茨城県坂東市(旧岩井市)
朝比奈伊織陣館(坂東市幸田)
「村史千代川村生活史」によると、朝比奈伊織陣館は、県道136号線が飯沼川を越える榎橋を渡ってすぐ北側の辺りにあったという。
県道の東側には写真の神社がある。これが朝比奈氏に関係のあるものなのかどうか知らないが、特に土塁や堀などの遺構は見られない。新緑の季節だったので、緑がとてもきれいだ。鳥もさえずっている。
陣というのだから、陣営が置かれた所かと思うが、陣館というのはネーミングが少しおかしいと思う。
岩井営所(坂東市岩井)
「村史千代川村生活史」によると、岩井の営所は、一言神社や公民館がある辺りにあったらしい。
これは「将門記」に記された、将門の営所のことである。しかしはっきりとした城館遺構はない。1000年以上前の時代のものだから、遺構が残っていないのは仕方がないだろう。しかし、神社入口の3本の大木の生えている辺りは、土塁の名残のようにも見えなくはない。
また、田植えのシーズンなので、前面の水田に水が入れられていて、水堀のようにも見える。
神社の東側に延命寺がある。この延命寺は、もとは島広山の台上に置かれ、岩井営所の鬼門除けとして建立されたものであるという。天慶三年、将門が藤原秀郷らによって敗れると、岩井営所は焼かれたが、延命寺の薬師如来像は移し隠されて、平穏な時代を待って、現在の地に寺院を再建したのだという。藁葺きの美しい山門が印象的な寺院である。
馬洗城(坂東市神田山字馬洗)
馬洗城は、写真の延命院の辺りにあったらしい。この寺院の入口には低い土塁のような地形があるが、これが城に関連するものなのかどうかよく分からない。上野を追われた由良成繁の弟横瀬能登守長氏は、妻の実家であった弓田城の染谷民部を頼ってきて、馬洗城に居住したという。
ここではたくさんの地元の方に会えたので、お話を伺うことができたのであるが、みなさん口を揃えて「ここには将門の胴塚はあるが、戦国時代の城なんか聞いたこともない」とおっしゃる。
「馬洗い」というのはもう少し北側の川辺の辺りであり、平将門がここで馬を洗ってという伝承によって付いた地名であるという。また、天慶3年(940)2月、軍に破れた将門は帰陣の途中、矢で射られて殺された。奪われた首は都に送られたが、胴体はこの地に埋められ、以降、ここを将門山と呼ぶようになったという。
戦国時代の歴史に出てくるので、馬洗城は確かにあったと思われるのであるが、伝承等は残っていないらしい。
小山(おやま)城(坂東市小山)
「村史千代川村生活史」の地図によると、小山城は、中川小学校の東側辺りにあったと思われる。
しかし、はっきりとした遺構は不明で、地元の方も「ここらに城跡はない」といっていた。
『城郭大系』にも紹介されているので、確かに伝承はあるのだろう。この辺りには比高3mほどの土手が続いている所はあるが、これが城塁なのかどうか、確信は持てない。
岡見主計の居城であるという。
土岐定政館(坂東市長谷)
「村史千代川村生活史」の地図によると、土岐定政館は、長谷の公民館の東南300mほどの所にあったらしい。写真がその辺りであるが、遺構らしきものを見つけることはできなかった。
名称の通り、土岐定政の居館であったと思われる。
土岐定政は、美濃土岐氏の流れをくむ名流で、小田原の役の頃には家康に仕えており、名族の名をはばかり菅沼定政と名乗っていた(後、文禄2年に至って再び土岐氏に復姓することになる)。
小田原の役後、この定政が、甲斐切石より、守谷1万石の大名として入部してくる。彼は守谷城を居城としたのであるが、この辺りにも何かのために館を構えたことがあると言うことなのであろう。
土岐氏は3代続いて、寛永年間に出羽上山に移封されることとなる。
弓田城は城山城とも呼ばれ、東側の沼沢地に浮かぶ、比高10mほどの半島状台地を利用した城郭であった。現
在は、新東京ゴルフクラブの敷地内となっており、遺構も大部分は破壊されてしまった。
コース上に土塁の名残らしい高まりもあるらしいが、コースに勝手に入るわけにも行かないので確認できない。
そこで「重要遺跡報告書」の図を基にして鳥瞰図を描いてみると、こんな感じになる。台地基部に二重の堀によって城域を画している。
台地先端部分に堀の切れ込みがあったようであるが、これは主郭部を区画するものであったのか、あるいは切り通しの登城道が台地先端からついていたということなのだろうか。
地形図を見てみると、150m×100mほどの規模があったように見える。
東方から遠望する弓田城。比高8mほどで、それほど高さのない台地である。 | 北側の堀切。 |
堀切の東側は土塁状になっている。 | ゴルフ場コース内に残る二重堀切の東側。 |
二重堀切の中央部分。 | 二重堀切の西側部分。 |
(以前の記述)
弓田城は竜ヶ谷城ともいい、県道136号線沿いの「三和フォージ」という工場の南500mほどの所にあった。東側の小川に向かって突き出した比高10m弱ほどの低い台地上である。現在この地は新東京ゴルフクラブの敷地になってしまっている。コースの中にはいくらか遺構らしきものが見られるとも言うが、確認していない。
弓田城の城主は染谷氏であったという。染谷氏は関東公方足利持氏に属して、結城合戦では没落したが、後に足利成氏が関東公方として復活すると、再び弓田城主として復活したという。
後、菅生城主菅生氏との抗争があったが、馬洗城の横瀬氏らと協力して、菅生氏を滅ぼした。
しかし、天正4年(1576)、多賀谷氏に攻められると城は落城、染谷氏は多賀谷氏に降伏し、その家臣となった。
*この他「茨城県遺跡地図」には採用されていないが、「城郭体系」には次の城館が収録されている。
富山城(岩井市矢作)
富山氏の居城。
龍貝城(岩井市矢作)
倉持左近の居城。