茨城県日立市(旧十王町分)


櫛形城(十王町友部字櫛形)


 

城ノ内台城(十王町山部)

 城ノ内台城は、常磐道の脇の山中にある。比高70mほどの山である。県道10号線の「常陸山部」というバス停と「塙」というバス停との間から、常磐道の下をくぐって城址の下まで行ける道がある。城址の東南端下まで行くと、山上に登っていく道が見える。最初はコンクリートの道であるが、誰も通る人がいないらしく、すでに登り口からヤブ状になっている。しかししばらく進んでいくとやがて普通の山道となり、城址北西端の堀切の所まで、この道は続いている。

 城は山頂部のU字型の部分を削平したものである。幅は最大で20m弱ほどであるが、長さは100m以上あり、けっこう広い。しかし、城塁加工はけっこう甘く、自然地形のような斜面が目立つ。

 城郭遺構としては、北西端の堀切と、東南下に長く延びる横堀が代表的なものである。

 北西端の堀切は尾根続きになっている部分を区画するものであるが、深さは2m程度で、規模はそれほど大きくない。山麓から上がる道をまっすぐに登ってくるとこの堀切の部分に出るが、この道は一種の犬走りのようなものであったかもしれない。

 東南部の横堀は城塁に沿って60mほど延びているものである。外側の土塁は高さ1m未満のもので、横堀と言うよりも帯曲輪と言った方が当たっているかもしれない。実際に北部では腰曲輪になっている部分もある。横堀の幅は4mほど、城塁側の高さは3〜4mほどである。

 中心部の遺構は以上であるが、城の登り口に(あ)の虎口状の部分がある。これは後世の作道に伴うものであるのかもしれないが、城から見ると明らかに入り口に当たる部分で、横堀からの攻撃も可能な場所であるため、虎口を置くのにはふさわしい場所であるとは言える。また、だいぶ下に降りた(い)の辺りは道が切り通しになっており、外側の部分は土塁状になっている。もしかするとこれも遺構であるのかもしれない。

 この城は非常に簡素な砦といった趣の城郭である。遺構の規模も小さなものばかりで、戦時に急造したものというような印象も受ける。実際、陣城のようなものであった可能性も高いと考えられる。

 また、山の下のこの辺りの地名は「古屋」という。この辺りに平地の居館があったのかもしれない。ただし、城が陣城であるとしたら、この「古屋」の居館部は、陣城に伴うものではなく、もともと営まれていた、独立した居館と見るべきであろう。



東側山麓から見た城の内台城。比高70mほどの山上にある。ちなみにこの麓の地名は「古屋」である。 台地基部との間を区画する堀切。深さ2mほどの小規模なものである。
城塁とその下の道。この道は犬走りのようなものであったかもしれない。 横堀・・・なのだが、写真にはうまく映らない・・・・。外側の土塁は高さ1m未満であり、小規模である。
城主等歴史についてはよく分からない。戦国期、十王近辺を支配していた小野崎氏は、北の大塚氏と何度か抗争を繰り広げている。大塚氏の侵攻に備えて小野崎氏が築いた砦であると想定することができるかもしれない。




 

友部城(古館・十王町城の丘)




 

友部異国船御番陣屋(十王町友部)

*関連サイト  美浦村お散歩団

 この手の番所には私はあまり興味がないのであるが、ここは2回来て、2回とも場所が分からなかった。別に行きたいと思っていたわけではなくとも、行けないと思うとなんだか何としても行かなければならないような気分になってしまう。ということで山尾城の図面を手直ししに来たついでに寄ってみることにした。

 ポイントは櫛形小学校の西側の道を少し進んですぐ南西に入っていくということで、そうして進んでいけばすぐに稲荷神社や土塁が見えてくる。前回までは、この細い道に入るというのがわからなかったために、ずいぶん迷ってしまったのである。来てみれば土塁などがよく残っているのがはっきり分かる。何で前回うかがった地元の方はこの存在を知らなかったのであろう。陣屋という地名が残っている上、ここからけっこう近い所で聞いたというのに・・・・・。

 番所の規模は40m×60mほどで、南側には下の段もある。周囲には土塁が残されているが、削られているのか、高さは1m程度の小さなものである。もっとも番所程度のものであるから、土塁はもともとこの程度のものだったのかもしれない。

 遺構の規模はともかくとして、この程度の番所の遺構が残っているというのはけっこう貴重な気がする。幕末の番所などは、まだまだ史跡として一般には認知されていないものが多いのではないだろうか。周囲は宅地化されているので、今後宅地化が進んでいくと、この遺構も存続が危ないかもしれない。









東側の土塁。高さは1mほどである。 土塁の北東端辺りから、稲荷神社のある櫓台状の部分を見た所。
(以前の記述)JR川尻駅北東600mほどの所に櫛形小学校があるが、この地に、幕末に異国船を監視するための陣屋が置かれたという。遺構等はないのかと思っていたのだが、その後十王町にお住まいのKさんから情報をいただいた。小学校の西側2、300mほどの所にしっかりとした土塁の跡が残っていると言う話である。

 というわけで土塁を見に行ってきたのだが、残念ながら場所がよく分からなかった。現地の方にも伺ったのだが、「遺構などない」と言われてしまう始末であった。櫛形小学校の北西辺りにあるらしいのだが・・・・・・。残念!





山尾城(十王町友部字山尾)

 山尾城は、現在十王中学校の建つ、比高40mほどの台地上にあった。中学校の建物やグランドが敷設されているために、遺構の大部分は失われてしまっているが、体育館の裏手の高台の先には堀切の一部、校舎の西側に土塁が一部、また学校に登る道の途中には、虎口の跡のような地形が認められる。また、すぐ正面には櫛形城と、法鷲院の五重塔が見える。

 かつては、本丸、二の丸、三の丸と三郭があり、台地の付け根の部分には、幅10m深さ10mの大きな空堀があったという。(しかし、この空堀は残存部分から見ると、実際には深さ5m程度のものであった。・・・・と思っていたのだが、跡でグランドの南側下を確認した所、確かに深さ10mほどの横堀の名残が認められた。こちら側の堀は確かにかなり大きいものであったのかもしれない。)また、グランドの東側下の藪の中に腰曲輪が2段、一番北側のテニスコートの下にも腰曲輪が残っている。

 形状がよくつかめないのであるが、「重要遺跡報告書」に載っている図を基にして、想像復元図を描いてみた。しかし、中学校の建設に伴って、台地は削られ、堀も埋められてしまっているので、図もあくまでも想像上の産物にしか過ぎない。

 後日、学校の先生にお断りして、残存遺構を見ることができた。南西部の台地基部との間の堀切は確かに一部残っている。鉄塔の建っている先の部分である。その堀切の南側が重機によって削り取られてしまっているので、そちらの方が現在では堀切の跡のように見受けられる。

 本丸のあるところが現在の本校舎。三の丸は体育館とグランドになっている。体育館の西側は高台となり、ここに鉄塔が建っているが、その南側に堀切が残存している。二の丸は駐車場とテニスコートになっている。

 本丸の西側には土塁があるのだが、この土塁、校舎側からでも高さ6m余りと異常に高い。おそらく郭内の側が削り取られてしまっているため、その分高くなっているのであろう。

 小野崎氏の有力な城郭であったのに、遺構の残存状況があまりよくないのが残念である。












十王中学校下の駐車場(二の丸)から本丸のあった方向を見た所。本丸は中学校校舎となっている。 西側の台地基部との間にわずかに残る堀切。深さ5m、幅10mほどである。
校舎脇に残る本丸西側の土塁。高さは6mほどあり、かなり高いが、本丸そのものが削られて低くなっているために高く見えるのかもしれない。 二の丸東側下には、かつての登校路があるが、これがもともとの大手口であったものだろう。
1郭北側の堀の跡。しかし現在では痕跡も見られない。 2郭北側下の腰曲輪から2郭の城塁を見た所。
3郭南側のグランド下に残る横堀の一部。かなり巨大な横堀であったと思われるが、草がぼうぼうでひどい・・・。 3郭の城塁。下の一段高い畑も横堀の跡らしいが・・・。
櫛形城の項で述べた通りに、水の手の不便を感じた小野崎氏が移ってきたのがこの城である。応安3年(1370)のことであったという。小野崎氏は佐竹氏の家臣として、慶長年間までこの地を支配していたが、佐竹氏が秋田に転封になると、小野崎氏も秋田に移り、城は廃城となった。





 

妙見山城(日立市高原字妙見山) 

 Pの遺跡侵攻記によって知った城館である。十王ダムのところから県道60号線を西側に進んでいくと高原小学校跡(現在はたかはら自然体験交流施設)がある。ここからさらに600mほど西側に進んでいくと、道路が大きく2つに分岐する間に比高80mほどの山がそびえている。これが妙見山であり、ここに妙見神社が祭られていた。「祭られていた」というのは、現在では社殿が崩壊してしまっているからである。集落に人が少なくなってしまったはいえ、無残なものである。

 神社の周囲には縦横に道路が取り付けられていたようなのだが、神社に訪れる人もいなくなってしまった現在、道もすっかりヤブ化してしまっている。山全体もヤブに覆われており、この日、雨上がりでヤブが濡れてしまっていたので、登城は断念してしまった。そんなわけで右のラフ図は、Pの遺跡侵攻記の図を基に描いてみたラフ図である。次に訪れる機会を得た時にきちんと描き直してみたい。

 山頂の神社のあるところを中心に数段の腰曲輪を並べた構造であり、物見の砦といったようなものであったろうか。この地は山深い土地であるが、一応集落もあり、またかつての間道が合流する地点にこの山がある。この街道を監視するための施設であったのではないかと想像される。