茨城県鉾田市(旧旭村)

 

金弓(きんゆう)館(鉾田市上太田)

 金弓館は、鹿島臨海鉄道涸沼駅の南500mほどのところにある比高20mほどの台地先端部に築かれている。

 この館の存在は、美浦村お散歩団の記事でだいぶ昔から知っていたのだが、位置情報がなかったため、訪れることができないでいた。しかし、茨城城郭研究会の調査情報から場所を知ることができたので、ちょっと訪れてみることにした。

 今回は場所はすぐに分かったのだが、車を停められそうな場所がない。車はどこか路肩の余白を探してちょっと置かせてもらうしかない。

 城のある台地は比高20mほどであるから、どこからでもすぐに登れるのだが、道らしきものはない。どこを見ても入口はヤブだらけである。私は西側下の民家の奥の墓地の所からよじ登ってみることにした。

 ヤブを抜けると普通の山林で、西側から登ってくる山道のようなものと合流した。ただし、この道は、先端近くで斜面が崩落してしまっているために通行不能となっていた。

 その上の山稜に登って見ると、土塁に囲まれた単郭の区画が見られた。これが館跡であるらしい。

 館では、西側先端のAの土塁や、東側の折れを伴ったBの土塁が明瞭に残されていた。しかし、AにしてもBにしても外側に堀を掘っておらず、防御的には心もとないものである。

 南側には虎口状の切れが2か所に見られる。東側の切れが、下の平場と接続できそうであったので、虎口であったとしたら東側の切れであろう。

 注目すべきなのは、北側の虎口の内側がCの長方形に窪んだ区画になっているという点である。見るからに枡形である。折れを伴った城塁といい、大きな枡形といい、意外と技巧的であり、戦国期の城館であったというべきものである。

 とは言いながら、その先の北側の斜面は加工がほとんどされておらず、防御力も弱い。

 以上の転から、金弓館は、技巧的な要素を持ちながら、防御性には欠けるという、戦国期の城館としては二律背反性を有した城館であった。何かの軍事的緊張感があった際に、急造され、一時的にしか使用されなかった陣城のようなものであったと想像する。


Bの土塁。明確な折れが見られる。 土塁を城外側から見たところ。
Cの枡形虎口。



下太田館(鉾田市下太田)



造谷館(鉾田市造谷)

*造谷館は、城址のあった台地先端部が見事に削り取られてしまっているために、城の旧状をしることはもはやできない。そこで『重要遺跡報告書『の図面を基にしてラフにしてみたが、実際にこのようであったのかどうかは分からない。


 基本的には単郭円形の居館だったようで、西側の虎口には内枡形らしいものが付属していたようである。
















 造谷館は、県道115号線の東側で、小橋会館と呼ばれる公開堂施設の東南100mのところにあった。大谷川に面する比高10mほどの台地であるが、この台地は現在、ほとんど削られてしまっている。写真の通りである。

 周辺部に何か残っているかと思い、北側から東側にかけて少し歩いてみた。この辺りは比高5mほどの城塁状に見えるのだが、これが遺構といえるのかどうか。自然地形に近い感じである。もっとも中世前期の居館であったらこの程度のものであるのかもしれない。



 城主等歴史についても未詳。








天神山館(鉾田市下太田天神山) 

 天神山館も同じく土豪層の居館であったと思われる。やはり鹿島臨海鉄道涸沼駅の、西南600mの所である。

 涸沼駅前から県道を西に200m進み、大谷川を渡ったところで左折する。そのまま500mほど進んだ西側の比高20mほどの台地上にあったという。ただし、この台地はだいぶ削られているので、遺構の一部は失われていると思われる。

 しかし、航空写真を見てみると、東側に台地が突き出した部分に方形の区画があるのが見て取れる。これが館跡なのであろうか。

 比高15mほどの台地上は、宅地や畑地となっている。台地の脇には土の高まりがあるが、これは畑地を整地する際に削り残した跡のように見える。また、台地上に1、5mほどの土手の高まりがあるが、遺構かどうかははっきりしない。



 城主等も未詳だが、やはり土豪層の居館であろう。