茨城県取手市(旧藤代町)

 

岡城(取手市岡) 

 旧藤代町と取手市との境界付近に岡神社があるが、この神社のある地が岡城の跡である。台地の比高は20mほどある。台地の下にはぐるりと取り巻くように相野谷川が流れ、これが水堀の役割を担っていたであろう。

 神社の急峻な石段を上がると、写真の広場に出る。これが主郭部と思われる。長軸60mほどあり、西側の櫓台のような部分に(写真中央)神社の建物が建っている。

 この櫓台は「大日山古墳」という古墳を利用したもので、高さ3mほどある。南側の下には腰曲輪が造成されている。この腰曲輪の中央北西よりの部分には開口部がある。かつての虎口の名残であろうか。

 また東側には低いながらも土塁があり、ここから尾根状に下の段と接続するようになっている。また土手は削り落としの急斜面になっている。ここを経由して一段下がると、長軸100mほどの広場がある。兵溜まりのような郭である。これらが主な遺構であるが、西側の台地基部の方にさらに数郭があるかもしれない。

 台地の北西端には低い土塁が積まれ、その下が切岸状になっている。その先はけっこうひどいヤブになってしまっている。

 岡城の城主等歴史についてはは未詳であるが、この城址の近く(北西側の下)には「岡の台地」についての標柱が立てられていた。それによると、岡の台地は藤代町における唯一の台地であり、周囲の平野部の物見をするのに非常によい場所であったので、平将門もここに立って物見をしていたという。

 また、その標柱には、付近に平将門の朝日御殿(城郭)といったものがあったことも示されていた。あるいはこの岡城がその朝日御殿のことなのかもしれない。