二俣城(静岡県天竜市二俣町)

 二俣城は天竜川が取り囲むように蛇行している部分に突き出した半島状の台地の上にあった。現在、二俣川は城のずっと東南川に合流するようになっているが、もともとは、この台地そのものを挟むような形で流れていたらしい。この2つの川が削った台地斜面は岩盤むき出しでまさに天然の要害といっていい地形であった。すぐ南側には鳥羽山城もあり、この辺りの台地はどれもこれも要害性が高く、城を造りやすい場所であったといえるであろう。

 城の中心にある本丸には、天守台がしっかり残っている。三層くらいの天守があったのであろうか。現物を見てみたかったものである。野面積みの石垣であるが、堅固に積まれているのが印象的である。この天守台に限らず、この城には石垣が要所要所に用いられている。本丸の南北の虎口も石垣によって構成されている。特に、北側の虎口は石垣によって枡形を形成しているが(6の部分)、ここを馬出しとしている図面もある。

 本丸の南側に二の丸があるが、本丸とは1mほどの段差で区画されているだけである。ほとんど本丸と一体化した郭とみてよいだろう。この郭には現在神社が建てられている。

 二の丸の南側には深さ6mほどの堀切がある。この堀切の周辺にも石が散乱しているが、やはり要所には石積みがあったと思われる。

 このさらに南側が蔵屋敷と呼ばれている部分である。その南端の土塁の内側には石垣が積まれているのが印象的であった。その先にも堀切があって南郭、さらに堀切1もあるが、この辺りまで来ると中世城郭的な色合いが強いものとなっている。このようにこの城には近世城郭的な部分と中世城郭的な部分とが同居しているのである。

 本丸の北側にはやはり神社のある北郭がある。これらの郭が城の中心となる。その外には東側に腰曲輪、西側の下には西曲輪がある。この先には水の手というところがあるが、かつての井戸櫓はどの辺りにあったのであろう。この井戸櫓は武田勢に攻められたとき、いかだをぶつけられて破壊されたと伝承されているが、実際の所はどうだったのであろうか。その立地からして水に不便はなさそうな城ではある。











天竜川の方から見る二俣城。城の下はかつては二俣川であったが、現在では川の流れが変わって、住宅が立て込んでいる。比高25mほどの急峻な台地上であった。しかし、この住宅街、天竜川の堤防で守られているのだが、川が増水した時にはちょっと怖いだろうなあ・・・・。 本丸と北郭との間にある堀切。なぜか橋が架けられているが、堀切の塁面などはかなり改変されている。
本丸入口脇の竪堀。かなり規模が大きく、台地下まで一直線である。この下は天竜川に臨む断崖である。 本丸入口の馬出しと想定されている所。
天守台。このようなきちんとした天守台のある城を訪れたのは実に久しぶりであった。 蔵屋敷との間の堀切。2の丸側の深さ6m、幅は7mほどである。
蔵屋敷の先端の土塁には、このように石垣があった。ここに限らず、この城はあちこちに石垣を用いている。大分崩れてしまっている部分も多いが・・・・・。 南郭の先端下の堀切。ここは中世城郭そのままといった雰囲気の堀切知恵ある。岩盤を掘り切っている所は里見系の城郭と近く、なんとなく懐かしくなってしまうのであった。
水の手曲輪の方から本丸城塁を見た所。このような小さい写真ではイメージがつかみにくいが、極めて急峻で、雄大な城塁である。 城の東側山麓にある清瀧寺には、かつて二俣城にあったと言われている井戸櫓が復元されている。この寺院には他にも、徳川信康の墓所などもある。
二俣城が最初に築かれたのは、今川家に属していた土地の豪族二俣氏によってであるというが、これについて詳しいことは分からない。しかし、文書にも何度かその名前が出てくるので、古くからそこそこの位置づけのある重要な拠点であったのであろう。

二俣城が歴史上脚光を浴びてくるのは、徳川氏と武田氏との取り合いについてであろう。遠州を手中にした徳川家康は、徳川配下になった鵜殿氏にこの城を守らせた。後には中根正照が城主となった。

元亀3年(1572)、上洛を目指していた武田信玄は二俣城を包囲した。天然の要害のために城はよく持ちこたえていたが、城内に水を組み上げる井戸櫓を発見され、これを破壊するために武田軍は上流からイカダをいくつも流して櫓にぶちあてていったという。その結果櫓は崩壊してしまい、城中は水の手に困るようになった。城主中根氏もそれ以上の抵抗はできず、城を明け渡して引き退いたという。

天正3年(1575)5月、長篠合戦で勝利した徳川軍は、武田氏に制圧されていた遠州北部を取り返すための軍事行動に出た。二俣城を攻撃するために家康は、鳥羽山城、毘沙門砦、蜷原砦、和田ヶ島砦の4つの付け城を築くと、二俣城包囲網を固めた。各地で武田軍は破れ、しだいに分が悪くなっていくが、それでも二俣城はその要害ゆえか数ヶ月の間抵抗を続けた。しかし、12月、さすがに持ちこたえられなくなり、城主依田氏は城を引き払っていった。その後は徳川氏の拠点となったが、天正18年、徳川氏が関東に移封してからは使用されなくなったものと考えられる。

天正7年7月、家康の正室築山殿と長男信康は、信長から、武田軍と共謀して謀叛を図ったという容疑をかけられ、自殺させられることとなった。二人が自害させられたのもこの城においてであった。  

 

鳥羽山城(静岡県天竜市二俣町)

 鳥羽山城は二俣城のわずか300mほど南側にある。蛇行する天竜川に囲まれた比高40mほどの台地上にあるが、かつては二俣川はこの台地の北側で天竜川と合流していたようなので、古くは島のような立地であったと考えられる。ここは現在、鳥羽山公園として整備されているので、城の遺構を見るのはたやすくなっている。しかし、公園化に伴って一部は改変されているようにも見える。

 台地下からでもこの城の5と6の堀切はよく見える。深さ10mほどと実に深いものである。この堀切の先の西側の下辺りから登ってくる道が大手であったと推定されている。

 本丸は長軸100mほどの遠景に近い形態の郭である。その周囲には土塁が取り巻いているが、この土塁にも石垣が所々に用いられている。また、南側には石垣で構成された枡形も見られる。近世城郭的な構えであるといってよい。

 それ以外には腰曲輪と削平地の組み合わせという構造であるが、城の周囲はどの方面も急斜面であり、特に切岸を造成しなくとも十分な要害性を発揮することができたものと思われる。天竜川が台地を削っているこの地域では川沿いに要害の地形が多く、城を築く場所には不自由しなかったようだ。そのため、川沿いの台地には、あちこちに城郭が置かれていたようである。














二俣城から臨む鳥羽山城。天竜川に臨む比高40mほどの急峻な台地上にある。二俣城とは直線で300mほどしか離れていない。 本丸の石垣。この辺りは石材が豊富であったのであろう、あちこちに石垣が見られる。
本丸入口の枡形。塁上には塀や櫓などが建ち並んでいたのであろうか。 本丸土塁上にはこのような展望台が設置されているが、もともとの城にもこんな櫓があったのかもしれないと思わせるものである。
これは、虎口か、それとも堀切なのか。上には橋が架けられていて、移動できるようになっている。 城内にはこのようなローラー滑り台が設置されている。たまにはこんなので童心に帰ってみるのもよいことだ。
二俣城のところで述べているように、鳥羽山城は、徳川軍の二俣城攻撃に際して、付け城として築かれた城であった。武田も、こんな近接地に付け城を築かれるようでは、もうどうにもならないと思ったことであろう。ただ、付け城にしては、各所に石垣を用い、深い堀切を掘るなどとしっかりとした普請が行われたいたようである。あるいは、二俣城が落城した後にも出城として整備・維持されていたのかもしれない。



大平(おおだいら)城(浜北市大平)

 県道68号線を走っていると、すぐ目の前には、第2東名の大規模な工事が行われているのがよく見える。その手前側の山が大平城の跡である。道路わきに写真のような目立つ案内板があるので、近くまで来れば場所は分かりそうだ。大平小学校の東南側である。

 大平城は南北朝時代の城である。比高50mほどの山上には、尾根尾根に複数の郭を展開させた大規模なものであるが、自然地形の部分も多いという。

 暦応2年(1339)から翌年にかけて南朝軍が滞在し、一時期は宗良親王が在城していたこともあった。そのため、北朝軍の攻撃を受けたが、詫磨氏等が奮戦して、撃退に成功したという。