茨城県五霞町 

*関連サイト  埋もれた古城

栗橋城(五霞町元栗橋)

*鳥瞰図は『城郭体系』掲載の図を基にして作成した。 

 栗橋城の鳥瞰図であるが、実際のところ、古河城と同様、権現堂川の改修によって城地のほとんどが削り取られてしまっているために、現在見ることができるのは、図の「松本家」とある部分と、七曲りの一部だけである。しかし、江戸時代の「城築規範」という古図集には、この城の絵図が収録されており、その図が現在見られる東側の一部の遺構とほぼ一致することから「城郭体系」などでは、これに基づいた縄張り図が掲載されている。この図もそれを参照したものである。

 城は戦国末期のきわめて技巧的なものである。権現堂川に面した主郭部には天守台と言ってもよいような櫓台があった。また主要な郭のほとんどには馬出しが付けられ、城塁も横矢を掛けるために随所でクランクしている。広さも、「松本家」の外郭部で100m四方あることからすると、そこそこ広大なものであった。戦国末期の北条流の築城術を良く示している城郭であったといっていいだろう。外郭部の堀の規模は逆井城のそれと規模的にも一致する。ただし、現存しているのは、一番外側の堀や屋敷地の裏側の堀だけであるので、これらの技巧的な部分の多くは、今となっては想像でしか見ることができないのである。





松本家の入り口の所にある、栗橋城の案内板。法宣寺のすぐ南側である。 松本家の東側の堀跡。底はぬかるんでいて、水堀であったらしい名残がある。
松本家の北側の土橋。 松本家の北西側にある巨大な堀跡。城塁は何度も横矢折れのクランクを持っている。図の土塁が突き出した部分の北側である。
これがその反対側(土塁が突き出している部分の南側)堀幅は15.6mほどある。 東側に向かって突き出した土塁。ここから両脇下の敵を攻撃するようにしていたのであろうか。この背後の郭に祠がいくつか祭られている。
権現堂川に臨む本丸跡の名残かと思われる城塁。 これが現在の権現堂川。きれいな川である。本丸周辺は河川改修で消滅していたと思っていたが、こうして見てみると、けっこう地形は元のままのように思われる。
(以前の記述) 栗橋城は、古河城の南を守るための拠点として、足利市の野田城城主の野田氏によって築かれたという。野田氏は後には北条氏に属し「栗橋衆」と呼ばれている。戦国末期には北条氏の拠点の1つとして、大規模な改修が行われ、雄大な規模の城郭として整備されたらしい。

 権現堂川沿いに、川の水を取り入れ、土塁と堀により郭を複雑に組み合わせた城で、実に巧みな縄張りをしている。城址を求めてあちこち探し回ったのだが、位置の確認ができなかった。地元の人に聞いたが知らず、「関宿城の間違いじゃないの?」などと言われてしまった。次回に期したい。

 というわけで再度挑戦。今回は、法宣寺のすぐ裏だと分かっていたので、ちゃんと探し当てることができた。城址案内の看板は宝泉寺の南50mほどの所の道路沿いにある。が、ちょっと見にくい。宝泉寺のすぐ脇の家のおばあちゃんに「栗橋城はどこですか?」と聞いたのに「さあ、聞いたこともない」といわれてしまうくらいに地元ではマイナーらしい。

 看板の所から進むと、一件の民家がある。ここが主郭部になるのだろうか。この周囲は深い空堀で囲まれている。民家の入口は虎口状になっている。写真はその部分の土橋の下の空堀である。深さ3mほどで、幅は7mくらい。

 ざっと見たところ、この郭の周囲を取り巻いている空堀くらいしか遺構は見あたらない。「城郭体系」の図で見ると、前橋城のように複雑に空堀を配した技巧的な縄張りになっているが、空堀の多くは埋められてしまったのであろうか?また、権現堂川の改修によって、河川敷に沈んでしまった部分もあるらしい。一部とはいえ雄大な空堀が残っているのは喜ばしい限りだが、せっかくの城郭なのだから、もう少し保存については考えて欲しいものだと思う。








山王山城(五霞町山王山)

 永禄年間の北条氏照書状に「山王山」「不動山」という2つの拠点の名前が出てくる。これは関宿城・古河城攻撃のための砦(寄せ場)として取り立てたものであると考えられるが、この2つの砦の場所がどこであったのか、はっきりとはしない。しかし、山王山については、五霞町山王山の東昌寺に城郭遺構が見られるので、この寺院を臨時に砦とするために、周囲に掻き揚げの土塁と堀をめぐらせていたのではないかと考えられる。つまり山王山の砦とはこの寺院のことと考えてよいであろう。不動山の砦についてもこの近くにあると思うのだが、現在の所、それがどこであるのかは分からない。

 東昌寺はなかなか立派な寺院であるので、その壮麗な山門を見るだけでも価値があるのではないかと思うのだが、まず寺院に訪れてみて最初に気がつくのは、この山門の西側の脇に堀と思われる窪みが明確に残っていることである。残存部分があまりにも部分的なので池の跡かと一瞬思うのであるが、この形状からして城の堀の跡と見てよいものと思う。境内側ではなく、その外側に土塁が残存していることから考えて、この辺りの堀は本来二重堀になっていた可能性もあると思う。さらに、この堀の東側にはかなり幅広(幅10mほどもある)の土塁がある。あまりにも幅広なので、後世の改変のようにも思われるのであるが、道路を挟んで北側の城塁部分と接続しそうな位置にあるので、これも遺構と見てよいのかもしれない。ただし外側の堀部分は埋められてしまっている。

 城郭遺構が明確に見られるのは寺院の背後(北側)である。ここには高さ3mほどの土塁と、その外側に空堀を配した遺構がかなりの部分、残存している。堀底は現在でもややじめじめしていることから、水堀であったと思われる。この堀と土塁は東側の角でクランクして南側に延びているが、その途中で分断されている。ちょうど分断されている部分の土塁の写真を下に挙げてあるので見ていただきたい。郭内からの高さが2m程度の土塁である。土塁の切れは北側に1箇所あるが、これが本来のものであるのかどうか分からない。というか多分違うであろう。外側には土橋などがないのである。これはおそらく後で寺院に出入りするために空けられたものではないかというように思われる。この城は一時的とはいえ北条氏が取り立てた陣城であるのだから、虎口にはもう少し工夫があってしかるべきと思うのである。

 堀の北側部分Cの所には、土塁が一部削られ、小規模な枡形状になっている部分もあるのだが、これも後世の撹乱であろう。この辺り、外側の堀が埋められ、ごみが捨てられたりしている。この外側の堀を埋め立てる際に、土塁を削った跡と見たほうがよさそうである。また、土塁の内側Bの辺りには浅い溝のようなものがあるが、これは根切り溝か何かであるのだろうか。もしかすると郭内の排水溝の名残であるかもしれない。

 このように山王山城の遺構はかなり残存的ではあるが、それでも関宿攻めと常陸侵攻を目指す北条氏が陣城として取り立てた城であるということを考えると、それなりに意味のある城郭である。しかも、北条氏が付け城として築いた城のサンプルとしても興味深い城である。

東側から遠望した山王山城。利根川の堤防近くの平地にある。 東昌寺の山門脇にある堀の跡。脇にバナナの木がたくさん茂っているのが珍しい。
東昌寺本殿。実に立派な寺院である。 県指定文化財の東昌寺梵鐘。元亨元年(1321)、下野国の鋳物師甲斐権守卜部助光の作である。
北東側の土塁を外側から見たところ。この辺り、堀は埋められている。 東側の土塁の切断部分。堀もこの手前で埋められてしまっている。
(以前の記述)山王山城は、五霞町の東部、山王山地区の現在の東昌寺の境内にあった。東昌寺の山門の左手には写真のような(わかりにくいが)空堀の跡がはっきり残っている。本堂のあたりも、その外周部より若干高くなっており、これがかつての城の塁の跡であるかと思われる。本堂の裏側にも土塁状の高まりがあり、その外側は、現在では対して深くはないが、わずかに窪みが見られ、かつては水堀が存在していたことを想像させる。規模はさほど大きくないが、この地方によく見られる周囲に土塁と堀を巡らせた方形の居館であったのではないだろうか。

 城の歴史についてはよく分からない。城主も不明だが、永禄年間の北条氏照の書状に「山王山人衆」といった表現が見られ、北条方の拠点となっていたらしい。越後(上杉)勢との和睦の際には破却されたこともあったようだが、後にはまた使用されたらしい。といったことから想像するに、栗橋城と関連した城であったのだろう。





 

墓化(ぼっけ)館(五霞町川妻)

 「茨城県遺跡地図」によると、川妻の一色神社と稲荷神社のちょうど中間の辺りに墓化館があったという。ここは一軒の民家のお宅の敷地となっているが、裏の竹やぶの中に、写真のような堀の跡が残存している。深さは現状では1.5mほどであるが、幅は4mほどある。また周囲の水田は一段低くなっており、水堀の跡であるかも知れない。館の南側にはかつては「前沼」と呼ばれる沼があったという。館自体は藤沼家という中世以降の庄屋の屋敷であるという。これがどの時代までさかのぼれるものなのかよく分からないが、中世段階でも居館であった可能性は高い。規模は方100mほどである。
 さて、この館のすぐ東側には一色神社という神社があるが、ここには興味深い伝承があるのでそれを紹介してみよう。

 元和5年(1619)、幸手城主一色直朝は、関宿城主小笠原信政に攻められ、城を追われた。その時、一色氏の次男輝季は、庄右衛門法吉と名を変えて、この地に潜伏、いつか仇を取ってやろうと、機会を伺っていた。

 翌元和6年、利根川が氾濫して、この地域の田畑は水害を被り、作物もほとんど収穫できず、飢餓が起こりそうになった。その時、輝季は関宿藩の年貢米を満載した御用船を奪い取り、その米を民衆に配ったという。人々は輝季に感謝したが、関宿藩としては黙ってはおられない。必死で輝季を探した。が、人々は彼を匿い、行方は杳として知れなかった。

 しかし栗橋の青果市場にいた萬屋五郎兵衛は、関宿藩にうまく言いくるめられて、たまたま輝季が遊びに来たときにそれを通報してしまった。碁を打っていた輝季はとうとう捕らえられてしまう。

 輝季は翌年、利根川の川原で処刑された。死体は川に捨てられたが、どういうわけか川妻の地に留まって、ずっと流されずにいた。木でつついても、動かなかったという。彼の執念を感じた村人たちは密かに一色輝季を祭った。これが一色神社の由来であるという。元和年間に大名同士のそんな争いがあったのかどうか分からないが、面白い話なので、書き留めておいた。




堀ノ内館(五霞町堀之内)

 五霞町に堀の内という地名があり、「茨城県遺跡地図」は香取神社の北東300mほどの所に堀ノ内館があったとしている。

 ここは比高6mほど周囲の水田面よりも高くなっている。宅地化が進んでいるため、遺構ははっきりしないが、「堀之内」の地名から、中世の土豪層の居館が置かれていたものであろう。台地の北側下には水路が通っているが、これが堀の名残である可能性もある。まあ、これに限らず、一段低いところにある水田はみな堀跡のようにみえなくもない。

 堀之内地区には写真の神社がある。神社の脇には竹やぶがあり、ここに何かありそうに見えたのだが、はっきりとした遺構は見受けられなかった。地名だけで遺構はないのかもしれない。