茨城県石岡市

*参考資料 「石岡市史」 

石岡城(石岡市貝地字外城) 



大塚城(石岡市三村字大塚)

 大塚城は、県道221号線「大塚十字路」の北東400mの所にある。大塚十字路のところから北上しJRの線路を渡ってすぐに右手下に細い道を降りていく。道はくねくねと曲がっていき、300mほど進んだ台地の先端辺りが城址であるという。

 南側の城域は分かりにくいが、台地の北端部分は、写真のような削られた崖となり、また台地への上がり口は、切通しの道となっている。この切通しの北東側が主郭部ではないかと思われる。台地の比高は10mほどである。

 周囲の斜面こそは急峻だが、土塁や空堀などの遺構は特に見られない。

 城主等歴史は未詳。というか、これが本当に城館なのかどうかもよく分からない。何を根拠として城館跡としているのであろうか。












小井戸要害(石岡市小井戸字要害山)

*この城址は民家の庭の奥にあるので、ここを訪問する際には、このお宅の方に許可を得てからにしてください。私はここの奥さんにお願いしたのだが、快く見学させていただいた。ありがとうございます。この古墳はけっこう有名らしく、ちょくちょく見学に来る人がいるということである。

 小井戸要害については、以前は位置情報がなくて、どこにあるのか分からなかったのだが、Pの遺跡侵攻記を見て、初めてその位置を知ることができた。

 場所は園部川に臨む微高地上であり、すぐ対岸の北側には宮田城がある。

 この要害の実態は「要害山(ようがいさん)古墳」と呼ばれる古墳である。古墳を利用した城というのは各地にあるが、いずれも周囲の斜面が緩くなっていて、防御には不利なものが多かった。ところがこの古墳、周囲が高さ7,8mほどの急峻な切岸になっている。これならそこそこの防御力を発揮しそうである。

 円部分と方部分の間に、登れる道が付けられており、入口が虎口状になっている。この辺りは城郭化に伴う改変部分と見てよいであろう。入った所もやや窪んだ状態になっているのだが、これを小規模な枡形と言ってしまったら、言いすぎであろうか。

 方部分はきちんと削平されており、予想したよりも広い空間がそこにあった。15m×30mほどの規模である。ただ、ちょっと意外であったのは、方部分が台形ではなく、ほとんど長方形に近い形状になっているということである。おそらく城郭化の際に切岸加工が行われ、それで形状が長方形に近い形に削られてしまったものだろう。また、通常の前方後円墳と比べると、方部分の面積が異状に広い。削られた土砂を用いて、多少上端面に盛り土を行っている可能性もあるのではないだろうか。

 円墳部分の西側下には横堀状の部分が見られる。これも、切岸加工を施した際に生じたものと思われる。本来の円墳部分の底辺は、この下の横堀の土塁まで及んでいたのではないだろうか。堀そのものはそれほど深いものではないが、塹壕程度の用途にはなりそうである。

 塹壕状横堀の南西部下には低い土塁を利用した虎口がある。しかし、虎口を形成するにしては土塁が低すぎる。あるいは後世の改変なのかもしれない。

 その西側は地面がやや窪んでいるのが分かる。「堀ノ内」地名が示しているように、。ここにはかつては水堀があったのではないだろうか。堀は本来は、このお宅を含めて周囲を囲むように廻らされていた可能性が高いと思うが、現在ではその痕跡は見られない。

 小井戸要害は、このような小規模な城郭である。下の以前の記述では「府中城の支城の1つ」というように述べているが、このような形態から想像するに、戦時に取り立てられた陣城のようなものであったと想定するのが現実的であると思われる。

民家の庭から見る要害山古墳。周囲は削られ、垂直切岸になっている。 古墳の入口部分も削られ、虎口状になっている。
(以前の記述)
小井戸地区の要害山と呼ばれる台地上にあった。東に「東堀」、南西に「本堀」「元堀」の地名が残っており、その辺りに堀があったことを示している。香取神社が祭られており、大掾氏の一族の居館であったと考えられる。府中城の支城の1つであったろう。




高野浜(こうやはま)城(石岡市東田中字安城、将監山)

 高野浜城は、JR常磐線の線路が東南から南西にぐるりと曲がっている辺りの先の比高15mほどの台地にあった。城南中学校の東北600mほど、、また城址の東北のはずれ辺りには、香取神社が鎮座している。

 香取神社の脇には堀切跡のようなものが見られる。台地基部のネックに当たるので、入口の堀切があってもよさそうな場所なのではあるが、道路の西側のみであり、東側には続いていない。ということで、一見堀切に見える地形ではあるが、後世のものなのかもしれない。

 台地は南西に続いていくが、途中には微妙な段差が見られる。だいぶ地形が改変されているようだが、あるいはこの辺りにも何らかの城郭遺構が存在していた可能性もあるだろう。途中の民家の脇にある土壇のようなものも、かつての土塁の名残であるかもしれない。

 その道を進んでいくと、1郭手前の土塁が見えてくる。この辺りからが確実に城域内である。1郭は長軸100mほどの長方形の区画である。南側の土塁の下は段差となりそこには廃屋がある。
 また北側の一角に稲荷社があり、その周辺に堀跡と思われるものが残存している。現存部分は、北東の部分がL字型に残っているといった印象であるが、堀が大小三重になっている。このうち最大のものは一番内側の堀であり、深さ4m、幅6mほどもある箱堀となっている。ただし、後世にかなり埋められてしまったのか、城塁の鋭さがかけてしまっている部分も多く、外側の堀は途中から消滅してしまっているようだ。とはいえ、現地での聞き取りでは「昔からこのような状態であり、特に埋めたというようなことは聞いていない」ということであったので、埋められてしまったのはそうとう古い時代のことであったのだろう。本来はもっと大きく、鋭い堀であったのではないかと思う。

 この西側の台地先端部が2郭である。2郭は長軸150mほどもあり、かなり広い区画となっている。ただし、こちらには明確に城郭遺構と思われるものはなかった。通常であれば台地先端に当たる2こそが主郭となるべき場所であるが、主要部分が内側に入り込んだところにあるのがこの城の特長ということになる。ちょっと変わった構造であるといえよう。

 現地で伺ったお話によると、この城のある場所は安城(なんじょう)といい、大掾氏の城があったところであるという。府中城三村城と高野浜城は、結ぶと三角形の頂点になるような位置にあり、それぞれが関連しあった城郭であったのではないかと考えられる。確かに城を築く地形も似ているかもしれない。この城の「安城」という地名は「府中城の南の支城」といった意味であるのかもしれない。

 近くには馬場、姫屋敷といった地名も残り、姫が使っていた池もあるという。こういった伝承から、臨時的な城というよりは、大掾一族が居城としていた城であったと思われる。

 現在城址には、大掾氏の一族であるという木村氏や菊池氏のお宅がある。この木村氏、菊池氏が高野浜城の城主、あるいは家老であった可能性がある。

 天正3年頃、佐竹氏が侵攻し、高野浜城は落城したという。その後、佐竹氏の持ち城となっていたとしたら、城には佐竹氏の手も入っているのかもしれない。

 現地の方に、「以前うかがった時には、放し飼いにされていた犬が何匹も近寄ってきて吠えられたので、車から降りることもできませんでした」という話をしたのだが、「犬が放し飼いにされていたことなどない」ということであった。その時にはたまたま野良犬がうろついていたということであったのだろうか。

高野浜城1郭北側の二重になっている堀の間の土橋。 1郭北側堀の城塁。
(以前の記述)高野浜城は、JR常磐線の線路が東南から南西にぐるりと曲がっている辺りの先の比高15mほどの台地にあった。城南中学校の東北600mほど、、また城址の東北のはずれ辺りには、香取神社が鎮座している。城址は数件の民家の敷地内や畑地となっている。廃屋になっている所もあるが、民家の敷地内や庭の中は探索しづらい。それでも、畑の真ん中に写真のような土塁が50mほど延びていて、城址であることは一目瞭然である。この土塁の南側にも低い土塁があるのだが、その先は一段窪んで、そこが堀の跡であったかと思われる。

 しかし、現状から城郭の全貌を把握するのは容易ではない。「重要遺跡報告書」の図面を見ると、堀や土塁で区画された2郭ほどがあり、特に本丸の西側は二重の空堀になっているらしい。しかし、この辺りは民家の庭の奥という感じであり、確認できなかった。

 城についての歴史ははっきりしないが、石岡の大掾氏の氏族か家臣の城郭ではなかったかと推測される。天正年間、佐竹氏により滅ぼされたといわれる。

 この城にも放し飼いの犬がいる。車で近づいただけでも、ワンワン吠えながら、車の前後にまとわりついてくる。まったくうるさくていやになる。そのくせこちらが威嚇するとすぐに逃げていくのである。犬を飼うのもいいが、放し飼いはやめて欲しいものだ。



根当(ねあたり)要害(石岡市根当)

 根当要害は、北小学校から東南に長く延びている比高10mほどの舌状台地の先端部にあった。台地の高さはそれほどでもないが、周囲はみな低湿地であるので、比較的遠くからでもすぐに場所は分かる。また、先端部下に鉄塔が建てられているので、これも目印になる。

 城の周囲には駐車場がないので車を停めるのに困ってしまうのだが、八幡神社の参道入り口に突っ込めば、かろうじて1台だけなら停めて置くことが可能である。

 城は長軸50m余りの単郭で単純なものであるが、北側から三方向を取り囲むように深さ8mほどの巨大な横堀が廻らされているのが特徴である。単純な構造とはいえ、かなりの土木量が用いられており、かなりの人数の兵員が動員されたのではないかと考えられる。また、北側から西側にかけては土塁が盛られており、八幡神社の建てられている土壇部分は、張り出し構造のようになっている。


 『石岡市史』によると、根当要害の城主は大掾一族の鶴町三河守であり、天正18年の佐竹氏の大掾氏攻撃の際に、府中城とともに滅んだという。しかし、形態から見て豪族の居城というよりは、陣城の一種のように見受けられることから、佐竹氏の攻撃に備えて、府中城の前線の備えとして、大掾氏が鶴町氏に構えさせたものだったのではないだろうか。

 なお、根当は「ねあて」ではなく「ごんどう」と読む。変わった名称であるが、これは根藤が繁茂していたことから根藤の字が変化して、根当と書かれるようになったものであるという。だが、もしかすると、「ごんどう」は「壕道」などの転といった線も考えられないであろうか。






西方から見た根当要害。比高10mほどの台地先端部に当たる。 城内に祭られている八幡神社。
北側の大規模な横堀。 横堀の西側部分。




税所(さいしょ)屋敷(石岡市茨木)

 「城郭体系」によると、茨木地区の万福寺は税所屋敷の跡であったかもしれないという。戦国時代頃まで、税所氏が居館としていたというが、詳しいことは分からない。




染谷城(石岡市染谷竹下)

 染谷台地上にあり、畑地となっている。「矢場」「竹下」という地名があるが、「竹下」は「館下」の転であり、ここには中世の居館があったと考えられている。稲荷神社、鹿島神社、天台宗の総持院があり、大掾氏系ではなく、小田氏系の城館であったことを示す。城主は志筑氏の一族ではないかと推定されている。

 写真は鹿島神社の登り口。この辺りが最も城館らしく見える場所ではある。台地上は削平地になっているが、土塁や堀切、明確な切岸といったものはなく、城らしい遺構にはかけている。















高浜要害(石岡市高浜字要害)

 高浜要害は高浜小学校のある台地の東側にあった。台地の比高は20mほどで、切り立った崖になっている。要害と呼ばれているが、その歴史などは明らかではない。石岡城、あるいは高野浜城を守るための出城の1つであろうか。

 高浜小学校の東側は墓地になっているが、小学校の校庭との境には写真のような切通の道が見られる。これは堀切の跡のようである。小学校の敷地も城内の一部であったろうと思われるが、こちらは改変されていて、城址らしきものを見ることはできない。

 城址一帯には、北東部にでばった地形が2ヶ所に見られるが、いずれも街道や霞ヶ浦の反対側に出張ったものである。位置からすると、現在、高浜小学校の敷地になっている部分が、もっとも城を置くのにふさわしい場所のように思われる。しかし、ここは小学校の敷地となってしまっており、遺構はすっかり失われてしまったのであろう。











仲丸館(石岡市石川)

 石川地区に、仲丸、西仲丸、堀ノ内といった地名があり、ここに城館があったと考えられている。石川台地の東端辺りの場所であるという。霞ヶ浦町の宍倉地区と近い位置にあり、宍倉城の出城ではなかったかと考えられている。その根拠となるのは城内にあったとされる長命寺の存在で、宍倉城との関連性が指摘できるからである。

 北東から南西に「堀ノ内」と呼ばれる水田が横たわり、その東方には「伊豆サイ」と呼ばれる堀状の水田があり、また北には中台の池がある要害の地であるという。

 城主として飯田氏が推定されているが、明確なことは分からない。

 『いばらきデジタルマップ』には「仲丸土塁」というのが掲載されている。しかし、その部分に土塁は見られなかった。だが、北西側に入り込んでみると、Aの地形が見られた。城塁の角のような形状の地形である。これが館跡の名残を示すものの陽に思われる。右の写真がそれである。ただ、この部分は民家の敷地内であり、柵があって立ち入れなくなっていたので、近寄ってみることはできなかった。ただ遠望するのみである。





東大橋要害(石岡市東大橋字要害)

 東大橋要害は、香取神社の南西500mほどの所にある。西の生板池から東南に流れている小川があるが、この小川は北側の台地沿いにぐるりと半円を描くように流れていく。この部分の、台地が南に突き出した先端部が要害であったらしい。台地の比高は5、6mほどである。台地上は一面の広大な畑となっている。どうやら耕地整理によって、遺構はすっかり失われてしまったようだ。しかし、どこかに何かがあるかもしれない、と思って、先端部近くの林の中に入ってみた。すると平地の先が段になっているところがある。もしかすると、これも耕地整理の際に生じたものであるのかもしれないが、郭の端であった名残である可能性もある。


 東大橋要害の歴史等はやはり未詳である。要害というからには戦国時代に築かれたものではないかと思う。すると大掾氏の支城の1つであったということになるかもしれない。

 「城郭体系」には東大橋の長者屋敷というのが掲載されている。ホンノウジ(堀ノ内)という地名があり、土塁、空堀、井戸が残り、大橋又兵衛という者の屋敷であったという。これがこの要害とはまったく別のものなのか明らかではないが、もしかすると、ここのことかもしれない。








府中城・陣屋(石岡市石岡)



三村城(石岡市三村字御城)

*鳥瞰ラフ図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 小学校の敷地になっているということもあって、明確な遺構が一部しか残っていなかったので、地形を基にしたラフ図を掲載しておくが、現地案内板では普門寺のある台地を2郭、阿弥陀院背後の台地を3郭tとしている。しかし、いくらなんでも、これではあまりにも巨大城郭すぎる。実際には三村小学校の周囲だけが城郭遺構であったのではないだろうか。 
 ただ、普門寺や阿弥陀院背後の台地にも、城塁状の地形や切り通しが見られるので、これらは出城群であった可能性は高いといっていいだろう。

 周辺には数段の段差があり、これらが郭であった可能性はあるが、なにしろ宅地が入り組んでしまっていて、本来の形状は分かりにくくなってしまっている。あるいは家臣を集住させるような城であった可能性もある。

 三村城は、現在三村小学校のある比高20mほどの切り立った台地上にあった。
 三村小学校に上がる道は、迷路のように入り組んでいる。県道221号線から「三村小学校」の看板に従い高浜方面に曲がっていくと右手の高台に小学校が見える。600m先を右に曲がるとすぐにまた小学校の看板があり、右に上がっていく。そして200m先を右に入っていかなければならないのだが、これを見落としてしまうと、そのまま隣の台地に上がってしまい、小学校がどこに行ったのかわからなくなってしまう。(実はそうやって迷ってしまった) この小学校の入り口は分かりにくいが、曲がり角に「三村小学校(三村城跡)」といった看板が出ているので、それにしたがっていけば到達することは可能である。

 三村小学校の校庭の脇には写真の案内板が建っている。かなり日に焼けていて読みにくいが、城の図面も載っている。それによると台地上を空堀で三郭ほどに区画していたらしい。主郭部は小学校の敷地であろう。一部に低い土塁が残っている。また、城塁は微妙な折れを見せており、これが旧状のままであるとすると、近世的な横矢折れを形成した城であったということになる。藪の中には腰曲輪らしきものも残っている。


 三村城は、石岡城の支城として、大掾常春が戦国時代に築いたものであるという。天正年間始めのことで、小田氏に対する備えのためであった。しかし天正12年(1584)に小田氏に攻め寄せられ、城は落城、城主常春も討ち死にしたという。と言うことで城が存続したのは10年ばかりの短い期間であった。

 校庭の南側には一見、横堀の名残のように見える地形がある。「石岡市史」の図ではこの辺りに「空堀」と書いているのだが、それの事かどうかよく分からない。形態からすると横堀というよりも、虎口遺構といった方が近いような気もする。