茨城県ひたちなか市

*関連サイト  北緯36度付近の中世城郭 

尼ヶ祢館(ひたちなか市部田野)



市毛館(ひたちなか市市毛)



稲田館(ひたちなか市稲田)

 稲田館は、国道6号線と県道31号線が交差する所の北西200mほどの所にあった。

 写真のガサか、その奥のガサが館跡と思われるが、特に遺構らしきものは発見できなかった。

 おそらくこの地域の土豪の居館であろうと思われるが、詳しいことは未詳である。

 戦後直後の航空写真を見てみると、何となく城館らしいラインが残されているが確認できる。

 それを参考にして現在の地形図に落とし込んでみると右の図のようになる。

 一辺が100mほどの単郭方形の城館だったと思われる。










い賓閣(ひたちなか市港中央港公園)



内城(ひたちなか市高野)

  内城の場所。

 内城は、県道31号線と284号線とが交わる交差点の北東500mの所にある。高野墓地が造成されている比高15mほどの台地先端部である。

 台地上は一面の墓地となっており、遺構は壊滅状態である。

 そこで、古い航空写真を見てみることにした。

 台地基部を区画する堀切があったというので、ネックの部分が堀切だったと思われる。確かにその辺りにはそれらしい区画が見られるようである。

 台地内部は、戦後直後の頃からすでに開発されてしまっていたようである。墓地はまだ造成されていないが、一面の平場となっている。中央部に櫓台のように一段高い区画が見えているのは、城郭関連の遺構なのであろうか。

 そういったわけで、正確な形状を復元することはできなかったのだが、おおよその地形はこの鳥瞰図のようであったことは間違いないだろう。



 城についての歴史等も未詳である。

 内城という名称からして近くに外城にあたる城もあるのではないかと思われるのだが、どの城址がそれにあたるのかも分からない。















枝川城(ひたちなか市枝川)

 枝川城の遺構はすっかり失われてしまったため、「重要遺跡報告書」に掲載されている古図を基にしてラフを描いておく。100m×300mほどの東西に細長い、単郭の城館であったようである。周囲にはその形態を残した道路が残っており、遺構はないが、かつての城域を推し量ることは可能である。

 枝川城は、県道232号線の「枝川舟付」という交差点の南側一帯にあった平城である。舟付といった地名があるため、那珂川の水運を押さえる機能のあった城かとも思われる。南側には中川が湾曲した部分があり、また、城跡の至近距離には北東南に小川が流れている。かつては水利を要害としても用いた平地の居館であったと想像されるのであるが、周囲の宅地化が進んだために、遺構らしきものはすっかり見られなくなってしまっている。

 枝川城は枝川守重の居城であったが、後に佐竹氏に滅ばされたと「城郭体系」にある。それがいつのこととは書いていないのであるが、おそらくここは江戸氏の水戸城前線の城の1つで、天正18年の佐竹氏の水戸攻めの際にともに落城したのではないかと想像できる。







大山館(ひたちなか市馬渡)



奥山館(ひたちなか市足崎字北根)

 奥山館は北根霊園のすぐ南側にある。南側に突き出した比高15mほどの台地先端部を利用したものである。

 県道31号線の南側はいずれもかなりのヤブになっていて、どこに城館があるのか非常に分かりにくい。しかし、館跡に隣接してフットサルの練習場があるので、これを目印にしていけば良いと思う。

 フットサル練習場の辺りからヤブに入り込んでみたが、とにかく笹薮がひどい。それでも我慢して進んでみると、土塁に囲まれた長軸50mほどの台形状の区画があることが分かった。これが館跡であるらしい。形状は方形と言うよりは北西角が鋭角的になった台形といった方がふさわしいものである。堀は埋められてしまったものか、あるいはもともと存在していなかったのかもしれないが、現状では認められない。
 いずれにせよ、小規模な城館である。


 足崎地頭館とも呼ばれ、足崎郷最初の地頭となった吉田里幹の居館であったという。

 奥山館北側の土塁。郭内からの高さは1,5mほどである。





鹿志村館(ひたちなか市稲田)

 鹿志村館は、勝田養護学校のすぐ北東側にあった。ここもガサになっているのだが、ざっと見たところ内部に遺構らしきものは見えなかった。

 それにしても気になったのは、館跡のすぐ東側にある写真の土塁である。高さ3mで、150mほどにわたって築かれている。ご丁寧にも中央部分には虎口まである。

 地元の方に伺った所、3年ほど前に工事が行われ築いたものだという。(ちなみにこの辺りで館や城址などのことは聞いたことがないということである) 

 この場所は国有地になっているので、国が何らかの必要性があってこれを築いたものと思われるが、理由は不明だ。

 それにしても、城館以外にこのような土手を築く必要があるものだろうか。馬込にしても、この直線部分しかないというのはおかしな話だ。

 どう見ても城館の土塁の復元工事のようにしか見えない。でも、この部分だけ復元というのも不自然だ。というわけで何のために国がこれを築いたのかはさっぱり分からない。

 鹿志村館については城主等未詳である。





勝倉城(ひたちなか市勝倉) 

 勝倉城は、現在勝倉小学校の建つ、比高20mほどの台地上にあったという。小学校の敷地となったためか遺構らしきものはあまり見受けられないが、写真のくぼみは空堀の跡のようにも思われる。

 ただし、小学校建設で整地した際に埋め残された沢の一部分であるに過ぎないかもしれない。また、勝倉幼稚園の脇には土塁が、小学校のプールの奥には物見台と呼ばれる古墳状の高まりがある。

 勝倉城は鎌倉時代に平井明綱によって築かれたという。その後南北朝時代には大掾氏の一族吉田勝倉氏が城主となった。

 江戸氏が水戸を奪取すると勝倉城も奪われ、今度は飯島氏が城主となったという。

 天正18年、佐竹氏が水戸氏攻撃を開始するとこの地域の緊張は一気に高まった。迫り来る佐竹氏の大軍を迎え撃つために、江戸軍はこの勝倉台に拠ったが、結局江戸勢は破れ、勝倉城主飯島氏も討ち死にしたという。以後城は廃城となった。











  幼稚園脇にわずかに残る櫓台のような高まり。



















勝倉台館(ひたちなか市勝倉)



金上(かねあげ)館(ひたちなか市金上) 



 

小山城(ひたちなか市高野)

 小山城は、県道81号線をはさんで、勝田ゴルフ倶楽部の南西部と対面に当たるような位置にある。県道81号線からすぐ西側に見える比高15mほどの山の中央ほどにあるのだが、ここまで行くのがけっこう大変である。

 というのも、県道81号線から、この山に上がる道まで直接アクセスできないからであり、この城に訪れるためには、かなり南側の方から台地に回りこむ道を通って進んでいくか、北側の高野墓地の辺りから下の道を通って来るしかない。前回も今回も、登り口まで到達するのに手間がかかってしまった。

 以前来たとき、城の位置は分かったのだが、台地先端部を探してみたが何も見つからなかったので、途中で探索をやめて帰ってしまった。

 しかし、後日、北緯36度付近の中世城郭の記述をみて、ちょっと見たくなって再訪したというわけである。

 以前の記述に書いてある通り、城址は台地の先端部ではなく、ちょっと奥まったところにある。先端部の地勢が低くなっているので、このような地取りになったものなのであろう。

 城は台地中央部にあり、長軸70mほどの多角形の短郭の城である。台地基部の方は、直線的に掘り切るのではなく、折れを入れ、特に北側では、北に延びる稜線と平行するように堀を入れているのが特徴的である。いずれにせよ、こうした複雑な折れは設計の新しさを感じさせる部分である。

 一方、北側は、先端近くの地形なりに土塁を置いているが、堀は入っていない。堀を入れていないのは不自然な感じがするが、後世の改変があるかもしれない。

 虎口は南側の土塁の開口部であったと思われる。開口部が郭内に向かって窪み、西側が張り出しのようになっている。

 土塁の開口部はその他に、西側に一ヶ所、北側に三ヶ所もあるのだが、それらは後世に重機で削り取られたような跡があり、本来のものであったとは思われない。どういう理由があったのか分からないが、かつて城内に重機が入るようなことがあったようである。

 もう1つ、この城で目立つのは、東側下の窪んだ地形である。一見、枡形のような窪みにも見えるのであるが、この窪んだ部分の城塁部分には土塁が盛られておらす、どうもこれも後世の改変であったように見える。何かの理由で土を取ったためにこのようになってしまったものと思われる。

 小山城はこれだけの城である。設計は新しいと書いたが、規模は小さく、たいして防御力もない。おそらくは、なんらかの軍事的緊張状態の中で、臨時に取り立てられた砦であり、一時的にしか使用されなかった城であろう。

北側の先端部から見た小山城。城の本体は先端部分ではなく、中ほどまで進んだところにある。 台地基部を切り離す堀と土塁。深さ2mほどと小規模である。この城はヤブがとにかくひどくて、まともに写真を撮れる遺構がほとんどない。
(以前の記述)小山城は県道31号線と284号線とが交わる交差点から31号線を東南に進み、600mほど東南に行った所の南西側にある比高15mほどの台地上にあった。
城址のすぐ北側に県道31号線をくぐる小道がある。また県道31号線からも、ここへ降りてこられる石段がある。
 城址は山林化している。しかし途中まで道がついているので、先端部付近を歩いてみた。だが、この辺りには遺構は見当たらない。もっと奥の方に行けば何か見つかるのかもしれない。
 城主等歴史は未詳。



篠根沢館(ひたちなか市佐和)


 篠根沢館は、国道6号線の「佐和上宿」というバス停の500m東側にある。雄害城の北西800mに地点である。

 このバス停の200m南から東側に入っていける道があるのだが、そこを400mほど走ると川を渡り、左手に上がっていける道が見える。これが篠根沢館跡である。

 写真はこの坂の登り口辺りから、台地上を見たところで、この辺りの地形が城址らしき雰囲気を残している。

 なんとなく虎口のように見えるのである。土手もわずかだが、削り落としのように見える。

 しかし、ここから台地上にあがっていくと、そこはもう何の仕切りもないただの平坦地である。一面の工業地帯となっている。

 方500mくらいはあって、城館としてのまとまりはない。整地されてしまったのだろう。

 館跡の北側の和田木工所という工場の脇に高さ1mほどの土塁の残根らしきものがあるのだが、遺構の一部なのかどうか確信はもてない。

 城主等歴史も未詳だが、城址の北西側に上宿という地名がある。あるいはこの城の城下集落がそこに存在していたのかもしれない。

 
 といった状況で、現状からはどのような城であったのかは分からない。

 1952年の航空写真を見ると、なんとなく右の鳥瞰図のような形状が見えている。台地基部の所に堀があったと思われるのだが、かなり想像が入っている。

 この堀によって区画される内部は非常に広く、先端近くに、いくつかの区画が見られ、これが郭だったのではないかと想像するのだが、確証のあるものではない。












清水城(ひたちなか市高野字清水)

 清水館は、県道31号線と284号線とが交わる交差点の南西300mの所にある。東側に突き出した比高10mほどの台地の先端部を利用した単郭の居館の跡である。

 『城郭体系』や『茨城県遺跡地図』では「清水館」としているが、地元の方が「清水城」と呼んでいたので清水城としておく。

 県道284号線から西南小高野地区に南西方向に斜めに入っていく道があるのだが、その道に入ってすぐ左手の畑の奥が城址である。

 写真のように一面畑地となって改変されているが、中央部に土塁が途中まで残っている。写真の中央に見えるのが、畑地に突き出て残っているその土塁である。郭は三角形の形状で、底辺が100m、高さが150mほどある。この土塁からさらに左手に20mほど行った所の、写真手前側にもわずかに土塁が残っている。

 下は削り落としの斜面となっており、この辺りに虎口があったと思われる。この2つの土塁の位置から想像すると、先端の1郭と、その手前の馬出しのような2郭とによって構成されていた居館だったかと思われる。


 清水城は地元の土豪清水氏の居城で、天正5年(1577)、額田城石神城との間で戦が起こった時、清水氏は額田氏の家臣として出陣している。

 額田城の小野崎氏が滅びた後清水氏は佐竹氏の家臣に編入され、この城を維持しつづけた。しかし、慶長7年、佐竹氏が秋田に転封になると、秋田には赴かず、この地にとどまり帰農したという。そしてその後、水戸藩に召し出され、百石で仕えたという。

 地元の方の話だと、それから後、この城は盗賊の巣窟になっていたというが、それがいつの時代のことなのか、はっきりしない。

 清水城の横堀。深さ5m、幅7mほどと、かなり大規模なものである。





清水西城(ひたちなか市高野)

 清水西城は、県道31号線と284号線とが交わる交差点の西300mの辺りにあった。

 比高6mほどの低い台地上で、城址は山林化している。

 県道284号線から西南小高野地区に南西方向に斜めに入っていく道があるのだが、よく見るとそこから県道の北側に入っていく砂利道も見える。この先の左手が城址である。

 城址の手前の畑が3mほど低くなっている。これが堀の跡とも見えなくはない。また、この台地の北側は沼地となっている。

 写真がそれで、見にくいのだが右側のくぼ地は草はらではなく沼である。

 したがってここに入り込んでしまうと沈んでしまうので注意。この上が館跡ということなのだが、山林を少し歩いただけでは遺構は確認できなかった。

 城の歴史もよく分からないが、県道をはさんで西500mの所には清水城がある。清水城となんらかの関係があったものではないかと一応想像できる。

 その後訪れてみると、城内にはソーラーシステムが建設されており、ますます改変が進んでしまっている。

 戦後直後の航空写真や、近くにある清水城の構造を参考にして、城の形状を想像してみると、おおよそ右の図のような形態だったのではないかと思われる。



 清水西城の城主等、歴史については未詳であるが、清水城の支城だったのではないだろうか。






新地館(ひたちなか市佐和)



新堀(ひたちなか市三反田)・二の堀(ひたちなか市金上、勝倉) 



甚兵衛屋敷(ひたちなか市足崎)

 甚兵衛屋敷は、県道31号線の北根墓園の向かい側辺り、素鵞神社の北300mほどの所である。

 しかしどこが屋敷跡なのかよく分からない。「茨城県遺跡地図」では、写真の辺りを屋敷跡としているのだが、それらしき地形はない。

 ただあるのはハウスで「干し芋」を加工している畑ばかり。そういえば、この辺りには干し芋を作っている農家が多い。干し芋の産地はひたちなか市だったのだなあ・・・・って城の歴史とは全然関係ない。

 甚兵衛というのがどういう人だったのかも分からない。









武田館(ひたちなか市武田) 



館山城(ひたちなか市館山)



太夫屋敷(ひたちなか市高場)

 常磐線佐和駅の南西600m、現在区画整理事業中の住宅街の真ん中に太夫屋敷と呼ばれる屋敷があったという。

 昭文社の地図で「区画整理事業」の「理」の字がある辺りで、現在ここは公園になっている。


 

多良崎城(ひたちなか市足崎)



天神山館(ひたちなか市津田字天神山)



藤佐久館(ひたちなか市田彦字寄居)

 藤佐久館は、日立体育館の西200mほどの所にあった。

 この辺りは工業団地となり、地形も変わり、遺構らしきものもないが、寄居という地名が残り、かつて館があったらしいことを想像させる。

 藤佐久館といえば、すぐ北側の那珂町にもあったが、関連した館であったのであろうか。いずれにせよ、ここも江戸氏に属した土豪の居館であったと思われる。

 戦後直後の航空写真を見てみると、右の図のようなラインが認められる。

 縦に2つの郭が並列していたようである。



 藤佐久館の城主等、歴史については未詳である。







東原館(ひたちなか市高野)

 東原館は、県道31号線と284号線とが交わる交差点の北西600mの所にあり、県道31号線が城址を真っ二つに切断してしまっている。

 県道31号線と東西の道とが交差している辺りで、かつてはこの2つの道を押さえる要衝の地だったのであろう。

 県道31号線から見ると、写真のように比高3mほどの土手が続き、虎口らしきものも見え、いかにも城館跡のように見えるのだが、おそらくこれは県道を改修する際に土地を掘り下げたことによって生じたもので、遺構でもなんでもないのだろうと思う。

 では実際の遺構はどうなのかというと、まったく分からない。

 台地の上は一面の畑なのであるが、堀や土塁の残欠のようなものは見当たらない。

 わずかに土地が低くなっている所もあるが、現状では何ともコメントできない。ここも整地されて失われてしまったのかもしれない。

 そこで、戦後直後の航空写真を見てみると、方形の区画が認められる。これが東原館だったのではないかと思われる。

 100m四方ほどの単郭の城館である。



 東原館の城主等、歴史については未詳である。



中根城(ひたちなか市中根字中城)



新平(にいだいら)館(ひたちなか市三反田)

 新平館は、三反田小学校の西400m、新平溜という池のすぐ西側にある。この池が目印のはずであるが、地図の見方が悪いのか、どうしても発見できない。

 池の付近でおばあちゃんに新平溜のことを尋ねたのだが、「そんなものはしらない」という。

 このおばあちゃん家の奥のガサの辺りには鉄柵のようなものがあるのが見え、これが池に入り込まないためのもののように思えたのだが、知らないというのだからどうしようもない。

 ということで位置確認もできなかった。当然、遺構も不明。

 新平というのは人名であるように思われるので、この者の居館なのだろうか。

 どういう由来の館なのかよく分からないが「美浦村お散歩団」の記事によると、畑の中から刀剣や壷が出土したことがあるそうだ。

 近くに「飯塚古墳」という前方後円墳があった。しかたがないので代わりにこれを見学してきた。




 

深茂内館(ひたちなか市足崎)

 深茂内館は、県道31号線旧道の「高野前」というバス停の600m東北、素鵞神社のすぐ裏手にあった。神社の裏には写真のような立派な堀がある。深さ3m、幅7mほどの箱堀で、神社の東側と西側に延びている。神社の真後ろ辺りは堀が切れているのだが、よく見るとこのあたりは土を入れて埋めたらしい跡がある。この東西の堀はかつてはつながっていたのかもしれない。

 ただし、この堀、中世城館のものとしては、幅がありすぎるようにみえてしまう。現地の人に伺ってみたが、城館があったというような話は聞いたことがないということであった。

 神社の裏手には市の指定文化財の「素鵞神社の大欅」がある。樹齢何百年だったか忘れてしまったが、500年以上は経っているであろう。見事な大木である。

 神社から南側に、方形に低い土手のようなものが見えている。わりとまとまった区画であり、あるいはこれが遺構の一部なのであろうか。土手は西側が高くなっていて、その端の方に祠が1つ祭られていた。

 内部は竹ヤブとなっているのだが、その中に三方向に土を削った跡が見られる。規模こそは「堀状」であるが、重機で削ったような感じのもので、後世の作為であると思われる。

 結局の所、城としてのまとまりには欠けている。本当に城館なのであろうか。






富士ノ上館(ひたちなか市富士ノ上)

 ひたちなか市富士ノ上の橿原神社が富士ノ上館の跡であるという。県道6号線からちょっと奥に入ったところにあるので車で行くと分かりにくいが、「東本町」というバス停の東側の信号のある交差点から北側に入っていけば、鳥居と石段のある所がすぐに見えてくると思う。

 神社は南西側に突き出した台地先端部に位置しており、石段の下からは10mほどの高さがある。斜面はかなり急なので、防御性は高い。街道(現在の県道6号線)からも近く、物見の砦などを置くには適当な場所であると思われる。

 東南側からAの土塁方向に上がって行く道がある。その東南側は宅地化が進んでいて、地形がかなり変わっているが、この道は本来は切り通しの堀底道であったと思われる。道は台地上に上がるような坂道になっており、道の高さが高くなってくると、比高差を稼ぎ出すためにAの土塁が配置されるようになっている。

 Aの土塁の高さは、郭外側では3m、郭内からは2mほどのものである。土塁の外側は現在、月極め駐車場となっているのだが、なんとなくこの辺りが堀底であったようにみえる。とはいえ、現状では埋められてしまっているらしいので、堀らしい窪みはほとんど見られない。あるいはもともと堀などはなかったのかもしれない。

 土塁は神社の北西側にもある。高さ2mほどの土塁で、台地の先端まで一直線に延びている。この外側に堀の痕跡があるのではないかと思って見てみたが、倒木がひどいということもあって、どうにもはっきり確認できない。

 形態からして外側は堀であったと見たい所であるが、表面観察では、明瞭な痕跡を認めることはできないのである。

 このように、遺構と思われるものは、神社の左右に長く伸びた土塁だけであるが、この土塁、両方とも北側で切られてしまっている感じである。これでは北側ががら空きになってしまうので、本来ならば、当然、北側のCの部分辺りにも土塁があったはずである。

 よく見ると、地勢がやや窪んでいるようにも見えるのであるが、これが土塁を崩して堀を埋めた痕跡といえるのかどうか、なんともいいがたい。

 このように富士ノ上館は、いかにも砦を築くのにふさわしい地取りにあり、城郭遺構のように見える土塁が神社の左右にそれぞれ残っている。この土塁の存在からすると、確かに城館らしく見えるのだが、そうはいっても堀の痕跡がはっきりしていないということが気になってしまう。

 堀はあるいは埋められてしまったのかもしれないが、ともあれ現状では、堀を伴わない土塁が2本配置されている遺跡、といった印象になる。そのように考えてしまうと、これが本当に城館遺構であるのかどうかにも、疑問を抱くことになってしまいかねない。つまりこの土塁は城のものではなく、単に神社の風除け土塁などとして築かれたものであるに過ぎない、といった見方も可能である。

 橿原神社がかなり古い神社であるということと、城に関する伝承などが皆無であること合わせて考えてみると、ここは城ではなく「もともとの神社地」であったという可能性もあるだろう。しかし、実際の所、どうであったのかはこれだけでは何ともいえない。

以前来た時に撮影した写真。雨がものすごくて、雨粒がまるで雪のようになって映っている。図のAの辺りの城塁である。比高3mほどある。 Aの側の城塁は南側半分が、台地下に続く道となっている。かつての堀底道のようなものであったろうか。
Aの土塁の南側の虎口。といっても、往時のものかどうかは分からない。 Bの土塁の北側先端部。高さ2mほどの重厚な土塁である。
<以前の記述)富士の上館は、ひたちなか東警察署の北側200mほどの比高10mほどの台地上にあった。ここには現在橿原神社がある。神社の脇は写真のような土手になっている。とはいうものの激しい雨のため、写真は暗くなんだか分からなくなってしまっている。城主等歴史も未詳。



堀口館(ひたちなか市堀口)



雄害城(ひたちなか市佐和)

 雄害城はさわの台団地西側の台地先端部にある。雄害はもちろん要害がなまったものである。西側の台地基部からアクセスすると、藪をかなり通らねばならないようであったため、以前は、東の下側から上がろうとしたのだが、幅の広い水路に阻まれてしまい台地を登る事ができなかった。そこで、今回は西側の道路の切り通し部分から藪を抜けて先端まで行く事にする。しかし遺構のある先端までは藪を300mほど踏破しなければならないので大変だ!

 しかし、城まで訪れてみてびっくり! なんと郭内は畑になっているではないか。北側からアクセスすれば、軽トラが通れるような道を通って来ることができるのである。ひたすら藪を歩き続けてきた俺って一体・・・・・。

 規模は110m×70mほどの単郭で、縁部には腰曲輪が巡らされているが、腰曲輪との間の段差はちょっと近代的な感じがするもので、畑地の造成に際してかなりいじられているようである。縁の腰曲輪は、地勢が平坦ではなく、削平がきちんと行われているものではない。郭内ももとはそれほど平坦ではなかったのかもしれない。

 台地基部にあたる北側に土塁と堀が配置されている。といっても堀の深さは塁上からでも2mほどしかなく、ほんの申し訳程度のものである。ただ虎口の脇に比較的大きな櫓台があるのが目を引く。

 それにしてもとても簡素な砦といった趣である。恒久的な城郭といったものではなく、何かの変事に際して急造したものなのであろう。歴史等もいっさい不明である。






郭内は一面の畑地になっている。正面奥が北側であるが、土塁があるのが見えるであろう。 北側の堀底から城塁を見た所。しかし規模は小さい。
 (以前の記述)雄害城は、「運動広場」の北500mの所にある。「さわの杜団地」のすぐ西側の台地である。比高は15mほど。内部は山林化している。たいした山でもないので、よじ登ってみようと思ったのだが、近くまで行ってびっくり! この山の周囲には写真のような用水路が巡らされている。とても澄んでいてきれいな水だ。水の流れが速いせいだろう・・・・とそれはよいのだが、この用水路は幅2mほどもある。これが周囲を取り巻いていて、渡るための橋もない。飛び越えようにも助走路がなく、おまけに向こう側は藪だ。これで飛び越えてみる人がどのくらいいるだろうか・・・・・。というわけで遺構未確認。

 歴史等も未詳だが、雄害は要害が転じたものだろうと思われるから、戦国時代の城であろうかと思う。ということになれば、佐竹氏関連の城かとも思われるが、それは推測である。



和田台場(ひたちなか市和田2丁目)

 保健相談センターの南側、水門帰帆の碑の東側駐車場一帯にあったという。水戸家では最初の台場で天保7年3月に築かれた。上下2段に分かれ、上段は津明神、下段は和田の人家に接していた。不備が指摘されていたため、安政3年に改築された。改築に際して津明神を西側に移転、境内地を中心に台地上だけの平坦な台場にした。(美浦村お散歩団より)