常陸太田市(旧金砂郷町)
*参考資料 『日本城郭体系』 『金砂郷町史』
大里荒谷城(常陸太田市大里字荒谷)
*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。この城のことは把握していなかったのだが、P氏が紹介しているのを見て、さっそく訪れてみたというわけである。
大里荒谷城は久米小学校の南900mほどの所にある。城の北側は比高20mほどの斜面となっているが、南側は台地続くとなっており、南側からの比高は10m未満である。
現在城址には稲荷神社が祭られているので、これを目印にするのが分かりやすいであろう。南側の道路まで来れば、正面奥に赤い鳥居が見えてくる。民家の間をすり抜けるようにしてそこまで参道が続いている。
城は台地北側のピーク部分を利用したもので、20m×40mほどの単郭構造であり、それほど大規模なものではない。しかし、東西の両端をしっかりとした堀切で区画し、まとまった防御空間を造り出している。
堀切2の東側には墓地になっている2郭がある。そしてその先には堀切3があるのだが、この堀切は深さ2m程度のもので、気休め程度のものでしかない。単に城域を顕示するためだけのものであったようである。
このように大里荒谷城は小規模ながらコンパクトにまとまった城郭である。堀切がしっかり入れられており、腰曲輪もきちんと造成されていることからすると、戦国期の城郭であったとひとまず見ておいてよいものと思われる。
城主等、城の歴史についてはまったく未詳である。
南側から稲荷神社入口を見たところ。民家の間を抜けるようにして参道が付いている。 | 1郭東側にある堀切2。深さ4mほどのしっかりとしたものである。堀切の両側に土塁が盛られている。 |
1郭西側にある堀切1。こちらも深さ4mほどある。 | 1郭南側の腰曲輪から見た1郭の城塁。 |
御陣屋城(金砂郷町大里)
県道166号線沿いに「丸山農村公園」や赤城神社のある台地があるが、その北側700mの、比高15mほどの緩やかな台地上に御陣屋城があったという。
陣屋というからには、近世の陣屋なのであろうか、あるいは何者かが戦の際に陣を置いたところか? 残念ながら現在の所未詳である。
緩やかな台地上には2mほどの段差があるが、上は一面の畑なので、畑を作るときにできたものか遺構なのかも判別できない。また、この辺りには古代に久慈郡家が置かれていたという。郡家を置く場所としては、適地ではあるので、これとなんらかの関係があるのかも知れない。
高柿城は、旧金砂郷町役場の東500mの所にある。役場の東側で県道62号線は切通しの道になっているが、この切通しの南側の比高30mほどの台地が城址である。山頂部には写真の立派な土塁が残っている。
長さ20mほどで、この辺りに虎口が形成されていたと思われるが、郭内と思われる部分には大きな工場が建っている。そのため削平されてしまったのであろう。工場内には遺構はなさそうだ。台地の下の方には城塁のような削られた土手が見受けられるが、その他にははっきりとした遺構は見られない。山林の中に入っていけば、堀切などがあったかもしれないが・・・・・・・・。
高柿城は、鎌倉時代に佐竹義長が築き、後に高柿氏を名乗るようになったものだという。しかし、写真の土塁は戦国期のものであろう。鎌倉時代から戦国時代にかけて、改修されながら用いられた城であったと思われる。
「水府史料」の記事を要約抜粋すると「二重堀あり、八十五間×百十二間、佐竹昌義よ二代、又四郎義長なる者、安元中、城を構う。源頼朝の佐竹攻めでは鎌倉軍と戦う。文和年中、佐竹義直始めて高柿氏を称す。」また、西側の中腹に御所平という所があり、ここが家臣の屋敷跡であると言われている。
高柿城に唯一残る土塁。高さ3mほどで、20mほどの長さがある。 | 北側に残る腰曲輪のようなものだが、城郭遺構といえるのかどうか、はっきりしないものである。 |
長者屋敷(常陸太田市薬谷)
長者屋敷は南中学校の南200mほどの所にある。すぐ南には近津神社がある。屋敷跡と言われるところは一面の平坦地で、写真のように造成工事が行われている最中であった。公園にするのか、住宅地になるのかは分からないが、屋敷としての遺構は湮滅してしまったようだ。
ここに住んでいた長者の所に源義家が立ち寄ったという伝説があるが、それが事実かどうかは今となっては証明できない。かつてこの地からは布目瓦などが出土したという。
*鳥瞰図の作成に際しては『金砂郷町史』を参考にした。
花房城は「花房」の交差点の東南600mほどの山中にあった。比高30mほどの陳ヶ嶺という山で、伊勢神社の東南300mほどの所である。
城に行く道は西側の山麓に付いている。かつて何かの開発でも計画されたのであろうか。西側の山稜を切り通し、さらに城内に延びている重機で削ったような道があるのである。おかげで、城までは苦労せずにたどり着くことが可能である。ただし、城内は笹薮がひどくて、内部構造を把握するのは容易ではない。もっとも、それほど見ごたえのある遺構はなさそうである。南北朝期の城ではそれも仕方のない所であろうか。
まともな城郭遺構といえるのは、1郭北側下にある堀切Aくらいである。
周辺には城郭関連地名が多く、城の北東には殿山、殿山下、国道293号線の北側には御陳取山、御陳殿、陳城山、三殿山、殿前といった地名がある。「陳」は「陣」の転であると思われるから、合戦の際にこの辺りに陣城がいくつも築かれたのかもしれない。花房城というのもそうした陣城であった可能性がある。
城は単郭の単純な構造で、一辺が50mほどの三角形をしている。北側に堀切、南側に虎口と竪堀があるだけのきわめて簡素なものである。臨時に築かれたものなのであろう。
建武3年8月22日の花房合戦に関係するものであると想像される。
西側の台地下にある、城址入口の道(左側)。 | 登城道は、西側の山稜を切り通して、城山に向かうようになっている。この切り通し、遺構だとすれば非常に大規模なものとなるが、これは近代の工事によるものであろう。 |
1郭内部。笹薮部分が多くて、その形状を把握しがたい。 | 1郭北側下にある堀切。両端は竪堀となっている。 |