茨城県鹿嶋市

*関連サイト ”kasima”network  美穂村お散歩団  北総の秘めたる遺跡

粟生(あおう)城(鹿嶋市粟生)

 粟生城は高松小学校の北東500mほどの所にあり、地図などにも印がつけられている。しかし、城そのものはほとんど隠滅してしまっている。城の主要な郭である「御城」と「外城」の部分がそっくりそのまま、削り取られているのである。

 図の白黒になっている部分が削られてしまった部分で、その部分については「重要遺跡報告書」の図を基にして鳥瞰図にしてみた。こうやって見てみると、1郭(御城)と2郭(外城)との間の堀切を中心とした部分だけがなぜか削り取られずにそっくり残っており、それ以外の主要部分はすっかり消滅してしまっているのがよく分かる。

 どうしてこの間の堀切部分だけが削られずに残ったのであろう。この堀切には「やぐら」と思われるような穴がいくつか見られたが、この存在と何か関連があるのだろうか。

 城は台地上を直線連郭式に区画したものであった。現在失われている御城も外城も、長さ100m以上はあり、かなり大規模な城郭であったと思われる。御城の削り取られた跡の部分などは今でも生々しく重機の跡が見えている。

 台地基部に当たる北側には、平光寺と八幡神社があるが、この辺りも郭であったと思われる。寺社のある部分も後世の改変がかなりあると見られるが、それでも台地縁部分には高さ2mほどの土塁が巡らされていて、郭であったことがよく分かる。

 この神社の北側の、「中の間」との間にある切り通しの道が堀切であったと見られ、この辺りまでが城域であったのであろう。この北側方向から登城するのが大手道ということになろう。

 根古屋は台地の東南側にあり、この周辺に城下集落も存在していたであろうが、基本的に周囲は、現在水田となっているかつての沼沢地であったので、それほど広い集落は営まれなかったものと想像できる。

 台地の西側下を「樋口」と呼んでいるが、この辺りに「粟生城跡入口」の標柱が建っている。ここは搦手に当たる部分だったのであろう。

 ただし「粟生城跡入口」とはいっても、実際には堀切部分くらいしか遺構は残っておらず、入口から入っていってもほとんど城らしい部分に到達することはできないと言うのが現状である。



城内入口にある城址標柱。「粟生城跡入口」とあるが、城址の大半は削り取られてしまっているので、入っていってもたいしたものはない。 南側の御城の削られてしまった跡。今でもけっこう生々しい。
「粟生城入口」から入っていくと、御城と外城との間の堀切を通っていく。この堀切もだいぶ改変されているようだ。 左の堀切内部にはこのような「やぐら」がいくつか空けられている。薄暗くてちょっと不気味。
北側の平光寺。お堂の前に座っている地蔵の坐像がけっこうリアルでちと怖い。暗かったらびびりそうだ。 寺院の脇の墓地にはしっかりとした土塁が残っている。
平光寺の背後にある八幡神社。 八幡神社北側の「中の間」との間にある切り通しの道は、堀切の跡であるらしい。
(以前の記述)
 粟生城は、平安時代に豊浦氏が築き、当時は花山城と呼ばれていたという。その後、鹿島氏の一族幹実がこの地を領するようになると、粟生氏を名乗り、この城を改修して居城とした。

 この粟生氏の一族は、神栖町の石神城にいて石神氏を名乗っていたが、弘治4年(1558)にこの両家の間で戦が起こり、共倒れになって滅亡していったという。

 城址は比高10mほどの低い台地上である。麓に「粟生城入り口」の標柱があり、そこを登っていくと写真のような切り通しがある。人工的に削られた切岸であるが、深さは5mほどもあり、かなり険しい。堀底は枯れ葉がたまっているが、かつてはもっと深かったことであろう。

 この堀底道を上がっていくと郭に到達できる。しかし、この郭部は藪笹が茂っていて、内部の状況がよく分からない。郭の入り口の斜面には、礎石のような石がごろごろと10数個転がっている。門か何かの土台として使用されていたものであろうか。

 城址の一部は土砂を取られたのか削られてしまっているが、かつては三郭ほどがあったようである。



赤山館(鹿嶋市和字赤山)

 赤山館は、塙稲荷神社から西側に長く延びた比高20mほどの尾根の先端部にあった。県道18号線沿いにある津賀のセブンイレブンから北東600mほどの所に見える台地である。

 googlemapを見たら、塙稲荷神社から尾根沿いに進むのが最も楽そうに見えたので、最初、神社からアクセスすることにした。神社から館のあった尾根にかけて、延々と切り通しの道が付いている。ところが、進んでも進んでも、なかなか遺構に到達できない。違う尾根に迷い込んでしまったのかと思って、途中であきらめて引き返してしまった。

 仕方がないので、台地下を西端まで進んで、どこか適当なところから直登することにした。途中の山麓には水路が巡らされ、しかも猛烈な笹薮となっているので、とても登れたものではない。
 西側の斜面が比較的取り付きやすそうだったので、そちらからよじ登ってみた。するとすぐに館跡のような場所に到達できた。

 遺構は図の通りであり、単郭の砦のようなものである。地形なりに東西に細長く、20m×50mほどの広さがある。
 南北の城塁には土塁が築かれ、東側に虎口が開かれていた。一段低い東側の尾根から斜面を上がってこの虎口から進入するようになっていたようである。

 郭の北側と南西側下には、切岸加工を行った際に生じたものと思われる腰曲輪がある。このうち、北側のものは割合広く、先端近くに深さ1,5mほどの浅い堀切を入れている。

 これだけである。館というよりも、何かの緊張状態に備えて臨時に築かれた物見の砦、といったものであったと思われる。


 後で帰って地形図を見てみたら、塙稲荷神社から西側に進む尾根は1つしかなく、迷いようのないことが分かった。とすると、最初に西側から延々と尾根を歩いてきた時にも城内を通過していたはずである。どうして分からなかったのであろうか。狐につままれたような気分になってしまったのであった。

 南側からみた赤山館。比高20mほどの台地先端部である。全体が山林化しており道はないが、西端辺りから直登するのが比較的登りやすい。 東側の虎口。
(以前の記述)
 赤山館は、大同西小学校の東南600mほどの所にある。南側の水田となっている低地の辺りまで、かつては北浦が入り込んでいたのであろう。この水田地帯に南西方向に突き出した半島状の台地である。

 この台地の比高は15mほど。台地の西と南側の下には、この台地に沿って小川が流れている。下から上がる道はなさそうである。台地基部の方に回り込めばあるいは上がれるかもしれない。基部の辺りには塙館がある。

 城主等歴史も未詳である。



明地野館(鹿嶋市中)

 北浦霊園の東1kmほどの所に「鹿嶋市環境浄化センター」というのがある。ここは東南方に突き出した台地先端部であるのだが、ここが明地野館の跡であるという。

 以前は全体がヤブ化していてさっぱり把握できなかったのであるが、今回はちゃんと歩いて把握してみようと思って再訪してみた。すると、前回見たヤブは最近切り払われたようで、土塁があちこちに延びている情景が遠目にもわかるようになっていた(09年4月)。これは遺跡調査のためか、それとも破壊されてしまう前兆なのであろうか。破壊されてしまうのだとしたら、見学は今のうちである。

 城の中心部は台地先端部であったと思われるが、こちらは浄化センターの敷地内となり、門が閉じられていて、内部探索ができなかった。もっとも遺構が存在していたとしても、現在では、ほぼ破壊されてしまっているだろう。

 浄化センター北側の「未確認」という部分にも何かありそうだが、こちらは以前と変わらない笹薮のままで、とても入っていく気分にはなれなかった。城であったとしたら、2郭が形成されるべき場所である。

 さて、笹薮が取り払われた部分についてであるが、右の図のような状態であった。なんじゃこれは!といった形態である。

 果たしてこれは城館なのであろうか。複雑に折れを伴った土塁が延びているのは間違いないのだが、城館として集約できるような形状であるとは思えない。それに土塁ばかりで堀が見られない。

 城というよりは馬込等、馬関連の遺構なのだろうか・・・・いや、それも違うだろう。土塁の高さは1m程度しかなく、馬なら一跳びで乗り越えてしまえる程度の高さである。
 このように馬が簡単に乗り越えられる程度のものであり、とても防御効果があったとは思えない。


 地元の人に伺ったところ、「昔、見晴らし台があったという伝承がある」とのことであった。となると、何かの合戦に際して、臨時に築かれた陣場のようなものだったのであろうか。
 では何の合戦かということになるのだが、その辺のところは今ひとつ、よく分からない。





土塁の折れ部分。けっこう複雑な折れを見せている。 二重土塁になっている部分の間は堀形状を成している。
(以前の記述)
 明地野館は、中地区の北部の、浄化センターのある山林にあったという。すっかり山林化してしまっている。比高10mほどの低い台地上である。

 館の歴史等は未詳。



小田部城(鹿嶋市奈良毛)

*鳥瞰図の作成に際しては岡田氏の図を参考にした。

  小田部城の場所。      稲荷神社参道入口。

 奈良毛集落センターの北側にそびえている比高30mほどの山稜が小田部城の跡である。集落センターに車を停められるし、その北側の墓地からすぐに登れるので、この集落センターを目指して行くのが分かりやすい。

 また、山頂には稲荷神社が祭られている関係で、西側下の切通し脇にある参道入口から登って行けば、参道を通って1郭内部に入って行くことも可能である。少しでもヤブを避けたい人はこのルートがお勧めである。ただし、近くに車を停められる場所がない。

 小田部城は、神社の祭られている1郭と、北側下の腰曲輪によって構成された簡素な城館である。

 1郭の南北には低い土塁が配置されている。この土塁、高さはあまりないが上端幅は2mほどもあり、けっこう広い。

 南側には虎口と思われる切れが見られるが、そこから下に通じる道は失われている。

 東側の下の方に堀切状の地形が見られる。これは堀切と言うよりは、切通の通路な名残であろう。この通路は下の墓地と通じている。




 小田部城の城主等、歴史については未詳である。

 独立した山上にあることから、地元豪族の居館ではなく、物見のための砦といった施設ではなかったかと思われる。

奈良毛公民館の背後の比高30mほどの山稜が小田部城の跡。 1郭城塁。
虎口の写真なのだが、竹が倒れていて、これでは分からない。 南側の土塁。
1郭に祭られている稲荷神社。 西側の縁に建つ鳥居。
西側の参道。 参道下の切通しの道。
北側の土塁。 北側下の腰曲輪。
東側下の堀切・・・というより切通しの道の跡だろう。 墓地から遠望する小田部城。



鹿嶋城(鹿嶋市鹿嶋宮中字城山)



甲頭(かぶとう)城(鹿嶋市武井)

 下の以前の記述でも述べているように、以前は大同小学校の北東1kmほどの所にある、南側が削られた台地が城址であったかと思っていたのだが、、これは勘違いであり、その東側の比高15mほどの台地が城址である。

 ゴルフ場から南側に突き出している台地は3つあるが、その真ん中の台地ということになる。登り口は台地の東側下にある。ここから東側の城塁縁を通って城内に上がれるようになっている。

 なお、台地の上まで上がってしまうと、そこは「鹿島の杜カントリー倶楽部」の敷地となっている。

 城は台地先端部を利用した直径50mほどの円形に近い郭である。その周囲には高さ1〜2mほどの土塁がめぐらされ、南側から東側にかけては、6mほど下に腰曲輪が配置されている。

 といった具合で、単郭の砦といった趣であるが、ちょっと注目すべきなのは台地基部に上がる北側の接続部分である。

 こちら側には虎口が開かれているのだが、その先の登城道は折れ曲がり、脇には土塁が続く。東側は土塁が二重になり虎口防衛を固めている。そしてその外側西側には竪堀が掘られている。このように、虎口にいたるまでの導入路に複雑な折れを入れ、一直線に虎口内部に到達できないように工夫されている。

 この辺り、戦国時代の所作と見るべきであろうか。いずれにせよ、これだけの規模ではそれほど多くの兵を篭めることはできないであろうから、物見の砦といった機能を果たしていた程度の城と見るべきであるのかもしれない。

 この城も藪がひどい・・・・。それなりに遺構はよく残っているのだから、もう少し何とかしてほしいものである。郭内は藪だけでなく倒木もけっこうあって、とても歩きづらいのである。

西側から見た甲頭城。南側に突き出した比高20mほどの台地上である。1つ手前に南端を削られた台地があり(写真左側)、これが目印になる。この削られた部分の1つ東側の台地と覚えていくとよい。 台地の東側下から登城道がついている。この部分を発見できれば後は山道を上がるだけだが、しかし何年も人が通っていないようで、かなり荒れている。
北側の虎口のさらに北側にある土手。 その西側部分は竪堀となって落ちている。
虎口を郭内から見たところであるが、いやはやこれでは何がなんだか・・・・。 郭の周囲の盛られている土塁。郭内からも2mほどの高さがあり、しっかりとしているのだが、藪だらけで歩くのも容易ではない。倒木もひどい。。。
(以前の記述)
 甲頭城は大同西小学校の北東1.5kmほどの所にあった。比高25mほどの台地である。「重要遺跡報告書」ではこの場所を武井城とし、別名として甲頭城を挙げている。しかし「遺跡地図」では武井城はここより西の台地上として区別しているので、ここでも別の城として取り上げる。

 台地の基部のほうは鹿島の杜カントリー倶楽部の敷地となっており、大分改変されているようだ。この南側に突き出した台地は、ゴルフ場の開発からは免れたものの、宅地開発で削られる運命となったものらしく、写真の通りの状況である。ざっと見たところ、遺構の残存については絶望的な状況であった。

 この南西下に新興の住宅街があり、この山を削った跡もそれに続いて開発する予定だったのであろう。しかしバブルははじけてしまったので、ご覧の通りのほったらかしである。

 削られた部分は荒地となったままだ。おそらくこの城は破壊されたまま、こうして地肌をさらし続けていくに違いない。(この記述は誤りで、城址はこの削られた台地の東側に突き出した台地先端部にあり現在も遺構をよく残している。)

 「重要遺跡報告書」の図で見ると、方50mほどの単郭の居館で、周囲を土塁と堀が取り巻いていたようである。

 地元の方何人かに伺ったが、城があったと言うことは誰も知らなかった。ただ、この台地の奥に甲頭神社があり、神社のある台地というような認識をしているようだ。

 城主は加布藤美乃という者であったとも言うが、詳しいことは分かっていない。

 また、「城郭体系」では兜美濃守の居城で、別名兜城とも言う、とある。とすると加布藤美乃は兜美濃と呼び、同一人物ということであろう。



国末台場(鹿嶋市平井国末浜)

 国末村に守山藩の台場があったという。

 遺構等は湮滅しているらしく、場所の特定も難しいようだが、美浦村お散歩団によると、鹿島共同火力発電所の構内西側半分辺りではないかという。


荒野(こうや)海防陣屋(鹿嶋市荒野)

 古い「大野村史」によると、中野郵便局の北東500mほどの海岸近い所に、守山藩(福島県)が幕末に海防のために築いた陣屋があった。

 砂丘上にあり、この砂丘を地元の人は「陣屋堀」と呼んでいるという。

 実際訪れてみたが、どこがその砂丘なのかよく分からない。確かに土塁らしきものはあるが、防風、防砂のためのものかもしれず、 何ともいえない。堀らしき地形も発見できない。

 地元の方にも伺ってみたが、「陣屋や堀などはこの辺りでは聞いたことがない。台場だったら、はまなす公園の下にあったらしいよ」という情報しか得られなかった。

 中野東小学校の南の福寿院には、そのころ村人たちが海防の訓練を行っていたことを示す記念碑が残っているという。


古屋野平館(鹿嶋市中)

 中野西小学校の北側の台地。ちょうど県道18号線を挟んで、セブンイレブンがある辺りの台地が館の跡であるらしい。

 比高15mほどの台地である。登り口がどこにあるのだろうかと周囲を探してみたが、それらしいものは見当たらなかった。そういうわけで内部探索もできていない。

 歴史等詳細も不明。



志崎城(鹿嶋市志崎) 



柴崎館(鹿嶋市中)

 北裏霊園のすぐ南側辺りにあったという。

 中野西小学校から霊園に上がっていく部分は、台地を登る道になっているが、台地を登りきった辺りの北側の脇あたりにあったようである。

 しかし、墓地の造成や宅地化で消滅してしまったらしい。

 歴史等詳細も未詳。


須賀城(鹿嶋市沼尾字須賀)

 長吉寺の北側の台地一帯が須賀城の跡であるというが、台地上は広大な畑となっており、城郭としてのまとまりに欠けている。

 台地の中ごろには朝日の祠があり、この辺りが城郭くさいということを赤飯殿から伺ったのであるが、この辺りも藪がひどくてよく分からなかった。

 ただし、この朝日の鳥居が建っている所の脇には谷津が入り込んでいて、ちょっとした区画性があるような地形になっている。



武井城(鹿嶋市武井)

 県道18号線の「武井」の信号の東南の台地先端部が城址である。北側に切り通しの道路があるので、そこから上がっていくと(Aの部分)、すぐ目の前に畑が広がっており、その先に土塁のようなものが延々と続いているのが見える。

 しかし、これは土塁ではなく、城址を削り取って畑を造成した際の名残であると思われる。したがって、旧状とよく留めているのは、この土手の奥(南側)ということになる。

 実際、この土手の南側はいかにも城塁らしい地形が続いており、4mほど下にCの腰曲輪もある。

 また土手はBの部分で切れているが、これがどうやら堀切の名残であるかと思われる。堀切の南側には大きな竪堀もある。どうも本来はBのところで台地先端部を区画して、方100mほどの郭を造り出していたのではないかと思われるのであるが、地形そのものがだいぶいじられてしまっているようで、本来の形状を復元するのは難しい。

 道路はそのまま台地基部の方に続いていくのだが、Dの部分でクランクしている。よく見ると、このクランク部分の内側が土塁になっているようである。

 この辺りにも本来は堀が存在していて、クランクしているルートはかつての登城路の曲がり具合を再現しているのかもしれない。するとDの辺りまで城域が広がっていたとも考えられる。 

 遺構の残り具合は断片的にしか過ぎないが、ここは本来それなりに城らしい城であったようである。













北側から見た武井城。比高15mほどの台地である。先端が少し削られている。 台地を上がるとこのような景色が目に入ってくる。土塁のように見えるがこれは土塁ではなく、内側の土地を削って畑地を造成した時の名残であろう。
Bの堀切跡と思われる部分の城塁。 北西側の城塁。
(以前の記述)
 武井城は、県道18号線の「武井」の交差点の東南250mの所にある、比高20mほどの台地上にあった。

 台地の北側には農村高齢者センターがある。この脇辺りから台地に上がっていけるのだが、台地先端部は一軒の立派なお宅の敷地内となっている。

 この中が郭という感じがするのだが、そういうわけで内部探索はあきらめた。しかし、このお宅の前の畑の縁には写真の土塁らしきものが連なっているのが見えた。畑を造成する際の削り残しとも見えるが、高さが3、4mほどはあるので、土塁と見てよいかと思う。

 城主等は未詳である。上に紹介している甲頭城と関連した城であるとすれば、兜美濃守の城ということになるだろうか。しかし実際そうだったのかどうかは分からない。



立原城(鹿嶋市和字立原)

 立原城は北浦に向って突き出した比高20mほどの台地の先端部付近にあったという。大福寺のある台地の西側に向かい合う台地で、大福寺の西300m、鹿島斎苑の北西400mほどの位置である。

 南側の下からこの台地を見ると、山林化しているように見え、斜面が急峻で登るのが難しそうに見えるが、実際には台地上は宅地化が進んでいて、けっこう多くの民家の私有地となっている。当然、車で上がっていける道もある。

 台地に登る道は、台地基部の北側(東医寺の南辺り)から登る道と、西側の先端部脇から登る道とがある。どちらも登り口がちょっと分かりにくい。

 西側の先端部から登っていくと、台地上に着く少し手前に、墓地に上がっていく石段が見えてくる。この墓地の背後が台地先端部となる。
 
 セオリー通りなら、先端部が主郭となるはずであるが、先端部付近はかなり幅が狭い尾根状の地形となっている。したがって、ここは、物見程度にしか使用されていなかったものと思われる。

 先端部付近はほとんど自然地形のままであるが、ただ、先端部分の中央に祠が1つ祭られている。また、この先端部の基部にあたる部分にはわずかに土手が残されている。あるいはこれが堀と土塁の名残であるのかもしれない。

 城の中心部は台地内部、現在、立原電気商会がある辺りにあったのではないかと思われる。上記の通り、台地上は宅地化が進んでいるので、本来の遺構はほぼ失われてしまっているのだと考えられる。

 あるいはどこかに残存遺構があるのかもしれないが、民家の敷地内部になっているために進入することが難しい状況である。

 ただ、電気商会の入口脇にあるBの土塁は城に関連するものではないかと思われる。

 このような状況であり、城の本来の形態はよく分からない。ただ、台地上の道は、折れが多く、何度もクランクしている。こうした道筋が城があったゆえのものである可能性は高いであろう。

 城の歴史等も分からない。鹿島一族に関連する豪族の居城であったものだろうか。

Aの土手。かつての堀の名残りであろうか。 電気商会の前にあるBの土塁。高さ2mほどある。
(以前の記述)
 立原城は、県道18号線の「大同局下」と言うバス停と「椎木」というバス停の間の東側に聳えている比高25mほどの台地にあったという。台地上はかなり広く、住宅地となって家がけっこう建て込んでしまっている。

 遺構があるのかどうかさっぱり分からない。先端部辺りはちょっと怪しい気もするが、私有地となっていて勝手に入れない雰囲気である。

 城の歴史等は不明だが、城のある台地の東南側下に「景清の松」というものがある。

 石碑の案内によると、源平の頃の武将悪七郎兵衛景清は娘の人丸に、自分の守り本尊であった十一面観音菩薩を託して、源平合戦の犠牲者の慰霊と世の中の平和を祈願させようとした。
 
 人丸はこの地に来て、松の老木の根本に小枝を用いて仮屋を設けて、観音菩薩を安置したという。そのことからこの辺りの地名を「棚木」と呼ぶようになったという。

 後に人丸は出家して妙庫比丘尼となり、大福寺を創建したという。以上は「大福寺観音記」にある記述である。当時の松は台風によって倒壊し、現在の松は後に植えられたものであるという。

 立原城とこの伝承に何らかの関連性があるものがどうか分からないが、この松の辺りから城址を見ると、台地の土手は削り落としのようになっており、城壁らしさを感じさせる。



楯の宮館(鹿嶋市和)

 楯の宮館は、立原城のある台地とすぐ北側に向かいあう比高20mほどの台地先端部にあった。この台地は基部の方で立原城の台地とつながっている。東医寺の北西側上の台地である

 城に登る道は何箇所かあるが、台地南側に続いているものはみなどこかのお宅に出てしまいそうである。台地続きになっている東側からアクセスするのがよいであろう。

 東医寺の南側辺りから台地上に登っていく道があるが、台地に上がってから北側に進み、200mほど行った所に、西側の墓地に進入していく道がある。この墓地の背後から切り通しの尾根道を進んでいけば、すぐに城址となる。

 また、北側下の道から、尾根を通って城址に上がるルートもある。この尾根を探し当てれば、比較的容易に城内まで到達できるルートであるが、これは取り付き口付近がヤブ化しており、入口が非常に分かりにくいと思う。

 城は大規模なものではなく、基本的に単郭のプランであるが、図を見ていただければ分かるようにかなり技巧的なものである。Fの虎口から腰曲輪を進んでEの虎口から上の腰曲輪に進入し、さらに横移動してDの虎口に向う、といった具合に、進入ルートはかなり複雑に折れるようになっている。この点だけを見ても、設計の新しさを感じる。戦国期の城である。

 郭は60m×30mほどの規模である。Aの部分は、神社の跡のようになっていた。城が廃城となった後に神社が祭られていたのであろう。城の名称になっている「楯の宮」という地名は、城本体を示すものではなく、かつてここにあった神社を示すものであろう。城の跡にお宮を置いていたから「楯の宮」と呼ばれていたのである。したがって、『茨城県遺跡地図』が採用している「楯の宮館」という名称はあまり適当なものであるとはいえない。もっと適当な小字名を取って名称とした方がよいであろう。この一帯は「和(かず)といった地名であるので、たとえば和城とといった具合にである。また、構造の上からも「館」ではなく「城」とすべきである。

 城は、単郭ではあるが、虎口は何箇所かに認められる。しかし、Aの虎口は神社に伴うものであると思われるので、本来の虎口ではない可能性が高い。Dが本来のメインルートであったものと思われる。

 郭の周囲には部分的に途切れつつも土塁が巡らされている。このうちAの北側のものは明らかに櫓台であったと思われるものである。その他にも、Iの張り出し部などにも、物見あるいは虎口関連の何かの建造物を建てていたのではないかと推測したくなる。
 Bの部分も虎口に関連する仕掛けであったと思う。出枡形のようなものであったろうか。ただし、ここから直に郭に進入するための虎口は見当たらない。

 Dの虎口から郭内部に進入すると、すぐ右手に堀状の部分Jがある。用途不明のくぼ地であるが、あるいは武者溜まりのようなものであったろうか。

 東側には城外との間を区画する深さ3m、幅6mほどの堀切がある。北側に土橋状の部分も見られるが、こちら側に虎口を置くと、直接郭内に進入されてしまうので、実際には東側には虎口はなく、郭の脇を通らせるようになっていたと思う。HからFの間の横堀は、敵を城塁から撃退するための戦闘空間であった。このように、この城は「防御」ということをよく考えている。

 台地基部東側の墓地から城に向うルートは切り通しの山道となっている。この切り通し道の途中には堀切状になっている地形が3箇所ほどに見られるのだが、それほど防御性が高いものではないので、あくまでもこれらは堀切というよりは、通路を設定する関係で生じたものであろう。Kの部分は図化してしまうと、長い竪堀のように見えてしまうのであるが、実際には切り通しの登城道といった類のものである。


 このような技巧的な城郭を築いたのはいったい誰であったろうか。すでに述べた通り、この城は、単なる居館というよりは、城として、それもかなり新しい時代に築かれたものである。

 鹿島氏が林氏あたりに命じて、北方の勢力に供えて、境目の番城として築かせたものであろうか。

南側から見た楯の宮館のある台地。比高20mほどである。 郭北側の土塁。高さ1mほどである。
Hの堀切から南側に延びる横堀。 Fの虎口。
(以前の記述)
 楯の宮館は立原城のすぐ北側に向かい合った、やはり比高20mほどの台地上にあったという。

 どこかに登り口があるかと思い、周辺を見てみたが、登城道があるのかどうか分からなかった。

 館というにしては、台地の上という、砦のような立地であるが、いったいどういう遺構があるのだろうか。
 
 歴史等は未詳。



 

 

館山城(鹿嶋市鉢形字前山)



田谷屋敷(鹿嶋市田谷)

 田谷城は、宝積寺の北西600mくらいの所にあったらしい。台地の下の平野部である。この辺りは目印になるものが少なくて、城址までたどり着くのも並たいていではない。

 地元の方に伺ったが、城も館も、そのようなものはこの辺では聞いたことがない、ということであった。

「土手や堀のようなものがあるところはないですか」と伺った所、「ブロック塀に沿って土手が続いている所があるので、行って地形を見てください」と言われた。しかし、教えてもらった場所は「遺跡地図」に載っている場所の300mほど東側であった。

 確かにその辺りには浅い土手のような地形がうねうねしているが、城館とするにはちと厳しいものである。

 「遺跡地図」の場所の辺りにも行ったのだが、畑と薮しかなく、それらしいものは発見できなかった。

 城主等歴史も未詳。


津賀城(鹿嶋市津賀字亀城)



津賀館(鹿嶋市津賀)

 津賀館は、津賀城と北側に向かい合っている比高10mほどの台地上にあった。台地上は山林化している。

 この台地のふもとで木を切っている地元の方に話を伺ったのであるが、城館としての伝承などはまったくないという。

 「南側300mの津賀城では子供のころからチャンバラをしていたが、こちらにも城館があるというようなことは聞いたことはない。この台地の上はただ薮になっているだけで、特に遺構のようなものはないよ。もっと北側の方には古墳があって、歴史が好きだから、そこの発掘には行ったよ。甕の中に遺体が残っていたよ」などという話を聞かせていただいた。

 歴史が好きという地元の人も知らないとは、本当に館があるのかどうか疑問だ。

 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布報告書」では、城館でもないのをいくつも城館として採り上げているようだが、「茨城県遺跡地図」でも本当に城館なのかどうか疑問なものがずいぶんある。

 特に「遺跡地図」の方は説明が何もなく、何をもって城館としているのか分からないのが多いので困ってしまう。






塚原城(鹿嶋市沼尾)

 城のある台地はラッパ型に西側に突き出した台地の北側である。北の先端部付近に深さ2mほどの堀切をいれ、先端部を三段に区画して郭を造り出している。1,2,3の郭は梯郭状に段々に配置され、それぞれ外側には高さ2m未満の土塁が配置されている。

 Aの辺りから地勢が低くなり、瓦を大量に捨ててる部分の先の切り通し道を進んでいくと、道は土手縁を通って台地下に続いていくのであるが、Bのところが切り通し状になり、台地の上のほうに上がれるようになっていく。これを進んで3の曲輪を越えると、やがてCに至る堀切が見えてくる。

 かつて北浦の波を洗っていたであろう台地先端部に位置するなど、城としての立地はいいが、構造は割合と単純であり、古い時代の居館であったかと思われる。

 さて、ここはとにかくヤブがひどかった。冬場でないので、きちんと城塁を歩く気にもなれず、そのため、図もかなり印象的なものである。それでも堀や土塁といった遺構はしっかり残っている。もう少しなんとかならないものであろうか・・・・・・・。


















 Aの辺りから北側に降って行く切り通しの道。城址はこの先にある。 左の道を進んでいくと台地先端部に上がっていける切り通しがある。通路兼用の竪堀であろう。
Cの辺りの堀を郭内方向から見たところ。ヤブがひどくてよく分からない。 2の郭東側の土塁。郭内からの高さは2m弱である。
(以前の記述)
 塚原城は北浦に望む比高20mほどの台地上にある。北浦沿いに走る県道18号線の東側に平行して旧道が走っているが、この旧道のバス停「沼尾」「須賀」の中間点あたりの東側の台地である。

 歴史については未詳だが、この館跡のすぐ東南には塚原ト伝の墓がある。塚原ト伝を生んだ塚原氏の館であったのであろう。また、沼尾地区にはかつて沼尾城という城があったという。

 沼尾城についてもよく分からないが、沼尾地区には他に城址らしきものがなく、塚原城が、それなのかもしれない。

 

塚原城の500mほど東南にある塚原ト伝の墓所。長吉寺の西150mほどの所である。鹿嶋市は塚原ト伝の観光には力を入れているらしく、あちこちに案内板があるので場所はすぐ分かる。鹿島城のそばには塚原ト伝の銅像も建っている。 台地の北西端辺りに城址があったらしい。しかし台地上は広大な畑地になっていて、どこに遺構があるのかよく分からない。肝心の北端辺りはヤブがひどくて接近できず、遺構らしきものは発見できなかった。



中村館(鹿嶋市中)

 幼稚園やJAのすぐ北東側の台地が館の跡である。

 しかし実際にどこが館の跡なのかよく分からなかった。台地を上がっていくと下の写真にもあるような切り通しがあり、その東側に石段がずっと続いていき、その先に稲荷神社が祭られている。この部分のことを言っているのか、あるいは切り通しの西側の台地先端部辺りなのだろうか。

 こちらは今回は登っていないのではっきりしないのであった。

 歴史等詳細も不明。

 切り通しの南側には稲荷神社の石段が見える。この稲荷神社は文政2年(1820)、当地方で疱瘡が流行した時に、江戸(台東区)の稲荷をお迎えして祭ったものであるという。 中村館の堀切。



塙館(鹿嶋市和字塙)

 塙358番地辺りの、塙住宅地のある台地が、塙館の跡であるという。比高20mほどの台地で、西側に延びた後に先端部は南側に細長く突き出した地形をしている。

 住宅地となっているせいか、明確な遺構は見られない。『茨城県遺跡地図』の示す位置は台地の中ほどである。ちょうどAの位置に、館跡を思わせるような高さ4mほどの土手がある。これが館の名残なのであろうか。

 その南側の台地先端部が、位置的には最もあやしい場所なのであるが、土地を削って平らにしてしまったようで、何の遺構も見られなかった

 また、住宅地の南側一段下の墓地や、台地基部に当たる部分に土塁状の地形が見られるが、城館遺構であるのかどうかは分からない。おそらく違うであろう。

 下の以前の記述を見ると、台地縁部に櫓台のようなものが残っているとあるのだが、これがどの場所であったのかも分からなくなってしまった。あるいは櫓台というのは勘違いであったのだろうか。













(以前の記述)
 塙館は、赤山館の北東300mほどの所にある。比高20mほどの台地の内奥部である。この台地に南側から上がっていくと、切通しのような道がある。左手に上がっていくと稲荷神社がある。この道は現在は車を通すために広げられているが、かつては切通しの登城道であった可能性もある。

 台地の上はかなり古いタイプの住宅街となっている。そのため、特に遺構らしきものは見られなくなっている。しかし、台地の縁を探索してみたところ、写真の櫓台を薮の中で発見した。分かりにくいが竹の向こうに高さ3mほどの櫓台が見える。

 城主等歴史は未詳である。津賀城から東に700mと比較的近いので、津賀氏の出城であったかもしれない。



林外城・林中城(鹿嶋市林)



春秋館(鹿嶋市和)

 春秋館は、赤山館の東1kmほどの所にある。赤山館と同様、西側に突き出した、比高20mほどの台地先端部である。鹿嶋市野球場の西1km、今宮神社の北西700mほどの位置となっている。

 遠目にもいかにも城をおきそうな雰囲気のある山である。いい形をしている。これなら、ちょっと期待が持てそうだ。

 城址に上がる道は特になさそうなので、先端部辺りから適当に直登していった。するとすぐに山頂に着いたのであるが、特に城郭加工を感じさせないただの地山といった印象であった。中央に、山作業で付けられたのか、直径3mほどの円形の窪みが1つあった。それだけである。

 それでも尾根を北側に歩いていくと、円形の窪みがあちこちにある。さらに進んだ所にBの切り通し道があった。といってもこれは堀切ではなく、台地に上がるために切り通し道であろう。

 そこから先は人工的な削平地となっていた。現在笹薮になってしまっていることとも考え合わせ、ここはかつて畑地であったものと思われる。Bの切り通し道は、この畑に上がってくるために造成されたものであろう。それが耕作放棄されてしまったために、台地上は一面の笹薮と化してしまったということなのだと思われる。

 Cの段差も畑作に伴って生じたものであると思う。ただ、その南側斜面にある腰曲輪状の地形は、畑地としては不自然で、あるいは遺構なのかもしれない。


 ざっとみてこのような感じであり、どうも城館であったとは思われない。関連地名や伝承などが残っているのかどうかも分からないが、もし、そうであるのなら、一時的に何かの施設が建てられるか、陣が置かれるかしたような場所であり、特に城郭加工は施されなかったもの、とみるのがよいであろう。

 あるいは、『茨城県遺跡地図』が示している場所が違っているのであろうか。時々場所を間違えて印が付けられている場合があるので、注意が必要である。

東側から見た春秋館のある山。比高20mほどで、城を置くのにいかにもよさそうな山であるが、実際には遺構はない。
(以前の記述)
 春秋館は、市営野球場の西600mほどの所にあった。南西の水田地帯に突き出した比高20mほどの台地上である。

 上まで行けそうな道があったので上がっていったのだが、この道は途中から台地先端部から離れていってしまうので、遺構のありそうなところまではたどり着けなかった。

 城主等歴史は未詳であるが、春秋館という名前には何か由緒がありそうで心惹かれるものがある。地元の人が誰もいなかったので、話を聞けなかったのが残念だ。



平井台場(鹿嶋市平井平井浜)

 場所もよく分からないが、平井浜にも守山藩のよる台場があったという。


文太長者屋敷(鹿嶋市角折) 

 文太長者屋敷は、現在の潮騒はまなす公園のあるところにあったのではないかといわれる。はまなす公民館が建つところの周囲には城塁のような土手があり、この辺りに文太長者の屋敷があったのではないかと地元では伝承されているようだが、その詳細については不明である。

 公民館の建設にあたって発掘調査もなされたということであるが、これといって着目すべきものは発見されなかったという。公民館の裏に写真の碑が建っている。付近は公園化され、長者橋などという吊り橋もある。

 文太長者とは、御伽草子で有名な「文正草子」の主人公である。

 地元の貧しい青年であった文太は、塩の製造で巨万の富を得、長者となった。彼は正直で心優しい人であったので、そうした奇特のおかげか、彼の二人の娘は帝や大臣の后となり、彼も都に移り住み栄華を満喫したという。

 これが「文正草子」の骨子である。ただし、あくまでもこれは御伽草子の話なので、真実がいかようであったのかは不明である。







堀ノ内館(鹿嶋市中)

 芝崎館の南側の台地にあったという。

 比高20mほどの広大な台地上であるが、こちらも宅地化で、遺構は失われてしまったものと思われる。



龍会(りゅうげ)城(鹿嶋市山之上)

 龍会城は山之上の北端の比高20mほどの台地上にあった。台地の中央部に国土神社があるが、この神社の付近から北西に道を進んだ辺りである。全体がヤブ化してしまっているので、道路を走っていてもちょっと見には遺構があるのかどうかも分かりにくいのだが、道路脇にかろうじて標柱が立っているのを見つけることができるであろう。根っこの方が腐って倒壊しては立て直しているので、標柱の高さもだいぶ低くなってしまっている。その辺りが台地のネック部で、入口が狭くなっている部分であり、注意してみると、土塁が奥の方に延びているのを見ることができる。

 城は基本的には単郭で、台地の縁に沿って郭内からでも高さ2〜4mほどと、かなり高い土塁が巡らされている。土塁の外側は台地斜面となって下まで続く斜面となっている。このように台地縁を土塁によって固めた単純な構造ではあるが、土塁によって区画されている部分の内部はかなり広く、、長軸180mほどもある。その形といい、規模といい、鹿島城の主郭部分とだいぶ似たイメージである。

 台地基部の部分に堀切を入れていたと思われるが、この堀切はかなり埋められてしまっている。近代の耕作化などによって隠滅してしまったものであろう。標柱の立っている部分の北側の土塁の台地基部側には堀切がないが、南側に残っている堀の位置からして、もともとこの部分の虎口は食い違いになっており、堀は台地が一番狭くなっている部分に続いていたのだと思われる。

 土塁をめぐらせただけの単純な構造であると言ったが、土塁そのものは単に高いだけではなく、局所に折れを見せ、北側では3ヶ所で虎口のように開口している部分を持つ。ただし、この切れた部分から台地下に降りていく道はないので、虎口というよりは何らかの防御的な工夫である可能性が高い。この土塁は西側でも接続していたと思われるが、西側には台地下から登ってくる車道が付けられているので、切り通しになって分断されている。この分断されている部分は直線でつながっているわけではなく、南側の方が、西に突き出した位置にある。ここにも食い違いの構造があったのである。そうしてみると、こちら側にも本来は搦め手の虎口があったのかもしれない。それを切り広げて現在の車道になったのだとも思われる。

 もう1つ、この土塁には大きな特徴がある。それはかなり幅が広くなっている部分が多いということである。幅が2〜3mほどになっている部分もある意。また、そうでない部分でも、土塁の内側に腰曲輪のような空間を置いている。この腰曲輪上に兵を配置して塁上から敵を攻撃するための工夫であると思われるが、ちょっと技巧的な構造で、この辺りの城では珍しいものである。それにしても、これだけの土塁を盛るためにはそうとうな量の土砂が必要である。深い堀があれば、その土を盛ればいいのだが、この城には土塁の土木量に見合うだけの堀は存在していない。土はどこから持ってきたのであろうか。

 このように龍会城は、単純な構造ではあるが、郭内の面積がかなり大きく、土塁も大規模、しかも技巧的である。こうしたことから、ある程度大きな軍事勢力が一気に築いたものではないかと思われる。といっても周辺にいた大きな豪族としては鹿島氏しかいないので、ある時、軍事的な緊張感の下で、鹿島氏が築いたものではないかと思われる。

 またこの城の東南側200mほどの所の国土神社周辺にも土塁のような構造物が見られる。さらに南側の台地端にも龍会城の付属施設といわれている土塁がある。こうしたことからすると、台地全域を取り込んだ巨大城郭であった可能性もあるが、そうなってしまうと、その規模は鹿島城にも匹敵するものとなってしまう。果たしてそれだけ大きな城を鹿島氏が築く必要があったであろうか。そういうこともあるので、龍会城は基本的に単郭の城であった、というように考えておく。

道路脇に立つ標柱。根元が腐って倒れては立て直されているので、現在ではこの写真よりもかなり低くなっている。 北側端の土塁部分。高さ3mほどある。
虎口であるが、笹がひどくてよく分からない。 南側の土塁。高さ3mほどで非常に大規模である。
(以前の記述)龍会城も鹿島氏の城であった。鹿島城の北1.5kmほどの位置の山之上と呼ばれる比高20mほどの台地上にある。

 車で台地を上がっていくと写真のような標柱が立っているのだが、根本が腐って倒れたものを、近くの木に立てかけてあるだけなので、気をつけてみないと見過ごしてしまう。注意して見れば、山林の中に土塁や空堀らしきものを認めることができる。が、すっかり山林化しているので、中に立ち入るのはなかなか厳しい。しかし、開発の手は加わっていなさそうであるので遺構は良く残っているだろう。

 大地上をさらに北へ行くと200mほどの所に、土塁状のものがいくつか見受けられる。この辺りにも何らかの施設があったものであろう。

 龍会城は鹿島氏が鹿島城へ移る前の城であったと言われる。「りゅうげ」というのは「ようがい」がなまったものではないだろうかと思う。

 戦国時代、この城の下まで海が入り込んでいたという。龍会城が落城したとき、城内にいた女子供たちは下の湾に次々と身を投げていったという伝承が地元に残っている。



 

龍会城付属施設(鹿嶋市山之上) 

 龍会出城は、龍会城のある台地の南端部にあった。「茨城県遺跡地図」では「龍会城付属施設」と書いてあったが、要するに出城のことであろう。しかし、これに限らず、この台地上には土塁などの城郭的な施設があちこちに点在している。殊に国土神社周辺の宅地には、周囲を土塁で囲んでいるものが何軒もある。これは、後世のものなのか、それとも家臣屋敷か何かの名残なのか、判別しかねるが、龍会城に関連した遺構である可能性も捨てきれない。

 というわけで台地南端付近を歩いてみた。内部には低い土塁が縦横にめぐらされているのだが、いずれも低いもので、崩れた分を割り引いたとしても、城郭遺構といえるほどの規模のものではない。昔の屋敷の区画か、耕作にともなうものではないだろか。