茨城県茨城町
*関連サイト 美浦村お散歩団
網掛(あがけ)館(茨城町網掛)
網掛館は、中佐和神明神社の西400mほどのところにある。
とにかく笹薮がひどくて以前来た時にはよく分からなかったのだが、今回はがんばって城塁を一周してみた。
土塁はほぼ3/4周しており、外側にもだいぶ埋まってしまっているが、堀の跡らしいものが見える。北側は台地突端部になっているので、土塁は築かれず、2、3mほどの段差となっている。
それにしても広い館である。規模はおおよそ南北200m×東西130mほどもある。居館にしてもこれほど広いものは珍しい。かなりの有力者の居館であったのではないかと推測されるのであるが、館主の伝承がないと言うのが不思議である。
北側半分はかなりひどい笹薮になってしまっているのだが、その中に廃墟となった老人ホームがある。どういう経緯でこういう状態になってしまったのかは不明であるが、笹薮の中に埋もれる廃墟の老人ホームは、けっこう心寒いものがある。
その奥の藪の中にもなぜか車が何台も捨てられている。どうやってこんな所まで運んできたものか・・・・。その他にも不法投棄が多い。こんな所にゴミを捨てないでほしいものである。
北側の台地土手。これは館の北側の切岸部分なのである。 | 網掛館の土塁。堀底からの高さは2mほどである。 |
(以前の記述)網掛館は、涸沼に臨む比高10mほどの台地上にあった。網掛公園の1,1km東南、園芸リサイクルセンターの600m北西である。台地上には老人センター関連の何かの施設が建っており、また、それ以外の部分はガサとなっている。写真の土手が削り落としのようにも見えるが、下の畑を広げるために削っただけのものかもしれない。 城主等未詳。 |
涸沼の弁天岬の南側に八坂神社があるが、その辺りから県道16号をはさんで南側に600mほど行った所にある。県道の南側は一面の畑になっており、その奥の、台地の東側の突端部のような位置である。この台地縁の東側下に小川が流れており、それに望むような位置にある。地形図を見てみると、ちょうど北側に谷津が入り込んでいるので、それを目印にしていけばよい。
美浦村お散歩団でこの遺構のことを知り、「チャシ」だという説もあるということで、ぜひ行ってみたくなって訪ねてみた。県道16号線から南側に入り込んでいくと、そこはとにかく見渡す限りの畑である。その中の未舗装の道をどんどん進んでいく。目標となるのは台地縁の、谷津が入り込んでいる部分である。500mほど走っていると、目標の谷津が目に入ってきた。その先のちょっと高台のように見えるところが遺跡らしい。さらにそのまま進んでいくと、谷津の入り込んでいる脇を通って、遺構の部分まで車で行く事ができた。
この遺跡は、「茨城県遺跡地図」にも遺跡登録されていないが、その形態から見て城館の一種であると見てよいのではないかと思う。ただし、チャシっていうのはどうかなあ・・・・。
単郭で小規模であるが、中心になっている郭は長軸30mほどの多角形で、一面の畑地になっている。周囲は高さ5mほどの切岸になっており、台地基部側に土塁が盛られているが、内側は削られている。虎口は西側であったはずだが、軽トラが入れるように切り広げられるといったように改変を受けている。しかし、かつてはここに土橋と堀切があったはずである。堀切は南側部分が途中からそれらしい地形となって残っている。
主郭の周囲には腰曲輪が巡らされている。腰曲輪の北側が地形図にもある谷津の入り込んだ部分である。
遺跡登録もされていないくらいだから、歴史的経緯もすべて不明であるが、その形態からして、戦国期の物見の砦のようなものではなかっただろうか。東側の台地下に小川が流れている事からすると、この水運を監視する番所のようなものであったのかもしれない。伝承が存在しない事からすると、その存続期間というのも、ごく短期間のものであったのだろう。
北側から谷津を隔ててみた中落館。郭の下周囲を腰曲輪が巡っている。 | 腰曲輪から見た城塁。高さ4mほどである。 |
主郭城塁から北側下の腰曲輪(畑になっている)を見たところ。その北側が、谷津部分である。 | 郭内から虎口を見たところ。左右にはかなり削られてはいるが、土塁がある。 |
内手館は、海老澤城と北側に向かい合う比高15mほどの台地上にあった。台地上は開墾されているので、北側の台地基部からアクセスするのが楽である。
県道16号線に「本郷」というバス停がある。(この地名も、海老沢氏の城下集落があった事を示している。)このバス停の南側600mほどの所の台地突端部が館跡である。とにかく北東端の台地突端部をめざして進んで行けば、館跡まで到達できるであろう。南側の海老澤城との間には涸沼に流れ込む小川が通っている。
館内部はすべて開墾されてしまっているために、台地基部との間を区画する堀と土塁が失われている。また内部の開墾地を広げたためか、館周囲の土塁も、内部からだいぶ削られてしまっている。(特に図の左側の土塁) しかしそれ以外の遺構はほぼ完存しているといっていいのではないだろうか。
規模は方70mほどの単郭である。周囲には高さ2mほどの土塁が巡らされているが、削られていない部分を見ると、土塁の上端幅は2mほどもあり、かなり幅広に盛られていた土塁であったことが分かる。木柵を植えた上に、塁上に人が乗って移動する事も容易なほどの幅がある土塁である。
館は台地の縁に沿って造られているわけではなく、土塁の外側には腰曲輪状の部分がある。この部分のうち、先端の土塁角に当たる部分の周囲は1mほど掘られていて、横堀状になっていた。現在ではこの堀は、痕跡程度の浅いものとなってしまっているが、本来はもっと深くてしっかりとしたものであったのかもしれない。南側には腰曲輪の下にも、もう一段の郭らしき部分がある。
この台地は先端が北東側に延びており、そちら側の空間が広くなっているが、こちらは縁部を切岸加工しておらず、城域内に取り込まれている感じではない、要するに単郭の居館であったと言う事なのであろう。海老澤城よりも一回り小さい感じだが(土塁の規模も小さい)、一族の誰かが住んだ居館であったものであろうか。
「内手」という地名は城郭関連地名として時折り目にするものだが、以前に海老澤清兵衛さんから興味深い話を聞いた。何でも田の検地をするときに、最初に始める部分を「内手」というのだという。最初に始めるのは、領主(名主)の足元からであろうから、「内手」という地名は自然と、領主の本拠近くに付けられると言う事になる。「内手」が城郭関連地名として出てくるのは、それが「城館」そのものを示すと言う理由からではなく、このように「本拠地に近い部分」を示すからではないかと思われる。
南側から見た内手館。 | 西側の台地基部の方から見た館内部。正面奥に土塁があるのが分かるであろうか。 |
北側角の城塁と横堀。城塁の下の腰曲輪は、角部分を中心に横堀となっている。 | 内手館の土塁。郭内からでも2mほどの高さがある。また上端幅も2mほどあり、けっこう広い。 |
(以前の記述)内手館は、県道16号線の「本郷」というバス停の500mほど南側にある。比高15mほどの台地で、小川一本をはさんで、東南の海老澤城と向かい合う位置にある。城主は海老澤氏で、海老澤城と共に天古崎城に属した館であったかと思われる。 |
海老澤城は、県道16号線の「本郷」というバス停の650mほど南側にある。比高20mほどの台地であるが、台地の先端部は削られている。
台地先端部が削られているが、城址部分は完存している。堀は東南方向には掘られていないが、こちらは埋められてしまったのであろうか。あるいはずっと南方に土手があるが、かなり幅広の堀だったということなのであろうか。城の規模は方80mほどで、方形館であったと思われる。
城塁は東部分と西部分の角の面積が広くなっており、櫓台であったと思われる。また、郭内が2段に分かれているのも特徴的である。この段差は2mほどのもので、北西部分が全体に高くなっている。しかし、段差によって郭を2つに分けるといったほどのものではなく、どちらかというと、台地上を削平したときに、地形城の制約から二段になってしまったといったところが真相であるかもしれない。
全体として地勢は南に傾いているのである。郭内北側の土を南側の土盛りに利用しているのではないか。というのも、東南側の地勢は、郭内側が4mほどであるに対して、郭外側は6m近くもあるのである。それだけ郭内の土盛りが行われているのだというように考えられる。
海老澤城の虎口。 | 東南側の城塁。6mほどの高さがある。 |
この城は江戸氏に属した海老澤氏の居館である。すぐそばの内手館と共に、天古崎城の支城としての機能を持っていたと思われる。80m×60mほどの規模であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては五十嵐氏の図を参考にした。
大戸城の場所。
県道40号線の北側にある比高20mほどの台地に上がったところの西側に築かれている。。
台地に上がる道はしっかりとした車道なので、車で進んで行ける。台地に上がり切ったところにある墓地を西側に進んで行けば、東側の城塁が正面に見えてくる。車はその辺りに停めておくことが可能である。
大戸城は単郭で規模は小さいながらも技巧的な城郭である。城塁には折れが見られ、虎口にもしっかりと横矢が掛けられている。
その周辺には横堀が巡らされている。
この規模や構造からして、豪族の居館というよりは、軍事的緊張感の下で構築された城郭であったと見るのがふさわしいであろう。
簡単にアクセスできて、内部も歩きやすいので、お勧めの城郭である。
『城郭大系』によると、大掾氏の一族大戸清幹の城で、大城坪の地名、土塁、空堀が残る、とある。
また、五十嵐氏によると、天正17年(1590)4月18日の江戸重通書状写に「大戸口」という呼称が見られ、大戸城口として、この時期に江戸氏によって整備された城郭であったと考えられるという。
上記の通り、臨時的築城の所産であったと思われるので、江戸氏が整備した城であったとするのがよいと思われる。
墓地の脇を進んで行くと、東側の城塁が見えてくる。。 | 南東の横堀。 |
南側の横堀と虎口の土橋。 | 南東の横堀と城塁。 |
虎口。 | 土塁。 |
土塁。 | 北側の帯曲輪と城塁。 |
北側の横堀。 | 東側の城塁。堀は埋められてしまったようである。 |
*奥谷館、小堤館は両方とも湮滅してしまっているので、戦後直後の航空写真を基に想像したラフを掲載しておく。共に、方100mほどの単郭居館であったという。
奥谷館は、国道6号線よって削られてしまった。茨城消防署の西250mほどのところである。
国道6号線のバイパス工事に伴って堀が検出されたため、館跡として認定されたという。方110mほどの方形の館であったらしいが、現在では消滅してしまった。
鎌倉時代、九条家や鎌倉円覚寺が小鶴南荘を支配するために設置した役所の跡であるかと言われている。
小堤(おづつみ)館(茨城町小堤)
小堤館は、中央保育園のすぐ南側の比高10mほどの台地上にあったという。土手の上にあるが、遺構は特に見られない。館跡には写真の忠魂碑群が建っている。忠魂碑は各地にあるが、これほど並んでいるのは珍しい。なにか異様な雰囲気に感じてしまう。
城主等未詳。
神宿館は、県道16号線が寛政川に差し掛かるすぐ南側の比高8mほどの台地上にあった。この台地の土手は削りたてたような急斜面になっている。しかし、台地上はすっかり耕地整理されてしまっている。
そのため遺構は残っていないが、「堀の内」の地名があり、方100mほどの方形館があったのではないかと言う。
戦後直後の航空写真を基にラフ図を作成したので、参考までに掲示しておく。
鹿島成幹の一族であった神谷戸氏の居館であったとも言われる。
」
勘十郎堀は、県道50号線の「城之内」というバス停から北西に入っていったところにある。どうもこれは、近世の用水路の跡らしいので、中世の遺構ではないようだが、「城之内」という地名があることから、何らかの城郭遺構が埋もれている可能性がある。
写真は、まっすぐに伸びた土塁状のもの。たまたま発見したので、カメラに撮っておいた。しかし、遺構であるかどうかは分からない。
これが本来の勘十郎堀の遺構である。
勘十郎堀は、物資の輸送のために水戸藩が松波勘十郎に命じて掘らせたものである。
海老沢から鉾田町紅葉に至る10kmほどが、宝永4年(1707)から6年にかけて掘削された。
堀は幅24m、深さ20mという大規模なもので、工事は難航を極め、延べ130万人という人員を動員しながらも、とうとう完成できずに終わってしまったという。
現在は写真のように菖蒲が咲き、なかなかいい雰囲気を醸し出している。
鳥羽田城は県道18号線の「増山」というバス停の東700mほどの所にある。このバス停の辺りから細い道を東側にずっと進んでいくと、やがて台地が降り、正面に別の台地が見えてくる。これが鳥羽田城のある台地である。北側に細長く突き出した台地で比高は15mほどである。
城は堀で区画された1郭と2郭による実に単純なものである。1郭の南側の堀はかなり埋まっていて明瞭ではないが、それでも堀と土塁であることは確認できる。北側に土塁が盛られているので、先端が1郭であったとみてよいであろう。2郭はかなり広大な削平地となっている。早くから畑地化が進んでしまったためか、現在堀は見られなくなってしまっているが、かつて行われた発掘調査によると、台地基部の所に堀跡が確認できたという。しかし、撹乱が多くて、明瞭にその形態をトレースすることはできなかったという。(茨城町史)
1郭も長軸100mはあり、スペース的にはかなり広いものであるが、郭の周囲は切岸整形されていないので、側面からよじ登られたらお仕舞いである。これは、城としてきちんと築城工事が行われなかったか、あるいはこの城そのものがかなり古い時代のものであるということを示しているのであろう。
鳥羽田氏の居城という伝承があるということだが、地元で耕作しているおじいさんに伺った所、「城跡なんて聞いたことがない」といわれてしまった。城としてもかなり簡素なものであるに過ぎない。
(以前の記述)鳥羽田城は、剣道18号線の「増山」というバス停の東700mほどの所にあった。比高15mほどの台地である。かつて台地上に2郭ほどが認められたようだが、現在は「オールドオーチャードゴルフクラブ」の敷地内となっており、遺構はかなり破壊されているものと推察される。 鳥羽田城は、鳥羽田氏の城であったという。江戸氏の家臣となり、天正期には鳥羽田越中守、鳥羽田与四郎らがいた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては五十嵐氏の図を参考にした。
前田城の場所。
北関東自動車道のすぐ東側にある平場が前田城の跡である。
城跡と思われる箇所の北側には「堀ノ内後」の地名が残り、道路を挟んで南側には「堀ノ内前」という地名が残る。ということは必然的にその間の部分が館跡であったということになるだろう。
宅地化によって遺構の多くは失われてしまっているが、北側にはわずかに土塁が残っている。その先の部分が堀跡であったのだろう。
かろうじて確認できる遺構はこれくらいであり、全体を把握はできない。だが、60m四方ほどの単郭方形の城館だったと想定してよいと思われる。
前田城は、吉田平氏から分かれた前田氏の居館であったと考えられている。
西側の堀跡は通路となっている。 | 土塁。 |
城塁。 | 土塁。 |
郭内部。 | |
鹿島神社のすぐ南側である。神社を挟んで北側の岬突端には天王城(宮ヶ崎城)がある。神社の南側の道を進んで行けば、道路沿いに堀が残っているのがすぐに見えてくる。
館は東西80m、南北110mほどで、ほぼ方形、単郭のものである。耕作化に伴って、西側と南側の大半が埋め戻されてしまっているが、それ以外の部分は大方良好に保存されている。堀の旧状を最もよく残しているのは東側部分であろう。深さ3m、幅7mほどある。他の部分の堀は、幅がこれよりも狭くなっているが、かなり埋められてしまっているのだと思う。
虎口は現状では北側の土橋があるものが確認できる。ただし、切り口が近代のものであり、位置が西により過ぎている事からすると、後世のものである可能性もある。現存部分では他に虎口らしき部分が見られないので、あるいは隠滅してしまった部分に本来の虎口が存在していた可能性もあろう。
室町時代前期まで当地の領主として史料に名前が見える宮ヶ崎氏の居館は、かつては天王城(宮ヶ崎城)であると言われていたが、こちらの城は戦国期的な形態をしていることから、こちらの館こそが宮ヶ崎氏の居館であると言われるようになってきた。規模、形態から考えて、それが合っているのではないかと思われる。
宮ヶ崎館の虎口を内側から見たところ。左手の土塁はこの部分で切られている。西側は耕地整理で崩されてしまったらしいが、北、東、南側は割りと残っている。しかし、東北隅にゴミがたくさん捨てられてしまっているのが悲しい。空堀によく見られる光景ではあるのだが・・・・。 写真の左手の土塁は城内で最も高く3mほどある。また脇の空堀は幅5m、深さ2mほどはある。 | 東側の堀。城塁の高さは3mほど。堀幅は7mほどもあり、意外に広く感じる。 |
(以前の記述)宮ヶ崎館は天王城の東南500mの所にあった。鹿島神社のすぐ南側である。宮ヶ崎氏の平素の居館、あるいは天王城が築かれる以前の館の跡であったろうと思われる。方100mほどの方形の居館の跡で、土塁や堀が見られる。 |
*図の作成に際しては、5storm殿の図を参考にした。
宮ケ崎祐善館は、常光院の西側奥の台地先端部分にある。
下の以前の記述にもあるように、清兵衛さんから「城館跡らしきものがある」と言われてかつて訪れてみたのだが、その時にはただの墓地としか感じられなかった。しかし、50storm殿から「遺構があった」という話を聞いて、再訪してみることにした。
行ってみた場所は、以前は遺構はないただの墓地と判断した場所であった。しかし、今回は50storm殿の図を持っていたので、それを参考にしながらヤブの中を歩いてみた。
確かに堀と土塁の痕跡のようなものは認められる。だが、いずれもメリハリが乏しく、墓地があることとからして、どうも寺院跡のような印象を受ける。しかし、城であったという可能性もなくはない、といったところである。いずれにしても遺構のすべては明瞭なものではない。
最もメリハリが利いているのは2郭東側の墓地を囲んでいる土塁なのだが、これは墓地の造成に伴うものであると思う。その東側の台地続きを区画する堀も認められない。
『涸沼沿岸の城郭群と水運の拠点』(五十嵐雄大)によると、当地域には、宿・津・城が一体となった景観が存在しており、、宮ヶ崎祐善館は、宿場や宮崎の津を監視するための城館であったとする。
1郭と3郭との間の堀と土塁。微妙な高低差なので写真だとよく分からない。 | 2郭北側の土塁。墓地に伴うものである。 |
海老沢地域史研究所の清兵衛さんに「宮ヶ崎の常光院の西側に土塁が方形にまわっている所があり、昔の館の跡だと思われる」という話を聞き、探しに行ってきた。 写真がその常光院で、この西側一帯を歩き回ったのだが、残念ながら館の遺構を発見することができなかった。 西側の山林の中が怪しいと思ったのだが、墓地しかなかった。もっと清兵衛さんにちゃんと聞いて置けばよかったのだが・・・・・。いづれまたの機会に再訪してみよう。 |
谷田部城(茨城町谷田部)
谷田部というとつくば市の谷田部城を思い出してしまうのだが、これはそれとは違う矢田部氏の居城であった。
谷田部城は、明光中学校の東南の比高10mほどの台地上にあった。台地上には祠などが祭られているが荒れていて郭の形態は明確ではない。ただ、南側の斜面下に写真のような空堀を発見した。空堀は北の明光中学校の方に向かって続いている。幅4m、高さ3mほどの規模である。
谷田部城は、吉田氏の一族であった谷田部氏の城であった。谷田部氏は戦国時代には江戸氏の家臣となっていたという。
*以上の他、「茨城県遺跡地図」に載ってはいないが「城郭体系」には次の城が掲載されている。
上石崎館(茨城町上石崎)
石川氏の一族、石崎幹経の居館。