語ってくれる人はいなくなってしまうのだ。

 というわけで、教えていただいた公民館に向かった。写真がそれで「御殿公民館」とある。周囲には土手の跡らしきものもあるが、やはりはっきりとした遺構は何1つ残っていなかった。どうやら単郭方形の掻き揚げの館であったらしい。しかし、大正の頃に、耕地整理ですっかり埋められてしまったもののようだ。周囲の宅地や梨畑に化けてしまったのであろう。

 どういうわけか、この辺りには非常に大きく立派な家が多い。まさに「御殿」と称してもよさそうな家もある。さすが、御殿という場所だけあるなあ、と妙なことに感心してしまったのであった。


 御殿の館主等、歴史については未詳である。



坂寄居山館(かすみがうら市坂字寄居山)

 坂寄居山館の位置は分かりにくいが、「昭文社の地図」を見ると、田伏の「中台」という地名が書かれているところから、ちょうど正面南側に見える比高15mほどの台地先端部である。先端部分が一番高くなっているという地形を利用している。

 以前来た時、山全体が猛烈な笹薮に覆われていて、何がなにやらさっぱり分からなかった。しかし、今回来てみると、1郭内部を一周するような道が付けられていた。(もっともそれが分かったのは、直登した跡であり、結局、ヤブ漕ぎをしたことには変わりないのであるが。)

 腰曲輪なども一部、きれいに草刈がなされていて、下の写真のように、城塁をきちんと撮影することができるほどになっていた。このように、現在は図にあるような道が付けられているので、これを通ればヤブ漕ぎせずに城内に到達することができる。

 ただし、道が付けられている部分以外は相変わらずの笹薮地獄で、一歩道をはずしてしまえば、なんだか分からない状態が待っている。

 城は単純な構造のものであるといえる。最初に述べたとおり、この台地は先端部が高くなっていて、長軸60mほどの長方形状をなしている。これが主郭である。この周囲には2mほど低く、腰曲輪が巡らされている。西側には腰曲輪が一部しか見られないが、縁部に近い部分がかなりの長さに渡って崩落しており、本来はこちら側にも巡らされていた可能性がある。

 腰曲輪はきちんと形成されているが、城塁の高さが2m程度とそれほど防御力のあるほどの加工がなされていないことから、比較的古い時代の城館であったと想像する。

 先端の北側は腰曲輪が2段になっている。いずれも幅が3m程度のもので、帯曲輪と称した方が適切であるかもしれない。そのうち下の方の帯曲輪は外側がやや盛り上がっており、あるいは横堀であったのかもしれない。

 台地基部の南側には、やはり腰曲輪があるが、こちらも横堀状になっている。こちらの方はわりと明確に横堀状になっているが、どちらかというと、堀底通路といった趣のものである。その下には2段の腰曲輪が三角形状となって続いており、さらにその下は広大な畑地となっている。

 この2段の三角形状の腰曲輪は、その形状からして、城の遺構と見るのは不自然な形であり、後世の改変によって生じたものである可能性もあろう。何しろその下が大規模畑地となっているので、それを造成する際にかなり大きな改変が行われている可能性が高いと思われる。

 台地は細い尾根によって南側に続いていくが、『重要遺跡報告書』の図を見ると、かなり本体から南側に離れたところに堀切が描かれている。

 今回、その堀切は確認していないが、その堀切が城外を画するものであるとするなら、間の広大な畑地も城域内ということになり、坂寄居山館は「館」などといったものではなく、かなり広大な城域を誇る堂々たる城郭ということになりそうだが、その辺りの詳細は、きちんと調べてはいないし、主郭周辺の遺構の規模からしても、それほど大きな城郭であったとは思いがたい。

北側から見た坂寄居山館。比高20mほどの台地先端部である。 1郭南側の城塁と腰曲輪。城塁の高さは2mほどである。
さらにその一段下の腰曲輪。横堀状にもみえなくはない。 1郭南側の横堀。その南側は畑地になっているが、だいぶ地形が改変されているようだ。
(以前の記述)
 坂寄居山館は、坂地区の北端、田伏地区との境界付近にある。田伏地区中台から、台地を降りていくと、向い側に見える比高10mほどの台地の先端部辺りが館跡である。登る道を探してみたが、なさそうだ。

 見るとどの斜面も笹藪でいっぱいだ。しかたがないので、笹薮の中を無理やりよじ登っていく。すると写真の城塁が現れた。写真に撮ってみたが、笹藪がひどいので何が何やらわからなくなってしまう。

 高さ1,5mほどである。この先が郭内ということで平坦地になっているのであるが、なにしろ笹だらけでまったく見通しが利かない。というわけで、郭がどんな形をしているのかさえ見当もつかない。

 このまま歩いているうちに方向もわからなくなってしまいそうで、早々に退去した。

 「重要遺跡報告書」の略即図を見ると、先端には方50mほどの土塁をめぐらせた郭、さらに土塁で区画された2郭があり、台地基部との間には堀切がある。

 これらの遺構を確認したくて台地基部の方にも回って見たのであるが、こちらも民家の敷地内を通り抜けないと行けないらしく、さっぱりたどり着けない。

 城主等歴史についても未詳であるが、一説では坂地区の領主であった佐賀氏(あるいは坂氏)の居館ではなかったかともいう。




桟敷合土塁(かすみがうら市岩坪)

 桟敷合土塁は「岩坪西」というバス停の辺りから北東方向に小道を入っていったところにある。

 この道の入り口にはNTTの施設もある。この道を500mほど進んでいくと、右手に竹林が見えるが、その中に入ってみると、確かに土塁は存在していた。

 竹林の中なので写真を撮ってもさっぱり分かりにくいが、高さ1mほどの土塁がこの道と並行するようにして60mほど続いている。

 街道と並行しているので、街道閉塞用の土塁ではなさそうだ。ただの風除けか、あるいは野馬除けのために築かれたものなのかもしれない。















椎名家(かすみがうら市加茂)



宍倉城(かすみがうら市宍倉字本丸)



 

台山館(かすみがうら市加茂)



鷹巣館(伝川鴨家本屋敷・かすみがうら市深谷)



立木山土塁(かすみがうら市加茂立木山4529-1)

 立木山土塁は、上記の住所の所にあると「遺跡地図」の町名別一覧の所には掲載されているのであるが、肝心の地図の方には漏れている。

 というわけで場所が分からなかったので、この番地を頼りに探してみた。この番地の近くには写真の南円寺があり、その入口には土塁らしきものがある。これがそうであるのだろうか。

 あるいはまったく別のところに土塁があるのかもしれないが、詳細は不明である。

 これがその土塁であるとしたら、街道閉塞用のものではなく、寺院防備のためのものであろう。

 南円寺は真言宗豊山派の寺院で、応永元年(1394)、祐尊法印によって開山されたものであるという。










田伏城(かすみがうら市田伏)

 国道354号線と県道118号線とに囲まれた辺りに実伝寺という寺院があるが、この南側の比高15mほどの台地が田伏(たふせ)城の跡であるという。今回、ここを訪れた際に、実伝寺の総代の方と若住職に、田伏城に関していろいろと詳しいお話をうかがう事ができたそれだけではなく、城内まで案内していただいた。どうもありがとうございます。総代の方は80歳ということだったが、「この城まで上がってきたのは小学校のとき以来だ」とおっしゃっていた。身近に住んでいたとしても、この程度の城跡など、めったに訪れることのないものなのだろうか。

 寺院の背後の山に長軸40mほどの1の郭がある。これが主郭に当たるようだ。この東南側下のAはかつては堀切であったという。現在は埋め立てられているので、一見腰曲輪のようにしか見えないが、一番北側の縁部だけがかろうじて、窪んだ地形を残している。

 1の南側に2があるが、これが2郭ということになろうか。物見程度の小規模な郭である。この2つの郭の間も堀切であったらしい。現在はかなり土を取られて幅が広くなっているが、もともとはもう少し狭い切り通しだったという。

 1の北側にも腰曲輪が形成されている。これも後世の手が入っているらしく、一番北側の台地縁に行くと、本来の遺構らしき堀の名残が見られる。ということで、北の腰曲輪ももともとは横堀であった可能性がある。この腰曲輪の下は沢になっているが、これは天然の堀ともいうべき地形である。沢は北側に向かうにつれて浅くなり、尾根状の部分だけで西側の台地と接している。西側の台地と接続する辺りの台地側面がかなり大規模に削り取られているが、これは戦時中、霞ヶ浦の埋立にだいぶ土を持っていったということがあったらしい。

 これらが城の主要部ということになるだろう。ここから東側にかけては墓地が大規模に展開しており、旧状は理解しにくくなっているのだが、墓地造成の際にも大きな地形の改変は行っておらず墓地の造成は地形なりに行っているとのことであった。となると、現状の墓地が配列されている形状と同様な様子で、こちら側には数段の小郭が配列されていたということになるだろうか。

 さて、城のある台地の北側はかなり土が削られている。このうち実伝寺本堂のすぐ脇辺りの地肌露出部は、自然崩落による部分もあるが、かつてのタナイを埋めるためにけっこう削ったのだという。タナイというのは、以前県道沿いに100mほどに渡って延びていたものであり、一種の水堀であった。「タナイ」と聞いて「棚井」という字を宛てるのかと思ったのだが、そうではなく「ため井」がなまったものではないかということであった。要するに水をためておくためのものであり、中世開発領主の城館にありがちな、「水利権の掌握と水堀を両立させたもの」であったのかもしれない。

 城のある台地は東側に向かって傾斜しており、この先端には青祖神社が祭られている。この神社の由来は不明だが、地元では「秋葉様」と呼ばれているということであった。


 田伏城の城主は田伏次郎大夫藤原実伝と呼ばれる者であったという。田伏家の墓所は現在でも城内にあり、そこには戦国時代頃のものと思われる五輪塔が鎮座している。

 山麓にある実伝寺は、応永3年(1396)2月15日に没したという、この実伝が生前、観音菩薩を祀って建立したものだという。それで実伝寺という寺名になっているわけである。寺院のある場所は「タナイ」と呼ばれる堀と背後の台地とに囲まれていたというから、本来、田伏氏の居館は現在寺院のある場所に存在していたのではないだろうか。戦国時代が近くなるにつれ、要害を欲した城主が、山上に居館を移し、空いた山麓に寺院を建立したのではないかとも想像できるだろう。

 天文2年(1533)、戸崎松学寺四世の梵秀和尚は実伝寺の衰微を歎き曹洞宗に改修し、発展を期したという。衰微、ということであるが、その頃田伏氏も衰微していたということなのだろうか。田伏氏は戦国期までこの地にいたはずだが、その辺の詳しい事情はどうもよく分からない。あるいは一時的に他勢力によってこの地を追われていた時代があったのかもしれない。

 田伏氏の家臣で宇都木氏という人物がいた。地元の伝承によると、ある年の節分豆まきの日、戦に巻き込まれた宇都木氏は、卯の花の陰に隠れて難を逃れた。そのことがあってから宇都木家では現在に至るまで、節分の豆まきをしないのだという。

 この戦いというのがいつのことか不明で、「あるいは元亀年間の佐竹侵攻の際のことでしょうか?」と伺ったら、総代の方は「そうじゃないか」とおっしゃっていたが、実際のところはよく分からない。しかし、そういった伝承というのは実際にあったことに基づいている場合が多いので、いつかの時代には、そのような事件があったのだろうと思う。

県道から見た実伝寺と田伏城。比高15mほどの半独立台地である。 Aの堀跡。現在は土が入れられているが、かつては堀切状であったという。
城址からは霞ヶ浦がよく見えて、実に眺望がよい。 1郭北側にわずかに残る、堀跡らしきもの。
1郭と2郭との間の堀切。だいぶ削られているが、もともと堀切状になっていたという。 田伏家の墓所にある古い五輪塔。戦国期くらいのものではないだろうか。
城址東側の現状。すっかり墓地と化しているが、このような段々の地形はほぼ旧状の通りだということである。 先端にある青祖神社(秋葉様)の祠。
(以前の記述)
 田伏城は、国道354号線と県道114号線とが交差する地点のすぐ北西側にある実伝寺の南側の台地上にあった。台地の比高は10余り。ほとんどは墓地となって改変されてしまっているようだ。東の台地先端部には何かの祠が祭られている。

 墓地のある一番上のところに、比高1m余りの段差があり、この土手が虎口を形成しているのだが、これが墓地の造成によって生じたものか、それとももともとの城郭遺構であるのかはっきりしない。一番上の山林化している所は、郭の跡と見てよいであろう。

 また、西側との境界付近に、天然の大沢がある。深さ15mほどの深いものであるが、この城内側の斜面は削られているようであり、この辺りからが城内と見てよいであろう。

 田伏城は田伏氏の居城である。田伏氏は、小田配下の30館の1人であり、城主田伏次郎太夫は、小田氏治に従って、各地の戦いに転戦した。

 その後、出島地域が佐竹氏に支配されるようになると、田伏氏は佐竹の配下となった。しかし佐竹氏が秋田に国替えとなると、田伏城も廃城となった。(重要遺跡報告書)



地岸羽成氏屋敷(かすみがうら市深谷)



長福寺裏土塁(かすみがうら市下軽部)

 下軽部地区の北端辺りの比高8mほどの台地上に長福寺があるが、その裏手の長福寺土塁があるという。確かに長福寺の裏手の竹林の中に入ってみると、高さ1mほどの緩やかな土塁のようなものが存在している。

 「遺跡地図」によると、長さ65mほどあるというが、現状ではそれほど長く延びているとは思えない。

 土塁のある場所は台地の先端部分で、この先は急斜面の土手である。この位置からすると、街道閉塞用のものとはちょっと違うようだ。台地縁にある土塁といえば、通常、台地上の城館を守るためのものであろう。ということからすると、これは「長福寺土塁」というよりは「長福寺館」と称すべきであるのかもしれないが、詳細については未詳である。

 長福寺は真言宗豊山派の寺院で、かつては10万石の格式を供えていたという。この寺院防備のための土塁なのであろうか。

 また、この長福寺の境内には県指定の天然記念物、樹齢700年の「出島の椎」がある。








出島城郷土資料館(かすみがうら市坂) 

 城址ではないが、あまりにもそれっぽい天守が建っているので一応紹介しておこう。

 写真の三層の立派な天守は郷土資料館である。かなり遠くからも見える、

 見晴らしの良い台地上なので、かつて何らかの城があったところなのではないかとも思うのだが、そういうものはなかったらしい。全くの模擬天守である。
















 

 

戸崎城(かすみがうら市戸崎字本丸) 



西成井館(かすみがうら市西成井字横町)



ニ城内遺跡(かすみがうら市田伏字ニ城内)



根本台土塁(かすみがうら市田伏字根本台)

 根本台土塁は、県道118号線の「局前」というバス停の西200mほどの所にある。

 このバス停の100mほど南に、西側の台地にあがっていく道があるが、これを200mほど進んでいった辺りの比高6mほどの一段高い部分を「遺跡地図」では根本台土塁としている。

 南北にかけて、高さ3mほどの土手が延びているのであるが、いわゆる土塁なのかどうか、よく分からない。

 現状を見ると、単に台地の頂上部の尾根が延びているだけのように見える。また、この土塁(?)の上には結構まとまった広さがあり、中央の切通しのところから北側に上がると、写真のようなちいさな畑があったりする。これが土塁の頂上部である。

 この中央を通る道が重要なものであるとすれば、関所などを置いてもよさそうな地形ではあるが、この道がそれほど重要なものであるとも思えない。したがって、この土塁の性質もよく分からない。というより、これが土塁なのであるのかどうかさえ、はっきりしないのであった。








八田館(かすみがうら市牛渡字八田)



平後館(かすみがうら市加茂)



堀ノ内館(かすみがうら市田伏字堀ノ内)



八坂神社遺跡(かすみがうら市深谷)



山崎出城(かすみがうら市戸崎字山崎)

 山崎出城は戸崎城のある台地からみると東南辺りに突き出した辺りの「山崎」にある。今回は『図説茨城の城郭』の位置図を参考にしていったのだが、ずいぶん細い道を進んだ先である。

 台地の南側下の県道118号線沿いの「下石橋」というバス停の少し西側に「戸崎城本丸跡」という案内表示が出ている。ここから台地を北側に上がっていくと道は突き当たって左側に曲がるようになっている。この時、道なりに左に進まず右側の細い道の方に進んでいくと、やがて図の「埋立」とある辺りに到着する。’とはいえ右側はかなり細い道で、私の乗っている小型車でさえも一度で右に切り返すことはできなかった。大きな車だと、こちら側からアクセスするのは難しいかもしれない。)

 あるいは、「下石橋」のバス停の辺りから、未舗装で台地下沿いに北側に入っていく道があるのだが、それを北に向かって進み、途中から城のある台地にあがる道に入り込んでいくと、やはり図の「埋立」の部分に到着する。こちらのルートなら小型車でなくとも到達できそうである。この部分が埋め立てられたのはまだ最近のようであるが、ここから作業小屋の脇を通っていけば、すぐに城内に到達できる。

 作業小屋の前を過ぎるとやがてAの堀跡に到着する。といってもこの辺り、けっこう山林化してしまっているので、これが堀跡なのかどうか一見ではよく分からない。しかし、北西側に少し入ってみると、これが深さ5m、幅8mほどもあるしっかりとした堀切であることが分かる。郭内側には高さ2mほどの土塁も盛られている。ただ、Aの東側部分が埋められてしまっているようで、それで明確でなくなってしまっているのである。Aの辺りに少し窪んだ地形が見られるが、これは枡形などではなく、この部分の土を取って堀切を埋めたときの名残ではないかと思う。

 この1は長軸50mほどの方形に近い形をしており、周囲を堀切や切岸で守られている。これが主郭ということになろう。

 Bの辺りには虎口状の部分があり、東側下の腰曲輪と接続している。腰曲輪からの城塁の高さは5mほどである。この腰曲輪にはCの深さ1m程度の浅い堀が斜めに掘られているのが見られるが、これは城郭遺構というよりも後世の改変ではないかと思われる。何かの作業のために掘ったものであろう。

 1郭の西側には2郭があるが、その間には深さ4m、幅6mほどの立派な堀切が掘られている。1郭の北西角下は一部横堀状になっていて、この堀切から段差がつけられている。横堀の先端は竪堀となって落ちている。

 ここから先は段々の地形となっているのだが、注目すべきなのは、Dの部分が方形の窪んだ地形になっていることである。見ようによっては枡形と見られなくもないが、しかし、これもどちらかというと後世の改変くさい気がする。切り方が新しく見えるのである。

 2郭の方が台地先端部にあり、2段の腰曲輪によって守らるという構造になっており、こちらが主郭であるという見方もあるかもしれない。だが2郭の方には自然地形による傾斜もあり、1郭から見ても低い位置にあって、1郭に比べると郭としての形成が甘いといわざるをえない。やはり1が主郭であったと見るべきであろう。ただし、それだけでは台地基部からの攻撃に対して1郭が前面に当たってしまうので、3の作業小屋のある部分も郭として取り込んでいたのではないだろうか。「埋立」のある部分は地勢が窪んでおり、ここもかつての堀切の跡であったと思われる。


 戸崎城の衛星のようなところにあるというその位置からして、あるいはこの規模からしても、山崎城は戸崎城の出城であったと見てよいと思う。ただし、出城とはいっても、堀や土塁はしっかりと築かれており、その規模も小さなものではない。かなりしっかりと造られた出城ということになるだろう。

東側からみた山崎出城。比高20mほどの台地先端部にある。右手奥に見えるのは戸崎城である。 Aの入口。右半分はかなり埋められているが、左側には深さ5mほどの堀切がしっかりと残っている。
Cの浅い堀状の窪み。これは後世の改変であろう。 Dの土塁。これによって方形の窪みが形成されているが、これも後世の改変であろうか。
2郭北東側の城塁。 1郭と2郭との間の堀切。深さ4m、幅6mほどある。
(以前の記述)山崎館は、戸崎城の東南にある台地上にあったという。この館は「茨城県遺跡地図」では採られてはいないが、「出島村史」に下河辺氏の館として紹介されている旨、「美浦村お散歩団」に紹介されている。「お散歩団」によると、土塁と土橋があるということだが、未確認。



要害館(かすみがうら市坂字要害)