茨城県笠間市

*参考資料 『日本城郭体系』 『重要遺跡報告書』 『岩瀬町史』

飯岡館(笠間市飯合字飯岡)

 飯岡館は、国道50号線の「飯岡」の交差点の南西600mほどの所にあった。比高5、6mほどの高台の先端部である。ちなみにこの辺りの地名は「飯合」であるが、館跡付近は飯岡という小字となっている。

 台地上は畑となっており、堀切や土塁はすでに失われてしまっているようだが、北側の城塁下に2段の帯曲輪が残されている。特に下の段の方は横堀状になっている。

 また、西側には城塁跡と思われる区画が明瞭に残っている。

 これだけであり、全体構造ははっきりとしないが、城館であったことそのものは間違いなさそうである。

 飯岡館にアクセスするのに、北側からあぜ道を通って近付いていったのだが、館跡の真下に水路が通っていた。水路の幅は1mほどしかないのだが、その向こうが切岸になっているので、飛び移ることが難しい。意外とアクセスが困難な城館なのであった。











北側下にある帯曲輪・・・・だが、ヤブがひどくてよく分からない。 下の帯曲輪(横堀)から上の城塁が二段になっている部分を見たところ。



飯田城(笠間市飯田字御城)



稲田城(笠間市稲田)

 稲田城は国道50号線沿いにある「西念寺」の北側の比高20mほどの台地上にあったという。『茨城県遺跡地図』が記している場所は西念寺北側上の部分である。

 というわけで、西念寺の背後の台地に登ってみたが、ここに明確な城郭遺構を見ることはできなかった。本当にこれが城址なのであろうか。

 しかし、寺院そのものがある部分はちょっとした高台にある平場であり、居館を営むにはふさわしい場所である。寺院の縁部分には土塀がめぐらされているので、下から見ると、いかにも城館のような雰囲気になって見えるのである。城館が存在したとすれば、山上ではなく、この寺院のある場所そのものだった可能性の方が高いように感じられた。

 稲田城は、鎌倉時代に宇都宮氏の家臣であった稲田氏が居館として築いたものであるという。これも鎌倉時代の城ということなので、段々に郭を配置した、ごく簡素なものであったのだろう。

 ところで、この上の墓地にある姓を見ていると、そのほとんどが「柳橋」姓だった。稲田城の城主は稲田氏であるが、後には柳橋氏が土豪としてこの地を領するようになったものかもしれない。












大淵館(笠間市金井字大淵)

 大淵館は、県道39号線の「大淵」というバス停の東300mほどの所にあったという。大井神社の南西400mほどの所である。ここは現在平坦な畑地となっており、館跡と思われるような遺構は特に見られない。城主等歴史も未詳である。





岡の宿館(笠間市大橋岡の宿) 




 

笠間城(笠間市佐白山)




笠間麓城(笠間市赤坂など)

 笠間麓城とは、現在の笠間城(佐白山)に城が築かれる前の、平地にあった笠間氏の居館のことである。ただし、この場所については諸説があって、場所も確定していないという状況である。つまり、遺構も残っていないというわけ。市街地化によって失われてしまったらしい。もっとも、現在の笠間城が初めて築かれたのが鎌倉時代といわれているから、その時代の居館では遺構が残ること自体がとても難しいことであろう。

 「茨城県遺跡地図」では、麓城として、笠間市赤坂の住宅街の中辺りに印をつけている。ここは宅地化が進んで、まったくそれらしいものはない。ただし、住宅街のはずれに3〜5mほど高い区画地があり、そこが暮地になっている。この土地は周囲の土手が一見切岸のように見える。ただし遺構かどうかは分からない。

 「城郭体系」では麓田城が笠間市鷹匠町にあったとしている。鷹匠町というのは現在の地区名にはなく、どの辺りを指しているのかも分からない。

 「茨城の城」という本では富士山つつじ公園の麓にある月崇寺の地を麓城としている。

 また、何の本で見たのかは忘れてしまったが、麓城は笠間稲荷のすぐ南側にあったとしているのもあった。

 諸説紛々としているが、いずれにせよ、真実は闇の中である。


金井前東館・西館

 この2つの館はいずれも民家の敷地内になっており、歩き回る事もできなかった。そのため「笠間市史」に掲載されている図を基にして鳥瞰図を書いておくことにする。
 いずれも単郭方形の居館で、南北に1ヶ所ずつ虎口を持ち、北方に稲荷社を祭るなど、その共通性は高い。両者の距離は200mほどと近接しており、関連しあった居館であると思われる。



















 金井前西館(笠間市金井)

 金井前西館は、「笠間カントリークラブ」のすぐ南側で、給食センターの北側の真向かい辺りにある。現在ここには一軒のお宅があるが、立派な門構えの家である。家の前面には土塁と空堀があったらしい。写真はその土塁の跡で、堀は埋められて畑となり、土塁は石垣で固められてしまって、様子はすっかり変わってしまっている。民家の敷地内のため内部探索はしていないが、50m四方ほどの土豪の館跡であるかと思われる。













   金井前東館(笠間市金井)

 金井前東館は、西館の東北200mほどの所にある。近くまで行くと、きちんとした土塁がそびえているのが見えるので、すぐそれと知ることができる。土塁は高さ4mほどあり、端の方は櫓台のように見える。おそらくかつては水堀が取り巻いていたのではないかと思われるのだが、これは現在では痕跡をとどめている程度である。前面に虎口らしいものがあるが、中はやはり一軒の民家の敷地となっているようなので内部探索は控えておいた。これも50m四方ほどの単郭の居館の跡である。前面の土塁の残存状況はとてもよく、この様子だと、周囲すべて土塁は完存していそうであるが、側面や裏手に回る道がなかったので、確認してはいない。

 歴史等も未詳であるが、やはりこれも、土豪層の居館であったろうと思われる。










上加賀田城(笠間市上加賀田字古屋)




福田館(笠間市福田字寄居)




福田小屋(笠間市福田字小屋)

 県道61号線の「上福田」というバス停から涸沼川を渡って南に行った所の比高20mほどの台地上を「小屋」と呼んでいる。小屋地名は常陸ではよく見られるが、まず城郭関連地名と見て間違いない。したがって、この地にも城郭があったのではないかと想像されるのであるが、現地でそのことをうまく聞き取ることができなかった。これについては後日再調査が必要であろう。



福原城(笠間市中山字堀ノ内)




本戸(もとど)城(笠間市本戸字大古山御城)