茨城県桜川市(旧岩瀬町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『重要遺跡報告書』 『岩瀬町史』

岩瀬城(桜川市岩瀬字御城)

 岩瀬城は、県立岩瀬高校のすぐ西側にある比高6mほどの台地上にあった。東西に細長い小さな台地であるが、現在ここに3郭ほどが認められる。

 中央の郭が最も広く.30m×50mほどある。この郭は両脇に高さ2mほどの土塁を盛り上げているため、周囲の郭よりも優位な郭であったと見られる。つまりこれが主郭であろう。ここと東の2郭との間には深さ4mほどの堀切がある。2の郭は30m四方ほどで、ここには現在「せいかん荘クリニック」という個人医院がある。標柱はこの2の郭の東端の土塁の所と、その下の道路脇との2ヶ所に立てられているのだが、クリニック内部の方は犬が吠えるので近づきがたい。

 3の郭との間の堀切は二重になっている。1郭側の堀は南側で郭内部に竪堀のようになって切れ込んでいるが、これは囮虎口のようなものであろうか。あるいは後世の改変かもしれないが。

 土塁をはさんで3の郭側の堀は途中までしか掘られていない。この堀は堀底が窪んでおりやや湿気が残っているので、あるいは水堀であったのかもしれない。この上の土塁が3の郭の北側の土塁となって続いている。

 3の郭はお堂と墓地になっている。ここは20m×30mほどの小規模なもので、台地もこの辺りでは低くなっており、下の道からの高さも2mほどしかない。このままでは防御的には非常に心もとない感じがするが、もともとは周囲に堀でもあったものであろうか。ただし現在ではその痕跡は認められない。また3の郭の西端には祠が2つ祭られている。

 岩瀬城はこのような、小規模な直線連郭式の城郭で、城というよりは居館に近いものであったというべきであろう。岩瀬町にある岩瀬城であるにもかかわらず、城主等その歴史はまったく不明である。


岩瀬高校との間の道に立っている標柱。ここから上ると土塁があるのだが、犬に吠えられる。城めぐりをしているとどこに行っても犬に吠えられる。犬が苦手な人は城めぐりでも苦労するだろうなあ。 1郭と2郭との間の堀切。深さは4mほど。左側が1郭で、土塁を2mほど盛り上げている。堀底には車が通った跡もあるので、後世、切り広げられている可能性もある。
1郭と3郭との間にある堀切。ここは二重堀切になっている。深さはやはり4mほど。ヤブなので写真がうまく映らない。 3郭にあるお堂と墓地。この隣には鳥居があり、奥には祠が2つある。
(以前の記述)岩瀬城は、県立岩瀬高校の西側の比高5,6mほどの台地上にあった。台地の東端下には写真の標柱が立っている。

 先端部は現在「せいかん荘クリニック」という個人医院の敷地となっている。先端辺りに土塁と標柱があったので接近を試みようとしたが、ちょうど犬がつながれていて、ワンワンワンワンうるさいのでやめた。30m四方ほどの郭である。

 郭は西側に連郭式に3郭ほどが並んでいるようだ。郭ごとに堀切が掘られて区画されている。特に西端部は二重の堀切になっている。

 城主等は未詳だが、この辺りは益子氏の勢力圏内であったと思うので、益子氏関連の城郭であったかもしれない。





 おまけ。岩瀬城娯楽センターの、模擬天守。岩瀬城に来てこういうものを見たら、久々に模擬天守熱にうなされていた頃を思い出したのであった。なんだか懐かしい。。。。。どういう人が経営しているのかよく分からないが、温泉や観劇などができるようである。場所は、岩瀬高校の東隣の山の上である。町のどこからも見え、櫓や城門などがあるのだが、いかにも怪しい。この怪しさが、なんともたまらんのである。

 岩瀬城の標柱の脇にも「岩瀬城娯楽センター」の看板が出ているので、知らない人はそっちへいってしまうかもしれない。












池亀城(桜川市池亀字城山)




磯部館(桜川市磯部字稲置)

 謡曲で有名な桜川神社の北にある磯部稲村神社の境内が館の跡である。台地の東南端辺りに位置しているのだが、西側の方から見ると平地に土を盛り上げた微高地上の居館のようにも見える。

 館の東側には堀がよく残っている。この堀は本来は館を全周していたはずであるが、現状では、北側にその名残が認められるものの、西や南側では消滅してしまっている。殊に西側は城のある微高地そのものが大幅に削られてしまっているようである。本来南側の堀は神社入り口から西側に向かって長く延びていたのかもしれない。こちらの方にも微妙な段差が見られるが、しかし旧態を復元するのは難しいというのが現状である。

 神社の入り口の鳥居の両脇には土塁が残っている。しかし、ここが虎口であったかどうかは不明である。この東南部分にも虎口状の切り通しが数ヶ所見られるのだが、これらのほとんどは後世削り取られたものであろう。

 1の横堀は南北にしっかりと残っている。これは深さ3mほどのものである。堀の南の先端が6の切り通しと接続していたようでもある。また1の所から南西に切り通しの道が続いている。これは本来の虎口のようにも見えるが、後世の参道の可能性も大である。

 1の横堀の外側は傾斜の緩やかな土塁となり、その下には腰曲輪的な郭がある。そしてそのさらに先に3の堀があって、その外側には土塁が置かれている。この土塁は実際にはもっと長かったのかもしれないが、途中から削られてしまっているように見える。こちら方面ではこのように堀は二重構造になっていた。となると、他の方面でも二重の堀が存在していた可能性は高いといえるだろう。この辺りで注目すべきなのは2の部分で、腰曲輪の内部にも堀切を入れることによって横移動を制限しようとしていたようである。なんとなく設計の新しさを感じる部分である。

 1の横堀は北側に進むと、道路によって削られている部分に行き着き、そこで行き止まる。このさらに先は中学校の敷地であり、城址そのものが削り取られていると見られる。ところが、この道路に沿って堀の名残かと思われる窪みが東西に走っている。堀の途中から削られているのであろうか。この窪みは4の塚のところで途切れている。この塚(櫓台)を契機として、堀はここから北側にクランクしていたのであろうか。

 この道路に沿って東側にも窪みが延びている。しかしこちら方向は堀というよりも古い道の名残であるのかもしれない。

 このように磯辺館は、一部に二重の堀などを残しているが、遺構の大部分は削り取られて消滅してしまったているために、旧態は必ずしも明らかではない。また早くから神社になっていたせいか、神社に伴う改変も多いようである。

磯辺稲荷の参道。1月ということもあってか、本殿からは雅楽の演奏テープが流れていた。やはり神社に雅楽はよく似合う。しかし人は他に誰もいないのである・・・・。鳥居の両脇には土塁が残っている。 1の横堀。深さ3m、幅5mほどのものである。
3の横堀。この方向では二重堀となっていたようだ。 東中学校との間の部分。神社背後にあたる。もともと堀があったところであると思われるが、削れられてしまっている。
(以前の記述)磯部館は桜川公園の北東600m、現在磯部稲村神社の境内となっている。神社の入口辺りには土塁が残っているが、これは枡形を形成していた名残のように見える。また東側から北側にかけて、空堀がよく残っている。深さ4m、幅7mほどのもので、この規模の館のものとしては、実に立派である。しかし、南側と西側ではすでに埋められてしまったのか、もはや見られなくなってしまっている。南側は神社の入口の土塁の前まで堀があったのであろう。現在も少しこの辺りが窪んでいるのが分かる。神社の建設に伴って埋められてしまったものと見える。
 郭の規模は40m×60mほどである。

 「桜川公園」は謡曲「桜川」のモデルになった桜のある公園だという。この話の元になった「桜児物語」という本は、永享年間、磯部神社の神主磯部祐行が関東公方足利持氏に献上したものを、足利義政が世阿弥に命じて謡曲にしたものだという。ということは永享年間からこの館は磯部神社神主の居館であったということになる。(この内容は現地案内板に基づいているものだが、「関東公方足利持氏」という表現や、永享10年には世阿弥は佐渡に配流されており、謡曲を足利義政に命じられて作るという伝承はおかしいのではないかといった指摘をひづめさんからいただいた。神社に伝わる由緒書では、このようになっているらしいが、私なりに解釈してみると・・・・・・・・関東公方はもともとは関東管領として、足利尊氏に配置されたものであるので、その辺りの伝承が混同して、一部書籍には関東管領足利持氏といった表現が用いられてしまったのではないかと思う。したがって当時の通称としては、関東公方足利持氏とすべきであろう。また、世阿弥は6代将軍足利義教からは疎まれ、永享6年には佐渡に流されている。足利将軍の命で謡曲を作るとしたら、これは義満か義持のことで、年代的にももっと早い時期のことであるのかもしれない。関東公方が関東管領であったのもかなり古い時代の話である。)





門毛城(桜川市門毛字前根)




木所城(桜川市木植)

 「茨城県遺跡地図」には掲載されていないが、「城郭体系」には木所城が載っている。中郡三郎の城。「吾妻鏡」に中郡氏の名前が見えるという。



棟峰(ぐしみね)城(桜川市西小塙棟峰山)




坂戸城(桜川市大泉字城山)

 坂戸城は、標高218mの城山の山中にあった。北側山麓には「堀ノ内」という地名もあるので、かなり古い頃からあった城なのであろう。城山のほとんどは「筑波学園ゴルフクラブ」の敷地となっているが、山頂の城址部分はうまく残されている。比較的単純な構造で、家に帰ってからも記憶がはっきりしていたので、思い出して図を描いてみた。

 ゴルフクラブの第二駐車場から見ると、山に上がっていくいい道が見える。これが途上道かと思って登ってみたのだが、まさにそう。切通しの道をふうふう言いながら上がっていく。道が左に曲がると、その上が2郭となる。さらに左側に上がっていくと、左下に竪堀らしきものがある。ここでまた道が右に曲がり左に向かい始めると、正面に1郭が見えてくる。1郭は2郭よりも6,7mほど高く、1郭に向かう途中に、土塁と空堀で固めた虎口が途中にあり、それを抜けると1郭の虎口にたどり着く。1郭は30m×50mほどの郭で、周囲を土塁が囲んでいる。といっても1m未満の低いものである。郭内の東北部に2mほどの高さの櫓台がある。10m×20mほどの広いもので、この上に何かの神社が建っている。何の神社かはよく分からないのでが、ご本尊はお地蔵様だった。かつて、1郭には石積みの石が散乱していたということだが、これは残っていなかった。

 なお、この城は古い形式のものなのか、土塁も空堀も小規模である。堀はほとんど埋まっている感じだ。また、この山の支尾根は四方に延びており、この主要部以外にも、遺構があちこちにある可能性もある。

 坂戸城は、南北朝時代に南朝側の城として知られる「中郡の城」の候補地の1つである。この城の古い形式からすると確かにそんなものかなあとも思える。「新編常陸国誌」では応永年中に小宅高国が初めて坂戸城を築いたという。後には高田豊前が移ってきたが、彼は後に小栗城に移ったという。




坂戸城遠望。山の上にさらに山が乗っているような形の山である。この上の山頂部分を除いて、すべてゴルフ場の敷地となっている。 1郭の櫓台にある神社を南西側から見たところ。石積み遺構を期待していたのだが、これはどこかに行ってしまっっていた。残念!






富岡城(桜川市富岡) 

 富岡城は「立野橋」の信号のすぐ北側に見える比高15mほどの独立台地上にあった。台地の下に白い標柱が立っているのが遠目にも見える。かつて周囲は沼沢地であったと見られ、島のような地形であったものだろう。現在は周囲は水田だが、この日、雪が残っていて、白くなっていて、まるで湖のようにも見えた。また、東側下にある溜池は、かつての沼地の名残であるかもしれない。

 下の標柱のところから上がっていく道があり、進んでいくと5の腰曲輪に出る。ここから4の腰曲輪に上がる道がついているが、虎口には特に工夫は見られない。戦国期の城ならこの4の部分は枡形にするところである。

 台地東端の1郭が主郭であろう。50m×40mほどの方形に近い郭である。その周囲には幅10m近い大きな横堀が取りまいている。ただしこの堀、幅は広いが深さは3m程度しかない。それに城塁が切岸加工されておらず鋭さに欠けている。そういえば、1郭には土塁らしきものもあるのだが、これもなだらかなもので鋭さを感じさせない。こうした遺構は古い時代のものゆえだと言うことになるのであろうか。ただし、西の八幡神社側には横矢折れ構造も見られる。これからはちょっと新しいもののような印象を受ける。

 3の横堀は東側下で竪堀になって下に落ちていく。1郭北側の横堀も2の部分で突き当たって終わっている。なお、この北側の横堀のさらに北側は自然地形のなだらかな斜面のままであり、防御的にかなり心もとない印象がある。

 明確な遺構が残っていると言えるのは1郭周辺だけであるが、西側に進んでいくと、6の城塁らしきものや9の城塁らしき部分などがある。この辺り、畑地造成に伴って生じた段差というようにも見られるのであるが、この独立台地は全体を取り込まないと城として完成しないので、一応この辺りも城域であり、遺構であったと見ておくことにする。その南側下のビニールハウスのある広い平坦地も郭であったものだろうか。その東側の土手は削り方が新しく近代のものである。

 このように見ていくと、1郭の周囲と南下の腰曲輪以外は明確さに欠ける城郭ではあるが、1郭の横堀は見事である。その反面、全体として切岸加工が甘く、城郭的な鋭さがこの城にはまったくといっていいほどない。虎口の工夫などもない。こうしたことは城の存在した時代の古さということを示しているのかもしれない。現地の方に伺った話では「中郡城(南北朝時代の城)の支城であったのではないか」ということで、南北朝期の城であったというように考えると、それが遺構の形態と合致するようにも思われる。実際の所、この城の歴史についてはよく分かっていないが、遺構面からは戦国期を感じさせるものは少ないと言える。

南側から見る富岡城。比高15mほどの独立台地である。かつては沼沢地に浮かぶ島のような地形であったろう。 5の腰曲輪から4の虎口方向を見た所。右側が3の横堀の城塁で、高さ6mほどある。
1郭周囲の横堀。深さ3mほどで幅は10m近くあるが、城塁が緩やかなのが印象的である。 1郭周囲の横堀が東側では台地下に竪堀のようになって落ち込んでいる部分。
9の辺りの塁。横矢張り出しになっているように見えるのだが、後世の改変なのかもしれない。 八幡神社背後辺りの横堀。横矢を掛けるような構造になっているのが分かるであろうか。
(以前の記述)富岡城は、国道50号線の「立野橋」の信号から北に300m入ったところにある。この交差点の所からすぐ北側に見える比高10m余りの低い台地である。東西300mほどの独立台地であるが、遺構が見られるのは東端の部分である。台地下は水田や池となっている。

 東南端の下の「史跡富岡城」という標柱の辺りから獣道のような細い道を3mほど上がると、そこが幅10mほどの腰曲輪で、すぐ向かいに城塁が見えてくる。高さは6mほどで、この腰曲輪の突き当たりにある土手状の部分の側面を通ってさらに側面の土手を上がるとその向こう側は横堀になっている。現状では深さ3m、幅8mほどであるが、かなり埋まっている感じがあり、本来の堀底はこの何mも下にあったはずである。この堀を越えるとそこが主郭部というべき郭になる。方60mほどの方形に近い形をした郭である。郭の周囲には低い土塁の跡が見られる。高さは50cmほどしかないが、崩壊してしまったものだろうか? また、内部には何かの祠が立っている。

 主郭部の北西端が虎口と見られる部分である。主郭部の西、北側も、堀がぐるりと取り囲んでいる。規模は、南側と同程度だが、堀の外側の部分にも土塁を置く事によって、いったん堀の内部に入った敵が、また外に逃げ出すのを防ぐ工夫がしてある。これは石神城や石塚城など、戦国期の佐竹系の城郭によく見られる構造である。佐竹氏との関連性が考えられるであろうか。堀の北側には、南側と同様、幅10m前後の腰曲輪がある。

 城址の主な部分はこれだけで、堀の西側には八坂神社、その下には民家や花を栽培するためのビニールハウスなどが建っている。この辺りに2郭があってもよさそうであるが、現状では遺構は確認できない。





冨谷城(桜川市冨谷字御城)

 冨谷城はよく分からない城である。採石場のためあちこち地形が改変されていると言うこともあるが、「重要遺跡報告書」「平成2年度版茨城県遺跡地図」「平成13年度版茨城県遺跡地図」の示している場所がいずれもずれている。また岩瀬町の他の城館では必ず見られる標柱もこの城にはない。歴史的には重要な城であったはずなのだが、どうでもいい扱いをされているようである。

 それでも遺構の見られるところを中心にざっと歩いてみた。しかし、きちんと歩測などしなかったのでラフスケッチである。城域も実際にはもっとずっと広かった可能性がある。採石場の中にも入ってみたかったが、何か言われそうなのでやめておいた。しかし上の採石場の辺りにも何か残っていそうな感じがする。

 城は冨谷山の中腹辺りで、東側は谷川に削られた崖となっている。西には堀、南北にも何本かの堀や段差を持って城域を形成していたようである。

 採石場のちょっと手前の3の切り通しが、城外とを区画する堀切の名残であると思われる。しかし当然のことながら山上に近い採石場側の方が地勢が高くなる。この上の採石場にも何か存在していた可能性を感じるのはこうした地形的な要因からである。

 2の郭を南側に進んでいくと、1郭の堀が見えてくる。深さは2郭側で2m、1郭側で4m、幅は6mほどである。1郭側には高さ2mほどの土塁が盛られているので、その分1郭の方が高くなっているというわけである。4の堀は東側に回りこんで、段差をもって5の部分と接続している。5は周囲を土塁で囲まれた枡形のような区画である。

 1郭内部はものすごいヤブであるが、方50mほどの方形に近い郭であると思われる。西側には畑地になっている3の郭があるが、その間にも6の堀跡が認められる。

 3の郭は1郭の南側にも回りこんでいる。この部分は2mほどの段差で、ゆずの木畑となっている下の郭と接している。その郭も2mほどの段差でさらに下の民家のある部分と接している。

 3の郭の下には畑があるが、7の部分は堀の跡のように見受けられる。ちなみに「重要遺跡報告書」に掲載されている写真は、この3の部分の城塁のように思われる。2の郭や3の郭は採石場に続く道路によって分断されているようで、実際には道路の西側の部分とつながっていたのであろう。道路西側の8の堀跡らしい地形は、イメージを延長させていくと、南側では7の堀跡につながり、北では3の切り通しにつながっていくように思われる。これが城を囲む堀だったのであろう。

 現状での冨谷城はこのような感じであるが、先に述べたように、実際の城域はもっと広かった可能性もある。しかし、この城は砕石によって今後もさらに破壊されていく可能性もある。何らかの保存を手を打ってほしいものだが、現状の荒れ方からすると、町もどうしようというつもりもないようである。

南側から見た富谷山。採石のために擂鉢状に削られてしまっている。この正面中腹辺りが城址である。 3の切り通し。右側のほうが高いが、左側が城内となる。
4の横堀。左が1郭で高さ4m、2郭側の高さは2mほどである。 4の横堀は東側に回るとカクッと落ちて、5の枡形状の空間を生み出している。
3郭の城塁と7の堀跡。この堀は8の堀とつながっていたようである。 8の堀跡。現状では深さ2m未満である。
(以前の記述)冨谷城は、標高365.1mの冨谷山の南側山麓にあった。この山は採石のためにすっかり崩されて、阿蘇山の外輪山のようになってしまっている。採石が城址近辺にまで及んでいるので、城の遺構もかなり破壊されてしまっているかもしれない。県道41号線の冨谷の交差点辺りから北側に入り、冨谷観音の方に行かずに東に曲がって、採石場の方向にむかう。その途中の道の東側に城址がある。この道はとにかくダンプがひっきりなしに来る。道は堀と泥水だらけである。

 写真は郭の土手と堀の跡であると思われるが、どうもこの城は全体像がつかみにくい。道の脇に段々に郭が並んでいるようである。この郭の北側から東に入っていく道があるが、ここにはかなり大きな空堀が見られる。

 冨谷城は、益子城の支城として益子氏が築き、城将として加藤氏を置いた。後、天正11年(1583)、百姓同士の境界争いから、益子氏と笠間氏の争いが起こり(冨谷合戦)、冨谷城の加藤大隈守らと、橋本城の谷中玄蕃とが戦ったという。当時、この富谷城と橋本城とが、益子、笠間の境界の城となっていたのである。

 軍は始め益子方が有利だったが、やがて笠間方が盛り返し、冨谷城も落城したという。




羽黒山城・御城台館(桜川市西小塙)




橋本城(桜川市上城)




松田城(桜川市松田)

 松田城は、土浦日大高校の東南400mの所にある。水田中に西側から突き出した比高2mほどの微高地上である。城内は畑地や山林となっているが、先端付近の遺構はよく残っている。幅10mほどの空堀や土橋、土塁の上には何かの祠がある。

 注目すべきは城の先端部分である。先端部分が2つに分かれている。そこに空堀が入り込んでいるのであるが、これがこの城の規模には似合わずとても巨大である。深さ6m、幅10mほどの空堀が20mほどに渡って延びている。

 比高2mほどの微高地なのに、深さ6mの堀とはどういうことだろう。かなり掘り下げているのだろうか。この先の先端部はかつては沼沢地であったはずであり、その先に小川が流れている。この空堀は船を引き込むためのものであったかもしれない。船のドックのようにも見える空間である。この堀底には湧水点があるようで、池になっている部分がある。もともと水堀であった可能性もある。

 現存する部分がこれだけなので、城の全体像が分かりにくい。耕地整理や宅地化でかなり失われてしまったのであろうが、もともとはある程度の規模を持った平城であったものとみてよいのだろうか。

 ここが本当に城址であるのか疑問も残るのだが、城に関する伝承もあるようなので、一応城址であることは間違いないのであろう。すると城域の大半が破壊され、図にある部分だけが残ったということになるのだが、そうだとするとこの部分は二重堀であったということになるのであろうか。





西側の城塁。高さ2mほどで、折れも見られるが、遺構なのかどうか。はっきりしない 1と2の土塁の間に残る堀。先端近くには湧水点があるのか、水が溜まって池になっている。
2の土塁。 2の土塁上に立つ「松田城」の標柱。
松田城は、平安時代末期にこの地方の領主であった中郡氏によって築かれたといわれる。中郡氏の居館ということで、南北朝時代の中郡城もここではないかという説もあるようだが、ここはあくまでも中郡氏の居城ということであろう。また、そうではなく、松田氏の居城であるという説もあるのだが、結局の所、はっきりとしたことは分からないというのが実情である。







谷中城・谷中館(桜川市岩瀬牙城)

 谷中城は、桜川市運動公園の温水プールのすぐ東側にそびえる、比高50mほどの山にあった。山の上を牙城といい、非常時にたてこもる場所で、城主は普段は山の下の居館に住んでいたという。ここも、単純な構造だったので、家に帰ってから思い出して図面を書いてみた。ざっとしか見ていないので、見落としがあちこちあると思うが、まあこんな感じである。

 下の標柱(谷中山頂および山麓館とある)のあるところから上がっていると、何段かにわたって平坦地がある。ここが、その居館の跡ということなのだろう。そこをさらに進んでいくと、左手に切通しの通路があるところで道が左右に分かれる。左に曲がると諏訪神社である。右からかがっていくと、牙城の方につく。

 城は基本的には単郭構造で、40m×80mほど。北と南側にそれぞれ天守台のような高まりがある。また、中央に浅い空堀の跡らしきものが見える。

 郭の周囲には横堀が巡らされている。この堀は深さ3m、幅6mほどで、底がかなり埋まっているのか、浅く見える。外側の土橋も高さ1mくらいしかない。ただ、北側ではだんだん堀が深くなり、最高で6mほどある。

 図に2郭とある部分であるが、ここは堀切で1郭と区画されている。内部は平坦地ではあるが、周囲に削崖の跡も見られず、防御的な造作も特にない。ここは郭ではないかもしれない。





これが標柱のある登り口。ここから上がっていけば10分もかからず、郭内に到達できる。 1郭南東側の堀。上りきった辺りから北東方面を見たところである左側が1郭である。
谷中城は、谷中氏の居館であったかと思われる。先に述べた冨谷合戦で谷中氏は橋本城の城将として現れる。もともと、この地の土豪であった谷中氏は、笠間氏に属して、後には境目の城(「常陽四戦記」にそう書いてある)である橋本城を任されたものであろう。