茨城県潮来市

*関連サイト 美浦村お散歩団    

潮来陣屋(潮来市潮来)



裏山遺跡(潮来市茂木)

 裏山遺跡は、潮来市と麻生町との境界近くにある。

 Jクラブ霞ヶ関のクラブハウスと県道を挟んで西に向かい合う辺りの位置である。西に200mに白山神社がある。

 廃車置き場になっている辺りの裏の比高10m程度の台地の上である。

 遺跡にアクセスするには、西側の道路から比高10mほど台地を登って1に入る方法と、東側の道路から畑を通って1にアクセスする方法とがある。私は、西側からよじ登って行った。比高10mほどだから、簡単に登れた。

 登った所に土塁があった。高さは1m未満ほどだが、土塁には違いない。土塁は北東方向に向かって長く延びている。

 途中に虎口状の切れが2か所に認められたが、後世のもののようである。

 土塁の北端部分に深さ1.5mほどの堀切が掘られていた。

 堀切はここから南東側に延びている。ヤブがひどくて歩ききれなかったのだが、傾斜量図を見ると、折れを伴いながら南側方向に延びているようである。

 堀切は台地の南端部分まで続いている。南端部分は自然地形のままのようで切岸加工は施されていない。全体的に南側は緩やかな地形である。

 裏山軌跡は小規模ながら、土塁と堀切という構成要素を伴っており、城館のように見えなくもないのだが、いずれも規模が小さいので、本当に城館であったのかどうか、何とも言えない面もある。

 『茨城県遺跡地図』が、「茂木館」などではなく「裏山遺跡」という控えめな名称を採用しているのは、城館であると断定することに不安があったからなのだろう。




 上記のような状況であり、歴史についても一切不明である。







土塁。 土塁。
北側の堀。 北東側の堀。
東側の堀。 東側の堀。



大生様屋敷(潮来町大生)



大平将軍屋敷(潮来市延方字城山)

 大平(おおだいら)将軍屋敷は潮来高校の北西700m、住友金属団地の東南側300mに向かい合っている台地上にあった。どういう由来があるのかは不明だが、地元では大平将軍屋敷と呼ばれている場所である。また城山ともいうらしい。
 しかし、この人物については名前のみ伝わっているだけで、どういう人なのかは分からないと地元の方は言っていた。
 「城郭体系」では戦国時代、島崎氏の家臣大平内膳の屋敷であったとある。

 東側下の街道のところから上がっていく道がついている。この台地は西側下からの比高は20mほどであるが、この街道からは7.8mの高さとなる。

 この登城道を上がると、すぐ北側に土手が見えてくる。虎口らしく見えるところもある。写真がそれなのだが、薮なのでなんだか分からない写真になってしまう。ここを上がると腰曲輪のような郭で、さらに上に壇がある。結局3段ほどの郭が梯郭式に配置されていたものらしい。
 縁に土塁の痕跡らしき土の高まりもある。しかし現在では50cmほどとかなり低くなってしまっている。屋敷跡には何かの石が建っていると聞いたのだが、これは発見できなかった。
 また、この登城道は、郭の下の先から切り通し道になっている。


 その後、ラフだけでも描いておこうと思って再訪してみた。

 地形図を見ると、道が大きく東側にカーブするところの西側に独立性の高い区画があるように見える。そこで今度は、このカーブの所から西側の台地に入り込んで行ってみた。

 台地を進んでいくと、やがて高さ3mほどの土手が見えてくる。これが城塁なのであろう。しかし高さ3mほどであるから、それほど高いものではない。「城」ではなく「屋敷」とするゆえんであろうか。・

 その上の郭は地形なりに複雑な形状をしているが、きちんと削平されているようである。北側には一段低く、帯曲輪が延々と造成されている。とはいっても、帯曲輪から郭内までの高さは2mほどしかなく、それほど防御力が高いとも思われない。

 内部には低い土塁状の地形が見られるが、たいした高さもなく、防御構造物というよりは、何かの仕切りとして用いられていたものであろう。

 一応、けっこうな面積もあり、郭として造成もされているようだが、城としてはそれほど堅固なものではない。まあ「屋敷」という名称なのだから、こんなものなのかもしれないが。前回の記述で書いた部分は、この主要部の南側に当たる所であった。


島崎城(潮来市島須)



島崎城出城(潮来市島須)

 島崎城の西600mほど、大台城の南600mほどの所で、県道189号線のすぐ西側の台地上にあたる。

 比高20mほどの台地で、台地の上はかなり広い平坦地となっている。

 台地の北側下に墓地があるが、墓地から西に20mほどいった辺りから台地の上に登る道がついている。ただし、近年は登る人がいないらしく、藪jに埋もれつつある道である。

 南西部に土壇が1つあり、これは神社の跡であるらしい。

 西の奥の方には方形の土塁もあるという話だが、こちらは確認していない。

 台地の東側半分は広い畑となっており、南側の斜面から軽トラが上がれるような道がついている。しかしこの道を降りていくと、民家の庭先に進入してしまう。また、この坂道を降りた辺りには、氏神さまなのか、小さな神社のようなものがあった。

 確かに土壇などはあるし、平場の面積もそうとう広いのだが、現状では城跡らしさを感じさせるものは少ない。

 出城であったという根拠が何なのかどうか疑問も残るのであるが、位置的に考えて物見程度のものがあったとしてもおかしくない場所ではある。







北側から遠望する島崎城出城。比高20mほどの独立台地である。 虎口。
堀状部分。 東側の畑。



新城(潮来町大生字松輪)



弾丸土塁と島須新堀(潮来市島須)

 以前、石崎氏に教えていただいたものである。県道50号線と189号線とが交わる交差点の北東部に、道がややクランクしている場所がある。「明治迅速図」を見ると、その部分に弾丸の形を示すように土塁が描かれている。何のためのものだか分からないが、現在でもその土塁の一部が残っているというのである。

 さっそく訪ねていってみると、南側の土塁は現在でもよく残っていた。高さ1,5mほどのものであるが、一直線に200mほど延びている。
 それ以外の部分の土塁はほぼ破壊されてしまったようだが、「明治迅速図」では、図に赤く示したラインで土塁が描かれていた。見ての通り、まさに弾丸の形にめぐらされた土塁なのであった。

 これはいったい何のための土塁であったのだろうか。高さが1,5mほどしかないということから考えると、馬込関連の施設であったとは思いにくい。また、堀を伴っていないことから、城館遺構として捉えるのも難しい。結局の所用途がよく分からない土塁であるとしかいえない。


 ところで、これに隣接するように、島須新堀が部分的に残っている。これまた、石崎氏が「新堀」地名をもとに探し当てたもので、深さ3mほどの横堀状のものが、道路に沿って延々と続いている。県道や大膳池公園の造成に伴って一部破壊されてしまったらしいが、それでも、交差点から南側に延びる部分は今でも健在である。

 この堀切の南2kmほどのところに島崎城がある。この島須新堀は、島崎城のある台地を防衛するために、はるか基部のこの位置に掘られたのだと考えられている。








南側に残る土塁を内部の道路から見たところ。土塁の高さは1mほどである。 島須新堀。深さ3mほどの横堀が長く延びている。



一の舘(権現山城・潮来市上戸字権現山)

二の舘(潮来市上戸字ニイタテ)

 この2つの舘は、ともに島崎城の南1kmほどの所にあり、島崎城の南側を監視する番所があったところだと地元では伝えている。

 一の舘は国道51号線に臨む権現山の上にあったので権現山城とも言う。現在国道51号線になっているこの街道を監視するためのものであったろう。

 二の舘は観音寺の北西300mほどの所にある。「遺跡地図」ではここを上戸城としている。

 現況は畑地で遺構らしきものは見られない。いや、何かあるのかも入れないが笹薮が多くてよく分からない。

 写真は二の舘から一の砦方向を見たところである。二の舘は現在ではなまって「ニイタテ」と呼ばれている。台地脇に墓地があるが、この周囲には土手が見られる。しかし、これは墓地に伴うものであろう。

 ここは比高20mほどの台地の中央部である。ということには、ここにも旧街道が通っていたということなのであろうか。






 

永山城(潮来市永山) 




鳳凰台城(潮来市大生(おおう)字鳳凰)

 鳳凰台城は大生(おおう)城とも呼ばれ、北浦に臨む比高20mの台地の先端部にあった。

 台地上は広大な畑地となっているばかりで、現在は明確に遺構と思われるようなものは皆無に近い。
 
 しかし「重要遺跡報告書」には複雑に土塁を組み合わせた城の図が掲載されている。この図面が何を根拠としているものなのか分からないが、なんとも、ちょっと鳥瞰図にしてみたくなるような図である。ということで、ざっとラフスケッチにしてみた。しかし、本当にこのような城であったのかどうかは不明である。




 桓武天皇の子であった葛原親王の14代の後裔、八郎玄幹がこの地に大生城を築き、大生氏を名乗るようになった。以降大生氏は代々この地で栄えたという。

 そのためこの城は大生城とも呼ばれる。大生氏は戦国末期には佐竹氏の家臣となったという。

 大生定守という城主の名が伝わっている。しかし明確な遺構は見られない。

 台地上は畑地となっているが、耕地整理で改変されてしまった可能性がある。ただし、台地西側の墓地内には高さ1mほどとやや低いが、方50mほど土塁で区画された土地がある。これが遺構の名残であるかもしれない。

 北浦を見下ろす台地の先端部に写真の立派な碑が建っている。脇には小さな稲荷神社もある。















 

 
 県道187号線の「新大賀」のバス停の辺りから、台地上に登っていく道がある。



















堀之内大台城(潮来市堀之内)

 現在の牛堀中学校のある場所が堀之内大台城の跡である。

 堀之内大台城は土砂の採掘によってほぼ隠滅してしまっている。そのためどんな城郭であったのかもはや知るすべもないのであるが、『堀之内大台城』という発掘調査報告書が出ているので、その測量図を基にして概念図を描き起こしてみた。
 
 この報告書はめったに置いてない上に、図もやたらと大きいので(A2サイズくらいである)、見やすい大きさの図を掲載しておくというのはなにかと便利なのではないかと思って、このページにも掲載してみることとした。

 城は大きく分けて、三つの郭によって構成されている。それぞれの郭の間は細長い通路で接続され、その脇には腰曲輪が配置されている。

 天正末期の頃の城館としては、かなり大雑把なつくりであり、あまり技巧的ではないという印象を受けるのだが、逆の発想で考えてみると、天正末期には大勢力が激突する時代になっていたのであるから、小勢力が攻撃してくる際には有利であったちまちまとした馬出しなどはすでに必要ではなく、大きく、大勢力を駐屯させることのできる城というのが、築城の重要要素であったのだと見ることもできるであろう。

 いずれにせよ大台城は、嶋崎氏を滅ぼした佐竹氏がこの地の拠点とすべク取り立てた広大な城郭であり、天正20年に築城、それから長い年月維持されることなく廃城となった城として、天正末期の頃の佐竹氏の拠点城郭の要素を如実に示す城であるといえるだろう。

 そういう意味でも実に貴重な城郭であったといえる。

 現在はすっかり削り取られてしまった大台城であるが、発掘報告書が作成される段階で、すでに台地のあちこちが削られつつあったようだ。

 北出城はもう削られてしまっているし、わずかに残っている西出城も、現在ではさらに削られてしまっている。

 これだけ歴史的意義のある城がこんなに削られてしまうなんてなあ・・・・。島崎城がよく保存されているのとはまったく対照的である。

 やはり地元では、嶋崎の殿様を滅ぼしてしまった佐竹の城なんて、残しておく必要なんかないと思われていたのであろうか。

 嶋崎氏を滅ぼした佐竹氏は400年後に地元民の逆襲を受けてしまった形である。

 島崎城の島崎氏を滅ぼした佐竹氏が、その前線基地として築いたのがこの堀之内大台城である。

 かつて広大な大地上に土塁や郭を巡らし、発掘調査では、主殿や櫓台などの跡が確認され、建物の復元図が作成されたりしたが、城址は土砂取りで壊滅してしまった。(ただし主殿を復元したものがなぜか逆井城にある)

 地元の殿様である島崎氏を滅ぼした側の城だったから、あまり大切にされなかったのであろうか。ともあれ、現在城址には中学校が建ち、校門の脇に写真のような城址碑があるだけである。















大台城西出城・北出城(潮来市堀の内)

*西出城は、2006年の土取りで隠滅してしまいました。以下の記事は、破壊される前の訪問時のものです。

 西出城大台城跡の西側に位置している。大台城のあった台地のほとんどは隠滅してしまっているが、この西出城の部分だけが、削り残されて残っている。この台地もあちこち削られているので、旧状のままなのかどうか分からない。

 登城口が分からないので北東部辺りから直登したのであるが、登ってみると、北側に下りていくいい道があった。しかしこの道は、下の方がかなり藪になっているため、下の道からでは発見するのが難しいであろう。

 台地上にあるのは方40mほどの郭である。南側に土塁と堀切、さらにもう1本の堀切があるのだが、その先が削られてしまっており、本来、堀切で区画された2郭が存在していたのかもしれない。堀切は深さ2mほどのもので、それほど大規模ではない。北側や東側にも土塁らしきものの痕跡があるが、かなり低いものである。

 西側には腰曲輪が2段あるが、切岸整形が甘く、防御的にはやや疑問が残る。北西角に切り通しの道があって、これが腰曲輪の間を通り、その下のわりと広い平場を通って下に降りることができるようになっているのだが、この虎口は上の郭の北西角についているので、本来のものではなく、工事か、耕作のために重機が入るために取り付けられたものであろう。本来の虎口は東南側にある、土塁の切れ目の所ではなかったかと思われる。

 さて、西出城の遺構はこれですべてである。規模も小さく、堀切が1本ある以外、構造にこれといった特徴もない。佐竹氏が、この地域支配のための拠点として大台城を築いたのは天正20年頃のことであるから、この出城も同じ時期に築かれたものということになる。

 しかし天正末期の城としてはあまりにもぱっとしないのが気になる。西出城は、大台城の出城として築かれたものというよりも、もともと島崎城の物見程度の施設があったものをそのまま残しただけにすぎないのではないか、そんな気もするのである。


 北出城は中学校の北側で二本松寺の南側辺りにあったらしい。しかしここもすでに台地ごと削り取られており、遺構はすでに消滅、その形態を知ることもできなくなってしまっている。

西出城を北側から見たところ。比高20mほどで、この部分だけが削り残されている。 東側の虎口から下の腰曲輪を見たところ。
南側の堀切と、その外側の土塁(左側)。堀の深さは2m程度である。 北西角にある切り通しの虎口。後世の改変かもしれない。
大台城の出城であったという。しかし、規模は小さく、たいしたものでもない。

 北出城は、大台城の北側の山稜に築かれていたようだが、こちらも現在では台地ごと削り取られてしまっており、痕跡も認められない。

 古い航空写真を見てみたのだが、その形状を確認することはできなかった。

 明治の迅速測図を見てみた所、右の図のような地形だけは確認することができた。大台城の2郭と向かい合うところにピーク部があり、ここに出城が築かれていたのだと思われる。

 詳細な構造は不明だが、おおよその地形と、大台城との位置関係だけは理解できるであろう。