藤岡市
*参考サイト 日本を歩きつくそう
藤岡城(藤岡市藤岡)
藤岡城を南西上空から見てみた。現在、本丸と2の丸、その間の堀が残っているが、基本的に平城のため、耕地整理や工場の建設などであちこち改変されており、一見ただの水田地帯にしか見えない。3の丸には東武鉄道の線路が通っており、また宅地化などにより、遺構は破壊されている。
沼沢地の中の比高5mほどの微高地を利用し、堀で連郭式に分けた城であった。周囲の堀には渡良瀬川から水を引き入れていたという。
本丸の先端部に櫓台のような出っ張りがあり、ここに三所神社が祭られている。ここは物見台のような場所であったかもしれない。
この地に初めて城館を築いたのは平将門であったという。(花岡館) その後、寛仁2年(1018)、足利成行が中泉城として、城を再興し、一族の佐貫重光を城将として置いたという。
後に城は藤岡城と改められ、戦国期には藤岡氏の居城となった。天正5年(1577)、藤岡佐渡守清房は、佐野宗綱と戦って破れて自害、城は佐野氏のものとなった。そこで城代として茂呂弾正久重が入ってきた。後に小田原の役が起こると、城は廃城となった。
城下の繁桂寺には藤岡佐渡守清房のものと伝えられる五輪塔が残されているという。
2の丸と3ノ丸との間の、(う)の空堀。周囲は水田化されているが、一見して堀の跡であることは明らかである。深さ2m、幅6mほどである。もともとは水堀であったものであろう。
城の南西先端の先から三所神社方面を見た所である。中央の木が茂っている所に神社がある。手前の水田は水堀の跡。
三所神社。この部分は先端に張り出しており、脇を通っている登城道を抑えるためのものであったろう。
本丸と2の丸との間の堀。(あ)の所から見てみた。深さ4m、幅10mほどのものである。周囲の堀よりは一段高くなっている。
(い)の水堀。周囲の堀とつながっていた。深さは城塁から2m、幅は12,3mほどである。ここは二重堀のようになっていたらしいが、外側の堀は宅地化で埋められてしまったようだ。また、この脇の民家の敷地内に土塁のような高まりが見えるのであるが、これも遺構だったかもしれない。
この部分より東側はすっかり宅地化と線路とで改変されているが、所々に起伏のある地形の名残が認められる。これらも遺構の一部であるのかもしれない。