茨城県常総市(旧石下町)

 豊田城模擬天守(結城郡常総市)

 

 逆井城をみごとに復元しつつある茨城県で、一方でこんなありそうもなかった天守をおっ立ててしまうというのも意外な気がします。豊田城とは、もともと平将門関係の館だったようで、この天守から数キロ離れたところに、その跡と呼ばれている所があります。もっともそちらの方にはそれらしい遺構はほとんど残ってはいません。(城地と比定されている神社の境内に土塁と堀の跡らしきものがかすかに認められるだけ)

 この天守の正式名称は常総市地域交流センターといい、中は郷土資料館となっています。やはりこれもバブルの産物の1つなんだろうなあ・・・。
 それにしてもなぜ屋根が緑色なんだろう? 改修前の大阪城のように銅屋根がさびて緑になったというわけでもなさそうだし・・・単に雰囲気を出すためだけなのかなあ。
















石毛城(常総市元石下)

 豊田城の名前の元になったのが、市内に実際にあった豊田館である。

 平将門は豊田の小次郎と呼ばれているが、彼の豊田の館というのがこれにあたるのではないかという。

 館の跡は、字御城の神社と保育園のある辺りであったらしい。ここにはわずかに堀と空堀の遺構が見られるが、堀はすっかり埋め立てられ、土塁が東北部にわずかに残存するのみである。

 しかし、町が建てた石碑には石毛城とある。戦国期に多賀谷氏の出城があったところらしい。

 『城郭体系』ではこの城を「本石下城」として、石毛重政の居城であったとしている。

 しかし、戦国期の城としては、土塁や堀の規模、郭の大きさなどがこじんまりとしすぎているように思えてしまうのであるが・・・・・・。

 平将門の豊田の館はここだと思っていたのであるが、豊田城というのも別にある(偽天守以外に)。

 どうもよく分からなくなってしまった。後でもう少し整理してみなけばならない。












一盃館(常総市向石下)

 美浦村お散歩団の記述で知った。法輪寺の北東250mに一盃館と呼ばれているところがあるという。平政基というものの館であったという。詳細は未確認。




蔵持城(常総市蔵持)

 蔵持城は蔵持の香取神社(写真)の西側一帯にあったらしい。しかし、現在では特に遺構は見られない。やや微高地であるが、周囲は宅地と一面の畑地である。ぬしろ、東に400mほど行ったところの「平将門供養搭」のある辺りの方が、周囲に土塁らしきものが囲み、空堀跡らしき地形も見えて館跡らしく見える。















 右は、平将門供養塔のある辺りの図。公民館のすぐ北側には土塁が残されている。また、東側の水路は深さが10mほどもあり、巨大な堀のような様相を見せている。



公民館北側に見えている土塁。










豊田城(常総市元豊田)

*『石毛町史』の図を参考にして鳥瞰図を作成してみたが、いったいどのような形状の城だったのか、これではよく分からない。

 図の「中城」というところが城の中心部であったように思われる。

 豊田城は、竜心寺の東南200m辺りの所にあったらしい。ここに立派な城址碑が建っている。

 豊田城と言うと平将門の「豊田の館」を思い出してしまうのであるが、ここは戦国期に豊田氏の城があったところであるらしい。

 豊田四郎は戦国末期に多賀谷氏によって滅ぼされたという。

 小貝川に臨む要害の地という立地であったようだが、川の氾濫や流れの変化ですっかり削られてしまったらしく、遺構はまったく見えない。

 城址碑と案内板は先の城址碑の東200mほどの、小貝川の土手沿いにも建っている。写真はこの土手沿いのほうの城址碑である。
























馬場の城山(常総市馬場字城山)

 八千代町との境界地帯に城山公苑し尿処理施設がある。城山という地名の通り、かつてここには「城山」があった。現在は、し尿処理施設などが建設されており、城山そのものは削り取られて消滅してしまった。しまし、右の写真のように、城塁の名残のような地形を見ることはできる。しかし、これは施設建設の際に削られたものである可能性も高い。

 1961年の航空写真を見てみると、城山があったと思われる辺りに、単郭の台地がはっきりと見えている。北側の台地続きには二重の区画があり、二重堀切によって区画されていた可能性がある。この航空写真の様子から想像してみたのが右の図面である。

 城主等、歴史については未詳である。






















古間木(ふるまき)城(常総市古間木)

 古間木城は、羅生門の鬼退治で有名な渡辺綱の子孫の渡辺氏の居城である。渡辺氏はこの地で土豪となり、鎌倉時代には北条氏に、室町時代になると古河公方に仕え、戦乱を生き抜いてゆくことになる。

 城址は、沼沢地に突きだした比高6,7mほどの台地の先端部にあった。熊野神社や歓喜寺の北側の台地先端部で、歓喜寺の前辺りから北に入っていくとやがて突き当たる「ワタナベフーズ」という会社のあるところが城址である。これを経営している渡辺さんというのが、古間木城の城主の御子孫ということなのであろうか。

 現在の城址は改変著しく、旧状を推し量るのはけっこう難しい。しかし、常総市の地域交流センターには古間木城の模型が展示されていて、往時を偲ぶことができる。そこでこの模型を参考にして鳥瞰図を描いてみた。

 長軸60mほどの1郭が中心、というよりも基本的には単郭構造の城である。台地基部の方には、堀切を入れてその先には細長い2郭があった。この2郭は、馬出しといってもいいような形態をしている。

 2郭との間の堀切は東側では横堀状になっていた。また、西側は腰曲輪となっている。

 城の周囲は現在では、水田地帯となっているが、もともとはここは沼であったらしい。南側の台地基部以外はすべて沼に囲まれているという要害の地形で、先端部の下には船着場があったと考えられている。沼を用いた水運の拠点となるという意図もあったのであろう。

 このように古間木城は、この地域の地形の特徴を活かした、地方の小領主にふさわしい形態の城であったということができるであろう。





 入口脇には写真の土塁が残存している。高さ3m、幅5mほどの大きいものである。この入口の脇あたりに、いくつもの城址碑や案内板が建っている。城の周りは一段低い水田となっているが、これはかつての水堀の跡を利用したものであろう。

 城の西側には土塁が残り、竪堀のような空堀も見えるが、しかし、城内には工場の施設がさらに建設されるらしく、土塁は削られ、空堀に切った木が捨てられ、地面もほじくり返されたりしている。もうしばらくすると、城内はもっと変わった雰囲気になってしまうかもしれない。

















向石毛城(常総市向石毛)

 向石毛城は、石下橋の西400m、写真の法輪寺のあるところにあった。周囲は宅地化が進んで、地形も変わっているらしく分かりにくいが、もともとは鬼怒川に臨む微高地であったものであろう。この付近は道が狭く、車を走らせるのも大変だ。まあ、城の近くはどこもそんな感じではあるが。

 宅地化に拠って遺構もほとんどなくなってしまっている。といっても平将門の城ということであれば、もともと残存するほどの遺構がそんざいしていたのかどうかも怪しいところではある。法輪寺の奥の西側には一部土塁らしきものが残存しており、これが唯一の遺構であろうか。その西側、さらに寺院の北側は地勢が落ち込んでいて、ここに堀が存在していたのだと推測できる。もちろん現在ではすっかり埋め立てられて宅地と化している。

 常総市の城館には立派な城址碑が建っているところが多いが、ここのはまた実に立派なものがある。「向石毛城跡」の碑の他に「平将門公本拠豊田館跡」の碑もある。とすると、将門の本拠の館はここであったものか。

 「向石毛城跡」の碑の真ん中には「風と雲と虹と」のレリーフがある。なつかしい・・・・・・。あのドラマをやっていたのは私がまだ中学生の頃であったが、大好きで、欠かさずに見ていた。そういえば、城址碑の脇には平将門のレリーフも置いてあったのであるが、この将門の顔はどうみても、「風と雲と虹と」で将門を演じた加藤剛の顔であった。本物の将門の顔など誰も知らないのであるが、加藤剛のレリーフで本当によいのであろうか。このドラマ、この地域の振興にはこんなに役に立っていたのであるなあ。







法輪寺。このあたり、住宅が建て込んでいて、道が狭い。 将門公苑にある「平将門公本拠豊田館跡」の碑。
将門のレリーフ。気のせいか、加藤剛に似ている・・・・。 寺院の西側に残っている土塁。