茨城県行方市(旧行方市)

*参考資料  「麻生町史」 

麻生城(行方市麻生字羽黒山)・麻生陣屋(行方市麻生)



石神城(行方市石神)



石堂砦(行方市小牧字石堂)



 出志山館は、県道185号線の西、堂池という池の南側の台地上にあったという。しかし、地元のおじいさんに聞いてみたところ、館があったなどと言う話は知らないと言う。

 だがそのかわりに面白い伝承を聞くことができた。この下の堂池にはかつて主がいたという。それは巨大な泥亀であったが、そいつは凶暴で人や家畜を池に引きずり込んでは喰らっていたという。地元ではどうすることもできずに手を焼いていたが、塚原ト伝の四天王の一人、土田泥之助というものが来て、夜、亀が出てきたところを見事、矢で射抜いて退治したという。館はひょっとして土田氏に関連するものであろうか。詳細は不明である。



板峰城(行方市板峰字古屋)

 板峰城は県道185号線の「小牧」というバス停の西側600mの所にある。比高10mほどの南に突き出した台地で、北側の茨城製粉、西に衛生センターがある。南と東側の下は水田で、かつては沼沢地であったと思われる。

 台地を下から上がって行くと、写真の小さな郭に出る。左側は5mほどの断崖で、右手の2mほどの切岸の上が郭である。郭内は畑地と化していて、遺構があるのかどうかよく分からない。「遺跡地図」では「湮滅」とあった。しかし、段々畑上に3つの郭が並び、一部に土塁や堀を残しているともいう。

 城主等歴史も未詳である。地元の方に伺ったが「城など聞いたこともない」と言われてしまった。










相賀(おうが)城(行方市根小屋) 



 

小高(おだか)城(行方市小高)



鴨山城(行方市矢幡字鴨山)

 鴨山城はすでに消滅してしまっているため、「鴨山城発掘調査報告書」の図面を基にしてラフ図にしてみた。直線的に三つの郭が配列された城であった。そこぞれの間には堀切がある。
 1郭の北側近くに16本のピットをもった建物があったらしく、これが中心的な建物であったと思われる。その他にもいくつかの建物跡が検出されているが、いずれも小さなもので、それほどの居住性はなかったようである。城主の日常の生活を営む城というよりは、戦時の砦といったような城郭であったと思われる。



 鴨山城は行方市と潮来市の境界線上にある。Jクラブ霞ヶ関コースのすぐ北側である。ちょうど町境の所から、南に入っていく小道があるが、これを700mほど南下すると正面に比高20mほどの台地が聳えている。これが鴨山城の跡である。しかしゴルフ場建設に伴って遺構は湮滅してしまった。かつては3つの郭が存在しており、特に1郭周囲の土塁は高さ2mほどと、大きなものであったという。歴史も不明であるが、矢幡氏か土子氏の居館であったと想像される。














国神遺跡(行方市行方)

 行方市行方の八王子神社のすぐ北側にあった。現在(06年2月)、この台地を削って道路を建設中であったが、遺跡が出た事により、この部分の工事が中断している。近い打ちに破壊されてしまうと言う事である。なんでも、「縄文時代の遺跡を発掘しているうちに中世の堀が出土してきて城と考えられる」、といったことのようだが、ざっと見たところ、堀といっても幅1m、深さ50cm程度のものであり、このくらいで城とはいえないような気がする。ただし、台地表面が均されてしまう以前はこの上の部分がそこそこの規模の土塁として存在していたかも知れず、そうすると小規模な館程度にはなるのかもしれない。ただ、この場所は行方城と古屋城のちょうど中間点くらいにあり、いずれの城からも600mほどと、連絡上けっこう重要な位置にありそうであり、これらの城館との関連が考えられるであろうか。
 以下、「常陽新聞2006.2.6号」より引用。

「方市教育委員会は十六日、同市行方の国神(くにかみ)遺跡の発掘調査で、縄文土器や竪穴式住居跡などのほか、中世の城郭が見つかったと発表した。

 市道の改良工事に伴い、教育委員会や有識者で構成する同市遺跡調査会が、昨年十二月から今月十日までの期間で行った。同遺跡では、集落群、墓地とともに十二世紀末から十四世紀初めと見られる城郭の遺構が確認された。文献などから、縄文期の遺物出土は予想されていたが、中世期とみられる城郭の確認は予想外という。

 城郭は、今回発掘した部分だけでなく、周囲の台地全体に広がっていると見られる。また、城郭の一部は粘土層まで掘り切られている。担当者によると、このような例は県内ではあまり見られないという。表層から粘土層までの深さが約一bと浅かったことが理由と考えられている。 

 ほかに、縄文土器、土師器、須恵器(奈良・平安時代)、陶磁器、カワラケ、銭貨(中世)、人骨、馬の骨などが出土した。」

遺跡北側部分から建設中の道路を見たところ。いずれ台地は崩され、向こうの道路と手前の道路とはつながる事になるのであろう。写真は縄文時代の集落遺跡らしい。 中世の堀と言われる部分。城というにはちょっと小さい。



倉河館(行方市蔵川字長命寺台)

 現在は麻生第一中学校の敷地となっているために、遺構の大部分は失われてしまっているが、台地斜面上には腰曲輪かと思われる段々がいくつか見られる。また「館の堀」「番城久保」といった地名も残っている。

 倉河氏の居館であったと考えられている。


小牧館(行方市小牧)



篭田(こもた)城(行方市篭田字古屋敷) 

 篭田城は、県道185号線沿いにある比高20mほどの台地上にあった。大和一小学校の北700mほどの位置である。

 この城館は、広大な畑地となっている台地が北側に突き出した先端部を利用したもので、台地先端部との間は細い尾根となっているので、城郭を形成しやすい地形である。

 はるか南方からならば、車で台地先端部まで来ることも可能である。北側先端下からならば、北側中腹の墓地に行く道と、細くなった尾根部分に上がっていく切り通し道のいずれかを通って上がって来ることができる。しかし、こちらはどちらも車で上がることはできない道である。また、墓地からだと、高さ7mほどの急斜面をよじ登らなければならない。

 台地上は蝶が羽を広げたような形をしている。このうち北西の先端部Aの周囲には下の写真にも見られるような横堀状の地形がある。しかし、よくよく考えてみると、これは畑に伴って造成されたものに過ぎないかもしれない。城の横堀にしてはちょっと規模が小さすぎる。一方、耕作化によって埋められているために規模が小さくなっているのだという見方もありそうで、結局の所、なんともいえない。

 Aの東南には堀切状の溝、さらにその角から東側に延びる土塁も見られるが、これも城館遺構と断定してよいのかどうかためらわれる。それに東側はヤブがひどく、形状をあまり把握できていない。

 台地基部のネック部分から北側にかけて、台地縁には高さ2mほどの土塁が見られる。これは城館に伴うものと見てよいのではないだろうか。

 城の中心部は台地の東端部分であったろう。しかし、こちら側はすでに耕作放棄されて久しいようで、猛烈な笹薮地獄と化している。遺構が残っているとすれば、この部分だと思うのだが、何しろ1歩進むのに5秒かかりそうな藪である。こちら側の探索は、また日を改めてということにしておく。

 といったわけで、遺構がちゃんとあるのか、その形状はおろか遺構の有無さえ、きちんと把握することができない城館なのであった。






Aの畑周囲にある横堀状の地形だが、耕作化による改変なのかもしれない。 台地の東縁部にあるBの土塁(右側)。
(以前の記述)篭田城は、北浦町との境界近くにある。県道185号線の「六万歩」と「篭田」というバス停の中間あたりの西側にそびえている比高20mほどの台地上である。

 地元の方何人かに城のことを伺ったが、みんな口を揃えて「城などないよ」という。もうすっかりあきらめかけていたのだが、それでも登り口を見つけて上がってみる。北側にいい道があったので、ここから上がっていった。すると中腹に墓地のある方6mほどの空間がある。道はここに来るためのものであった。その上が高さ5mほどの切岸状になっている。これはやはり城らしい、と思ってそこをよじ登っていくと、写真の畑に出た。畑地造成中らしくて改変されつつあるようだが、どうも周辺部は写真のように空堀になっているらしい。台地上の周辺に空堀をまわした形式の城であるらしい。茨城にはよく見られる遺構だ。

 この畑地は80m四方ほどの広さである。この他にも、山林化しているが、先端部、南奥にも郭の取れるスペースがある。この畑地に上がっていく広い道もあるのだが、工事車両が出入りしているのか、泥だらけでとても歩けたものではない。
 篭田氏の居館であったと考えられる。



古屋城(行方市行方字古屋) 



小屋ノ内館(行方市麻生字小屋ノ内)

 麻生城の近くにあるというがよく分からなかった。単郭方形で規模は45m×75mほど。周囲には高さ70cm程度の低い土塁があり、その園外側には、腰曲輪、堀が残っていたという。室町中期くらいの居館の跡であろうか。

『小屋ノ内館跡発掘調査報告書』の図を基にしたラフスケッチを参考までに掲げておく。




小屋下城(行方市麻生字小屋下)

 小屋下城は、セントラルゴルフクラブの敷地南端部にある。県立麻生高等学校の北側1kmほどの所に見える台地である。地図を見ると、ゴルフ場に埋もれてしまっているように見えるが、実際には城のある台地先端部は手付かずであり、遺構はよく残っているといっていい。
 
 地形図を見ると、比高20mほどのこの台地は、2つのピークをともなって南西に張り出している。『茨城県遺跡地図』を見ると、遺跡の印は、この2つと、その奥の部分に付けられている。この印の付け方から想像すると、中央奥に主郭があり、出張った2つの先端部に出城を置く、といった構造であったかのように想像してみたくなる(実際には違っていたが)。

 ということで、この台地に近づいてみた。この城の周囲はみな未舗装の細い道であるが、麻生城(羽黒山公園)の脇を流れる城下川沿いにアクセスするのが、もっとも無難な道であるといえる。

 城のある台地は斜面が急峻で、取り付くのが難しいが、この2つのピークの間には畑となっている低地があり、そこに上がる道が南西側に付けられている。これを利用すれば、台地の途中まで苦労せずに上がることができる。あとは、そこから両側のピークによじ登っていけばよい。

 どちらに遺構が残っているのか分からないので、まずは北側の尾根Bに取り付いてみた。ところが、そこにあるのは行けども行けども笹薮ばかり。Bは一面の笹薮地獄であった。おそらくゴルフ場が造成される前は、ここは畑だったのであろう。放棄された畑に生える笹薮の繁殖力にはあちこちの城址で苦労させられている。
 それでも頑張って北側の端まで歩いていったのだが、何もない。こちら側は単なる自然の山であった。城域ではない、というべきであろう。

 Bの山を降りて、今度は反対側のAの山に登る。最初取り付きにくい段差になっているが、そこを乗り越えて進んでいくと、すぐに土塁と堀が見えてきた。どうやらこちらには遺構がありそうだ。
 といっても、Aの山も笹薮地獄であることには変わりはない。遺構のある笹薮か、遺構のない笹薮なのか、というだけの違いである。普通の人(というか常識人)であったなら、どちらのヤブにも入り込んでいくことはできないであろう(っていうか、そんなことしないだろう)。

 それでも図面を描きながら一周すると、Aが軸80mほどの台形の郭であることが把握できた。郭の周囲、台地縁の南西側を除く三方向には、深さ5m、幅7mほどのしっかりとした横堀がめぐらされている。横堀の外側の土塁のさらに外側も、高さ3mほどの切岸となっている。わりとしっかりとした構造である。
 この横堀の南端部には外側土塁のさらに外側にも堀切が入れられており、二重堀構造となっていた。

 基本的にはこれだけのようで、単郭の城といったイメージである。ただし、もしかすると、台地基部に当たる北側に2郭ともいうべき郭が存在しているのかもしれない。しかし、その先はまったく進入不可能なヤブであり、たとえ遺構があるよといわれたとしても、さすがに入っていく気にはなれない、というか、できない。

 郭内部はまっ平で、土塁などはまったくなかった。明確な虎口と思われる部分も見当たらない。これだけの規模の横堀をめぐらせていながら、郭内部になんの構造も見られないというのは不自然である。
 そういえば、横堀の斜面は所によっては緩くなっていた。これはあるいは、郭内部にあった土塁を崩して埋めた際の名残なのではないだろうか。この笹薮の繁殖具合からすると、Aの郭内部もかつて耕作地であったと想像され、耕作化に伴って、内部にあった土塁・虎口などの遺構が破壊されてしまった、ということなのかもしれない。いかにもありそうな話である。

 城の歴史等は分からない。すぐ近くに麻生城が存在しているので、麻生城の支城と見るのが一般的な見方であろうが、位置からすると、麻生城と対峙するような場所にあり、麻生城に対する付け城を置くのにふさわしい位置でもある。その辺のところはまた後日考えてみることにしたい。
 とにかく、城内を一周しただけで笹薮を見るとげっぷが出そうになり、あれこれ考える思考力も奪われてしまうような城である。

南西側から見た小屋下城のある台地。比高20mほどである。2つの台地が突き出しているが、遺構が見られるのは南側(右)の台地だけである。 Aの郭を巡っている横堀。何枚か写真を撮ったのだが、まともに映っているのはこの写真くらいである。後は笹薮ばかりである・・・・。
(以前の記述)小屋下城は、麻生高校の北900mほどの所にある。南側に突き出した比高15mほどの台地の先端部である。この台地はおおむね「セントラルゴルフクラブ」の敷地となってしまっているが、城址はだいたい残っているようで、2つの郭、土塁、空堀が残っているという。1郭の城塁には横矢折れの構造も見られるということである。

 この場所に行くまでが、道がとても悪いのでつらい。どちらの方から接近するにしても車の交差ができない未舗装の道を1キロ以上も進んでいかなければならないのである。車が悲鳴をあげそうだ。

 城主等歴史は未詳であるが、麻生城の支城の1つであると考えられる。



島並城(行方市島並字登城)



城ノ内館(行方市小牧字城ノ内)

 城ノ内館は、小牧館と板峰城との中間点くらいの所にあった。この台地は「セントラルゴルフクラブJTコース」となっているため、大分改変されている。「遺跡地図」には「隠滅」とあったので、このゴルフコースの造成に伴って失われてしまったものかもしれない。

 しかし、この辺りの台地を上がっていくと、なんとなく城址的な地形を感じる。土手は切岸のようである。また、中腹には、この辺りによく見られる、土塁をまわした墓地(写真)もある。

 ここに上がっていく道の途中に車が逆さになってひっくり返っている所があった。もうこの状態になってから大分経つようである。しかし、この細い道では車をひっくり返すことはできないであろう。上から落とすにしても、車が上がれるような土手でもない。いったいどうして、こんな状況になってしまったのか、まったくミステリーである。。。。。。。。

 城主等歴史は未詳。










出志山(だしやま)館(行方市矢幡)



楯の台城(行方市根小屋字楯の台) 



二本木城(行方市麻生字二本木)

 二本木城は、小屋下城の南の真向かいにあった。二本木城と麻生高校の中間点くらいである。かつてここには台地が存在していたと思われるのであるが、現在は土取りで失われてしまったらしい。現状は荒地である。跡形も残っていない。宅地でも造成するつもりだったのかもしれないが、バブルの崩壊の影響なのか、破壊するだけ破壊して、後はほったらかしのようだ。こういう光景は各地に見られるが、いったい何のための破壊であったのかと考え込んでしまう。

 かつては主郭を中心に10ケ所ほどの腰曲輪が存在していたという。また主郭には物見台のような高まりもあった。歴史等詳細は不明であるが、小屋下城とともに、麻生城の支城の1つではなかったかと考えられる。

『二本木城跡発掘調査報告書』の図を基にしたラフスケッチを参考までに掲げておく。




富田城(行方市富田字霞)

 県営の霞台住宅となっているところが富田城の跡である。 現在、城のあった台地は削り取られ、住宅地となっているために、遺構は湮滅状態にある。しかし1940年代および1960年代の航空写真を見ると、その形状をなんとなくトレースすることができる。それに基づいて描いた想像図が右のものである。

 基本的には50m×150mほどの単郭の城館であったようだ。台地の東側と南側には横堀を入れて、台地部分と区画をしていたように見える。また、西側は水堀を廻らせていたようで堀状の水田がはっきりと確認できる。現在の航空写真でも、この水堀の南側の一部分だけは痕跡をとどめている様子を見ることができる。

 1970年代の航空写真では、すでに台地は削られ住宅が建てられ始めている。おそらく1970年代初頭には城址は破壊されてしまったものと思われる。






 (以前の記述)
 富田城は『城郭体系』では、行方氏の支族、富田吉幹の居城とある。大掾一族の動乱に巻き込まれ、天文年間に玉造氏に滅ぼされたという。また『水府史料』では、館跡は「中山」と「かすみ」の2ヶ所にあり、佐竹家臣斉藤三河守が5千石を領していたという。

 遺跡地図で見ると城址は写真の低い台地上ということになっているが、登り口は発見できなかった。すっかり藪化していそうだ。

 後日、遺構は県営霞台住宅となって消失したということを聞いた。『水府史料』のいうところの「かすみ」に建てたので霞住宅というのであろう。とするとあの手前の神社のある宅地辺りがそうだったのであろうか。だとすると、遺構はもはやなんにもない。

 戦国時代、里見義弘の弟がこの地に来ていたという資料もあるらしいが、はっきりしたことは分からない。歴史については不明なことが多い城址である。














行方(なめかた)城(中城・行方市行方) 

 行方城へ行くには、国道355線の「船子」」のバス停の所から、東南の方角に入っていく。道なりに1kmほど行くと道は突き当たり、右に曲がる。その先300mほど進んだ辺りから左側に入っていくと正面に中世の城門らしきものが目に入ってくる、これが中城家の門である。


 行方城は台地先端を利用した、横堀城郭である。鹿行地域にはこうした城館がいくつもあるが、その典型的な例が、この行方城であろう。

 台地先端の1郭が城ノ内で、行方城の中心部である。長軸150mほどの広さがあり、周囲には横堀が巡らされている。横堀は北の方向では二重堀となっており、この方向がもっとも堅固な構造となっている。

 2郭は現在、中城家のお宅が建っているところである。1郭との間には深い空堀があるが、半分以上は埋められてしまっているようだ。

 現状では独立性が高いのは1郭だけであり、単郭の居館かとも思われるのであるが、2郭と台地基部との間にも、現在は埋められてしまっているが、もともとは「大堀」という広大な空堀があったのだという。つまりもともとは複郭の広大な城郭であったのである。「内宿」「神宿」といった地名も残っており、城下集落も形成されていたと考えられる。








 行方城は、中城とも呼ばれ、行方氏の居城である。行方氏はこの地方の大族でその勢力を誇っていたが、一族は4つに別れ分裂し、次第に衰えていくことになる。後には下河辺氏の居城となるが、例によって天正年間に佐竹氏によって滅ぼされてしまったという。

 城址は、その名も「中城」さんという家の敷地の奥になっている。このお宅の裏側の畑が1郭である。というわけで、この城を見学する際には必ずこの家の方に許可を取ってからにするべきである。

 中城家の門は、かつての中世城郭を思わせるような門である。ひょっとして、この城の城門だったのか、と思ってしまう。中城家の奥に入っていくと、いきなり左手に巨大な空堀が目に入ってくる。幅15m、深さ8mほどの大きなもので、天然地形を利用したものであろう。堀は右手にはないが、埋められてしまったものらしい。郭内は直径150mほどの円形の郭で、かなり広く感じる。だだっぴろいっといった印象である。現在はすっかり耕作地となっているが、かつては何郭かに分けられていた可能性が高い。

 郭の周囲には写真のような空堀がぐるりと取り巻いている。深さは5,6mと言ったところだが、その外周部には更に土塁がある。外からはい上がってきた敵が、堀底でもたついている内に郭内から攻撃ができるようにしたものである。郭の北側には土橋が架かっている。それを渡っていくとその先にはさらに空堀と土橋が続く。要所要所は、このような二重空堀で固めていたのである。また郭内には何かの祠と古い墓が残っている。かつての行方氏に由来のあるものなのではないかと思われる。




 

船子城(行方市船子字要害、堀ノ内、中城) 



洞台城(行方市板峰字洞台)

洞台の地にかつて城館が存在していたといわれるが、現在は廃棄物の集積場となってしまい、詳細は不明となっている。


堀之内城(行方市南字堀之内)

 小高小学校の東南側一帯が堀之内城の跡であったらしい。付近には城下集落を示す「宿」という地名も残る。そのさらに北側には「内宿」の地名もあるのだが、そちらは、その北側にある小高城に伴うものであると思われる。

 城址一帯は広大な畑地となっているので、地形的にもだいぶ改変されているようであり、城の形態などつかめないのではないかと思っていた。
 しかしgooglemapを見ると、いかにも城を築けそうな広大な台地の形状がはっきりと見て取れる。どうやらここが城址であるらしい。

 といったわけで、その台地を歩いてみた。この台地は150m×300mほどもある広大なもので、両脇には深さ6,7m、幅50mほどの谷津が入っている。これが天然の堀といったところであろうか。

 Aの部分には折れを伴った塁線が見られる。しかし、これが本当に城に伴うものであるのかどうかは、はっきりしない。その北側にも段差があるが、自然地形が低い谷津を織り成している地形であるので、明確に城郭遺構であるのかどうかを断定しようもない。

 googlemapを見たところ、台地南端部付近に方形の区画が見られた。もしかすると、と思って近くまで行ってみたのだが、これは土塁や堀による区画ではなく、単純にヤブが直線的に残っているだけのようであった。
 それに、城がこの南端部分であったとすると、北側の「宿」からちょっと離れすぎている観が否めない。

 また、この広大な台地の北側に、民家が立っている幅50mほどの台地もあり、その周囲は高さ3mほどの土手になっている。北側こそはそのまま台地続きになっているが、その方向に堀切を入れれば、十分に城として機能する。
 あるいはこちらなのであろうか。

 いずれにせよ、この城については正確な状況と遺構とを把握し切れていない。












Aの城塁。折れが見られる。 北側の民家脇の土手。ここもちょっとあやしい。
(以前の記述)堀之内城は、県道184号線沿いの小高小学校の東南向にあった。現状は畑地となっているようだが、畑地の中には畑としては不自然な段差がある。おそらくこれが城址の名残なのではないだろうか。しかし、この段差以外には耕されてしまっている。現状から想像する限りでは、方50mほどの単郭の居館であったのではないかと思われる。[堀ノ内」の他に付近には「土城台」「館越」などの地名も残っている。
 城主等歴史は未詳。



矢幡館(行方市矢幡)



要害城(行方市矢幡)



代田館(行方市於下)