北海道千歳市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  KUBOの家系城郭研究所

ケネフネのチャシ(千歳市泉郷498)

 千歳市泉郷にある泉郷神社の建つ比高20mほどの台地先端部がケネフネのチャシの跡であるという。

 参道入口には神社の駐車スペースと思われるものがあるので、車はそこに停めておくことができる。後は長い石段を登って行ったところが、泉郷神社の境内である。

 神社のある平場は長軸50mほどの広い空間となっている。しかし、城郭としての明確な遺構を見ることができない。

 神社の右側手前に、幅広の堀状の窪みがあり、その東側が櫓台状のちょっとした高台となっているのだが、遺構なのかどうか、なんとも言えないところである。

 神社の背後に回り込んでいくと、若干の高さの段差が見られた。これがかつての堀の跡である可能性があると思われる。

 チャシの南側を通っている国道の建設の際に城塁の一部が削られてしまっているとのことで、その際に堀の一部が破壊されてしまっている可能性もあるという。


 チャシの歴史等、詳しいことは分からない。

















南側から遠望するケネフネのチャシ。比高20mほどの台地先端部に当たる。 泉郷神社の参道の階段。
神社背後にわずかな段差が見られるのが、堀の跡であろうか。 神社手前右側の堀跡状の窪みと、その先の尾根部分。




フレドイヒのチャシ(千歳市真町1千歳神社)

 千歳神社がチャシの跡である。神社の広い駐車場があるので、車を停めるのに苦労はしない。また、南側の方には青葉公園の駐車場もあり、こちらからなら、階段を登ることもなく、千歳神社に到達することができる。

 台地の先端部分がチャシであったようである。北側と東側に川が流れている要害地形となっている。

 かつては台地基部とを区画するように2本の堀があったということであるが、千歳神社の建設によって、その大半は埋められてしまったようである。千歳神社の創建は享和3年(1803年)と、けっこう古く、この立派な神社が建てられたおかげで、チャシは完全に埋もれてしまっているという印象である。

 歴史等の詳細は未詳である。





















千歳神社の階段。高さ10mほどの台地先端部である。 千歳神社。神社の建設によって堀の大半は埋められてしまったようだ。城址碑はこの右手にある。




アッテウシのチャシ(千歳市桂木四丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』の図を参考にした。 

 桂木地区の住宅街に臨む比高20mほどの台地先端部がアッテウシのチャシの跡である。台地内部は現在、自衛隊の駐屯基地となっており、無断立ち入りはできないようになっている。そのため鳥瞰図は、『城郭体系』に掲載されている図を基にして描いてみたものである。

 チャシは直径30mほどの半円形のもので、その周囲を巡るように三重の堀が掘られていた。ただし、一番内側のものは、南端部分までは掘り切っておらず、中途半端な形状である。堀幅は5mほどあるが、深さは1mほどと、いずれもたいして深いものではない。航空写真を見てみると、堀らしき形状を何となく見ることができる。

 チャシの内部に3カ所、外側に3カ所の竪穴住居跡と思われる円形の窪みが存在していた。これらのうちの1つで発掘調査が行われており、擦文文化期の竪穴式住居が検出している。


 アッテウシというのはアイヌ語で「オヒョウ楡の木が群生する場所」という意味であるとのことである。

 この付近にはかつてアイヌのコタンが存在しており、日高地方沙流川流域のアイヌ系の祖印と似ていることから、沙流系アイヌの血を引いている一族がこの周辺に居住していたと考えられている。
















下から見上げたアッテウシのチャシ。頑張ればすぐに登れそうなのだが、自衛隊の駐屯地となっているため、不審者として通報されるのも嫌なため、やめておいた。




ベサのチャシ(千歳市蘭越)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』の図を参考にした。 

 アッテウシのチャシの2kmほど西方に千歳桂病院があるのだが、この病院の東側にそびえている比高30mほどの台地先端部分がベサのチャシの跡である。

 しかし病院との間には千歳川が流れているため、病院方向からアクセスすることはできない。地形図を見てみると、城址方向まで南側の台地続きから道が付けられているようで、時間があれば南側から回り込むことで、チャシまで到達できる可能性があるが、これらの道は無断進入禁止となっているという情報もあるので探索できるのかどうかも不明である。今回は遠景写真だけである。

 チャシの周辺は国有林となっており、開発されていないこともあって遺構はほぼ残されているとのことである。ただし、堀はほとんど埋まってしまったようで、あまり明確な状況ではなくなってしまっているらしい。

 ベサのチャシについて、安政年間の松浦武四郎の記録では、「支骨の総大将の館」と記している。「後にシャクシャシインの乱に発展することになるメナシクル(東の衆)とシュムクル(西の衆)の抗争の舞台となった」ともあるが、その根拠も含めて、真実は明らかではない。

















千歳桂病院の方から遠望するベサのチャシ。




シュトクンネのチャシ(千歳市蘭越)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』の図を参考にした。 

 シュトクンネのチャシは、第四発電所の東200m、千歳川に臨む比高20mほどの台地先端部に築かれていた。発電所があるので車で簡単に行けるのかと思っていたのだが、途中から道が分からなくなってしまった。車でアクセスするのは難しいのかもしれない。

 というわけで、城址までは到達していない。鳥瞰図は『城郭体系』の図に基づいたものである。

 舌状台地の先端近くを利用したもので、チャシの東西に堀を入れて独立性を保っている。東側の堀は、幅4.3m、長さ13.6m、深さは80cmほど、それに対して西側の堀は幅5.9m、長さ15m、深さ1.9mほどで、やや大きくなっているが、いずれにせよそれほど大規模なものではない。

 チャシの規模も東西に29.4mほどと、ささやかな規模のものである。

 シュトクンネのチャシの歴史については不明である。シュトクンネのシュトはアイヌ語で「棍棒」、クンネは「黒い」という意味であり、合わせると黒い棍棒という意味であるらしい。

 これについては、以下のような伝説が残されている。昔、勇払アイヌが千歳アイヌを攻めた時に、千歳アイヌは敗れてこのチャシに逃げ込んだ。そんなある日、水を汲みに川に降りて行った一人の女性が、敵から矢を射かけられたうえに、棍棒が血で染まって黒くなるほどに殴られて死んでしまったという。

 このことがあってから、この女性のことを記憶にとどめるために、シュトクンネ(黒い棍棒)という地名が付けられたのだという。しかし、この話が真実であるのかどうかは明らかではない。