茨城県大子町

*参考・関連サイト  北緯36度付近の中世城郭   埋もれた古城
*参考書    「図説 茨城の城郭」(国書刊行会)

月居(つきおれ)城(大子町袋田月居山)

 国道118号線を大子中心部に向かって北上していくと、東側の袋田方面の奥に、2つの峰を持つ山が目に入ってくる。とても目立つ山なので、かなり遠くからでも分かるのであるが、この山頂と鞍部に城の遺構らしきものがある。

 2つの峰のうち南側が月居山であり、標高404m、袋田の滝からの比高は300mほどある。袋田の滝から1214段の石段を登って上がってくる遊歩道があるのだが、この道は、一度山王山に登って下った後、さらに月居山に登らなければならない。

 車の人は、小生瀬方面に抜ける旧道にある登山道から登るのが楽である。登り口には車を停めるスペースもあるし(袋田の滝まで行ってしまうと有料駐車場しかない)、傾斜も楽な道であり、こちらからだと30分ほどで比高200mの山頂までいける。

 というわけで森林の中の山道をのんびり歩いていると鞍部のAの場所に出た。10月でまだ紅葉には早いが、気候もよく、山道をサクサク歩いていても汗をかかない。しかも、空気がとてもうまいのである。山道そのものもとても歩きやすい道なので、ハイキングにはお勧めの場所であるといえるかもしれない。実際、多くのハイカーたちが歩いていた。

 鞍部のAは寺院の跡であると思う。現在でも残る金搗き堂や墓地などはその名残であろう。周囲にある低い石垣もそれに伴うものに違いない。かつてはAの部分に本堂が営まれていたのだと思われるが、現在ではただの空き地になっている。さて、このAの部分であるが、これももともとは城に関連した郭の一部だったのではないかと思う。かつての峠越えの旧道が、この脇の堀切状部分を通っていたとするなら、ここはまさに番所を置くべきスペースなのである。「月居番」の番所を置く場所としては、山頂部分よりもこちらの方がふさわしい。

 城の中心部分はこの南側の月居山頂にある。この鞍部から月居山頂までのぼっていけば城の中心部に到達するのであるが、比高70nほどとはいえ、岩盤むき出しの部分もあり、けっこう厳しい山である。月居山はかつて修験道の山として使用されていたのではないだろうか、そんな想像をさせる雰囲気がある。

 さて、月居山頂の城郭部分だが、こちらは数段の削平地が段々に並んでいるだけであり、それほど面白い遺構はない。段々と言っても、それほど高く切岸加工されているわけでもなし、要するに削平して若干のスペースを作り出しただけ、といったレベルである。かなり古い時代の、それも簡素な砦といった趣の城であるにすぎない。遺構を期待して登るには、この山は少々高く、きつすぎるといえるだろう。この城に来るには、遺構の期待などはせず、ハイキングを楽しむという気分で来るのがよいであろう。一番広い1郭でも20m×40mほどの広さでしかなく、山城にしても小さい城である。この城には多くの兵を篭城させることは不可能である。

 ただ南側の堀切1はすごい。もっともこの堀切は一枚岩の岩盤を利用したもので、要するに人工的に掘り切ったものというより、単に天然の地形を利用しただけに過ぎないのである。しかし天然であるがゆえに、巨大な一枚岩が目前に迫ってくるさまが実に圧巻なのである。この南側の一枚岩の上を通って男体山方面に抜ける道もあるので、一枚岩の上に登ることもできるのだが、いやもう、この上の景色のよいことといったら・・。まさに絶景である。思わず「yahhoo!(ヤフーではない、ヤッホーである。)」と声がでてしまう。ただし、うっかり転落してしまったら一巻の終わりであるので、注意しよう! この堀切から1郭に向かう途中には、ものすごい竪堀もある。といってもこれも天然の岩の狭間にすぎないのだが、天然であるがゆえに実に効果的な防御物となっているのである。このように人工的な構造は極めて少ないが、周囲みな切り立った斜面となっているので、ことさら何をしなくても、要害性だけは十分に確保されている。

 鞍部を挟んで北側が山王山である。Aの上の月居観音堂や水戸烈公の碑などの脇を抜けて比高60mほどの急な石段を登って行くと山王山の山頂に到達することができる。山頂部分は三段の狭いスペースとなっているが、段構造になっているのと、尾根をやや削平した観があることを考えると、ここも郭であったと考えてもよい。月居山頂の遺構も、段と削平地しかなかったのだから、同じようなものである。

 月居城はざっとこのような城であり、要するに山頂を削平してわずかなスペースと段を構成しただけの、しかにも古臭い、簡素な城であるにすぎない。構造面からはつまらない城である。しかし、下の以前の記述で述べているように、山入の乱をやっとのことで克服した佐竹義瞬は、ここに月居番をおいて、大子北方を侵略していた白河結城氏に対抗しようとしていた。つまり佐竹義瞬が頼みとした城の1つであったのである。だが、それにしては、この城はあまりにも粗末ではなさすぎないだろうか。上記の通り、鞍部を通る街道を押さえる番城としては、この城はそれ相応の機能を有していると思うが、白河結城氏に対抗する戦国の番城としてはあまりにも、ふさわしい規模であるとは思えないし、慶長6年の佐竹氏の秋田転封によって廃城になるまで存続した城としては、あまりにも違和感を感じる。本当にこのような城が慶長年間まで、拠点城郭として存続していたのであろうか。

 いわゆる月居城の存在については、もう1つ何か知られていない謎があるのではないだろうか、という気がする。当時、実際に機能していた城郭的部分はもっと山麓辺りにあったのか、それともそもそも「月居番」で在城していた城というのが、本当にここのことを示しているのか。あるいは在番衆が居たのは別の城だったのではないか、など、さまざまな疑問が湧いてくる。当時「月居」というのがある程度広範囲の地域を指しており、「月居番が居たのがこの城ではない」というのが、一番ありそうなことのような気がするのだが、ではそれがどこの城かというと、そこまでは現時点では明らかにすることはできない。

西側の国道から遠望する月居山(右)と山王山(左)。間の鞍部が寺の跡である。 旧道脇の登り口。車を停められるスペースもある。ここから徒歩20分ほどで鞍部に着く。正面奥に見える月居山頂まではさらに10分ほどである。
Aの寺院跡と、月居山(右)との間にある堀切状の部分。といっても深さは2m足らずほどである。 寺院跡の広場に上がる部分には山門だけが残されている。この周囲の低い石垣も、寺院に伴うものでしょう。
角の一段高い所にある金搗き堂。山中に響く鐘の音はなかなか心地よいものである。 先ほどの堀切状の部分から月居山頂へ。すぐに2段の削平地が見えてくる。
山頂にはこのような立派な城址碑が建っている。この記念碑は野内(やない)一族、月居一族の浄財によって、昭和57年に建立されたものだというが、こんな大きな石碑をどうやって下から運んだのだろうか。 城の北側の一番高い部分から、下の2段構造の郭を見たところ。城の中心部分はこれだけである。掘っ立て小屋一軒立ててハイオシマイ、っていう程度のスペースしかない。
1郭の東南角の先には若干の削平スペースがあるが、切岸整形のために生じたものであり、郭と呼べるほどのものではない。 城の南側にある天然の堀切。南側は特に、巨大な一枚岩となっていてまったくもって圧巻である。
天然の堀切の南側の一枚岩の上から見た大子町中心部方面。見晴らしがよく、絶景である。 天然堀切から1郭に上がる途中にはこのような巨大竪堀のような地形もある。しかし、これも天然のものでしょう。
1郭を南側から見たところ。北側部分の2段構造がなんとなく分かる。 月居山に上る途中から見える月居観音堂。山下からでもこの建物だけはよく見える。
Aの寺院跡では、太極拳をする人々がいた。こんな山中で無言で身体を動かしているさまはなんとも言えない雰囲気である。ちなみにこの人たちは下からここに上がり、太極拳をした後、そのまま下山していった。 月居観音堂の真上にある水戸烈公の碑。天保5年(1834)、この地を訪れた水戸斉昭は、ここで次のような歌を詠んだという。
「尋ぬれば人は昔の名のみにて、雲井の月ぞ澄みわたりける」
 石碑は岩盤の上にあるので、この上も極めて眺望がいい。しかし滑り落ちたらアウトなので気をつけよう。
烈公の碑から山王山に向かう石段。かなり急な石段となっている。 山王山にある岩盤の1つ。割れていて押したら完全に分断できそうである。
山王山山頂の1つ下のスペース。石段には段数がついていて、袋田の滝から上がってくると、山王山頂上で1214段ということである。金毘羅様よりも段数が多いとは・・・・・・。袋田の滝から上がってきた方、ご苦労さんです。 Aのスペースの角にはこんなものがたくさんある。やはり寺院だったことは間違いない。

(以前の記述)大子町には有名な袋田の滝がある。名物の刺身こんにゃくを食べ、入場料を払ってトンネルをくぐっていくと、目の前に見事な滝が現れる。これが袋田の滝だ。滝は袋田滝と生瀬滝の2つに分かれている。この滝の背後、南側にそびえ立っている標高404mの月居(つきおれ)山、それが月居城の跡である。城は山城で、険しい道を上がっていくと、月居観音が祭られている。

 月居城を築いたのは、佐竹氏の一族でこの地を領していた袋田定義であったという。定義は佐竹氏の一族の北酒出助義の3男であったという。袋田氏がその後どうなったのか分からないが、佐竹義瞬の時代(文明年間頃)には、この城は番城として用いられており、後には野内(やない)氏が城主となったらしい。

 高柿弾正少弼宛ての年不詳「佐竹義瞬書状」には「月居へ十日用意にて番越し尤もに候」という文言がある。10日交替で、月居城の番替えを行っていた事がわかる面白い史料である。山入の乱を克服し、再び佐竹総領の位置に復活した義瞬は、その間に家臣らに略奪されていた所領を取り戻す事に躍起になっていた。この当時、依上保は白河結城氏によって事実上支配されており、これを取り戻すのが、義瞬の悲願であったのだろう。ちなみに高柿氏は、常陸太田市高柿の高柿城主であった人物である。義瞬は直参の人物を大子まで交替で派遣して、この地域での覇権を確立する事に意を費やしていたと思われる。

 なお、幕末になって、この月居峠では、天狗党と幕府軍との戦いが行われたという。。




矢田城(大子町矢田字御免沢1555)

 矢田城の場所は以前は分からなかったのだが、アオ殿のページを見て、大子広域公園内にあることが分かった。公園内部で遊歩道なども整備されているというので、さっそく行ってみることにした。しかし、規模は小さく、遺構面では、それほどおもしろい城でもない。小規模な砦の一種であろう。城の歴史などもまったく不明であるが、戦国前期には佐竹氏、白河結城氏らの抗争が長く繰り広げられている地域であるということを考えると、そうした戦いの中で、どちらかの勢力が砦として築いたものをいうように考えるのが実態に近いのかもしれない。

 この大子公園、非常に広大で整備もされていて、駐車場も広い。家族連れなどで訪れるにはなかなかよいところである。実際に、この日もたくさんの家族連れが来て遊んでいた。とはいえ、矢田城ではご多分に漏れず、誰とも会うことはなかったのであるが。

 位置は大子公園の東のはずれ辺りで、比高50mほどの独立した山上にある。フォレスパ大子を過ぎてさらに東側に進むと、一番東側の駐車場の先から下り坂になる辺りに遊歩道の入口がある。遊歩道は何コースかあるのだが、案内板には「矢田城」と明記されているので、そちらの方向に進んで行けばよい。途中に「展望台」という案内板も出ているが、この展望台がある所が1郭なので、それを目指して行ってもよい。

 山頂の長軸25mほどの三角形の郭が1郭である。ここには展望台が建ち、南側にだけ低い土塁が盛られている。この土塁の下は4郭との間の堀切となっており、この方向からの防御に気を遣っていた様子が伺える。1郭の北側3ほど下に城内最大の2郭があり、この2つが城の主要な部分である。

 その下にはさらに3郭、そして東屋の建つ4郭などがあるが、これでだいたいすべてである。数十人程度で守れる規模の城と言っていい。小さい上に城全体に遊歩道がめぐらされていて、歩くのは容易である。しかもこの遊歩道部分には木のチップが敷き詰められていて、とても足元がやわらかい。足の悪い人でも歩けるように配慮されているのであろう。とはいえ、この、縦横に張り巡らされた遊歩道は、遺構のかなりの部分を改変してしまっているようにも見える。遊歩道を付けるために盛り土をしたり、堀切を埋めたり、城塁を改変したりと、かなり加工されている。歩きやすくなったのはいいが、遺構の保存という観点から見ると、やや問題のある整備であるようにも見える。

 このように、矢田城は小さな城ではあるが、公園内でもあり歩きやすくなっている。家族でちょっと訪れることもできる城という意味では貴重な存在であるかもしれない。特に今の時期(10月下旬)、のんびりと山歩きをしているととても気持ちがいい。そういう意味ではお勧めの城といってもいいかもしれない。



矢田城に向かう遊歩道の入口(右側)。正面奥の比高50nほどの山の山頂部が城址となっている。 矢田城との間の沢に流れる本当に小さな川に架かっている橋。このように城址まではしっかりと遊歩道がついている。
4の郭にある東屋。長軸20mほどの郭で、西側には腰曲輪を配置している。 1郭との間にある堀切。堀底部分を盛り上げて遊歩道を造っているようである。このようにこの城は、遊歩道を付けることによって、城の地形をあちこち改変してしまっている。
2郭の上がり口辺りから、下の3郭を見たところ。 1郭にある展望台。しかし、周囲は樹木が密集していて、まったく展望することのできない展望台となってしまっている。
展望台の脇に残る土塁。 再び、1郭と4郭との間の堀切を1郭下方向から見たところ。
(以前の記述)矢田城の位置はよく分からないが、大子広域公園の辺りであろうと思われる。付近には和田城がある。詳細は不明だが、室町期の城館で、現在は山林となっているという。




和田城(大子町浅川字和田)

 大子広域公園の南側に真弓神社がある。この神社のある所が和田城の跡であるらしい。この真弓神社は、入口がちょっと分かりにくく、気をつけてみないと通り過ぎてしまうのであるが、入口近くの道路の反対側には八溝神社の鳥居が見える。この辺りに車を停めて歩いていけば、真弓神社の場所もすぐに分かる。

 以前は、真弓神社のある広い台地そのものが城館の跡かと思っていたのだが、後で背後の山稜に堀切状の部分があるということを聞いたので、再訪してみたというわけである。

 真弓神社のある平坦地の背後には大子広域公園のほうから延びてきた尾根がある。真弓神社の平坦地に接している部分も、傾斜は緩やかであるが、あるいはこの部分を天然の城塁と見立てていたのかもしれない。

 背後の山稜に登ってみると、Aの部分に、若干掘り下げた地形が見られた。しかし、深さ50cm、幅1mくらいの規模である。これではとても堀切とはいえないであろう。何のために掘ったものなのかは不明であるが、城郭遺構ではないと思う。

 その先がピークになっており、若干、削平したのかな、と思えなくもないが、このピークの広さは、せいぜい長軸5mほどで、とても人が駐屯できるような規模はない。郭というべきではないだろう。

 そのピーク部分から北側に降りていくと、次のピークとの間が低くなっており、そこにBの切り通しがある。これも多少堀切状の形状をしているが、深さは1m程度である。左右から尾根を越える道が、このBの部分を通るようになっており、つまりは、この堀切状にも見える切通しは、道をつけたために生じたものであることは明らかである。Bの南側には再びピークがあり、その先にも尾根が降っている所があるが、ここにも特に遺構らしきものはない。

 このように見てくると、背後の山稜には城郭遺構はない、ということが分かった。あるいは天然の尾根を城塁として利用していたのかもしれないが、人工的な城郭遺構というものは存在していないというのが正直な所である。

 では、和田城というのはどこにあったのだろうか。実際に城館があったとしたら、やはりそれは真弓神社のある部分であろう。しかし、それにしても、明確に遺構と思われるようなものはない。この平坦地そのものはけっこう広く、周囲の土手が一見、城塁状になっている部分もあり、微妙な凸凹もあちこちに見られるのだが、しかし、よく見るとこれらも自然地形に過ぎないように見える。

 このように見ていくと、和田城には明確な遺構は存在していないということになる。ここがどうして城館として登録されているのかがよく分からないのであるが、少なくとも現状の遺構面だけからすると、ここが城であるというのは、ちょっとあやしい気がするのである。

真弓神社のある平坦地の縁は、やや削平しているようにも見える。 真弓神社。境内はかなり広い。
Aの部分にある堀切状の部分。といっても深さは50cmほどしかなく、これでは堀切とはいえない。浅すぎて写真にするとさっぱり分からない。 AとBとの間の山頂部分。家一軒建てるほどの広さもなく、ここも郭とは呼べないであろう。
Bの堀切状に見える部分。しかし、これも深さは1mほどしかなく、通路を通すために、少しだけ掘り下げたといったものである。城の遺構とはいえない。 神社境内の北側部分の土手。なんとなく城塁のようにも見えるのだが、実際には自然地形であろう。
(以前の記述)和田城は、県道160号線の「下の内入口」と言うバス停の南側、真弓神社がある所にあった。「大子広域公園」のすぐ南側の台地である。この神社の入口は城塁状になっている。写真は石段の脇の様子だが、いかにも城址のような雰囲気となっている。しかし、それ以外には遺構らしきものは見えない。神社の背後がさらに高くなっているのでその上に遺構があるかと思われるが、未確認。

 真弓神社というのは変わった名前であるが、山門があると言う点でも、こういう神社としては珍しいといえる。山門の両脇には弓を持った武士像が置かれている。これが、真弓神社の由来と何かも関係があるのであろう。

 真弓神社の下には道路をはさんで向かい側の平地に八溝神社があるが、これもまた変わっている。鳥居がとても立派なのだが、横に建っており、おまけに本殿はそれと分からないほど小さな祠にしか過ぎないのであった。




西金(さいがね)御城(大子町西金字身上)

*注意! この城に不用意に進入すると遭難してしまう可能性があるので、十分に装備せずに入山するのはおやめください。

 国道118号線の西金大橋のすぐ東側に見える、比高50mほどの山上が西金御城の跡である。現在は「身上」という字を当てているらしいが、地元の方に伺うとみな「ミジョウといって、古い城があったところだ」という認識を持っておられた。要するに「御城」ということであろう。この集落の奥に続く道の一番突き当たりのお宅辺りから登れるという話を聞いたので、そこまで行って、突き当りの家の方に許可を取って上に登ってみることにした。その家で飼っている犬がやたらとうるさく「ワンワン!」と吠えているのをよそ目に、私は山林の中に進んでいった。「昔は道があった」と言われたのだが、今ではそれらしきものの痕跡すらもない。

 東側の台地基部辺りまで来ると、もう比高差はわずか10mほどである。ということで楽勝だろうと思ってどんどん進んでいくことにした。しかし、これが後でとんでもない目に遭うことになろうとは・・・・。

 進んでいくとすぐに堀切1のところに出た、深さ5mほどのわりとしっかりとした堀である。これは期待ができそうだと思って堀を越えて進んでいくと、尾根がいったん下に降りて、城の土手とおぼしき地形が見えてきた。そこをよじ登ってさらに進んでいく。

 ところが・・・台地上は昔は畑として使用されていたらしいのだが、放置されて何十年も経つらしく、台地すべてが猛烈な笹薮の中に埋もれてしまっていたのである。つまりこの城は全山見通しの利かない笹薮の中に埋もれてしまっているのだった。笹薮の中に入ってしまうと、いったい自分がどちらを向いているのかも分からなくなってしまう。思えば、この時点で「危ないから止めておこう」と考えるべきであった。すばらしい遺構があるかどうかも分からないというのに・・・。しかし、思慮の浅い私は、「とにかく先端まで突き進んで行こう」と思って、安易にどんどん進入してしまったのである。笹薮は見通しをさえぎるだけではなく、あちこち倒れていて蔓のように足に絡みつく。進むのもやっとだし、進んでいるうちにあちこち引っかき傷ができてしまった。そのうえ、笹が何度も目にささりそうになってしまう。

 それでも途中に2段ほどの段差や、土塁の名残かなと思われるようなものを何ヶ所かに見受けることができた。そして先端かと思われる部分まで到達したので、後はとにかく引き返そうと思った。
 ところが、である。猛烈な笹薮のため、私が通ってきた跡などはすっかり消えうせてしまっていた。それでも、だいたいの方向はわかるし、コンパスも持っているのだからと、その時点ではそれほど心配してはいなかった。「とりあえず、台地基部の北方向に戻ろう」 そう思って再び笹薮の中を歩き始めた。

 しかし、歩いても歩いても、もと来たところには出られない。来る時の3倍くらいは歩いたと思われるのに、さっぱり登り口に着かないのである。時々コンパスを見て方向を確認するのであるが、あまりにひどい笹薮はコンパスの針をも狂わせてしまうのであろうか。コンパスの針の位置が一定していないのである。「コンパスを見ながら、来た時の3倍ほども歩いたのに、元の場所にたどりつかないとどういうことだろう?」 台地上はけっこう広く、コンパスの針まで安定していないために、まるで釈迦の手のひらにもてあそばれるように、台地上をぐるぐる動いているだけだったのかもしれないと思った。そうはいっても、先がまったく見通せない上に、高い木も生えていないので、どうにも自分の位置を知るすべがないのである。まっすぐに進んでいるつもりでも、思ったように進むことさえできなかったのであろう。

 登り始めたのが夕方に近い時間だったので、そちらも心配だった。この日はけっこう曇っていたので日没は早そうだ。しかも、こちらは笹薮の中だから、日没の時間よりもさらに早く暗くなってしまうだろう。笹薮の中で暗くなってしまったら、後はもうどうすることもできない。

 その頃になって、しだいに焦りが出てきた。このまま帰れなくなってしまったらどうしよう? 笹薮の中で夜を迎え、凍死でもしてしまったら、私の死体は永遠に発見されることはないだろう。そんな想像が頭をよぎる。しかし、そんな暗い想像をしていても仕方がない。それよりも、いったいどうしたらもと来た道に戻れるのか? あてずっぽうに歩いて、まかり間違ってさらに奥の山の方に行ってしまったら、さらに戻ることは難しくなってしまう。いったいどうしたらいいのだろう? 途方に暮れそうになった。

 下の国道を走っている車の音が聞こえるので、とにかく川沿いの縁まで進んでいこう。そう思って台地縁に進む。すると、やがて、下の国道が見えてくるようになった。これで一安心。しかし、ここから真下に降りるわけには行かない。国道との間には久慈川が流れており、こちら側の斜面は川の断崖に続いているのである。ここから降りるのはあまりにも危険であった。

 「国道の方向を見ながらなるべく縁沿いを進んで行こう」 しかし、ここでも誤算があった。地形図を用意していなかった私は、この城のある台地の地形をきちんと把握していなかったのだ。うろ覚えな記憶では「確か南に延びている台地だったはずだから、とにかく北を目指せばよい。」 しかし、上のラフを見ても分かるようにこの台地は西に向かって延びていたのであった。地形すらちゃんと把握できていなかった。台地基部を目指しているはずなのに、なんだか分からない所を彷徨してしまう、といったことの繰り返し。私の頭はすっかり混乱していた。

 いったいどうしたら、もときた道に戻れるのか・・・。人里近くたいしたこともない山だというのに、見通しの利かない笹薮というのがこんなに危険なものだとは考えていなかった。途中、目印も付けずに安易に奥まで進んでしまった自分が馬鹿だった。しかし、いったいどうすれば・・・。

 あれこれ考えたが、結局、思いついたのは、「自分の勘を信じるしかない」ということ。これまで歩いてきた道を自分なりに頭の中で整理して、この台地の地形を頭の中に再構築してみた。そして、登り口の方向だと思えるところを決めて、後はまっすぐにそちらに向かってヤブの中を突き進んでいく。それしかないと思った。

 日没が次第に近づいてきた。暗くなる前に何とか抜け出さなくては。笹薮の中をどんどん進んでいくが、とにかく笹が足に絡まりついて歩きにくいことこの上ない。絡まる笹から足を抜きながら歩いていくので、なんだか足がつりそうである。しかし、歩いても歩いても、たどり着かない。実際にはそれほど長い距離を歩いたわけではなかったのだろうが、右も左も薄暗い笹薮の中だったので、心理的にものすごく距離を感じてしまったのだと思う。さまよっている時間もものすごく長く思えた。「このまま永遠に笹薮を歩き続けなければならないのか・・・」そう思って、力が抜けていきそうになった時、私の耳にある物音が聞こえてきた。

 それは犬の吠え声だった。そう、城の登り口にいた、あのやたらと吠える犬の声がかすかに聞こえてきたのである。それを聞いて私には再び元気がよみがえってきた。「あの犬が吠えている方向を目指そう!」 そしてどんどん歩き続けた。

 犬の声を頼りにしたおかげで、ついに、暗くなる前に、最初に登って来た場所に戻ってくることができた。笹薮を抜けた時のほっとした思いは一生忘れまい。いつもはうるさく、うっとうしく思う犬の声が、今日ほど希望に満ちた神の声のように聞こえたことはなかった。

 車にたどり着いた瞬間、私の足は吊ってしまい、すぐには運転できなくなってしまった。笹薮を歩きすぎたおかげで、翌日も筋肉痛に悩まされることになる。しかし、筋肉痛などどうってことはない。無事に戻ることができたのだから。

 これまで何千という城を回ってきたが、本当に遭難するのではないかという恐怖にかられたのは今日が初めてであった。この城にはもう二度と来るまい。それと、「危険だな」と思ったら、すぐに引き返す勇気を持つことが必要である。くれぐれも無理をしてはいけない。これを城を回る時の教訓にしよう。私はそう決心した。

久慈川越しに国道118号から見た西金御城。比高50mほどの山上にある。一見、たいしたことのない山に見えるのだが(それがフェイントでもあったのだが)、笹薮だらけの山をあなどってはいけない。 堀切1。深さ5m、幅8mほどの本格的な堀切である。この辺りまではぜんぜん、危なくなかったのになあ。
土塁状の部分。どの部分だったかよく分からない。 笹薮の中には所々、微妙な凹凸が見られ、土塁と堀の名残かとも思われるが、とにかくこの城は全体像をつかむのが不可能である。
(以前の記述)西金御城は大子町南部の西金(さいかね)地区にある。室町期の城館で、山林、宅地になっているという。