茨城県石岡市
成井館(石岡市東成井)
成井館は、東成井小学校と西側に向かい合う台地先端部に築かれていた。神明神社の南200mほどの場所である。
この館は『茨城県遺跡地図』にも掲載されていないため、これまで認知していなかったのだが、Pの、遺跡侵攻記に掲載されていたので知った。P殿が発見した城館なのであろうか。
「古館」のお宅のある50m四方ほどの区画が館跡ということになる。民家の敷地内であるので、探索は周囲を歩くだけにとどめて置いた。
北側に土塁と堀があり、こちらが本来の虎口であったように見える。堀の北側には一段高い2郭がある。
2郭は、足尾神社と権玄神社の祠が祭られている規模の小さな郭である。郭というよりも櫓台といった印象である。これが館の北側の虎口を守るための機能を有していたのであろう。
南側には館内部に入って行く車道が付けられている。現状では車を通すためのものであり、かなり幅広になっているが、本来は細い道であったとのことで、こちらも、もともとの登城道として存在していたものであったらしい。
古館の周囲には、低い位置に幅広の郭が巡らされている。腰曲輪といってもようさそうなものである。成井館の本体は1,2の郭と周囲を巡る腰曲輪によって形成されていた。
館の本体はそれだけであるが、道路を挟んで西側には、「箕輪」「西ノ台」「西ノ内」といった地名が残されている。現状では土手に区画された3段ほどの平場が認められる場所である。あるいは西側にも、郭を展開させていたのかもしれないが、現状からははっきりしない。
成井館の城主等、歴史については未詳である。地元豪族の居館であったものだろうか。
北側の入口。 | 虎口手前の2郭には権玄神社と芦尾神社の祠が祭られている。 |
1郭虎口。左側が堀切になっている。 | 南側の城塁と、近代の道路。もともとは細い登城道であったという。 |
南側の城塁と腰曲輪。 | 南東側から見たところ。2段構造がよく分かる。 |
東側の小学校の真下から遠望する成井館。 | 2郭内部の権玄神社と芦尾神社の祠。 |
山崎古館は、半ノ木霊園のある台地の北端部と北側に向かい合う比高10mほどの低い台地先端部に築かれていた。
この館も『茨城県遺跡地図』に掲載されていないためにこれまで認知していなかったものだが、Pの、遺跡侵攻記に掲載されていたので知った物件である。P殿が発見した城館なのであろうか。
台地先端部は「古館(ふるたて)」と呼ばれているとのことで、城館であったことは明らかな場所である。
城の北西部分が作業所の建設によって削り取られてしまっているが、本来は南北に細長い長軸100mほどの城館だったのではないかと思われる。
北側の尾根続きの部分にはBの堀切が掘られており、これが現状では最も明瞭な遺構となっている。堀切は土橋で接続しているのだが、変わっているのが、接続部分が土塁になっているということである。
土橋を通って進入してくる敵は土塁上の一列になって通ることしかできず、これを順次攻撃するという防御思想によるものであったろうか。だとすると、かなり技巧的な構造物と見てもよさそうである。
郭の西側には城塁と横堀が掘られている。しかし、これはだいぶ埋まってしまったようで、現状では浅くなり鋭さも欠いている。しかし、横堀であったらしい形状はそれなりに確認することができる。
台地の西側が比較的緩やかな地形だったために、台地縁のエッジを切岸加工することをあきらめ、斜面の途中に横堀を入れるという構造にしたものと考えられる。横堀は南に延びて行って、先端部分を掘り切っている。この堀切も現状ではかなり埋まってしまっている。
堀切に面するAの部分には幅広の土塁が盛られている。通常の土塁よりも幅が広くなっていることから、櫓のような建造物を建てていた可能性がある。
西側の緩斜面に対して東側はもともと急峻な地形だったようで、こちらは天然の土手がそのまま城塁となっている。こちら側には土塁が残されているが、これは郭内部を削平した際に削り残されたものであろう。
西側の横堀の北端部は、作業小屋になって行き止まりになっているが、本来は北側の堀切まで延びていたと想定するのが自然である。
郭内部をガサゴソ音を立てて歩いていたので、作業小屋の方に「何をしているのか」と声をかけられた。そこで、城のことについて伺ってみた。
その方は、「古くからここにきているが、城があったというような話は聞いたことがない」とおっしゃっていた。
「ちゃんと堀が残っていますよ」と言っても「そんな堀などがあるとは聞いたことがない」とおっしゃる。そこで「これが堀の跡ですよ」と指摘すると、「そうだったのか」と驚いていた。すぐ近くにいても、山林に入って行かなければ認知されることもないのだろう。
「作業小屋が建設される以前は、西側の堀と北側の堀がつながっていたのではないか」ということについても伺ってみたのだが、「自分の記憶では昔からこのような地形になっていた」ということであったので、作業小屋のスペースが造られたのは相当昔のことだったものと思われる。
「突然、上の山で音を立ててお騒がせしてすみません」といったところ、「ここはよく山芋掘りに来るんだよ」とおっしゃっていた。私も芋掘りに来た者と思って声をかけたらしい。
ということで、山崎古館の城主等、歴史については未詳だが、技巧的な要素もあり、城主伝承がないことから、一時的に使用された陣城のようなものであった可能性が高いと言えそうである。地域柄大掾氏に関連するものであったろうか。
西側の城塁と堀跡。かなり痕跡的になってしまっている。 | これも西側の堀跡。この堀が南側の先端部分に廻りこんで堀切となっている。 |
東側には土塁が盛られている。 | 北側のBの堀に接続する土塁部分。 |
Bの堀。土橋方向を見たところ。 | 北側から土橋と堀を見る。土橋を渡ってもその先は土塁となっている。 |
これもBの堀。 | 西側の城塁と堀の北側部分の先は、作業所によって削られている。 |