茨城県城里町(旧常北町)
*参考資料 『常北町史』
越後館(城里町小坂越後山)
越後館は水戸レイクスカントリークラブの東南端にある。青山小学校の西1kmほどのところである。比高20mほどの台地であるが、台地上があちこち削られて改変されているようで、GOOGLEMAPで見てみると、台地上が楕円形の空き地になっているのが見える。
それでも台地上には数段の平場がある。
このうち1が主郭であり、2郭とは2mほどの段差で区画されていたようだ。本来、1郭の城塁が横矢状に張り出すような形状をしていたと思われるが、台地を平坦にするためであろう、折れの部分あたりに土が入れられ、ここがなだらかな斜面となってしまっている。
1郭には北側の一部に土塁が残り、また東側にはAの櫓台がある。ここには現在祠が祭られているが、鬼門の方角にあたることから、往時から神社か何かが祭られていたであろう。この櫓台の先に堀切がある。深さ3mほどの、わりと小規模なものである。
また、1郭の北側下には腰曲輪が造成されている。この腰曲輪は西側に回りこみ、2郭の南西下の虎口と接続している。
2郭は1郭の下にあり、西側部分に土塁を残している。東南側に登城路があるが、これが本来のものであったと思う。ただし、間違いなく改変はされているであろうが。現在の、2郭下の横堀状地形からAの櫓台下を通って1郭に入るルートは、車道をつけた際に生じたものであろう。
2郭下の横堀状の通路であるが、これは明らかに車道の開削によって、削られている様子である。しかし、ここに横堀があっても不自然ではないので、もともとあった横堀を重機を用いて切り広げたもの、と解釈する。
2郭の下には3の腰曲輪がある。ここの城塁も後世削られた跡があるが、腰曲輪そのものはもともと存在していたのであろう。
城の下の平場には一軒の民家が建っているが、その周囲は水田地帯より2mほど高い地形になっている。あるいはここも山麓居館として使用されていたのかもしれない。
このような状況で、後世の改変部分がかなり多いが、それでも本来の形態はだいたい理解できるといった所である。中規模程度の城館であり、中小の豪族の居館としては、それ相応のものであるといっていい。
3の腰曲輪から上がっていく道は横堀状になっているが、重機で削られた跡もあり、後世の改変部分が大きいようだ。 | Aの櫓台背後にある堀切。これは本来のものであろう。 |
Aの櫓台。祠が祭られている。 | 1郭西側の土塁。 |
(以前の記述)越後館は、水戸レイクスカントリークラブの南端のさらに南の端にある。県道61号線の「青山小学校」の信号の所から北に入って20mほどで左手に曲がって、小坂地区に入っていく。800mほど進んだ所の右手に見える比高20mほどの台地上である。山林化しているようで、遺構はよく分からないが、越後山の上には土塁と堀の跡らしきものがあるという。。 越後というからには越後守といった名乗りを持っていたものの居館であろうとおもわれるが未詳。伝承では上杉氏の家臣が築いたものだという。 |
*五十嵐氏の図を基にして鳥瞰図を作成してみた。遺稿消滅と聞いていたが、それなりに残っているらしい。
勝見沢館は、現在、サザンヤードカントリークラブというゴルフ場の北端に取り込まれてしまっている。
県道61号線の「勝見沢」というバス停の先に池があるが、その池の向こう側の比高20mほどの台地上に館はあったらしい。この池が堀のように見える。ゴルフクラブの敷地になっているようだが、北端の方には山林が残っている。
しかし、遺構は特にないようで、『茨城県遺跡地図』にも「消滅」とある。ゴルフ場の建設に伴って、すっかり破壊されてしまったもののようである。
『水府史料』によると「古館、りゅうがい」とも呼ばれているという。
加藤伯耆守の要害であり、子孫の加藤兵庫の時に、佐竹義舜の命によって古内一桂齊に仕えたという。
慶長6年に佐竹氏が秋田に国替えになると、古内氏も秋田に移住し、加藤氏もそれに従ったものと考えられる。
上青山館(常北町上青山字竹下)
那珂一族の青山氏の居館であろうか。[水府史料」では「堀ノ内」というところにあるというが、現在では竹下の地名は残るが、堀ノ内という場所は不明である。
上泉竹之下(城里町上泉字竹之下)
上泉地区に竹之下の地名があり、何者かの居館があったのではないかと考えられるが、詳細は不明である。
*鳥瞰図等の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
しだれ桜や平重盛墓で有名な、城里町上入野の小松寺の南側背後にそびえる比高100mほどの白雲山が上入野城の跡である。
白雲山には遊歩道が整備されており、その関係かヤブも少なく、充実した遺構をハイキングがてらに見学することのできる山城となっている。かなりお勧めの城であるといっていい。
小松寺の駐車場から山に入っていく道が見えている。これが遊歩道の入口である。(遊歩道は西側下の「ふれあいの里」からも付いているのだが、そちらは有料施設であるので、入場料が必要となるかもしれない。)
山道を比高60mほど登ると、いったん平場に出る。正面には山を直登するような道があり、右手には平坦な尾根が延びている。
この直登するような道を登っていった先が主郭部であり、右手の尾根の先が出城となっている。とりあえず、右手に進んで出城をざっと描いておいた。
出城は、200mほどもある細長い尾根に切岸を入れて段郭状に形成したもので、簡素な造りながら、2箇所には堀切も見られる。
尾根上とはいえ、意外に幅もあり、けっこうな長さがあるので、かなりのスペースを確保している。出城にしてはけっこうな規模のものである。
ちなみにこの出城部分が小松寺の真裏にあたり、この山の斜面の中腹に平重盛の墓が置かれている。このような場所に平重盛の墓があるのは意外な感じがするが、平氏と大掾氏との縁があって、この地に重盛の骨を埋葬したものであるという。
現地案内板によると、平家が滅亡した後、重盛の腹心であった平貞能は、重盛の遺骨を抱えていったんは高野山に隠匿したが、後に常陸に降り、大掾義幹を頼り、ここに墓所を造ることを許されたのだという。重盛は平家滅亡よりも以前に病死していたはずだが、滅亡後、その墓が暴かれることを恐れていたのだろうか。
重盛の墓の一段下の左側にその平貞能の墓、右側には重盛夫人であった得律禅尼の墓がある。
さて、先の急斜面を登っていって主郭部をめざす。落ち葉で滑りやすい急坂を登りきると、いったん平坦な尾根になる。ところで、ここを歩いている時にイノシシをみかけた。平重盛墓へ行く途中にも「イノシシに注意」の看板が出ていたが、この山を歩く際には、近くで動物のガサガサという足音がしないかどうか、気をつけた方がよいかもしれない。
平坦な尾根を進み、そこを降った所の小規模な堀切から再び上がっていった所が1郭の真下である。道は左右に分かれている。ここで左に曲がると3郭との間の堀切の所に出る。右に曲がると虎口状の部分を通って、2郭との間の堀切に出る。
1郭は長軸70mほどの郭で、山頂にしては意外なほどの広さがある。両端には土塁を配置しているが、特に2郭との間の土塁は高く、郭内からでも3mほどの高さがある。
また内部は1mほどの段差によって2段の構造になっている。傾斜地形を削平することによって生じた段差であろう。
虎口はA,Bの2箇所がある。このうち北側のAが大手口であると思われ、虎口の両脇には櫓台のような土塁が配置してある。Aの下の道はよく分からなかったが、あるいは北側下の土塁との間を木橋によって接続させていたのかもしれない。
土塁といい虎口といい、この1郭はかなり念入りに造っているといった印象の郭である。
1郭の西側には、深さ5〜7mほどの大規模な堀切を隔てて、2郭がある。2郭にも段差があるが、これも削平によって生じたものであると思われる。2郭の西側には深さ2mほどの堀切がある。この先は自然地形のままのようで、ここまでで城域はひとまず終わりである。ただし、その先の展望台や東屋のある部分はかなり広いうえに比較的平坦な土地となっており、籠城の際に小屋がけをすることも可能な空間といえる。
1郭の南側には4の郭がある。こちら側は緩やかな斜面であったらしく、削平することによって、数段の郭を作り出している。4郭の先端部分に一段低く三角形のスペースがあるが、これは枡形の萌芽を感じさせる空間であるといっていい。さらに段郭が続き、最後に小規模な堀切があって、こちら側の城域は終わる。
1郭の東側下が3郭である。ここは1郭についで広い郭となっているが、1郭ほどきちんと削平されておらず、周囲の切岸もそれほど高くない。こちらまできちんと造成する手間がなかったのだろうか。こちら側にも遊歩道が付けられており、ここから降っても、小松寺の駐車場へ出ることができそうであった。
上入野城の歴史について、詳細は不明である。室町時代の中期まではこの地域は大掾氏の支配下にあったと思われるが、この城は戦国期のものであると思う。となれば、大掾氏よりも、江戸氏もしくは佐竹氏配下の豪族の居城といったように見るのがよさそうである。
宿城、堀ノ内、竹ノ下、馬場などといった地名を残していることからも、ある程度の期間、地元の豪族などが居館を置いていた場所であったと思われる。居館である「宿城」と詰めの城である「要害」とがセットとなった城郭であったろう。
ちなみに、小松寺のあるところそのものが、居館であった可能性が高いと思う。
北側から見た上入野城。中央奥の比高100mの白雲山が主郭部である。左手前下に出城がある。後でこの写真を撮る時に気がついたのだが、右手前にも出城を置きそうな山がある。今回はここは確認していないが、こちらにも何かあるかもしれない。 | 小松寺駐車場から遊歩道を歩いていくと、途中で平場に出る。下からの比高60nほどのところである。ここを右手にいけば出城。正面の直登するような急な山道(写真)を比高40mほど登っていけば主郭部である。この急な山道の途中の左右に小規模な削平地がいくつかある。 ちなみに、ここを歩いていく時に走り去るイノシシを見かけた。注意しよう。 |
主郭部手前にある小規模な堀切。深さ2mほど。これはまだ序の口である。 | 主郭部の城塁のところまで来て、左側に進むと、1郭と3郭との間の堀切に出る。深さ6mほどである。 |
1郭内部は2段に区画されている。北側にあるAの虎口。両側の土塁は櫓台のようになっており、食い違い構造になっている。 | 2郭との間の堀切。深さは最大で7mほどある見事なものである。この辺も遊歩道になっていて、白雲山展望台の案内がある。 |
2郭の先の堀切。深さ2mほどの小規模なものである。この先の展望台がある部分は自然地形のままなので、ここで城域は終わるのであろう。 | これがその展望台。藤井ダムの方向が見える。この周囲の平場には堀切などはないが、けっこう広い空間なので、郭としての使用も可能であったかもしれない。 |
2郭南側の帯曲輪。遊歩道はここを通るようになっている。 | 4郭との間の堀切。深さ6mほど。 |
4郭から南は段郭が続くが、一番先端の下にこのような堀切がある。 | 1郭城塁北側下の横堀。右に土塁があり、ここに木戸を置いていたと思われる。 |
小松寺駐車場のすぐ上には土手が見えている。山麓居館のようなものがあったかもしれない。 | 続いて出城へ。遊歩道の途中の平場のところから右手に尾根を進んでいくと出城となる。出城は基本的に尾根に切岸を入れて細い段郭を組み合わせただけの構造だが、このようにちゃんとした堀切もある。 |
出城の郭内部。細い郭が多いが、長さがある上に以外に幅もあるので、けっこうなスペースがある。 | 出城先端下の堀切。 |
小松寺の境内。ちょうどしだれ桜が咲いており、見物の人が何人も訪れていた。水戸黄門手植えの松というのもあったらしいが、現在は枯れてなくなってしまっている。 | 小松寺背後の山中腹にある平重盛墓。この山の真上が出城ということになる。 |
(以前の記述)上入野地区に、宿城、竜ヶ谷、竹之下、堀ノ内、北馬場、南馬場、東馬場、石堀窪といった地名が残り、城館があったことは確実であると考えられるが、詳細は不明である。 |
上古内館(城里町上古内字竹之内)
竹之内は館の内が転じたものであろう。佐竹系図によると、佐竹義舜の子息が古内郷に移り住み、古内氏を称するようになったという。この古内氏の居館がどこであったのか不明であるが、ここがその参考地といえるであろう。
下古内館(城里町下古内字堀ノ内)
下古内地区の字新屋前に「伝兵衛屋敷」、字東山下に[青柳為右衛門屋敷」との伝承が残るので、こうした人物の居館があったと思われるが、詳細は不明。
*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記を参考にした。
八幡館は台地北端の行き止まりのような場所にある。かつての桂村との境界部分で、春園地区の北端の、車が通れる限界近く辺りが館跡ということである。
この地区まで訪れるには南側台地の切り通しのような部分を通り(すぐ脇に神社が祭られている)、右に右にとクランクした道を通過するようになっている。こうしたクランクも城館ゆえのものであろうか。
以前に訪れた時には、Cの水堀状の部分が堀跡かと思っていた。そこで今回は、Cの北端部を確かめようとしてBの土塁の北側から、西側の山林に入り込んできた。しかし、その先は自然地形ばかりであり、堀も自然の谷戸となっていた。どうやらCは堀ではなかったらしい。
館の中心部は、牛小屋の先にあるAの土塁で囲まれた部分であったと思われる。Bの部分にも南北に延びる土塁が見られるのだが、こちらは規模も小さく、あるいは後世のものである可能性もあろう。
台地の南側は比高3mほどの土手が東西に長く延びている。これがそのまま館の城塁であったものと思われる。道路の南側には窪地があり、この台地が南北に細長いものであることが分かる。その中央部分を利用して館が営まれていた。
館内部は一軒の民家と広大な畑となっている。畑の造作によって改変もされているようで、畑の中にDの段差がぽつんと残っている。Aの土塁が東側の途中までしかないことと合わせ、この辺の北側の塁線は埋められてしまっているらしい。
こうしてみると館は100m×200mほどもあり、東西に長く、かなり広大である。館としてはだいぶ大きい部類に属する。しかし、要害性は高いとはいえないので、やはり城というよりは、館というにふさわしいものであった。
ぜんぜん話は変わるが、Bの南側には牛小屋があり、数頭の牛がいた。幼い頃、私の家で牛を飼っていたということもあって、私は牛がけっこう好きである。特に子牛はとてもかわいい。だが、この牛たちもやがては、牛丼やステーキになってしまうのだろうなあ・・・。
Cの部分。一見して水堀の跡のように見えるのだが、そうではなかったようである。 | Aの土塁。この土塁に囲まれている部分が、本来の館の範囲を示しているのであろう。 |
(以前の記述)八幡館は、水戸レイクスカントリークラブの800mほど北側にある。県道61号線の「青山小学校」の信号の所から1.5km北上していくと、道は突き当たる。そこから左に曲がって200m進むと、小さな神社のあるところで突き当たるが、そこを右に曲がって300mほど行ったところが城址である。台地縁に造られた館であるが、幅10m、深さ5mほどの堀が見えてくるので、すぐに城址であることが知れる。写真は館跡の土手で、横矢の掛かった形になっている。その左側の先に、今述べた堀の一部が見えている。 館跡の登り口は、やや切通し状になっている。また、郭内は牛小屋や畑になっている。方100mほどであろうか。雨が降っているのに中に入れてもらえない黒牛が一頭、ぽつんとたたずんでいた。 八幡館は、佐竹氏の家臣であった八幡但馬守という者の居城であった。彼は後に佐竹氏に従って秋田に移り、野田惣左衛門と名乗ったという。 |
春園館(城里町春園字竹の越)
春園に竹の越、矢倉といった地名があり、城館があったと想定されるが、詳細は不明。
*以上の他、「茨城県遺跡地図」に載ってはいないが「城郭体系」には次の城が掲載されている。
作内館(城里町那珂西)
作内氏広の居館で、天正年間、小山氏に滅ぼされる。
一矢場城(城里町石塚)
南北朝時代、南朝方の藤原義東弾正の城、のち佐竹氏の臣となる。