茨城県茨城町

三條館(茨城町中石崎)

 三條館の位置はこの辺り。涸沼の北側の台地上である。

 この館は『茨城県遺跡地図』にも掲載されていないが、北緯36度付近の中世城郭に掲載されていたので知った。アオ殿が発見した城館なのであろうか。

 城館に関する由来は特にないようだが、県道沿いのお宅の前にAの土塁が残されている。高さ3mほどのしっかりとしたもので、いかにも中世城館の土塁のように見えている。しかし、遺跡登録はされていない。

 この土塁は東西に30mほど延びており、中央部分が切れて虎口のようになっている。土塁のみであり、堀は残されていない。

 西側と東側には土塁は残されていないので東西の幅ははっきりしない。

 館跡の北側の道路を射を歩いて行くと、Bの土塁と堀がある。といっても敷地内なので内部立ち入りはできずに外側から見るだけである。ヤブがひどいこともあってよく分からないのだが、低い土塁と浅い堀とが東西100mほど延びているようである。

 これらからすると、100m四方ほどの単郭の居館が想定できそうであるが、遺構の残存状況が断片的なので、本当に100m四方の単郭方形居館であったのかどうかは、明らかではない。

 三條館の城主等、歴史については未詳である。この館の手前から、涸沼を眼下に見下ろすことができる。涸沼の水運の監視をすることができる位置にあると言える。




北側の道路の内側に土塁と堀の痕跡がある。 これが土塁なのだが、ヤブでよく分からない。
南側の土塁。こちらは明瞭なものである。虎口の西側部分。 虎口の東側の土塁。




福蔵(ふくら)館(茨城町中石崎)

 福蔵館の位置はこの辺り。 この館は『茨城県遺跡地図』にも掲載されていないが、これも北緯36度付近の中世城郭に掲載されていたので知った物件である。アオ殿が発見した城館なのであろうか。

 現在、遺構のように見えるものが三ヶ所に残されている。Aの東西に延びる高さ2mほどの土塁と、高さ3mほどのBの土壇、そしてCの低い土塁である。Cの土塁の南側には堀跡かもしれない浅い窪みも見られる。

 しかし、これが本当に城館なのであろうか。現状の遺構からでは何とも言えないところである。

 Aの土塁は、湾曲しており、形状もしっかりとしていない。城館の土塁であると確信は持てない。

 Bの土壇はしっかりとしたものであり、この上には祠が祭られている。しかし、これは土塁というよりは塚そのものである。祠を祭るために築造された塚だったと見るのが合理的で、かつて東側に長く延びていた土塁の一部であるとは考えにくい。

 Cの土塁は東西にmほど延びているが、高さは1m未満であり城館遺構としては物足りないものである。

 といった形状からすると、これが城館であったとは何とも言い難いのである。

 しかし、Aの土塁の南側下には「竪堀」という屋号の家があること、佐竹家臣の屋敷があったという伝承があることからすると、館があったことは間違いないのかもしれない。

 ただし、屋敷程度のものであったかもしれず、現状見られる土塁のようなものが、そのまま伝承上の館の遺構と直結しているのかどうかは、なんとも言えないところである。

Aの土塁。 Cの土塁。
Bの土壇だが、どちらかというと塚と言う方がふさわしい。上に祠が祭られている。




外城(西石崎城・登城・茨城町上石崎字登城)

 外城は、県道106号線と50号線とが交わる交差点の北西150mほどのところにある。比高10mほどの低い台地の先端部分に当たっている。

 この城郭に関しては、『茨城県遺跡地図』にも掲載されていないが、北緯36度付近の中世城郭Pの、遺跡侵攻記に掲載されていて知ることができた。アオ殿かP殿が発見した城郭なのであろう。

 字名が「登城」だということで、この地名が城館発見の根拠となったものと推測される。

 現状では、県道50号線が城址を真っ二つにしてしまっており、台地側とを区画していた堀は埋められてしまい、南側の切岸もヤブでよく見えなくなってしまっていて、城址らしい痕跡は一見したところ全く見当たらない。

 しかし、ヤブの中には虎口や腰曲輪と切岸的な形状が見られ、城址と言われれば、それらしく見えないこともない。

 県道50号線となった街道は、かつては、城址を回りこむように付けられていたといい、城は街道ににらみを利かせられる位置にあった。また、樋沼とも近いことから樋沼の水運を監視するという機能も有していたのかもしれない。城の南西側に残る「船渡」地名はそのことを示しているものと推察する。

 『城郭体系』には『茨城県遺跡地図』にも掲載されていない「上石崎城」というのが掲載されている。石川氏の一族、石崎幹経の居館であったとする。

 現在、上石崎には他に城館跡が存在していないことからして、『城郭体系』の上石崎城というのが、この外城のこと差している可能性がある。




県道50号線に縦断されている城内。 南端の切岸部分。
西側の堀跡。ほとんど平坦になっている。




雨ヶ谷(あまがい)城(茨城町上雨ヶ谷)

 雨ヶ谷城は、上雨ヶ谷の天神社の北西側にある。北西側の広大な台地の広範囲にわたって遺構が展開している。

 この館は『茨城県遺跡地図』にも掲載されていないが、Pの、遺跡侵攻記に掲載されていたので知った。P殿が発見した城館なのであろうか。鳥瞰図もPの、遺跡侵攻記を参考にしたものである。

 それにしても、この城には見事な横堀が残されている。遺構規模も城内の面積も大きい。これだけの城が、これまで知られずに遺跡地図にも掲載されずにいたとは意外な感じである。

 遺構の半分以上が破壊されているようで、全体形状は把握しづらい。しかし、台地上を大きく2郭に区画した構造であったことは間違いないと思われる。

 台地縁の城郭だと、先端部分が主郭となるのが通常であるが、中央部分を区画する堀の1郭と2郭との間の北側に土塁が盛られている。となると、この堀の北側が上位の郭ということになる。つまり北側が1郭で、南側が2郭ということになる。

 この堀が東側に折れている辺りが最も堀の規模が大きくなっており、深さ4m、幅8mほどもあり箱堀形状となっている。

 注目すべきなのは、中央を通る堀の北西側角の土塁が切られており、虎口のような形状を成している。そしてこの虎口から北側に入って行った所に櫓台のようなものが設置されている。ここに建造物を設置すると堀下及び堀内部ににらみを利かせることができる。

 このように、西側の台地縁部に関しては遺構の残存状況が良好だが、東側の区画が不明瞭になってしまっている。こちら側は後世の耕地化や宅地化によって埋められてしまったものであろう。

 このうち、1郭の北東角部分には、だいぶ埋まってしまっているが、堀と城塁らしきものを認めることができる。これが東側の区画を成していた堀であったろう。現状では深さが1mほどしかなく城塁のエッジも利いていないものではあるが。

 となると東側の区画はこの堀から南側にかけて延びていたものと想像される。東側の堀のラインに折れがあったのかどうかまったく分からないが、南端部の窪んだ地形になっている辺りに接続していた可能性が高いと思われる。

 この城の最大の特徴は、1つの郭の大きさが以上に大きいということである。1郭は100m×200mほど、2郭に至っては200m四方ほどの規模となる。中世城郭として見た場合、郭の大きさが破格である。

 中世豪族の居館としたら、分不相応に巨大であるということが分かるだろう。つまり中世豪族の居館ではない、と見てよいものである。  城内には「長者屋敷」という地名が残されているが、長者屋敷とするには規模が大きすぎる。かつては長者屋敷があったところに城が築かれた、というように見るのがよいと思われる。

 となると、ある程度大きな勢力が、軍事的緊張感の下で築いた陣城の一種ではないかという蓋然性が高くなってくる。

 規模と構造的な類似性からすると、江戸氏の築いた河和田城が一番近いと思われる。特に台地縁部に郭内部と同じ高さで横堀を回しているところはかなり類似している。江戸氏との関連が考えられそうである。

 近くには江戸氏が軍事的拠点として改修したと考えられる小幡城もあり、当地域は、まさに江戸氏の勢力圏内である。詳細は不明だが、江戸氏が陣城、あるいは小幡城のような番城として築いた城郭だったのではないかと想像する。



 『水府志料附録』は、藤枝長門の居城としているという。

 古くは、この土地は大掾一族の天神氏が居住していたところだったという。天神氏の居館もこの辺りにあったと見るのが自然であるが、あるいは長者屋敷というのは、天神氏の居館の示しているのかもしれない。それが後に拡大改修されて現在のような姿となったものなのであろう。


西側の横堀。南端に近い部分。 これも西側の横堀。規模も大きなものである。
横堀が東側に折れている部分。これによって1郭と2郭とを区画している。 左の土塁の東端部分。
1郭北東側の城塁と堀。




野曽館(大高城・茨城町野曽字荒谷)

 野曽館は、地図にも掲載されている宝塚古墳の北側150mほどのところにあった。

 この館は『茨城県遺跡地図』にも掲載されていないが、Pの、遺跡侵攻記に掲載されていたので知った。P殿が発見した城館なのであろうか。鳥瞰図の作成にもPの、遺跡侵攻記を参考にした。

 城址付近は、民家が入り組んでいるので、館の内部まで入るには、現地の方に断る必要がある。付近には車を停めて置ける場所もないので、車はどこか離れたところの道路の余白を探して停めるしかない。

 現在、北西側と南西側の土塁が残されている。残存する土塁の規模からすると40m四方ほどになり、規模は小さい。堀も残されていない。この部分だけが館なのか、あるいは大きな城郭の一部に当たるのか、現状では宅地化が進みすぎていてよく分からない。

 かつてこの地には大高城と呼ばれる城があったと伝承されている。さらには、「城之内・城屋敷・城跡屋敷・城やしきノ上・代官屋敷」といった城郭関連地名もあったと言われるが、現状ではそうした地名は失われてしまっているらしく、地名から城の中心部を想像することもできなくなってしまっている。

 館のある台地の東南下には、県道59号線とと16号線との交差点があり、交通の要衝を抑える位置であったことが分かる。また、その南側には涸沼川が流れており、この川の水運を監視することのできる位置でもあった。

 この台地の南端部には、町指定の文化財の宝塚古墳がある。中規模の前方後方墳である。こちらは城ではなく古墳なのであるが、台地先端部にあり、周囲に周溝が巡らされている様子は、Pの、遺跡侵攻記も述べているように、いかにも城館的光景である。

 これを城館と見てしまうのは、いわゆる中世城郭シンドロームというべきなのかもしれないが、台地先端部にあり下の街道や河川を監視できる位置にあることからすると、大高城が存在していた時代には、出城として使用されていた可能性も高いと思われる。

 この古墳は前方後方の形状をしているうえに、上部もきちんと削平されていることから、ちょっとした建造物を建てることもできるようになっているのである。出城を置くには絶好の場所である。

 ところで、この古墳の案内は古墳の真北当たりの道路沿いにたてられており、そこに車2台ほど停められるスペースもある。ここから台地上に登る道は付けられていないのだが、標柱があるため、ここから登るのかと思い、斜面を直登していった。

 しかし実際には、もう少し西側に進んだところから古墳に登る道が付けられていた。ちゃんとした道を通れば斜面直登などせずに済んだのである。ただし、登り口の近くには駐車スペースはない。上記の、標柱のある所に車を停めて、少し西側に歩いてから古墳に登って行くのがよいかと思われる。



西側の土塁。 南東側の土塁。
西側の土塁上から南側を見たところ。先端で東側に折れている。 西側の土塁上から北側を見たところ。
すぐ近くにある宝塚古墳。きれいに整備されている。 南側の周溝。堀状になっていて、まるで城郭遺構のように見える。
同じく周溝。 下の方墳部分から、上の方墳を見たところ。
前方方墳を下から見たところ。