北海道豊浦町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  タクジローの日本全国お城めぐり   KUBOの家系城郭研究所

カムイチャシ(豊浦町礼文華カムイチャシ公園)

 国指定史跡カムイチャシは、太平洋(内浦湾)に臨む茶津岬の上に築かれていた。比高30mほどの断崖で、周囲は砂浜であるのに、この部分だけが南側に張り出した尾根となっている。それにしても周囲みな断崖の険しい地形であり、城郭を営むのにふさわしい場所であるといえる。

 ちなみにgooglemapの地図では、この岬の西側の丘陵に「カムイチャシ史跡公園」の印を付けているが、実際には茶津岬がカムイチャシの跡である。

 直下を通るJR室蘭本線と県道606号線とは、この岬の下のトンネルを通っているのだが、トンネルの西側を出た所に、カムイチャシの案内板や石碑が建てられている。そこから尾根上に向かって長い階段が付けられており、そこを登ればすぐにチャシ内部にアクセスすることができるようになっている。

 階段は135段ある。階段は山道と違って歩幅が短くなってしまうためついつい焦って登ってしまう。だからたいした高さではないとはいえ、階段を登るのにはけっこう疲れてしまうものだ。登りきった所には、展望用の東屋が建てられている。また、山稜側の一段上には小さな神社が祭られている。また、ここにも案内板が設置されていた。

 ここから先端部を見ると、地勢は馬の背状にいったん降ってまた上がるようになっている。その先端近くに堀切が掘られて、城域を区画している。堀切の深さは2mほどである。たいして深いものではないが、すぐ下が岩盤質になっているということを考慮すれば、このくらいが深さの限界であった可能性もある。両端はやや竪堀状になっているが、側面部が断崖であることを考えると、特に楯堀を入れる必要もなかったと思われる。

 城内までは遊歩道が付けられているので、これにしたがって進んでいけば、ざっと城内を一周することができるようになっている。岬の突端ということもあるのかもしれないが、城内は傾斜した地形となっており、あまり平場面積は確保されていない。

 カムイはアイヌ語で「神」であり、カムイチャシは「神の砦」といった意味合いとなる。古来、神聖な場所であったものだろう。チャシ内部には居住性は乏しく、城郭というよりは、神を祭る場所であったのかもしれない。

 岬の周囲には手すりが付けられているので、安全に散策することができるようになっているのだが、ここから下を覗き込んでみると、海面がすぐ真下に見えており、周囲がほとんど垂直の岩盤であることが理解できる。落ちたら真っ逆さまである。あまり身を乗り出しすぎると危険である。

 城の遺構としてはたいしたものではないが、断崖の突端にある地形は、この手のチャシを象徴するような遺構である。道南に残るチャシの中では唯一、旧状のまま残されているといった希少性から、国指定の史跡となっているとのことである。








東側から見たカムイチャシ。砂浜なのに、チャシのある岬部分だけが海上に突き出している。周囲は絶壁である。 トンネルの西側にある尾根上まで続く階段。高さはそれほどでもないのだが、けっこうきつい。登り口の脇には城址碑や案内板もある。
尾根上から先端部を見たところ。 尾根上から東側の海岸線を見たところ。
堀切上に架かる橋。 郭内部。傾斜地形となっており、たいしたスペースはない。
先端部分の岩盤を脇から覗き込んだ所。高いなあ! 南西側先端近くには天然の竪堀のような地形がある。
先端から真下を覗き込んだ所。まさに要害地形である。 堀切。深さは2mほど。
この日宿泊したホテルから見た洞爺湖。絶景だなあ。 翌日は洞爺湖から山越えをして小樽に向かった。途中は雪が残っていて空気がきれいだった。途中の中山峠にはこんなに雪が残っていたが、この日は5月5日である!