茨城県筑西市(旧明野町)

関連サイト  美浦村お散歩団 

赤浜堀ノ内館(百間濠・筑西市赤浜字堀の内)

  赤浜堀ノ内館の場所。  地図では「承和寺跡」と掲載されている。

 この遺跡は、方180mほどの規模を持つ事から「百間濠」などとも呼ばれているが、現地案内板には「堀ノ内遺跡」とあり、鎌倉時代の居館跡であると書いてある。赤浜という場所であるので、赤浜堀ノ内館とでも呼ぶのがふさわしいと思われる。

 県道133号線の「赤浜火の見下」というバス停のある交差点の南300mほどの場所で、昭文社の地図には承和寺跡と記載されている。

 構造は単純な方形であるが、正方形ではなく、東西に若干長い長方形である。東西180m、南北160mほどの規模があり、確かに、居館跡とすればかなりの規模のものであり、相応の勢力の武士が築いたものであるといえよう。伝承もなく歴史も不明だというのが意外なほどである。
 現在は周囲を取り巻く堀が、だいたい残っている。しかし、あちこちに埋められた跡があり、寸断されている部分、幅が狭くなっている部分などが多い。しかし、北西や東側の旧状に近い部分の堀の規模からすると、深さ4〜5m、幅8mほどのかなりの規模の大きな濠であったと思われる。この規模からすると、あるいは戦国期まで降る遺構である可能性もあるかと思えてしまう。伝承が存在しないというのも、戦国期に、ある勢力が一気に築いたものであるといったことを暗示しているのかもしれない。とはいえ、塁線にまったく折れがないという点は確かに古くさい。鎌倉時代の居館でも、これだけ規模の大きな堀を持っていたものであろうか。

 土塁もすっかり取り払われているために、どこが本来の虎口であったのかも分からなくなっているが、北、西、南の中央部分の土橋辺り(あるいはこのうちの2ヶ所)が本来の虎口であったのではないであろうか。その他の部分は畑に作業に出るために後世付けられた道であろう。

 郭内は一面の畑となっており、全体として歩きやすい遺跡である。堀があちこち埋められつつあるが、形態は完全にトレースできる。だが、ちょっとその気になれば重機で埋めてしまうこともできるであろう。なんとか破壊されずに存続していってほしいものである。

 県道近くには明野町が立てた案内板があるが、これもだいぶ朽ち果てつつある感じである。明野町は合併して筑西市となったが、合併した後も、遺跡の保存を忘れないでいてほしいものだ。

南側の堀跡。土橋になっている部分。深さ2m、幅5mほどである。 南側の堀の東寄りの部分。土塁を削って埋めたのか、かなり堀幅が狭くなってしまっている。
東側の堀。外側の方が高く、深さ4mほどもあり、最も深さのある部分となっている。郭内側は3mほどの深さである。どの部分も本来はこのくらいの深さがあったのだろう。 北側の最も旧状をよく残している部分。深さ2m、幅8mほどもある。箱堀になって底が畑になっているが、深さが浅いので、だいぶ埋めて均しているものと思われる。

 (以前の記述)赤浜の堀の内館は、赤浜東叡山跡、百間濠などとも呼ばれ、県道133号線脇、赤浜神社の西側の承和寺跡がそれである。案内板が立っているのだが、入口から少しずれた所にあり、しかも、前に建物が建ってしまっているので、注意してみないと見逃してしまいそうだ。

 それによると、館主は不明だが、鎌倉時代の館跡で、200m四方の規模の堀があり、かなりの勢力があった武士の居館ではないかという。この規模は足利市の鑁阿寺(ばんなじ)にも匹敵するものだというが、確かに200m四方の居館は、鎌倉時代のものとしてはかなり大きい部類に属するだろう。

 堀の跡は写真のようになっている。これは南側の部分であるが、深さ1m、幅4mほどで、ずっと続いている。現状ではかなり埋まってしまっているものと思われる。この手の堀はちょっとした開発ですぐに消滅してしまうものだ。今後ともなんとか残っていてほしいものである。




石田館(筑西市東石田)

 平安時代に平国香が自殺した所だという。

 「城郭体系」には載っているが、「茨城県遺跡地図」にはなく、詳細不明。



海老ヶ島城(筑西市松原)

  海老ケ島城の場所。

 県道14号線と45号線とが交差する松原十字路の東側一帯が海老ヶ島城の跡である。現在はただの平地にしか見えないが、かつては西を西沼、南を平沼、その他は深田によって囲まれたまさに島状の地形であった。現在、城の遺構は断片的にしか残っていないが、「重要遺跡報告書」の図や、残存遺構をつなぎ合わせることで、この図のような形態を想像してみた。ただしほとんどは想像に基づくもので、本当にこのとおりであったのかどうかは分からない。旧状をもう少し明確に知ることができたら描き直してみたいと思う。

 全体的にどうも堀が直線的な部分が多くなってしまっているが、これは失われた堀をつないだときにどうしても直線にしてしまうしかないからである。実際にはもっとカクカクとしたラインであったのかもしれない。

 1の主郭と中城、そしてその東側の郭辺りまでが「城の内」であり、狭義の城郭部分に当たる。主郭が1の部分であるのは「重要遺跡報告書」の図に従ったのだが、全体的に南側に寄りすぎているのが気になる。中城は現在でもその地名を残しており、ここがいわゆる二の丸に当たる郭であったことは間違いないだろう。

 この中核部分の他に、集落の外側部分のほぼ全域に土塁や、堀跡と思われる水路がめぐらされている。これは集落全体を取り込む、総構えの遺構と見られる。思うに、この土地は周囲を沼沢地に囲まれ、集落を営む場所も島状の城址近辺にしかなかったのではなかろうか。そのため早い時期から城郭と集落とは一体化しており、城下集落を取り込んだ総構えプランというものが自然に城の構造に取り入れられていったものであろう。結果として、海老ヶ島城は集落そのものを守るための都市型城郭として発展していったと思われる。この「島」そのものが城であった。

 現在、もっとも城らしい遺構が見られるのは3の部分であり、現在の龍泉寺の東南に、堀と土塁が残存している。ちょうど横矢の折れが見られる部分である。この城塁と堀の全体がどのような形状をしていたのかはっきりしないが、民家の奥に残る堀や土塁の位置関係から、図のような形状を想像してみた。5の辺りは現在かなり浅くなっているが、水田が堀状の形状をしており、6の堀も民家の庭の中に見られる。

 4の部分は蔵屋敷と呼ばれている部分であるが、やはり土塁がきれいに残っている。この土塁はその北側の城塁と直線でつながっていないので、途中に横矢の折れが入っていたのであろう。

 新善光寺の南側にはやはり堀が部分的に残っている。この周辺は南北に何本もの堀があったようだが、残存する部分の堀の規模からして、これらは防御を主体としたものというよりも、浄水・排水等の生活用水としての色合いが強いものだったと見られる。

 集落の北側から東南側にかけて、現在でも水路と土塁がかなりの長さに渡って残っている。水路は現在では幅2mほどのものであるが、これは本来もっと幅が広く、水堀であったと想像される。土塁は高さ2m未満のものがほとんどで、だいぶ低くなっている感じがするが、周辺地域の平城(小田城など)からしてみても、水堀とその程度の高さの土塁、という組み合わせが一般的なものであったのだと思う。

 海老ヶ島城は古文書にも登場し、その歴史もはっきりしている城郭である。戦国期は小田氏の主要な支城であったが、佐竹氏や多賀谷氏と争奪戦を繰り広げている。遺構は断片的には残存しているが、宅地化も進んでいるので、全体像を掴みにくくなっているのが残念である。現在のような状況では史跡指定も公園化も難しいのかもしれない。

*残存遺構配置図は美浦村お散歩団海老ヶ島城のページにある。

 (以前の記述)海老ヶ島城が最初に築かれたのは応仁年間の頃と言われている。城主は結城氏の一族で結城成朝の子、秀千代である。彼は後に海老原氏を名乗るようになった。

 海老ヶ島城では、2度、大きな戦があった。最初は弘治年間の頃で、小田氏との間に戦があり、海老ヶ島城を取ったり取られたりという攻防戦が繰り返された。この地域は、北からは上杉氏、南方から北条氏、そして当方からは佐竹氏や小田氏が圧力を加えて来るという、まさに戦乱の中心知的な位置にあった。弘治2年(1566)の第一次山王堂の戦いでは、北条氏の援護を受けた結城氏らが海老ヶ島城奪回のために2kmほど東南の山王堂に陣を置き、城を攻撃、激戦の末に小田氏を撃退して海老ヶ島城を取り返した。

 ついで永禄2年(1559)、時の城主は平塚長信であったが、多賀谷政経が来襲、平塚長信は結局討ち死にし、海老ヶ島城も落城した。後に天正年間になると、城は佐竹氏のものになっていたが、関ヶ原合戦後佐竹氏が秋田に転封されると、海老ヶ島城も廃城となった。

 海老ヶ島城は県道14号線と45号線との交差点の東南部一帯を城域としていた。この松原地区は現在ではすっかり宅地化されているので遺構の大部分は失われているが、北側の外堀は水田との間に長く残されている。
 写真はその一部だが、郭内側は土塁があって高くなっている。また一部には南側に切り込む空堀や土塁が見受けられたが、民家の敷地の柵内で詳しく調査できなかった。その他西側や南側にも小川沿いに遺構が見られる。

 ざっと見たところ、最も大きな遺構は、松原幼稚園の東南の民家の奥にある空堀と土塁である。これは深さ5m、幅10mくらいあって、長さ50mほどが現存している。近所のゲートボール場にいたおばあさんに伺ったところ、「うちはその2軒向こうで中城という地番だ。裏に深い堀があるよ」と言うことであった。これはその堀のことである。

 中城というというところから、この辺りが主郭部に相当したのかもしれない。が、おばあさんも言っていたが、宅地化のためにかなりの堀が埋められてしまっていると言うことなので、往事の縄張りを再現するのは難しい。ただ言えるのは、この湿地帯にいくつもの郭を並べた大規模な城郭であったろうと言うことである。



四保城(筑西市吉田)

  四保城の場所。

 下館市の西石田から、小貝川を渡って1kmほど進み、道が突き当たりになっているような所を南側に曲がり、900mほど進んで、台地上に上がっていく道の辺り一帯が城址であったらしい。かなり規模の大きい土塁と空堀を伴った方形の居館の跡であると思われるが、現状では、北側と西側の途中までを除いて、宅地開発のために破壊されてしまっているらしい。したがって、東側と南側がどのような構造になっていたのかはもはや分からない。

 台地の比高は15mほど。この台地に上がる途中に山林の中に入っていく道があったので、そこから分け入っていく。するとすぐ西側の空堀と土塁が見えてくる。幅は5m、土塁上からの深さは6mほどであろうか。薬研堀の形状をしている。この空堀は台地の斜面上に造られたもので、空堀の外側は緩やかな斜面の続く自然地形となっている。だが、空堀の外側にも、土塁や虎口が見られ(Cあたり)この外側にも防御的な施設があったものと思われる。また北側Eのあたりも郭のような平坦地になっており、補助的な郭があってもよさそうな所である。「美浦村お散歩団」四保城のページでも同様の指摘をしている。

 西側の空堀を進んでいくと、やがて空堀が東側に折れて続いていくが、この辺りが最も遺構の見事な部分である。途中に土塁の切れが見えるが、これが虎口なのかどうかはっきりしない。虎口だとすれば、ここには木橋があったであろう。50mほど東側に進むと写真のような櫓台がある。(図のA)この辺りは空堀の幅は10m弱、櫓台の高さは堀底から8mほど、外側からでも堀の深さ3mほどあり、この櫓台は北側に張り出して造られており、かなりの威圧感を持って迫って見える。堀の幅はこの櫓台の辺りで最も広く、深さもある。ここには水を溜めていた可能性もある。

 このさらに東側にも一段低くなって土塁が続き、下の写真の虎口が形成されており、土橋も残っている。(Dの部分)空堀はさらに東側に続いていたはずであるが、途中で消滅している。宅地開発のために失われてしまったものであろう。虎口と土橋は幅が2m以上あり、車が通った跡がある。であるので、車を通すために後に幅を広げられているようである。実際には幅1m程度のものであったであろう。左側の櫓台との位置関係から見ても、この虎口はもともと存在していたものと見てよいと思う。








 


 空堀や土塁の規模からすると、郭の幅50mというのは小さすぎるので、かなり

の部分が失われてしまったものと推測できる。しかし現状から、もとの縄張りを復元するのはもはや難しい。

 櫓台は、城内側からも3mほどの高さがあり、何かの祠が祭られているようだったが、完全に民家の庭内なので、入ってみるのは遠慮しておいた。(門を二重に構えた立派なお宅である。)この櫓台は天守台といってもいいくらい大きく(櫓台上の幅が7mほどもある)、実際何らかの櫓的建造物が建っていたのではないかという気がする。

 北西の角もAの櫓台のようにやや張り出していた気もするのだが、これが櫓台状になっているのかどうか、このお宅の中に入れてもらっていないので、確認できていない。

 四保城は、南北朝時代に南朝方の城として、関城、大宝城などと連携していたという。南朝方の城は、関城、大宝城、駒城、神宮寺城、阿波崎城等、ほとんどが史跡指定を受けているのだが、この四保城はなぜか忘れられているようだ。また、上記の櫓台は、その規模といい構造といい、戦国期のものと思われるので、戦国時代まで存続し、かなりの改変を受けているのではないかという気がする。

 その後、常陸国の城と歴史の潮風さんから指摘をいただいた。Eの郭の北側と東側には方形の土塁と空堀とが残っているということである。南側にもいくぶんの遺構が見られるという。また、「明野町史」には家臣の尾身氏が城址に屋敷を建てて居住した云々の記事があり、城址の立派なお宅はこの尾身氏のものらしいということであった。どうもありがとうございます。私自身、また四保城に行く機会があった時に、調べてみたいと思います。








村田館(筑西市竹垣字杉の宮)

 村田館の場所。

 村田館は、四保城の南西300m「ほどの所にあった。現状は畑地で、遺構らしきものは見られないが、館跡は周囲よりわずかに高くなっている。

 また、写真のような溝も通っているが、これが堀の名残である可能性もある。

 1960m年代の航空写真を見てみると、長方形の区画が見えている。これが館の跡であろうか。

 その形状を図化したのが右の図である。




 村田館は四保氏の館であったという。四保氏は後に四保城に移るが、その後は四保城の出城として用いられたと伝承されている。