茨城県神栖市
*関連サイト ”kasima”network 美穂村お散歩団
石神城(神栖市石神字御城)
神栖市石神の花光院が城址である。かつて寺院の周囲には堀と土塁がめぐらされていたが、現在では、東側部分を除いて、堀はすっかり埋められてしまっている。「城内の規模は6反部ほどであった」ということであるので、60m×100mほどの規模であったのだろうか。
05.8.27(土)、早朝、ここを訪れると、近所の人たちが集まってスイカを食べていた。「どうぞこちらへ」と手招きされて私もスイカをもらったのであった。
これが実に甘いスイカであった。どうもごちそうさまです。ついでに、城のことについてもいくつかとお話を伺うことができたのであった。
しかし、城の歴史については詳しいことはわからないようで、それほど具体的な話を伺うことはできなかった。案内板では「この地の小字は御城である」とあったが、御城という地名であるということを知っている方もいなかった。
ただ、周囲の道もかつては堀であったのだが、埋めてしまったのだというような話は聞くことができた。
しかし、寺院の歴史について、ちょっと面白い話を伺ったので下に記しておく。
幕末近い弘化年間、花光院では寺子屋が開かれ、子供たちがたくさん学んでいた。ある時、本堂の屋根裏に住み着いた猫が子供を産んだ。それがとてもかわいい子猫だったというので、夜になると、子供たちは手に手にロウソクを持って屋根裏に入り込んで子猫たちを見物していた。
そのうちに和尚が帰ってきた。和尚が帰ってきた時には子供たちは両手を付いて迎えることになっていた。そこで子供たちはみんな手を突いて挨拶をしようとしたのだが、その拍子に、ロウソクが倒れ、建物に火が着いてしまったのだという。
それがきっかけとなって大炎上が始まり、結局寺院は焼失してしまうこととなった。現在の建物が建てられたのは嘉永年間になってからのことであるという。
今回描いたのは寺院のある敷地の部分だけであるが、下の以前の記述を見ると、複郭であった可能性について指摘している。実際遺構があちこちに残っているという情報もあり、またそのうちに周辺を歩いてみたいと思う。
東側の水堀。往時の雰囲気をたたえている。郭内側には土塁も残る。 | 北側の堀跡。現在は埋められて道路となっている。 |
北側の土塁。幅の割りにかなり低いが、これは堀を埋めるために上部を削ってしまったからであろう。 | 花光院。嘉永年間の再建であるという。 |
(以前の記述) 石神城は、県道250号線沿いの花光院という寺院のあるところであり、付近は「御城」と呼ばれている。花光院の入口近くに石神城についての説明板が立っている。 それによると、石神城は常陸大掾氏の一族でこの地を領し、石神氏を名乗った一族の居館があった所であるという。 方100mほどの居館であり、その周囲にはかなり低くなってはいるものの土塁が囲んでいる。その外側には水堀があったものと思われるが、ほとんどは埋め立てられてしまっている。 花光院の東側だけが、水こそはなくなっているが、はっきりと堀の痕跡を残している。郭はこの主郭部以外にも拡張されていたものか、花光院の北側にも南北に延びた土塁の跡が認められる。戦国期になって周辺に郭を追加したものだろうか。 石神氏は弘治4年(1558)ころ、鹿島の粟生氏と争いを起こし、その結果、両氏ともに滅んでしまったという。 |
尾山城は、国道124号線が東にぐるりとカーブする「平泉西」の信号の辺りにあったという。詳細は不明で、現在は国道124号線の下敷きとなってしまったので、消滅したと思われる。城址の400m西に「城ノ内病院」と言うのがあるが、この名前からするとこの辺りに城ノ内という地名もあったものらしい。
上記の通り、尾山城の旧状は不明であるが、戦後直後の航空写真を見てみると、右の図のような区画が見えている。おそらくこれが尾山城であったものだろう。ただし、位置は、上で述べている部分よりは少し南側である。
中央に見られる1が城の中心であろう。周囲には幅広の水堀がめぐらされているが、このような幅広の水堀は同市の花ヶ崎城にも見られる。
その周囲にも堀によって区画された郭状の部分が見られるので、ざっとラフ図にしてみたのであるが、どこまでが実際に遺構であったのかはっきりしない。
いずれにせよ、平野部の沼沢地帯に築かれた平城であったようである。
芝崎城(神栖市芝崎堀ノ内)
芝崎城については詳細は不明だが、「神栖町史」には、「広福寺から利根川沿いの県道に出る左手の民家や畑のあるあたりの小字に「堀の内」、「住館」「小屋ノ内」というものがあり」とあるという。土豪の居館のようなものがあったのかもしれない。
しかし遺構があるのかどうかは不明。
石神城の1.6km東にある浄動院の境内が花ヶ崎城の跡である。この城にも、周辺の水堀の跡がよく残されている。
寺院のある郭の形状は単純な方形ではなく、東側には微妙な折れのようなものがあり、東側では突き出したような形状が見られる。
後世の改変もあるのかもしれないが、単純な方形ではなかったとすると、ある程度複雑な形状の郭を生みだすという思想が普及してからの時代のものであるのかもしれない。
堀幅は非常に広く、西側の広い部分では20mほどに達する部分もある。これはさすがにちょっと広すぎる観があるが、もともと沼か何かが存在していたのかもしれない。
南側や東側の堀幅は10mほどでややリーゾナブル、北側はだいぶ堀幅が狭くなっているが、これは大部分埋められている様子が明確である。
南側の虎口の西側には土塁があるが、これは神社に伴うもので、後世のものである可能性が高い。
北側の虎口は切り通しのようになっているが、これも不自然に切り広げられている感じがする。また、西側の墓地の脇には土塁のように見える部分があるが、その上に登ってみれば分かるとおり、これは単純な土塁ではなく、その上の部分の幅はけっこうある。
どうやら土塁ではなく墓地の造成で地面を削られた跡が、それらしく見えるだけのようである。
と、このように考えてみると改変部分が非常に多くて、城としての構造はなかなか見えてこないのだが、1郭の規模はこれでいいのだろう。さらに複郭の構造があったかどうかについては、冬場になって北側辺りの藪の中を探してみないとなんともいえないところである。
南側の寺院入口脇に建つ城址標柱。この両側は水堀の跡である。 | 虎口のすぐ西側には土塁に囲まれた小さな神社がある。 |
北側の堀跡。かなり埋められてしまっている。 | 東側の堀。藪だらけだが、堀であったという形状はよく分かる。 |
(以前の記述) 花ヶ崎城は、石神城の1.6km東にある。浄動院という真言宗の寺院の境内が城址である。石神城とよく似た構造で、方100mほどの居館である。 やはり周囲には土塁がある。石神城とは違い、四周に堀の痕跡が良く残されている。堀の幅は広いところでは、20m以上ある。虎口の辺りに神社があるが、その周囲には横矢状になった土塁がある。 この辺りはかつての虎口の名残であろうか。藪になっているがこの周辺の堀は、他の方面よりも深くなっているようである。 城の歴史については不明だが、石神城との位置から考えると、石神氏の家臣の居館であったものであろうかと思われる。 |
平泉一夜堀は、平泉神社の西200mほどの所にあったという。
しかし、現在では耕地整理によって消滅してしまったという。
一夜堀という名称から何か面白い伝承がありそうだが、その内容については分からない。
この辺りには「掘割」「竹之内」といった地名もある。これらは中世城館に関連したものではないかと思われる。
明治の迅速測図を見てみると、遺跡指定されている辺りにAの土塁囲みの方形の区画が見られる。ただし、城館とするには規模が小さなものである。
城館ではなく、別の施設のようであるが、その正体は不明である。これのことを一夜堀と言っていたのであろうか。ただし、堀というには違和感のある形状である。
また青龍神社の西側にはBの土塁が南北に長く延びている。街道閉塞用のものでもなく、何のためのものなのか不明である。
あるいは、一夜堀と何らかの関係があったものであろうか。