茨城県稲敷市(旧稲敷市)

*参考資料 『東町史』

*関連サイト 美浦村お散歩団 

 

阿波崎城(稲敷市阿波崎字天神台)

 阿波崎(あばさき)城は、阿波崎の低湿地に臨む比高20mほどの台地にあった。その地名が示すがごとく、かつては岬のような地形であったのだろう。

 阿波崎城は、南北朝時代に南朝方の城として北畠親房による籠城戦が行われたという歴史を持っているため、県指定の史跡となっており、城址の入口や内部には案内板や碑が建っている。地図にもだいたい掲載されている。位置は、利根ゴルフ倶楽部の北東端辺りなので、このゴルフ場を目印にするとよい。

 そのようなわけで、阿波崎城は、城として広く認知されてはいる。しかし、城郭遺構としてはあまりはっきりしない。現状から、本来の城の構造を推し量るのはかなり難しい状況である。

 現在ゴルフクラブの敷地となっている内部にかつては土塁で囲まれた方形の本丸があったという。『日本城郭体系』の図を見ると、本丸は台地先端部ではなく、奥に入りこんだところにあり、南側に虎口があった。現在城址公園となっている台地先端部分は「外丸」とあり、二之丸に当たる部分であったようだ。本丸と外丸との間には堀切が存在していたらしい。また、東に細長く延びている尾根は「八幡台」となっている。かつて八幡社が祭られていたのであろうか。

 このようなことから、本来の城の中心部はすでに湮滅してしまっているとみるべきようである。『重要遺跡報告書』の図も、現状とまったく一致しておらず、すでに失われてしまった部分の形状を示しているものと思われる。この図では、方形の本丸の西側に小郭を付属し、南側には腰曲輪、北側の斜面には数本の竪堀を置くといった形状のものとなっている。

 ただ、現状の部分にも城郭遺構らしく見える部分もいくらかはある。神社と東屋との間には、幅広の切通し地形が見られ、これが虎口の名残のように見える。

 また、神社の東側下には横堀状の地形があり、その脇には段々となった削平地が連続している。神社の西側下には腰曲輪もある。しかし、後世の改変もあるのか、どうにも城としてのまとまりを欠いていると言わざるを得ない。

 『重要遺跡報告書』の記述を見ると、「総体的には古い様式を表しているが、要所に戦国様式を垣間見せており」とあり、改修されながら戦国時代にも使用されていたという解釈がなされている。しかし、現状からでは、そうした新しい形式をみることはできない。南北朝時代の古い城といったイメージのみである。









北側の低湿地から見た阿波崎城。左側が図に描いた先端部分である。そこから奥はゴルフ場の敷地となっている。 城址から見た奥のゴルフ場。こちらにかつては本丸が存在していたという。微妙な段差があり、それがかつての城の形状を多少なりとも留めているのかもしれない・・・・と思ったのだが、こちらの部分が本丸であったにしては地勢が低すぎる。台地そのものがかなり削られてしまっているのかもしれない。
城址の神社南側にある、竪堀状の地形。あるいは虎口の名残なのであろうか。 神社の東側に下にある横堀状の地形。土塁の東側には2段の平場がある。
(以前の記述)阿波崎城は、新利根川と野田奈川に囲まれた比高15mほどの台地上にある。台地のほとんどは利根ゴルフ倶楽部になっており、遺構の詳細は明らかではない。かつては櫓台や枡形もあったという。すぐ脇の利根ゴルフ場を見てみたのだが、地形が改変されてしまっているのっか、本丸らしい遺構は見ることができない。現在、写真の城址碑が建っている所は外丸の跡と言われている。県指定の史跡になっており、町が建てた「この城址は郷土の誇り」といった旨の案内などがあるが、この部分に城郭らしい構造物は見られず、斜面も緩やかで城郭らしくない。いくらか段々になっているところが腰曲輪の跡かと思えるくらいである。

 暦応元年九月、北畠親房一行は南朝の勢力拡大のため、この城の1kmほど南の地点に上陸した。親房は最初、神宮寺城を拠点としていたが、城を落とされ、この阿波崎城に拠ったという。しかしここも要害でなかったのか、やがて小田城に拠点を移すことになる。




釜井城(稲敷市釜井)

 釜井城は、筑波東部現在工業団地となっている比高10mほどの広大な台地上にあったという。台地上には工場が立ち並び、地形も改変されており、遺構は消滅してしまっているように思われる。

 この釜井城も、江戸崎の羽賀城と同様、亀谷城の比定地の1つであることを、以前ひづめさんに教えていただいた。ひづめさんは「別府幸実軍忠状」により、暦応4(1341)年、別府幸実は高師冬に従って信太および東条荘内の南朝方の城を攻める。佐倉城(江戸崎町佐倉)を落とした後、伊佐津で小野川を渡河し、同日東条城、亀谷城の順に攻め落としたことが分かり、その順番で攻撃が行われたなら、佐倉城と伊佐津の間に亀谷城が位置するとする「羽賀説」には疑問が生じ、「釜井説」がより真実味を帯びる、というように述べている。

 詳細については、「美浦村お散歩団」亀谷(釜井)城 のページをご参照下さい。













幸田城(稲敷市幸田字台)

 この城については、「寺田城」として、『平成13年度版茨城県遺跡地図』に記載されていたのだが、この辺りは幸田地区であるので、実際にはこれは「幸田城」の誤植に違いないと思われる。

 県道5号線と国道125号線とが交わる幸田の交差点の北西部にそびえる比高20mほどの台地上が城址であったらしい。どの辺りが中心部なのか分かりにくいが、台地中央部の熊野神社の南側の奥に入っていった所のお宅の脇に写真の土塁の残欠のようなものが見られた。

 このお宅は周囲より1,5mほど高い壇の上にある。南側は断崖絶壁である。探せば他にも土塁や空堀などありそうだが、どうみても個人のお宅の敷地内なのでやめておいた。この辺りが台地の南端部で、南側の土手は竹林になっているが、上から見ると垂直に近い急斜面で、要害の地形であったことが分かる。

 というわけで、内部探索はできなかったのであるが、「東町史」にある図を見てみると、入り口から見て想像したものとほとんど同じであった。そこで町史の図を参考にして鳥瞰図を描いてみた。











 
 城内の入り口部分。虎口を形成したと思われる土塁が残っている。単郭構造で周囲には土塁がある。しかし堀はなく、近世の屋敷跡の可能性もある。

 城主等、歴史も不明である。

















清水城(稲敷市清水字立ノ内)

 清水城は、県道50号線沿いにある菅神社の西側一帯の台地上に展開していた。この台地は東西に細長く延びているもので、両端を削ってしまえば容易に独立台地状にすることができる地形である。県道側から見ると、この台地が広大な稲敷台地の南端部であるかのように見えるのだが、実際には、この台地の北側にも広い谷津が入り込んでいるのであり、背後に天然の谷津堀を持っているかのような地形である。

 清水城の図は『東町史』に掲載されているので、これを参考にしながら歩いてみた。この図も町史の図を参考にしながら描いてみたものだが、一見してどういう構造の城なのかよく分からない。しかし、この図に現れている部分が全部城域であるとすると、東西400mほどはあるので、かなり大規模な城郭であったということになるであろう。

 城の構造が分かりにくくなっている原因は、主郭部があったかもしれない中心部分が土取りによって消滅してしまっているせいである。この、土を取られている部分は比高20mほどあり、この台地の最高所であったのではないかと思われる。この消滅してしまった部分に1郭があり、その周辺に図の、1,3,4などの郭が配列されており、東側には鞍部を挟んで8,9の出丸があったと考えれば、一応、筋の通った城郭というようにも見られなくはない。

 現在、もっとも城らしく見える部分は、3の郭の東側下に掘られている三日月状の横堀である。菅神社の側から台地上を歩いてみたのだが、途中、「確かに城のような段郭の構造はあるが、本当に城郭遺構なのかどうか確信がもてないな」と感じていた。しかし、この横堀をみて「やはり城だったのか!」とうれしくなった。深さ6m、幅8mほどの堀はかなり立派なものとして感じることができる。しかし、この堀も途中からただの腰曲輪になっていく。

 城内で、本当に城らしいと思った構造はそこだけであった。図の範囲内には微妙な堀切状の部分や、土塁状の部分があちこちに認められるのであるが、どれも規模が小さいものばかりである。この台地全域を取り込んだ城郭としては、それぞれの遺構が小ぶりに過ぎるのがとても気になる。特に東側の7の部分の低地は、北側がそれほど厳しい切岸になってはおらず、城の構造上、かなりの弱点となるポイントである。これをそのまま放置しているというのはどういうことだろうか。少なくとも7の部分にきちんとした大きな堀切があれば、いかにも城らしい構造になるのだが、7はただ広いだけの鞍部であるにすぎない。

 西側については、城らしい区画があるということもできる。2の郭の下には谷部があり、ここはもともと自然地形であったのであろうが、谷に面した部分の斜面を切岸整形することによって西の台地部分と見事に分断している。実質的に幅20mほどの堀が形成されているのである。しかもこの堀の底部分そのものも何面は5mほどの切岸の上にあるので、敵を寄せ付けにくくなっている。

 台地の南側はどこをとっても急峻な斜面となっている。しかしこれは切岸加工によるものというよりも、もともとのこの台地の地形であったかもしれない。

 削られた部分に主郭があったとすると、その側が当然優位な郭であることが分かるような構造になっているはずだが、西側の土塁や切り通しの道がある部分の構造を見て、この東側にいったいどのような形状の構造があれば、優位な郭たりうるのかがちょっと分かりにくい。

 と、このように見てくると、本当にここが城址なのかどうかも確信がもてないという気もする。地元の方に伺ったときも「城なんて聞いたことがない」といわれてしまった。だが、それぞれの郭がきちんと平場整形されていること、3の郭東側下の三日月状堀の存在などからして、いちおう城であると見て、間違いないのだろう。今回、ざっとしか歩いていないので、もう少しきちんと探索すると、それなりに城らしい部分をもっと発見できるのかもしれない。

 城に関連する地名は「立の内」だけである。しかしこの地名は比較的古い時代の小規模な居館によく見られるものであり、大規模城館のものとしては、ちょっと違和感がある。11の部分にL字型の土塁が巡らされてお宅があるが、これが本来の「立の内」であるのかもしれない。

 城の歴史等は一切不明である。『東町史』では、城の規模の大きさ、構造などから、「16世紀後半の築城であり、江戸崎土岐氏の有力は支城であったろう」というように述べている。確かにこれだけの規模を持った城郭ということになると、有力な城であったはずであり、「土岐氏の有力な支城」ということになるのも当然である。しかし、この城に関しては、構造面も含めてさらに検討してみるべきであると思う。

9の郭の東側下の堀切らしきもの。深さ2m未満でかなり浅い。 8の郭の上にある塚なのだが、草が多くてうまく映らない。
3の郭の東側下の三日月堀の外側にある土塁。弧を描いている。ここの堀はいかにも城らしいものである。 1の郭の城塁を東側下から見たところ。一応切岸らしく見える。
1の郭から、東側の、削り取られた部分を見たところ。100m四方ほどの部分がざっくりと削られてしまっている。 1の郭から見た2の郭。きちんとした平場になっている。
2の郭下の西側は幅20mほどの谷津になっているが、これも斜面は削崖されたものである。 2の郭西側下の堀底面も、その南側は切岸整形されている。
(以前の記述)清水城は、東町の西端、清水地区にある。県道5号線に臨む比高20mほどの台地である。この台地は所々削られてしまって分断されてしまっている。左右の脇道から上の畑に上がって行ける。畑地の中央に塚があった。なんだかめずらしく思えたので写真に撮ってみた。

 城址はこのさらに先の方であろうか。ざっと見たところ、遺構らしきものは見当たらなかった。地元の方に伺っても「城跡・・・・そんなものはいっこうに聞いた事がないねえ」と言われる始末。13年度版遺跡地図が何を根拠としてこれを城郭として採り上げたのかよく分からないのであった。

 その後、ここを訪れたひづめさんに、もっと南側の方(菅神社から上がっていってすぐの辺り)に遺構があるということを伺った。再訪する必要がありそうだ。




大日城(稲敷市伊佐部)

*大日城はすでに隠滅してしまったので、参考までに『東町史』に掲載されている図を基にしてラフを描いて紹介しておく。ここは古い時代の墓域であったようで、台地上には多数の古墳が存在していた。目立つのは古墳同士を土塁でつないでいるという構造である。

 大日城は阿波崎城と同じ台地上にある。阿波崎城の出城であったものと思われる。阿波崎城の南700mの所で、東南に突き出した比高20mほどの台地の鞍部に位置している。阿波崎城同様に利根ゴルフ倶楽部の敷地内となっている。台地の麓には写真の観音寺がある。この上の台地の北側の先が城址であったらしい。

 この台地の脇から簡単にゴルフクラブの敷地内に入ることもできたのだが、不法侵入に問われるのも嫌なので、遠目に見るだけにしておいた。

 台地上にはいくつか塚のような緩い高まりが見られるが、古墳が点在しているらしい。古墳と古墳をつなぎ合わせた変わった土塁遺構もあるらしいが、確認はしていない。「美浦村お散歩団」大日城に詳しい様子が載っています。















殿山城(稲敷市伊佐部) 

*大日城はすでに隠滅してしまったので、参考までに『東町史』に掲載されている図を基にしてラフを描いて紹介しておく。

 殿山城も阿波崎城の出城であろう。大日城の西500m、阿波崎城の南西1kmほどの所である。須賀神社の東側の比高15mほどの台地である。やはり利根ゴルフ倶楽部の敷地内になっている。

 須賀神社の上の工場から見ると、ゴルフ場にかけて写真の虎口のようなものが見える。「遺跡地図」ではちょうどこの先が城内となっているようなので、まさに虎口の跡なのかもしれない。しかも左の下には空堀があるように見える。近くで確認したかったのだが、そのためには、柵を越えていかなければならない。不法侵入でとやかく言われたくなかったので、とりあえず写真だけにしておいた。

 やはりこれも、阿波崎城の出城の1つであったろう。











東大沼城(稲敷市東大沼字城山)

 東大沼城は、伊藤鉄工所の北側に突き出した比高20mほどの台地上にあった。県道125号線のESSOのガソリンスタンドの所から「あづま健康センター」の前を通って台地を上がっていく。上がりきった辺りから西側の道に入って300mほど行くと新宮神社があるが、その西南の台地が城址となる。城址は畑地や作業所となり、入口の両脇には赤い門柱がある。

 たまたま作業をしていたこの土地の所有者の方のお話を伺うことができた。

 「ああ、ここは城山といって、昔は堀や土手が何段にもなっていたものだ。しかし30年前に(1970年頃)俺が、ブルドーザーでみんな埋めちまったんだよ」ということであった。

 また、城に関する伝承等は聞いたことがないという。この話を伺わなければここが城址かどうか確信が持てなかったであろう。しかし城山というくらいだから、城であったことは間違いない。ブルドーザーで埋める前には、郭の周囲には土塁があり、その下に横堀が巡らされていたという。北側には台地基部とを分断する堀と土塁もあったらしく土塁の一部が残っている。これが北側のラインだったのであろう。

 台地先端部は直径50mほどの楕円形の郭で、入口の東側にかけては、自然の沢を利用した堀の地形がはっきり分かる。また、郭の周囲には2mほど低くなって、幅3mほどの腰曲輪が取り巻いている。その下が切岸のような急崖になっている。円郭の周囲に腰曲輪や空堀をぐるりと回すのは鹿行地域の城によく見られる意匠である。南側の下には現在池があるが、かつては沼沢地であったのであろう。

 台地西側には土塁の跡らしきものがわずかに残り、その上に、下の写真の小さな神社がある。この脇が虎口のようになり、下に続く道がある。この道のところが2段の腰曲輪のようにも見える。

 台地先端にあたるこの郭が主郭部であると思う。台地基部のほうにも遺構があったのかもしれないが、前述の通り、30年前にブルドーザーですっかり崩してしまったということであるのでよく分からない。あるいは先端の単郭だけの城だったのかもしれない。



 城内に残る稲荷神社。稲荷神社は土岐氏関連の城址によく見られるものであり、この城も土岐氏に関連した氏族の居館であったと推測される。また、台地上には「古屋」という地名も残っているらしいが、それが具体的にどのあたりをさすのかは確認していない。


















市崎三峰神社囲郭遺構(稲敷市東大沼)

  三峯神社の場所。

 東大沼地区の東端で、市崎地区との間に三峰神社があるが、この社殿の周囲に城郭遺構のようなものがあると『東町史』に載っていたので、早速行ってみた。

 神社は沼沢地に望む比高15mほどの台地の東南端にあり、東側に山稜上までの参道が付けられている。

 ただし、神社の駐車場はない。車はどこか路肩の広そうな場所を探して、寄せて停めておくしかない。

 神社の北側の入口はやや虎口状になっている。

 入ったところが境内で、ここには三峯神社と天満宮との2つの社殿が祭られている。

 そこから南側に進んで行った所に土塁があり、虎口も開口している。

 土塁は西側の台地縁部まで続いており、城塁のように見えるが、高さは2m未満であり、防御性は高くない。堀も掘られていない。

 台地の西側は削られているようで、オーバーハングした地形になっていた。あまり端の方まで寄ると危ない。

 『東町史』が言うように、多少、城館らしい雰囲気を残しているのだが、城館であると確証が持てるほどのものではない。

 「館」ではなく、神社の囲郭遺構という名称にしているのもうなずけるところである。















 

南方から遠望する三峯神社のある山稜。 入口の鳥居。
北側の虎口。 三峯神社と天満宮。
東側の旧参道と思われる切通し。 南側虎口。
南側土塁。 西側は削られてオーバーハングしている。
西側の土塁。 土塁。