茨城県阿見町

*関連サイト  美浦村お散歩団

(1)城館等 

大室城(阿見町大室字台)


 大室城は、「土浦レイクサイドニュータウン」の造成によってその遺構のあらかたを失ってしまった。そのため発掘調査が行われ、報告書も出ている。その報告書の図を基にして大まかに描いてみると、だいたいこんな感じである。

 台地上の直線連郭式の城郭であり、先端の地勢が低いためか、内側に主郭を置いている。図面を見ていて最も目立つのが、この主郭の両端の堀にある横矢の張り出し部分である。特に北側のものは張り出し部分が櫓台のようになっている。その西側にも櫓台があり、虎口防衛の意識がかなり強い。一方南側の堀の外側には、もう一本の堀があった。この二重の堀に囲まれた部分は馬出しであったと考えられる。このように見てくると、大室城はかなり技巧的な城郭であったといっていいだろう。

 美浦村お散歩団を見ると、遺構は部分的に残されているらしい。今度訪れた際には残存部分を確認して、図も描き直してみたいと思う。



















 大室城は、霞ヶ浦に臨む比高15mほどの台地上にあった。現在この地は「土浦レイクサイドニュータウン」となって宅地化が進んでいる。この台地の北端部が城址ではないかと思われるのであるが、ここはみな宅地が立て込んでいて、勝手に裏に入っていけそうもない雰囲気なので、奥に遺構があるかどうかも分からない。ただし、東脇の切通し道から上の土手を見ると、なんとなく空堀のように見える部分もある。写真がそれであるが、この空堀の北側の郭が残存しているかもしれない。また、この宅地のある部分と、その東側との間には幅20mほどの沢が入り込み、そこは畑になっているのであるが、これも堀の跡であるかもしれない。

 大室城の城主等ははっきりしないが、戦国期に土岐氏が築いた城ではないかという。













岡崎館(阿見町阿見字岡崎)



掛馬館(阿見町掛馬字台地)



柏根館(阿見町若栗字柏根)

 県道34号線の「柏根」というバス停の北西600mほどの所にある。すぐ北東側には桂川が流れており、わずかな微高地となっている。

 遺構はたいして残っていないが、若栗地頭であった波多野氏の館址と考えられている。波多野氏は後には土岐氏の家臣団に組み入れられていった。
(以前の記述)柏根館は、県道34号線の「柏根」のバス停の北西辺りにある。桂川に臨む微高地上で、土塁などが残っているという。

 若栗地頭波多野氏の館跡であるという。



上小池城(阿見町上小池字城ノ内)

 上小池城は、県道48号線脇で、稲荷大明神の西200mほどの所にある。乙戸川に臨む比高6mほどの台地の南端部を利用した城で、この県道が城址の一部を切り通している。「城ノ内」の地名も残っており、城館跡であることに間違いはなさそうである。

 この県道脇に阿見町名所百選の案内板が建っている。それによると、主郭部の位置に当たる屋敷の中には土塁や腰曲輪が散見されるという。

 また東側畑地の崖縁部には、台地を取り巻く堀の跡が残っているという。

 しかし、この台地上は民家の敷地となっているので、内部探索は難しい。ただ、この主郭部の周辺の土手が、なんとなく城らしさを感じさせる。台地上は宅地化が進んでいるために改変が著しく、旧状をつかむのは難しくなってしまっている。

 岡見氏一族で、小池岡見氏の城館であったのではないかと想定されている。龍ケ崎市の「金竜寺文書」に小池城主岡見内記という記述が見られるという。
 つくば市小茎にある近世の旧家小池家が、小池岡見氏の子孫であると言われている。








上条城(阿見町上条字城ノ内)



神長館(阿見町神長字屋敷)

 県道25号線の「上長」のバス停の北300mほどの所にある。上長地区の公会堂の前の道は北側にカーブしているが、その途中の東側の山林の中に館の跡がある。館のある部分の北側には小川が流れており、この沼沢地に臨む微高地上を占地している。

 構造は単純で一辺が55mほどの単郭方形である。周囲には堀の跡が見られ、郭内側は1.5mほどの高さになっているが、全体に埋まっているような印象を受け、切岸の角度も甘くなっている。耕作化か何かで、土塁を崩して堀を埋め、かなりの改変が行われたのであろう。現在、西側の角部分が、もっともメリハリが利いた形状になっており、土塁の痕跡も明瞭になっている。本来は、土塁は全周し、堀ももっと深かったのであろう。郭内に入る開口部は、各方向に付けられているが、どれが本来のものであったのかよく分からない。このうちの2つくらいが、それに該当するのだろう。

 館の北側近くに何かの神社が祭られている。これが稲荷神社であるならば土岐氏関連ということになるが、実際そんなところであろう。

 かなり古い時代の領主の居館という印象である。城主等は不明であるが、地元豪族の居館であったものとみていい。





館内部にある神社。 北側の堀。深さ1.5m、幅2mほどと小さく、かなり埋められているものと思われる。
南西側の城塁。 南西側には土塁の痕跡がはっきりと認められる。
(以前の記述)神長館は、県道25号線の「神長」のバス停の北300mほどの所にある。北側の小川に臨む微高地上である。わずかに土塁が残っているという。



鴨の要害(阿見町竹来字新地)



皿数館(阿見町竹来字皿数)

*鳥瞰図の作成に際しては、西山氏の図面を参考にした。

 皿数館の場所。      船着き場の場所。

 皿数館は、竹来中学校の東南600mほどの所にある。

 県道231号線の「竹来」というバス停の辺りから小道を南に入っていく。

 道なりに300mほど進むと、左手に下の写真のような土手が見えてくる。高さ2mほどのもので、方50mほどの区画を土塁で囲っている竹林である。

 中には民家が一見あるようなので、裏手から回ってみようとするが、入り口がよく分からない。

 しかし、後でよくよく見れば、この、民家と見えたのは稲荷神社であった。民家の一部をそのまま神社にしたようなので、裏からだと神社にしか見えない。

 この土手が見えてきたら左手に入っていくとすぐに稲荷神社の入口が見えてくる。(この寿光稲荷神社は現在では移転してしまったようだ)。

 空堀があったのかどうか分からないが、単郭の居館の跡である事には間違いなさそうだ。



 皿数館の南西200mほどのところに、船着き場と呼ばれる遺構がある。

 かつて清明川に続く湿地帯がこの一帯にまで及んでおり、船を着けて荷物の揚げ下げをする場所であったのだろう。

 となると、皿数館は、清明川の水運を監視する施設と何らかの関係を有していたのかもしれない。



 戦国末期の土岐氏家臣の中に、竹来村在住として、吉田久左衛門、松本八兵衛(「石引家文書」)、吉田因幡(「諸岡武男氏所蔵文書」)などの名が見えるとのことで、これらの中の誰かの居館であった可能性がある。。










土塁 土塁
寿光稲荷 土塁




篠崎館(阿見町吉原)

*鳥瞰図の作成に際しては、西山氏の図面を参考にした。

 篠崎地区の西光寺のある比高10mほどの、桂川に望む台地上に篠崎館があったという。

 この台地の、西光寺の東南側あたりがその場所らしい。桂城(牛久市)の北西600mほどの位置である。

 寺院の東南側の竹やぶとの境界近くには写真の櫓台とも見える土塁が残っている。これが櫓台の土塁とすれば、この外側は空堀となっていそうなものであるが、こちら側は工事のために大分改変されているようなので、堀があったとしてもすでに埋められてしまっているのかもしれない。

 この更に東南の竹やぶの中に入ると、南の先端側はきちんと削られた切岸になっており、一段下には腰曲輪がある。

 この部分の構造からすると、なるほど館だな、と思えるのであるが、肝心の台地基部の北側には、きちんとした区画が設けられていない。

 台地基部の方は大規模畑地となっているので、取り払われた可能性もある。

 城主等歴史は未詳である。

 タケノコ掘りをしている地元の方に伺ったところ、「ここは寺院であり、館だなんて聞いたことがない」と、うさんくさそうに言われてしまった。

 私がタケノコ泥棒にでも見えたのであろうか。デジカメとスケッチブックを持ってタケノコ取りに来る者もあるまいに・・・・・。




 篠崎館の歴史については不明だが、「土岐氏旧臣人数注文」(「石引家文書」)には江戸崎新山六人等の一人篠崎出雲の名前が見えるという。あるいは、この篠崎出雲の居館であったかもしれない。

土塁
土塁 堀跡




島津城(阿見町島津字御城)

 島津城は阿見飛行場のすぐ西側にある。したがって城址に行くには阿見飛行場を目指していくのがよい。阿見飛行場入口の反対側に、西側に入っていく道がある(道路脇の土手に小さな祠がいくつか建っている)。この道を300mほど進んでいくと、道は下り坂になっていく。道が下りながら右手に大きくカーブする辺りから左手の畑に入っていく道がある。この道はかつては堀切であったかと思われ、これを南側に進んでいくと、道は切り通しになり、やがてDの土手状の高まりの所に到達する。

 畑のほうに向かっていくと、脇にわずかに土塁の痕跡らしいものが見えるが、これが「物見塚」と呼ばれていた土壇であったらしい。しかし現在ではかなり削られてしまって、あるんだかないんだかわからないような状態になってしまっている。この部分の北側にはEの切れ込みがある。これも堀の名残のように見えるのだが途中で断絶している。この断絶の仕方を見ると、後で埋めたというよりは、後からここまで削ったもののように見える。しかし、ここから物見塚のところまで堀が続いていたとすれば、その東側は馬出しとなり、面白い構造になる。実際はどうだったものだろうか。

 その先の畑が「御城」であり、城の中心部である。規模は30m×60mほど。周囲に浅い溝のようなものが巡らされているが、これは畑に伴う根切り溝であると思われ、遺構ではない。また畑内部には祠が2つある。どうもこれが稲荷神社のようである。島津城は土岐氏領域にあるので、土岐氏の城と見るのが自然であるが、それをさらに裏付けるものであるといえる。
 この城の最大の見所は、西側下の横堀Bである。この横堀は深さ5m、幅8mほどもあるもので、これだけの規模の横堀は、木原城を除けば稲敷地域では最大クラスである。この横堀は御城の3/4を囲んでいる。北側ではAの部分まで続いていって、そこで大きく開口している。ここが入口であるかとも見えるのであるが、横堀内部には御城に上がる道は付けられておらず、どちらかというと堀底に敵を誘い込んで、攻撃するための入口と見るのがよいのかもしれない。横堀外側の土塁は2ヶ所で北側に突き出しているが、これだけでは何のための構造であるのか分からず、改変されているのかもしれない。

 横堀の南西端に虎口状の切れCがある。ここを外に出ると、道は西側に折れ、もう1つの虎口構造と接続している。折れを伴った登城道のように見える部分である。

 島津城は、全体に西側部分の遺構はよく残っているが、東側部分は明瞭ではない。物見塚が削られたことでも分かるように、東側は耕作化に伴って、長年にわたって改変され続けているのであろう。西側の横堀の規模からすると、本来は相当大きな遺構があってしかるべきである。前回、御城の畑まで到達しながらも、ここが城跡であるのかどうか確認できなかったのは、東側半分が、ちょっと見て遺構であるのかどうか判別できなかった状態であったからである(しかし、西の横堀を見れば城郭であることははっきりと分かったであろう)。

 御城の東側の台地も、周囲が切岸状になっており、堀切状の切り通しの道があって、郭の1つであったようにも見える。確実に城域であったという根拠はないが、もし郭であるとすれば、島津城は2郭構造の城であったということになるだろう。

島津城方面への入口の反対側には阿見飛行場がある。遊覧飛行ができるらしいので、一度は乗ってみたいものだ。見学も自由である。 飛行場から反対方向(西側)に200mほど行った所が城の入口である。こうして通がカーブする場所の左側である。主郭部はこの正面奥となっている。
主郭部の入口脇にある堀切の跡らしき道。これを南側に降りていくと、Dの土壇のような広場に出る。 主郭部にはこのような浅い溝が掘られているが、これは遺構ではなく、耕作のための根切り溝である。
Cの虎口。切り通しの虎口を連続して2ヶ所通って上がっていくと、横堀Bに出るようになっている。 主郭にある祠。これが稲荷神社なのであろう。畑の中にあるというのも不思議だ。
御城西側下の横堀。この城の最大の見所である。深さ5m、幅8mほどもある。木原城を除けば、これだけ大きな横堀は、稲敷地域だ最大級である。 横堀の外側の土塁部分。高さは3mほどある。
(以前の記述)島津の鹿島神社の南側の台地一帯が島津城の跡であるという。この台地はかなり広いので、どこが城の中心部かよく分からなかったのであるが、「御城」という地名が残っているので、それなりの規模の城があったと思われる。後で南側の台地に降りてみたら、国道の北側に見える、台地の南西部が城のありそうな地形に見えた。

 台地入り口の脇には土手上に祠がいくつかあるが、その反対側に「道心台遺跡」の碑がある。その脇には「阿見町名所百選」のおなじみの案内板があり、島津城のことを解説しているのかと思ったのであるが、これは「阿見飛行場」を説明するためのものであった。この遺跡が城郭関連のものなのかはよく分からない。北の鹿島神社の脇には「町指定 宮平貝塚」の碑もある。どうやらこの台地は古代から集落があったところらしく、いろんな時代の遺跡が渾然としているようだ。

 島津城も、もともと小田方の城として築かれたものらしい。しかし、例によって土岐氏に攻められ、後は土岐氏の城となったという。それを示すかのように、御城付近には稲荷神社があるという。



下小池城(阿見町下小池字御城)



竹来(たかく)館(花ノ井館・阿見町竹来字花ノ井)



立の越城(阿見町阿見字立の越)

 国道125号線バイパスと県道203号とが交わる交差点の北西400mほどの所にある。台地基部を切り離している国道125号は、車が高速で走行する2車線道路のため、台地基部辺りに車を留めることは難しいが、上記の交差点辺りから歩いていっても、場所はすぐに分かるであろう。

 城は北側の沼沢地に細長く突き出した、比高15mほどの台地の先端近くにある。現在では南北が水田、東側が溜池という状態になっているが、往時は鳥瞰図のように、全体を沼沢地で囲まれていたのではないかと推測される。まさに要害の地形である。

 この城はなんといっても技巧的な構造を多く見ることができるのが特徴である。先端近くの1郭は30m×60mほど。先端の2の部分は削平されておらず、自然地形のままであるが、その間には深さ2,3m、幅6mほどの堀切が掘られ、接続のための土橋が良好な状態で残されている。2の部分に対しては、櫓台状の張り出しが左右に見られ、合い横矢を掛けている。土橋の北側には堀内部に土塁の張り出しもあるが、これは堀底内部の敵移動を阻むためのものであろうか。

 この堀切土橋南側から櫓台を回って南側の横堀に回り込むと、Aの張り出し部分の所に出る。Aの張り出しの南側にも土壇が盛られており、この部分は、右に左に曲がらないと先に進めないように工夫されている。その間にAの上から敵を迎撃しようとする意図が見られる

 台地基部側の堀切はだいぶ埋められてしまっているようだが、ここにもやはり櫓台形状の張り出し部分を見ることができる。その西側の3の部分は枡形とも取れるが、周辺の形状がかなり改変されているようで、判断が難しい。あるいは張り出し部分と3の部分の両方で、堀底内部を迎撃できるような意図を持っていたのかもしれない。いずれにせよ、この辺りの地形は後世の耕作化でそうとういじられているのであろう。現在、台地基部側のメリハリがかなり甘くなっているが、本来、こちら側が最も厳重に造られていたはずである。

 横矢張り出しなどの構造が技巧的なわりには、1郭内部に進入するための虎口がはっきりしない。おそらく、Aの西側の辺りと、Cの2ヶ所が虎口であったのだと思われるが、あまりぱっとしない虎口である。ただし、Cの下の横堀をさらに下に降りていくとDの枡形構造の所に出る。後世になってDの部分にこのような空間をつける必要があったとも思われず、これは城の枡形であったとみてよい。つまり北側下からの登城道が設定されていたということになる。かつて周囲はみな沼沢地であったであろうから、この下には船着場のようなものがあったと想像できる。

 Aから聖徳太子堂まで続く腰曲輪の城塁はかなりきちんと削崖されていて厳重である。この下の部分もかなり幅のある腰曲輪形状を成していて、ここも城域であったと見てよいだろう。

 さて、立ノ越城の全体的な印象だが、図を見ても分かるとおり、かなり技巧的な城郭である。とはいえ、それぞれの遺構の規模はあまり大きくない。また、切岸加工が十分でない場所もところどころにある。城を歩いてみた印象から、「短時間で急造されたもの」という感触を得ている。地方領主の居館とするよりも、陣城のたぐい(あるいは臨時に取り立てた砦)と考える方が遺構の実態に合っているような気がするのである。土岐氏の家臣で羽成監物の城だったという伝承があるようだが、なんらかの軍事的緊張感の下、土岐氏がこの人物に命じて、急遽構築した城であったのだと思われる。

国道125号線バイパスから見た立ノ越城。北側の沼沢地に突き出した比高15mほどの台地である。 聖徳太子堂の石碑。この太子堂辺りから接近するのが手っ取り早い。
Aの横矢張り出し部分。右手手前にも土壇があり、導入路が左右に折れ曲げられている。 2の部分との間にある土橋。高さ2mほどで左にわずかに弧を描いている。きれいに残っているのが印象的だ。
2の部分との間の堀切。深さ3m、幅6mほどである。左手奥に、土塁が張り出している部分が見える。 2の部分の北側下は池となっている。往時もこのような感じであったろうか。
土橋南側の櫓台の張り出しと横堀。 Dの枡形の北側の様子。下の水田も、かつては沼地であったものだろう。
(以前の記述)国道125号線をカスミからマルエツの方に向かって走り、マルエツの左側の信号を過ぎ、300mほど進んで右手を見ると、低湿地に台地が延びていっているのが見えるが、これが立の越城の跡である。よく見ると、台地脇に降りていく未舗装の道がある。この道を200mほど進むと、聖徳太子の立派な碑がある。さらにそこから8mほど上がると写真の太子堂がある。この東側の奥が郭内であるらしい。

 郭内は薮化している。しかし平坦地がずっと延びているようで、その下に4mほど低く腰曲輪がある。この城塁は屈曲しており、横矢が掛けられていたものと思われる。このことからも想像できるように、これは戦国期の城館であろう。ただ、規模は30m×100mほどの単郭のもので、それほど大きいものではない。

 この日(4月26日)、雨上がりで嫌な感じはしていたのだが、ついに今年初、ヘビとの遭遇をしてしまった。郭内を歩いていると、うっかり長くまっすぐに延びていたヘビを踏みそうになってしまった。こういうのはつい驚いてしまう。というわけで、郭内の状況を詳しく見ることはできなかった。今年も、そろそろ薮探索はおしまいだ・・・・・。

 伝承によると羽成監物の城という。



立の越旧館(阿見町阿見字真木後)

 立の越には旧館もあったらしい。立の越城が戦国期のものと思われるので、旧館は、新館に移る前の古い館があったところであろうと思われる。旧館は、沢を挟んで立の越城の北側の台地にあったという。しかし立の越城でヘビと接近遭遇してしまった後では、もはや内部探索する気力はすっかり消え果てしまっているのであった・・・・・。



廻戸(はざまど)城(阿見町廻戸字東坪)



塙城(阿見町塙字タテ) 



 

福田城(阿見町福田字古城)

 福田城を探すには高照寺を目指していくのがよいであろう。この高照寺も、郭の1つとして用いられていたようで、おそらく3の丸くらいにあたるであろう。高照寺は30m×50mほどの郭で、台地先端の南側は比高7mほどの切り立った土手になっている。また、阿見町名所百選の案内板もここにある。

 この高照寺の北西側に切通しの道があり、その脇には城塁と思われる土手が屈曲しながら続いているのが見える。

 切通しの北西側には一軒の非常に立派な民家がある。藁葺き屋根の豪農のような家である。ここが福田城主山中松兵衛の御子孫の家であるという。

 この山中家の次の家と、更にその次の家との間には、奥の竹林に続く細い道が付いている。ここを入っていくと、すぐに鳥居が見えてくる。稲荷神社である。よく見るとこの稲荷は土塁上に建っており、土塁の外側はかなり埋まってしまっているが、堀の跡もある。左手側はちょっと地形が改変され、土塁が取り払われてしまっているが、やはり堀の跡がはっきり見て取れる。

 この奥の郭が主郭部であると思われる。30m×50mほどの方形の郭で、台地先端にあたる南西部には写真のしっかりとした空堀がよく残っている。深さ4,5m、幅6、7mほどある。台地先端部側に堀を掘り、外側が土橋のようになっている構造で、茨城の城にはよく見られる意匠である。この辺りは戦国期の城らしい匂いをぷんぷんとさせている。

 また、「重要遺跡報告書」によると、沢を挟んで高照寺の東側の台地には土塁があったらしい。当初地元のおばさんに伺うと「確かに土手があるよ」と言われたのだが、実際に台地に上がって、そこで農作業をしているおじいさんに伺うと、「わしはここに70年も住んでいるが、そのような土塁などは見たことがない」と言われてしまった。というわけで、実際にこの図のような土塁があったのかどうか分からない。しかし、この台地奥には「二重堀」という地名が残っており、実際そのような遺構がかつてはあったのであろう。この二重堀も現在では遺構を残してはいないが、話によると、部分的には土地が窪んでいて堀の名残のような所があるらしいというお話も伺ったのだが、きちんと確認してはいない。「重要遺跡報告書」では、この土塁から、外郭ラインが延びていたかのように描かれている。宅地化もあって、実際そのようなラインが存在していたのかは現在では不明であるとしか言えない。しかし北西側道路脇の民家の敷地内に土塁の残決が見られるので、ここまで外郭ラインが延びていた可能性も否定できないであろう。

古城南側の横堀。深さ5mほどで、横矢の張り出しが見られる。 古城北側に残る高さ2mほどの土塁の上には稲荷社が祭られている。
高照寺の西側の切り通し。これも堀切の名残であるのだろう。 高照寺。周囲は切岸城であり、ここも郭内であった。
福田城はもとは上杉氏の城であったらしいが、後には岡見氏に奪われ、さらに天正年間になると、江戸崎土岐氏の城館となったようである。主郭部に建つ稲荷神社が土岐氏の証といえるかもしれない。「書抜留帳」(野口家文書)には「天正年中江戸崎時大膳太夫殿方、土岐作兵衛居城の由」とあるという。城内に稲荷社が祭られていることからも、土岐氏関連の城であることは間違いなさそうである。しかし地元で聞き取った話では、城主は山中松兵衛という者であったということであった。山中氏が何かの手柄を立てて、土岐の姓を拝領したといったことがあったのかもしれない。

 伝承によると、帯解きの日に餅をついていた時に、隣の上小池城から不意打ちをかけられて落城したことがあるという。この軍がいつの時の話で、誰と誰とが戦ったのか明確ではないが、現在でも帯解きに餅をつかない家があるということである。



不動出丸(阿見町) 

 不動出丸は敷郡阿見町塙小字池の辺の写真の不動堂のある、比高10mほどの台地上にあるのだが、この不動堂は昭文社の地図にも載っておらず、場所が分かりにくい。不動堂の背後には高さ2mほどの土塁が見える。内部からは土塁に見えるのであるが、これは不動堂の周囲を平坦にする際に削り残した部分であるようだ。郭外側からは自然地形のように見えるのである。

 城主等歴史は未詳。











若栗寄居館(阿見町若栗字寄居)

 若栗寄居館は、阿見ゴルフクラブの最北端辺りにあったという。かつては郭と腰曲輪が存在していたというが、ゴルフ場の建設に伴って、湮滅してしまった。




(2)土塁・堀

*阿見町(美浦村にもだが)には通称「戦国土塁」と呼ばれる多くの土塁が残されている。これらは、、南から木原城に向かう街道、木原城の南を東西に横断する街道などを閉塞する目的で構築されたものと考えられている。つまり、木原城と一体化した防御ラインの1つであったのではないかというのである。ただし、土塁と呼称しているが、その多くは防御的な機能から言えば、どちらかというと土塁ではなく、堀である。しかし、ここでは一応通称として○○土塁を採用しておく。堀が埋まってしまうと結局遺構としては土塁しか残らなくなってしまうので、自然と○○土塁と呼ばれるようになったものなのかもしれないので。

 もう1つ、ここの土塁群の大きな特徴は、それぞれが個性的な構造を持っていることである。例えば

1.雀久保土塁の馬出し。
2.割目土塁の連続畝堀。
3.吉原二重堀の、堀二本立て。
4.美浦境土塁の横矢折れ。

 などなど。これらの土塁がなぜこれほどたくさん構築されたのか。謎は尽きない・・・・・・。 

内堀(阿見町字追原八中蒔2590-1番地)

 筑波南第一工業団地には、その名も「内堀」というバス停がある。ここに堀があったらしい。実際には「工業団地」というバス停の辺りに、県道231号線を閉塞するかのように存在していたらしいのだが、ここは完全に工場の敷地になってしまっているので、もはや遺構は見られない。(と、思う。)


 

大形東田土塁(阿見町大形)

 大形東田土塁は、県道231号線の「布佐橋」というバス停の南300m、八幡神社の東南150mほどの所にあったらしい。「お散歩団」によると、サーストン牧場入口付近から西側に入った所で、わずかに土塁が見られるという。


大木戸土塁(阿見町飯倉)

 大木戸土塁は、阿見ゴルフクラブの東南600mほどの、台地の縁にあったらしい。しかし、この台地上は、かなり改変されて、松の木のチップが大量に入れられていたりする。といういわけで、もはや土塁の痕跡も見いだせない。ただ、面白いのは、道路を挟んだ脇にある、写真の墓である。土岐氏が没落した際に、亡くなった姫の墓であるらしいのであるが、その名も「お姫様の墓」・・・そのまんまじゃないの! 詳しい由来は知らないが、家臣の子孫が建立したものらしい。











大堀(阿見町飯倉)

 大堀は、県道68号線と25号線とが交わる「飯倉」交差点の北東600mほどの所にあった。この場所の十字路から北側に少し入っていくと、阿見町名所100選の「飯倉の道標」がある。この先を30mほど進むと、なにやら右手の杉林の中に、わずかに土塁が見られる。自然に埋まってしまったものか、人工的に埋められてしまったものか分からないが、現状では高さ1mほどもなく、しかも、堀らしい深い部分もはっきりしない。大堀という名称から、もっとちゃんとした堀を想像していたのであるが、予想外である。

 これも木原城に向かう街道を閉塞するためのものであろう。












上条外囲い(阿見町上条)

 「美浦村お散歩団」によると、上条の集落の周囲には外囲いの土塁も残っているという。館跡を囲むような土塁もあるといい、近世の屋敷遺構も混じっている可能性もあるが、基本的には村を囲む総構えの遺構と見てよいのだろう。


神田(じんでん)土塁(阿見町吉原)

 神田土塁は、県道25号線の南側にへいこうしたて延びている。「堂山」と「上吉原」の2つのバス停の間辺りである。

 藪の中に少し分け入ってみると、高さ1m余りの土塁が確かにある。1つ不思議なのは、現在の県道と平行した形で残っていると言うことである。これでは街道閉塞用としては使い物にならない。しかし、ひづめさんによると、かつてはこの県道はもっと東西に曲がっていたらしく、旧道に対しては、垂直にまじわっていたかもしれないということであった。











新堀北堀(阿見町吉原) 

 新堀の南堀は、県道34号線沿い、吉原小学校の北900m、阿見消防署の南900mほどの所にある。県道を北に走りながら左側に注意しながら走っていくと、竹林が西の奥に200mほど延びているのが見える。これが新堀の跡である。竹薮の中を見ると、堀がしっかり残っているのが分かる。竹が密生していて写真では分かりにくいが、これは西に向かって見たもので、左側の一段高く見えるのが土塁、右手のやや窪んで見えるのが堀である。大分埋まっている感じがするが、現状では幅6m、深さは土塁上より1.5mほどである。

 この土塁は南側に土塁を持っているので、北からの攻撃に備えたものであることが分かる。

 県道をはさんで東側にも、土橋状に土手が延びている。北側下は小川となっているが、ここまで遺構が続いているのかどうかははっきりしない。











新堀南堀(阿見町吉原)

 新堀の南堀は、吉原小学校の北西400mほどの所にある。ファミリーマートのすぐ東北裏である。

 この堀のすぐ南側まで谷津が入り組んできており、ちょうどこの日の頃、谷津には水がたたえられており、いかにも堀の続きという感じであった。このように街道閉塞用の土塁は、谷津と谷津との間をつなぐように造られているのが多いそうだ。戦国土塁の1つの立地条件と言うべきか。

 県道近くでは、遺構は失われてしまっているのだが、県道から100mほど進んで藪の中にちょいと入ると、確かに堀があった。深さ2m、幅5m程のものである。西側から来る敵に対して備えたような構造である。











雀の久保土塁(阿見町大形)

 雀の久保遺跡は、県道231号線の「一本松」という信号の西600mほどのところにある。

 現地案内板には「雀の久保土塁」とあるが、実際には純然たる水堀である。主体は土塁ではなく水堀であると見るべきであろう。

 ここも笹藪がひどくてよく分からない。かつてこの土塁の上は、松並木が植えられていたらしい。そのころは風光明媚な景色であったのであろうが、現在は松食い虫にやられてしまって、かわりにこの笹藪になってしまったものだということだ。

 この堀の特徴は、馬出のような部分を持っていると言うことであろう。写真の部分がそれで、堀が手前で、右に屈曲しているのが分かるであろう。この左手には土塁もあるらしいが、笹藪でよくわからない。

 長さは850mほどもあったらしい。












福田二重堀(阿見町福田字二重堀)

 福田城の東南200mほどの畑の中に「二重堀」の小字名が残っている。この地名からしてかつては二重堀が存在していたと思われるが、現在、それらしいものは見られない。耕地整理で消滅してしまったものと思われる。福田城から極めて近いことから、街道閉塞要というよりは、明確に福田城防衛のために施設ではなかったかと想像される。






堀留土塁(阿見町君島字堀留)

 堀留土塁は、県道231号線と68号線とが交差する「君島」の交差点の北西500mの所にある。この交差点の西250mほどの所から、畑の中の道を北に進んでいくと見えてくる、写真のガサの辺りがその土塁らしい。土塁は現在でははっきりしないが、手前の右手が一段低くなっていてこれが堀の跡のようにも見える。幅20mほどあり、堀とすれば、かなり大きな堀であろう。台地上はすでに耕地整理が行われた跡であるようなので、地形そのものが変わっている可能性もある。
 この堀が遺構とすれば、防御の主体は北西側となる。












吉原二重堀(阿見町吉原字新山)

 県道25号線の「新山」というバス停の所に、明らかに薬研堀の跡と分かる遺構が残っている。南側にはかなり低くなっているが土塁もある。なぜこんな所に空堀が?と思ってしまうのであるが、その正体は、戦国時代に江戸崎の土岐氏が、やがて迫り来るであろう佐竹氏への防備として築いたものであるという。県道の南西側は台地の谷津になっているのだが、東北側は平坦なので、堀を二重に築いて、敵が攻めてきたときにここで防ごうとしたものなのであろう。

 さて、両脇土塁が築かれ(比高二重土塁)、二重堀的な形状になっているので、それで二重堀というのかと勝手に思っていたのだが、ひづめさんに案内してもらって、この堀のさらに北西奥に、10m程離れて平行するもう1本の堀があるということを知った。このように2本の堀が並んでいるので、それで二重堀というのだそうだ。東側の堀の北側の部分は東にクランクしている。その先はやはり谷津に続いており、谷津と谷津との間に掘られたものであることがよく分かる。


 その後、新しい道路が通るということで堀は破壊されてしまった。しっかりとした遺構が残っていただけに、非常に残念である。

 現在も、部分的に遺構は残存していると思われるが、どの部分が残っているのかは確認してはいない。googkemapの航空写真を見てみると、二重堀のあった跡には幅広の新しい道路が付けられている。また、県道脇にあった谷戸部も、現在は埋め立てられてコンビニになってしまっているようである。この状態では残存部分はあまり期待できそうにない。
















 

発掘時の吉原二重堀。発掘前はそれほど深い堀には見えなかったが、こうしてみると、かなりの規模のものであったということが分かる。 反対側から見たところ。南側の方が高く、比高二重土塁の形状を成している。堀の深さは6mほどもある。




割目土塁(阿見町大形) 

 割目土塁は、県道25号線の「箕輪」というバス停の東500mほどの所にある。県道が西にぐっと急カーブするところに東から合流する道があるが、この通に入って500mほど進んだ所である。

 道路のすぐ脇に「割目遺跡」の標注が建っていたのだが、この標注だけ見ても、どこに土塁があるのかは分からない。かつてはこの位置に南北に600mほども土塁と堀が続いていたのだそうだが、現在では、長さ15、6m分くらいしかきちんと残されてはいない。

 この土塁(というか堀)の特徴は、何本もの畝を持っているということである。規模は大分小さいが、山中城の畝堀と形態は似ている。現状では土塁が低く、畝の部分が土橋のように接続しているが、この土塁の上部はかつて削られてしまったらしく、もともとはもっと高かったらしい。

 畝の間の窪んだ部分は、現在ではもう4区画分くらいしか残っていない。防火用水を作るために埋められた1つの畝だけがかつて発掘されたというが、その時、堀底には、剣を逆さに埋めた跡が見つかったという。また銃弾も発見されており、防御を強く意識していたことがうかがえる。

 この辺りの土塁は、雀久保の馬出、割目の畝堀など、それぞれが異なった趣向をもっているのが面白い。ひづめさんが冗談半分に「土塁構築大会でもあったのかな」と言っていたが、本当にそんなふうにも思えてしまうのである。








(3)城砦集落

飯倉城砦集落(阿見町飯倉)

 飯倉の集落は、水田面よりも6mほど高い微高地上にあり、土塁などを巡らせた集落があったという。遺構そのものはよく分からなかったのであるが、この集落の南端近い所に木食上人の墓がある。この木食上人は越後蒲原の人で、筑波山で修行し、また歌人でもあったという。十穀を絶ち、即身仏になったという。文化12年(1815)10月21日に入定。入定後7日目まで、鉦を叩いていたという。

 うちの田舎にも即身仏の遺跡があったが、どうして自ら進んでミイラになろうとするのか、私には理解できないことである。



井戸道城砦集落(阿見町大形) 

 井戸道の集落にも、あちこちに堀の跡が残り、集落全体を防備しようとする構えがあったという。この集落も水田面からの比高6,7mほどの所にあり、中には高台と呼べるような所もある。原型がどうなのか、はっきりとは分からなかったのであるが、写真の窪んだ水田などは、堀の跡といってもよさそうに見える。大形1546番地の辺りである。

 また「お散歩団」では、「井戸道」は「江戸道」がなまったものであろうと推測しているが、なるほど、確かにそうであるに違いない。
















君島環濠集落(阿見町君島)

 君島環濠集落は、清明川の東側の低地にあった。県道231号線の「石川入口」というバス停から北に250mほど入った所の西側の水田地帯の真ん中である。見ると川に臨んだ低地帯に微高地がある。この辺りにかつては集落があったのであるらしい。

 現在の君島の集落はこの東側の台地上である。この台地にも途中、堀切のように見えるところがあるので、こちら側にも何らかの施設があったのかもしれない。















実穀(じっこく)古屋敷(阿見町実穀字古屋敷)



東村(とうむら)城砦集落(阿見町大形)

 東村城砦集落は、南西の割目土塁と東の大形東土塁とに囲まれた辺りにある。かつては堀や土塁があったとも言うが、現在では明確な遺構は見られないという。