茨城県つくばみらい市(旧伊奈町)

 

*関連サイト 「美浦村お散歩団」  埋もれた古城

 

足高城(つくばみらい市足高城中)




板橋城(つくばみらい市板橋)

 板橋不動尊という立派な寺院があるが、その南西側台地が板橋城の跡であるという。「重要遺跡報告書」の図を見ると、この台地上に堀で区画された3つほどの郭が存在していたようである。しかし、この辺り一帯、見事に住宅が建て込んでしまっている。これでは遺構が残っていないのもしょうがないといった所であろう。

 それでもざっと歩いてみて、なんとなく堀跡らしい地形や城塁の名残を知ることはできた。この台地を西側から縦断している道がかつての1郭と2郭との間の堀の名残であったと思われる。台地の東側を縦断している県道19号線は後からつけられた道のようで、本来はこの堀底道が通路としても使用されていたのではないか。この道路沿いの台地の南西端辺りにはかろうじて城塁の名残らしい地形を見ることができる。

 板橋不動尊はかなり古くからある寺院のようだが、あるいは不動尊や八坂神社のある辺りも外郭部として意識されていたのかもしれない。というのは、不動尊の東側や北側は、かつて沼沢地であったかと思われる低地となっており、不動尊のある所は比高3mほどの微高地になっているからである。なんとなくその土手も城塁らしく見えないことはない。

 不動尊の西側の道路は複雑に入り組んでいるが、これもかつて城があったことによる所産であろうか。「重要遺跡報告書」の図では、この道に囲まれた三角形の地帯を「枡形」としている。本当にかつて枡形が存在していたのかどうか知る由もないが、この部分は城のある南西の台地の基部に接しており、確かに馬出しや枡形などの構造物を置くのにふさわしい部分である。となると、この枡形周囲の道路は、そのまま堀の形状をとどめている可能性もある。

 八坂神社の西側にも、城を築いてもよさそうな台地がある。こちらも宅地化でかなり改変されているのだが、「西の出丸」といったものを置きたくなるような場所ではある。

 このように板橋城は現在ではほぼ隠滅状態にあるが、沼沢地に突き出した台地先端部を利用したという地取りについては、現在でも推測してみることは不可能ではない。

板橋不動尊。とても立派な寺院である。この寺院のある部分は外郭部であったろうか。 1郭と2郭との間の堀跡部分。
2郭の南の城塁跡。 「枡形」があったらしい所。確かに道路は複雑に交差している。

(以前の記述)月岡広秀の居城であったという。月岡氏は、岡見氏の家臣であったという。岡見氏は、天正年間に多賀谷氏に敗れて滅びてしまうが、板橋城もそれと運命をともにしたものであろう。
 城址は、写真の不動尊の周辺にあったらしい。この辺りは沼沢地に臨んだ低い台地である。が、道路の建設や宅地化などにより、以降の多くは破壊されてしまったという。もともと沼地に浮かぶ居館のような形態で、大規模な土塁や空堀などの構造物はなかったのかもしれない。
 現在では、不動尊の脇にわずかに土塁状の高まりが認められるくらいである。 





 

栗山城(つくばみらい市久賀)

 「城郭体系」には栗山城が掲載されている。「茨城県遺跡地図」には載っておらず詳細は不明だが、小田氏の支城で岡見中務の城であるという。戦国時代には多賀谷氏に攻められた。




小張城(つくばみらい市小張字城山) 

 小張小学校のある比高6mほどの台地の南西端辺りが城であったと思われる。「重要遺跡報告書」では、この図の山王台辺りを本丸とし、発掘中の部分を二の丸、小学校の辺りを三の丸としているが、地形から見ても、実際には小学校が本丸であったと見てよいと思う。

 山王台の部分も半独立状台地という形状をしており、城址のようにも見えるが、こちらに城の施設があったとしたら、それは出丸のようなものではなかったかと思われる。

 堀跡と思われる幅30mほどの低地を挟んで、山王台の南側一帯を「城山」と呼んでいる。「ジョウヤマ」ではなく「シロヤマ」である。そういうことからも、この城が近世初期まで用いられていたことを示しているかのような気がする。また、図の鹿島神社の周辺を「小姓町」と呼んでいるという。これもどちらかというと、近世城郭に関連性のありそうな地名ではないかと思う。

 遺構はないという話であり、以前来た時にも遺構らしきものを見つけることはできなかった。今回も何人かの地元の方にうかがったのだが、「城があった」という話は知っていても、遺構は知らないという方ばかりであった。やはり遺構はすっかり失われてしまっているのであろうか。しいて言えば、山王台との間や鹿島神社の東側にある幅広の低地が堀の跡、北側のこの低地に面している部分に腰曲輪のように一段低い平場があるといった程度であろうか。かなり早い時期から遺構の破壊が進んでいたらしく、「昔は堀があったよ」などといった話すらも聞くこともできなかった。

 なお、この城の中央部分を南北にバイパスが通ることになっているらしく、今回の訪問時(05.10.11)、城山地区で発掘調査が行われている最中であった。この現場をざっと見てみたのだが、中世城郭らしい堀やピットが検出されている感じはしなかった。発掘作業をしている人にも少し伺ったのだが、城に関連するものはあまり出ていないらしい。地元の方も「あそこで発掘をしているが、縄文時代の遺跡らしいよ。昔から茶色い土器の破片がよく転がっていた」というように言っていた。

 しかし、ここに城があったことは間違いないのだから、それにちなむものが出てこないというのもおかしな話である。思うに、城の中心部分は、上記の通りに南西端辺りであり、ここは小学校の敷地となってしまっているために、遺構が最もあった部分が、完全隠滅してしまっているのはないだろうか。現在発掘が行われている部分も、「城山」の一部ではあるが、城の生活区からすると、かなり場末の位置に当たるというようにみるのがよいということだろう。

 近世初期に松下氏の陣屋が置かれた際も、それはそれほど大きなものではなく、小学校のある部分くらいに収まっていたのではないかと想像できるのである。




南側から小張小学校のある台地南端部を見たところ。この辺りが主郭だったのではないだろうか。 2郭の南側の低地は堀の跡であろう。
2郭と山王台との間の堀跡。 2郭にある鹿島神社。この辺りには小姓町という地名もある。
(以前の記述)小張城は、現在小張小学校のある比高10mほどの台地上にあった。台地は沼沢地に臨むもので、これが天然の堀となっていたものであろう。城址は小学校になってしまったせいか、遺構らしきものは認められない。台地は広大なので、各所に土塁や空堀などがあったはずだが、埋められてしまったものであろうか。ただ、小学校の向こう側は、道が細く入り組み、あちこちに屈曲したクランクがある。これはかつての城下の道路の名残であるのかもしれない。

 城主は只越尾張守善久であったという。只越氏は岡見氏の家臣で、近くの板橋城などと共に、多賀谷氏に対する備えを固めていたと思われる。岡見氏は天正年間に滅亡し、只越氏もこの地から消滅した。

 だいぶたって、関ヶ原役後の慶長年間には、松下石見守重綱が城主となった。松下氏は「太閤記」で少年時代の秀吉が最初に仕えたことで有名なあの松下嘉兵衛のことである。松下氏はこの地で花火を伝え、これが現在でも無形文化財として残っている。あまり知られていないが松下氏は、火薬を用いる集団を率いていたのである。松下氏は元和年間に那須に転封となり、それ以降城は廃城となった。松下氏はからくり人形を操るともいう。

 





三条院城(つくばみらい市南太田)

 三条院城は伊奈東中学校のすぐ北西側にある比高10mほどの独立台地にあった。この台地は南側が削られてしまっているようだが、本来は、南の台地部分と接続していたのであろうか。そうであったとしても、残る三方向を沼沢地に囲まれた、島状の地形であったと思われる。

 台地の西側には用水路が流れており、ちょっと渡れないように思えるのだが、実は西側の一ヶ所にコンクリートの橋が架けられ、渡れるようになっている部分がある。道もその西側に接している道路がやや幅広になっていて駐車することができる。というわけで、ここに車を留めて、例の橋を渡ると、台地に上がっていく道が見えている。斜面を直登するような道だが、これを通っていけばすぐに1郭に到達することができる。

 城は主に2郭構造である。1郭の南側には土塁が巡らされている。土塁の高さは郭内からでも2mほどあり、わりと幅も広い。南西端部分は櫓台のようになっている。この土塁の南側、2郭側には堀切が掘られている。この堀切は深さは6mほどだが、幅は15mほどもあり、かなり幅広い。特徴的なのは、堀底に、深さ、幅ともに1mほどの切り通しが入っていることである。堀底にまた小さな堀があるようで変わった構造に見えるが、この部分は削り方が新しいようでもあり、後世の所産と見るべきであるかもしれない。

 堀切を挟んで南側が2郭である。2郭は長軸80mほどもあり、けっこう広くて平坦な郭である。ただし、北西側あたりに土塁状の地形が見られる。これも何のためのものなのかよく分からない。2郭の南側には土塁がある。これは高さが1m未満のものであるが、それでもしっかりと土塁として認識できる。2郭はこの部分から南側を削られているので、この先がどうなっていたのかよく分からない。しかし土塁がきちんと残っていることからして、とりあえずこの場所が城塁の位置であったと見てよいと思われる。削られたのは腰曲輪か何かであったと見るのがよいのではないか。

 1郭に戻る。1郭は南北に細い郭で、長さは100m近くある。やはり内部に高さ1,5mほどの段差が見られるが、これも遺構であろうか。城内は一時期、畑地として耕作されていた可能性があるので、その際に遺構の一部が改変されたのだとも見られる。

 1郭の東側下には腰曲輪がある。この腰曲輪は、中央部に地形的な出っ張り部分があって2つに分割されている。この城は虎口が分かりにくい城なのだが(1郭西側下から城塁を登ってくる道は本来のものであったとは思えない)、おそらく登城道は1郭と2郭との間の堀切を通り、東側に回りこんで、腰曲輪から1郭に上がるようになっていたのではないだろうか。間の堀切を通過する際には1郭と2郭の塁上から挟み撃ちにされてしまう。・・・・とこのように書いてみると、堀底に切り通し道が入っている理由もなんとなく分かる。その方が、より、敵の動きを制限することができるので、攻撃しやすくなるのである。

 1郭の40mほど北側には浅間神社のある高台がある。ここは出丸、物見台のような場所であったろうか。1郭と浅間神社との間には長い土手があり、これによって接続されている。

 城の構造はざっとこんな感じである。構造面からどういうことが考えられるであろうか。1郭の南側には高い土塁があり、その先に堀切がある。またさらにその南側の2郭にも、その南側にだけ土塁が盛られている。といったようなことからすると、この城は南側からの攻撃を強く意識しているということになる。南側方向には岡見氏の足高城などがある。・・・・そうやって考えて見ると、この城は岡見氏に対抗するために多賀谷氏が取り立てた城郭というように見ることができそうな気がする。もっとも想像であるに過ぎないが。

南側から見た2郭。削られたような跡が見える。比高10mほど。 1郭南西側の櫓台。
1郭と2郭との間の堀。深さは6mほどである。中央部に新しく切られたかのような、深さ1mほどの切り通しがある。 北側の浅間神社との間をつなぐ部分。左手奥が1郭。
(以前の記述)三条院城は、伊奈東中学校の西300mほどの所にある。西側の用水路に臨む比高8mほどの独立台地である。用水路の一部分に台地側に渡れるところがあって、ここを登るとすぐに郭内である。そこが中心的な郭と思われる。広さは南北80m、東西25mほどある。郭内には所々土塁的な高まりが見られるが、旧状がどうだったのか今ひとつつかみにくい。
 南側に進むと、土塁が郭内から2mほどの高さになっている。その南側には写真の大堀切がある。この堀切は天然の沢を利用したものだと思われるが、城塁は加工された跡が見て取れる。面白いのは、この堀切の底に、もう一筋、深さ1mほどの空堀が掘られていることである。防備のための工夫であろうか。
 この堀切の南側にも郭がある。30m×30mほどで、途中まで土塁的な段差があるところがある。元々どういう形状をしていたのか、ここもよく把握しにくい。
 主郭部の東側には一段低く、幅6mほどの腰曲輪がある。北側は竹やぶになっているが、その先にも腰曲輪がある。更にその先は、浅間神社のある、古墳のような地形につながっている。この神社は出丸的な意味合いのものであったかもしれない。
 城主等歴史は未詳であるが、岡見氏が多賀谷氏に対して備えて築いた城の1つではないだろうか。





瑞源寺館(つくばみらい市足高)

 瑞源寺自体も、高台にあり、それそのものが城館があってよさそうな地形であるのだが、寺院の背後の竹やぶの中に、土塁と空堀の跡らしきものが一部残存している。Aの部分である。

 現在残っている部分は、長さにして10m程度のものでしかないが、高さ1.5mほどの土塁と、3mほどの幅の堀らしき窪みが見られる。かなり埋められてしまっているようで、これだけでは、もともとどの程度の規模があったものか分からないのだが、寺院を防衛するための土塁と堀であった可能性がある。右の写真がその土塁である。この北側に堀跡らしき窪みがある。

 また瑞巌寺の敷地の南西角部分には櫓台状の方6mほどの土壇Bがある。あるいは後世の改変なのかもしれないが、いかにも櫓台に見えてしまうものである。

 ここから東南に続く縁部にはやはり土塁の名残らしいものが各所に点在している。このように瑞巌寺には城郭遺構の片鱗と思われるものが各所に残っている。

 瑞巌寺のある台地は足高城とは地続きになっている。あるいは足高城と関連のある城館であったものであろうか。








高岡陣屋(つくばみらい市高岡) 

 高岡の公民館のある所に高岡陣屋があったという。この陣屋は、由良氏の陣屋で、牛久陣屋に移る前にいたところであるという。しかし遺構らしきものはさっぱりみつからない。何にもない、何にもない、まったく何にもな〜い、っていう歌を歌ってしまった。