茨城県笠間市(旧岩間町)

*参考資料  『岩間町史』 

愛宕山城(笠間市泉字愛宕山)

 泉地区と上郷地区との境界にある標高305mの愛宕山には愛宕神社がある。この神社の周囲には土塁が残っており、中世の山城の可能性がある、といったことが『岩間町史』に記されている。

 山は切り立った独立山塊で、見晴らしがとてもよさそうで、山城を築く立地としてはいかにもふさわしい場所ではある。

 しかし、本当に山城として用いられていたことがあったのかは、現状からでは何ともいえない。この神社は平安時代初期の創建というので、もし山城があったとしたら、神社を取り込む形で、砦として用いられたものであろう。















泉城(笠間市泉)

*下に書いてある通り、この城は立ち入り禁止となっているので、城内の探索ができない。そこで『岩間町史』掲載の図面を基にして鳥瞰図を作成してみたが、実際にこのようになっているかどうかは確認していない。ただし、山の形からすると、まさにこういった構造であろうかと想像できる。

 難台山の峰が南にずっと下がっていったところに標高218mの鐘転山がある。この辺りが泉城のあったところであるという。麓に隠沢観音がある山で、山の南側には平坦な土地があり、ここに無線中継所が建っている。この山の山頂から無線中継所のある平坦地あたりまでが城址であったと思われる。地図では背後の山の上に城跡の印がついているのだが、「重要遺跡報告書」では東の先端の無線基地の辺りを城址としている。確かにここにはまとまった平坦地があり、またこの直下に大きな堀の跡が見られたりする。

 城址までの道は非常に分かりにくいが、とりあえず、隠沢観音を目指していこう。隠沢観音の登り口の300mほど手前に、東側の森の中に入っていく、あまり車も通っていないような道がある。ここを進んでいくと、すぐに右手に写真の空堀が現れる。これはかなり規模の大きいもので、深さ4〜6m、幅6、7mほどある。これが横矢を掛けるようにくランクしながら続いている。この遺構は戦国期のものであろう。この先に無線中継所があるのだが、鎖が張られていて、これ以上車では行けないようになっている。立ち入り禁止とあるので内部探索もできない。

 泉城の城主は、中世この辺りを領していた宍戸持里であったと言われている。南北朝時代には難台山城との関係があったであろうなどと言われていたりするが、正確なことは分かっていない。また泉城の南西1.5kmの山中には、泉城の支城といわれる厚茂城がある。










愛宕山方面から見た泉城。主郭部と先端下の無線中継所との地形がよく分かる。 無線中継所へ行く途中にある見事な横堀。折れがはっきりと分かる。深さ5mほどである。




泉古市館(笠間市泉字古市)

 だいぶ改変されて遺構もかなりの部分が失われてしまったようなので、『岩間町史』の図を基にしてラフを描いておく。北側の部分だけがかろうじて残っている。





















 泉古市館は、JR岩間駅の南600mほどの所にあった。岩間駅東南300mほどの所にコンビにSPARがある。この80mほど東南に、南に入っていく道がある。この道を500mほど南下すると、右手に林があり、周囲をフェンスで囲んでいるのが目にはいってくる。この中に館があったようである。しかし、現地の方に伺っても「知らない」としか言われなかった。

 『岩間町史』の写真では、土塁がよく残っていそうに見えるのであるが、近年すっかり改変されてしまったらしい。フェンスの中には土が盛られている。裏手に回って、フェンス内が見える所まで行ってみる。隣の畑と館との間には、深さ1m、幅1、5mほどの溝が穿たれている。これはもともとの遺構ではないと思うが、空堀のように郭を取り巻いている。何のためのものなのか、不明だ。畑の用水路にでもするためのものか?

 郭内は80m×20mほどである。外側からざっと内部を見た所、遺構らしきものは見えない。しかし、あきらめずに一番北側にまで行ってみると、ここには写真の城塁が残存していた。2mほどの高さの土手で、右手の郭外は堀になっていたようだ。あるいは腰曲輪かもしれないが、この部分だけが唯一の残存部分である。

 古市館の歴史についても、詳細は未詳である。ただ、在地土豪の居館であったのではないかと思われる。












鐘転山城(笠間市泉鐘転山)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
 
 泉城の背後にそびえるのが比高200mの鐘転(かねころばし)山である。ここには泉城の上の城といわれるものが存在しているが、形態的にも地理的にも、泉城とは別の城郭と見た方がよいのではないかと思われる。したがって、ここでは鐘転山城として紹介しておく。

 鐘転山は、愛宕山の尾根続きにあり、ハイキングコースとなって山道が付けられている。また、鐘転山へ向かう分岐点付近まで車で行くこともできる。鐘転山への山道入口に向かう道は、あまり車が通らないらしく細い道ではあるが、山道入口付近にはかろうじて路肩に停められるスペースがある。後は遊歩道を進んでいけば、城域に到達する。

 鐘転山へのルートは、当初、尾根を降っていくような感じになるので、ちょっと不安になってしまうが、それで合っているので、どんどん進んでいって大丈夫である。
 それにしてもこのハイキングコース、あまり人が通らないのか、草が生え、クモの巣が張りまくりである。それでもまあ、道があるというのはありがたいもので、夏場でも歩けないことはない(ちなみにこの日の気温は35度であった・・・。)。

 やがて、4郭の城塁が見えてくる。高さ4mほどの切岸である。これが城域の一番外側を区画する遺構ということになるが、堀切はない。
 城塁を上がってみると、内部はやや傾斜した地形で、南西側にはAの低地がある。その周囲には土塁が盛られており、ここは一種の武者隠しのような場所である。

 ここを進んでいくと、堀切3の所に出る。この堀切にはちょっと違和感がある。というのも、郭内側よりも郭外側の方の切岸の方が高いのである。郭内側は1mほどしかないのに対して、郭外側は3mほどはある。主郭防御の観点から見ると明らかに向きが反対であるが、あるいは、4の部分は独立性の高い郭であったのかもしれない。

 その先が3郭である。3郭は尾根を削平したものであり、かなり細長く、80m近くもある。中央部には遊歩道があるので、どんどん進んでいけるのだが、その両脇はヤブだらけである。そのため、縁部の形状がきちんと把握できていない。

 3郭を過ぎると堀切2がある。これも小規模だが、ちゃんと城内側のほうに土塁を盛って内部側を高くしている。まあ、堀切って普通はそういうものだよなあ。

 この郭をすぎると、大堀切が目に入ってくる。この城の遺構では最大規模のものであり、この堀切だけが大きいのがちょっと不思議である。深さは城内側で6mほどもあろう。堀底の幅も広く、幅10mほどの箱堀状になっている。遊歩道は堀底の西側を土橋状に通るようになっており、その脇には大規模な竪堀が掘られている。

 この堀切から上がった所が1郭である。といっても、削平されている感じはあまりなく、基本的には自然地形のままのようで、特に2郭側の半分ほどは傾斜地形になっている。1郭には泉城についての案内板が設置してあった。
 ハイキングコースは、ここから隠れ沢観音の方に降って行くようになっているらしいが、今回はそこまで歩く気はないので、ルートの確認はしていない。

 不思議なのは1郭の先の部分である。ここには小j規模な横堀を無秩序に掘りまくったかのような跡がある。一部には石積みもある。しかし、これらは後世の改変であろう。この山は石材採掘のためにかなりの部分削られてしまっているというから、こうした穴ボコも、そうした一連の作業によって生じてしまったものではないかと考えられる。

 鐘転山城は、かなり古いタイプの山城と思われる城である。宍戸氏は南北朝から戦国時代にかけてこの地域を領していたというが、あるいはこの城は南北朝時代の城であるのかもしれない。遺構の雰囲気が南北朝の頃の古い山城のイメージと符合する。もっとも、逃げ込み所の詰めの城として、たいして手が加えられていないだけなのかもしれないが。

東方から見た鐘転山城と泉城。泉城の比高が80m、鐘転山は170mほどである。こうしてみると、けっこう離れた位置にあるのが分かる。鐘転山は遠くからでもかなり目だって見える山容である。 最初に見えてくる4の郭の城塁。脇にロープが張ってあるので、これを掴みながら登れるようになっている。
堀切3。城外側の方が高くなっているのが不自然である。 堀切2。小規模だが、ちゃんと堀切である。端の方には竪堀もある。
1郭内部の様子。泉城についての案内板が設置されている。木が生えていえるので、眺望はあまりよくない(xx)。 堀切1。深さ6mほどもあり、城内最大の遺構である。堀底は薬研堀ではなく、箱堀となっている。



押辺堀ノ内(笠間市押辺字堀ノ内、竹ノ下)

 押辺(おしのべ)には堀ノ内、竹ノ下の地名があり、中世居館が存在したと考えられるが、遺構はなく、実態は不明であるという。(『岩間町史』より) 堀ノ内はもちろん、竹ノ下は「舘(たて)の下」の転でよく用いられるので、館があったと想定するのは当然なのだが、『岩間町史』は場所をちゃんと記していないので、どこなのかよく分からない。『茨城県遺跡地図』にも掲載されていない。

 遺構なしと書かれてあっても探せば何か見つかることもあるのだが、場所が分からないのではどうにもならない。



上郷堀ノ内(笠間市上郷字堀ノ内)

 上郷地区に堀ノ内の地名があり、中世城館があったと推定されている。しかし、現状では遺構が見られず、やはりどこが城館跡なのかもはっきりしていないという。(『岩間町史』より)



下郷館(笠間市下郷)

 下郷館は、JR岩間駅の北西300mの岩間第一小学校の南辺りにあった。「遺跡地図」では南になっているのだが、ここは宅地化が進んでしまっている。

 しかし、注意してみると、遺構らしきものがないわけでもない。

 館跡の西ラインと思われる所には、Aの土塁らしきものが残っている。

 また南側のライン辺りにはBの土手が見られる。

 東側のラインにも段差が見られ、ここに池もある。この池はかつての堀の名残なのではないだろうか。


 こんな具合で、遺構はかなり断片的にしか残っていないが、現状と、戦後直後の航空写真とを勘案して想像してみるに、方100m余りの単郭方形居館であったのではないかと想像される。


 なお、この館跡の近く、小学校の東側にある公園には、方形の水堀のような形態が見られる。そんなわけで、以前は、そちらが館跡尾なのかと思ってしまっていた。下の以前の記述では、そんなことを書いているのだが、それは勘違いであったようである。


(以前の記述)
 小学校のすぐ東側に写真の公園がある。大分改変されているが、100m四方ほどの規模で周囲を水堀のような池が取り囲んでいる。

 すぐ北側には新池という池があり、ここから水を取り入れているようだ。池の水を引いた堀を掘り、水利権の掌握をも実現していた城館というのも各地にあるので、この公園はその下郷館跡を利用したものなのかもしれない。

 案内板等がなかったのではっきりしないが、理由もなくこんな堀のようなものを造ることもないと思うので。ただし、まったく下郷館とは関係のない施設なのかもしれない。

 下郷館は在地領主の居館であったろうと考えられている。




下安居(しもあご)館(笠間市下安居字堀ノ内)

 下の解説にある通り、民家になってしまっているので内部立ち入りができなかった。そこで「岩間町史」の図を基にしてラフを描いてみるとこんな感じになる。半分近くの部分が失われているが、西側は非常によく残っており、土塁の残存状況は良好である。




















 下安居館は、南川根郵便局の西200m、法音寺の北東200mほどの所にある。この辺りの道を走っていると、いやでも土塁が目に付いてくるので、すぐに館跡と知ることができる。郭内は一軒のお宅の敷地内となっていて、裏手の方までずかずかと入っていくことはできなかったのであるが、だいたいの構造を知ることはできた。基本的には100m×80mほどの方形の居館である。形がよく整っているので、中世も後期に入ってからの居館であるかもしれない。

 写真の土塁は南の中央方向辺りから西側を見た所で、西から北に伸びる土塁もよく見える。土塁は高いところで3mほどの高さがある。外側には堀があったであろうと思うのであるが、現在堀は埋められてしまったようである。西側の途中に土塁の切れがあり、これがあるいは虎口か? 土塁は南側の東半分は畑地となって崩されたらしく、消滅している。しかしこちらには、堀の跡ははっきりと残っている。大分埋まっているが、幅4mほどで、窪んでいる地形がよく見える。東側の土塁も消滅している。が、全体の構造を復元することは容易にできる。

 もう1つ。これらの土塁の南側に、南北にもう1本の土塁がある。.道路から館の虎口辺りにかけて30mほど残っている。こういう位置にも土塁が残っていることから考えると、複郭の館であったのかもしれない。不思議なのは、こちらの土塁にはところどころ虫食い状に切れがあることだ。後世の所為のものなのか、もしそうだとしても何のためにこんなことをしたのか、まったく不思議だ。

 この館について、歴史等は未詳であるが、地元の豪族の館であったろう。








館岸(たてぎし)城(岩間町上郷館岸山)



仲村館(笠間市泉字仲村)

 仲村館は、隠沢観音の東800mほどの所にある。八坂神社の南西700m、厳島神社の北西700mほどの所である。館跡の北側には池の跡がある。幅20m近くあり、近年まで、池としても用いられていたようだ。この先の微高地(2の部分)が館跡であるらしいのだが、特にそれらしい遺構は目に入ってこない。

 むしろ遺構が残っているのは道路の反対側(西側)である。ここには図にあるような土塁が山林内に残っている。
 
 土塁の高さは1,5mほど。北側が郭外のようである。中央に虎口があり、そこから内側に土橋が付いている。その土橋を内部に進んだ所に、祠が一基祭られていた。

 不思議なのは、この土塁の西半分には、内側に堀が掘られているということである。城郭の堀の概念からすると矛盾しまくりの堀である。あるいはこの部分、二重堀のようになっていたのであろうか。


 城主等歴史も未詳である。やはり土豪層の居館であったろうか。






難台山城(笠間市岩間難台山)

 難台山城は、標高553mの険しい山の上にある。下から登る旧道もあるようなのだが、南側の団子石峠か北の道祖神峠まで車で上がれるので、このどちらかから取り付くのがよいであろう。今回私たちは、団子石峠から登った。団子石峠に来るまでの道も分かりにくいのであるが、国道355号線の「仲町十字路」という信号(岩間駅の北西400mほど)を西に曲がって、どこまでも道なりに行くと峠までは上がれる。しかし、途中道が分かれていて分かりにくいところもあるので、地元の人に確認したほうがよいと思う。

 団子石峠に車を置いて歩き始めるとすぐに団子石が見えてくるが、ここから先が結構きつい道である。途中、2つのピークがあるので、登っては降りを繰り返さなければならないが、結構な坂で時々岩場もあるのでなかなか大変である。

 ピーク1とピーク2の間にもわりと目だった岩がある。図の「岩」とある部分であるが、これには名前が付いていない。同行者に「なんか名前を仮につけて目印にしておこう、何に見える?」と聞いたら「パンダ岩」という答えが返ってきた。しかし、どう見ればこれがパンダに見えるのか、私にはさっぱり理解できない・・・・。

 ピーク1からさらに進んでいくと、平坦な尾根となり、途中に石がごろごろしている所がある。最初は自然に転がっている石かと思ったのだが、どう見ても人工的に切り出したとしか思えないような跡もある。どうもこれは切石の残骸なのではないだろうか。実際、帰りにここで休憩していた方にお話を伺ったら、「昔この山で切り石をしていたんだ、山の中腹には石を切り出した跡があるんだよ」というように言われた。確かにこの山、ちょっと掘れば石材はいくらでも取り出せそうな気がする。とはいえ、こんな所から石を切り出すのは大変だったろうなあ。ということになると、山道の脇に何ヶ所か見えた竪堀状の地形も、ひょっとして石を麓に下ろすためにつけられたものなのかもしれない。

 ここから再び登りになるが、登るとすぐに獅子岩が見えてくる。何で獅子なのかと思ったのだが、横から見て一目瞭然。下の写真でも見てください。

 獅子岩の所を上がっていくと、何か堀切のような地形がある。よく見ると、堀切的な場所とその北側東側には竪堀のようなものも見える。尾根がハイキングコースになっているので改変されてしまっているが、どうも堀切のように見えてしまう部分である。あるいは自然地形がそれっぽく見えるだけなのかもしれないのだが、いちおう、この辺りから遺構らしきものが始まると言うことにしておこう。

 さらに進むと西側にはCの崖がある。これはもちろん自然地形であるが、天然の竪堀としては、そうとうのものである。岩盤の谷間はかなり下まで続いているようである。

 さらに進んでいくと屏風岩の所に出る。この岩は自然岩なのであるが、その脇の道の部分が、横から見るとどうにも堀切に見えてしまう。さらにその東側には明らかに人工的に掘った竪堀のようなものがある。尾根を分断するための構造をここにも入れていたのであろうか。この辺りには人口の手が入っていることは間違いない。すでに城内に入っているというわけである。

 ここからまた岩盤の多い道を上がっていくのであるが、この先に岩が割れて虎口状になっている部分もあった。往時から岩がこの状態であったとしたら、この岩は虎口としてうまく利用されていたのではないだろうか。図の「堀切岩」とある部分である。この堀切岩を過ぎると尾根がわりあいに広く平坦になっている所がある。この辺りもは郭であったとしてみてよいだろうか。その東側の斜面は傾斜が結構緩やかであり、小郭のようにも見えなくもない小さな平場がいくつかある。しかしこれは自然地形にしか過ぎない可能性も高いと思う。

 ここを通り過ぎるといよいよ本城部分が近づいてくる。Bの竪堀のように見える地形の部分を通り過ぎるといよいよ山頂の本郭となる。山頂の郭は10、m×30mほどのごくごく小さなものである。南側半分がやや低い構造になっており、ここに国之常立命を祭った祠がある。一応二段構造のように見えるが、祠の背後の段差は、神社の建物の背後によく見られる、削り土手のように見えるので、後世の改変の可能性もある。1郭自体も岩盤の上にあり、東南部分では完全に岩盤がむき出している。それにしてもここまでくると景色がいいなあ!

 1郭だけでは小さく、兵もほとんど収容できない。それでは、居住性のある広さの郭は他にないのだろうか。実は東側に下がって延びている尾根Aは意外と幅広で長く、その気になればこの辺りに小屋をかけることもできそうである。実際、Aの部分に行くまでの1郭下には、小規模ではあるが3段の腰曲輪状の区画がある。そして、その先は2段の堀を持ってAとの間を分断している。これはA方向から来る敵との分断を図るためのものであり、本来こちらに登城道があったのかもしれない。だとすると、Aから上がるルートはわりと重要なルートであり、そこに番所や小屋などを建てていたという可能性もあると思われる。

 1郭から尾根は北側にも続いている。そのためか、北側の尾根にも堀切らしきものが認められる。(ただし、中央部に土橋がある。土橋一本を残して堀切状に削ったという方が当たっているかも知れない) 

 城の遺構として目に付いたのはざっとこのくらいである。南側の尾根続きに明確な堀切がないのが気になるが、それらしきものが認められた部分も無きにしもあらずであるので、本来はそれらが複合的に防御の要を成していたのかもしれない。

団子石峠の所に車を置いて登り出すとすぐに団子石が見えてくる。団子に見えるかな? それにしてもハイキングに来る人が結構多いようで、峠にも車が難題も留まっていた。 道は急に傾斜がきつくなってくる。写真ではよく分からないが、かなりきつい坂である。
途中の尾根に切り石がたくさん転がっているところがあった。この山で石の切り出しが行われていたことがあるらしく、山の中腹辺りにも石を切り出した跡が見られるという。 ピーク1を過ぎて難台山頂方面を見たところ。ゴールまではまだまだである。
獅子岩の上から見た眺望。景色はとてもよい。はるか向こうに筑波山が見える。 これがその獅子岩。獅子の鼻のように飛び出しており、先端まで行くと、下は空洞である。上に乗っていると気が付かないが、横から見るとちょっと怖い。
屏風岩。高さ6mほどある一枚岩である。この下の谷も岩で構成されており、かなりすごい。 屏風岩のあるところは、横から見ると堀切に見える。(堀切4) この反対側も竪堀となっている。
さらに進んでいくと、岩が割れてできた天然の岩堀切があった。実際に虎口として使用されていた可能性もある。 Bの南側辺りはちょっとした平場になっている。この右下には小さな平場がいくつかあるが、郭といえるのか、自然地形なのかなんとも言いがたい。
難台山頂。背後の部分を削って、国之常立命を祭った祠がある。山頂の主郭部は10m×30mほどの規模である。 主郭の東側には小規模な腰曲輪が3段ほどあり、堀切2につながっている。堀切といっても実際には、切岸を整形した際に、外側もちょっと削ったという程度で、外側の深さは1mほどもない。城塁側は3mほどの高さがある。
ふと山頂に戻ってみると同行者たちがお昼の用意をしていた。私はもう少し、遺構を確認してこよう! 主郭から北側に降りると、尾根の両脇を削っている部分がある。(堀切1) 
再び東側の尾根に来てみた。堀切2の先にも何かあるかもしれないと思ったからである。そしてこの堀切2を発見した。この先の東の尾根には比較的広い場所もあり、小屋くらいなら建て並べることができるかもしれない。東の先端は切岸整形され、下に小郭がある。 Bの竪堀に見えるところであるが、ここは自然地形に過ぎないのかもしれない。(あるいは崩落の跡?)
Cの岩盤の谷。もちろん自然地形であるが、なかなか岩の竪堀がはるか下まで続いている壮観な光景である。 図の堀切5とした部分。ハイキングの道によって少し均されているが、もともとは堀切だったように見える。この部分と、少し北側とに竪堀のように見える地形もある。
(以前の記述)難台山城は岩間町と八郷町との間にまたがる標高553mの巨大な山塊である。この山の山頂から各峰にかけて、いくつかの城塞があったという。難台山城は南北朝時代の枢要な城の1つで、茨城県の県指定史跡となっている。

 難台山城を築いたのは小田五郎藤綱で、南北朝時代さなかのことであった。藤綱は、小山若犬丸に味方して500人の兵を率いてこの城に籠もり幕府方に抵抗したという。城は要害で難攻不落、幕府方の度重なる攻撃にも絶え続けたが、しかし時勢は南朝方に味方してはくれなかった。幕府の命により佐竹氏が難台山城を包囲、佐竹氏は配下の小野崎道郷、江戸道高らに糧道を断たせ兵糧攻めを始めたので、やがて食料が尽き、さしもの要害もついに落城、藤綱は城を焼いて自害したという。




花園館(笠間市上郷字花園)

 『岩間町史』では花園館群とし、近世初期の有力農民層の屋敷がいくつかあったところではないかといっている。とすれば中世城館とはちょっと違うということとなる。

 館跡は、県道280号線沿いの「いしだ設計」の辺りから北に600mほど入った辺りの比高10mほどの台地上にあった。この台地には写真のような土塁が随所に見られるのだが、いずれも断片的なもので、きちんとした館の形態を復元するのは難しい。この土塁も、台地縁のこの部分にだけ存在しているもので、どういう意味を持っていたのか理解しづらいものである。

 館群というので、台地のあちこちを探せば、もっと何かが見つかるかもしれない。















密蔵院館(笠間市)

 「岩間町史」によると、大字御霊の地の密蔵院には土塁や空堀があって、中世の城館の跡と思われる云々といったことが書かれている。図面や写真も載っているのだが、肝心の密蔵院の場所が載っていないので、うまく探せなかった。雨で人が歩いておらず誰かに聞くこともできない。それに「大字御霊」とあるが、御霊は大字泉の中の小字であると思う。というわけで、詳細は不明。