北海道白老町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  タクジローの日本全国お城めぐり   KUBOの家系城郭研究所

仙台藩白老陣屋(白老町陣屋町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 仙台藩の白老陣屋は、道央自動車道白老ICの東側2kmほどの所にある。途中の道路には案内標識がいくつも出ているし、地図にも掲載されているので、場所はすぐに分かる。航空写真を見ると、陣屋の形状がそっくりそのまま見えている。駐車場は北側と南側の両方に設置されているので、どちらからアクセスしても心配はない。

 陣屋跡はかなり広いが、国指定の史跡公園として整備されており、駐車場やトイレも設置されている。また、北側には資料館も建てられている。2015年5月4日、ゴールデンウィークの真最中であったが、北海道ではついこの間まで桜が満開であったようで、この日もまだ、城内のあちこちには桜が咲いていた。城内にある木といえばこの桜の木だけで、桜の花の下、散策していてとても気持ちのよい史跡公園なのであった。

 陣屋は、内曲輪と外曲輪の2郭構造となっている。特徴的なのは曲輪の形状である。陣屋といえば(というか、城の主郭全般であるが)、方形もしくは長方形をしているのが一般的である。ところが、この陣屋の場合、形状が円形となっている。これは日本の城の構造としては、かなり珍しいものといっていいだろう。

 どうしてこのような構造に設計したのであろうか。一見した感じはチャシの形状と似ている。蝦夷地だけに当地の城郭であるチャシを参考にしたものなのかと思ってしまいたくなるのだが、まあ、そういうことはないだろう。

 近世初期の軍学書を見てみると、実は円形の曲輪というのは理想的なものだと書かれていたりする。というのも、円形が、城塁の長さに比して最も内部面積を確保できる形であり、少人数でも守りやすいということで、効率的な形状であったからである。と言いながらも、実際にそのような形状をしている近世城郭というのは見たこともないのだが、幕末に至って、そうした軍学知識を活かそうとした人が設計したのではないかと思われる。

 南側の外曲輪入口の枡形も円形となっている。これも同様の発想によるものなのだろう(あれっ、円形だから枡形と呼んではいけないのかな? 枡形ではなく鍋型とでも呼べばいいだろうか)。周囲の土塁は高さ4mほどもあり、重厚で立派なものである。南側の枡形の外側には蔀土塁も置かれている。蔀土塁の外側には堀が掘られ、こちらもしっかりした土塁であるが、なんとなく形状が半端である。位置的には馬出しを置きたくなる場所であり、馬出しを構築しようとして完成しなかったのだろうと思ってしまうような形である。土塁に加えて柵などを植えて、枡形+馬出しのような防御構造としていたのであろうか。

 この枡形から入った所が外曲輪である。外曲輪はかなり広く、南北200m、東西150mほどある。内部には4つの長屋と稽古場が置かれていた。それらの施設の跡地には、配置図が復元されていて、どこにあったか分かるようになっている。いずれもけっこう大きな建物であった。

 東側には土塁が廻らされているのだが、土塁の内側にも堀状の溝が掘られているのが特徴的である。古図を見てみると、稽古場の北側脇辺りにも虎口があったようであるが、見落としてしまったのか、確認できなかった。土塁の外側には水堀があり、そのさらに東側にはウトカンベツ川が流れるなど、東側の防御はかなり手厚いものとなっている。

 それに対して西側はかなりテキトーな印象である。西側には蛇行する川があるとはいえ、土塁などは構築されていない。東側には尾根が近くまで迫ってきているので、それを天然の防御壁とすることで、人口構造物を配置しなくても大丈夫と考えたのだろうか。

 外曲輪を北側に進んでいくと内曲輪が見えてくる。上記の通り円形の曲輪であり、南側に1箇所、北側に2箇所の虎口が設置されている。南側が主虎口と思われる部分で、ここには木橋が架けられている。周囲を廻る水堀は現在も健在で、水を湛えている。また、こちらの虎口には冠木門が復元されている。

 内部には本陣を始めとして、勘定所、厩、穀物蔵、兵具蔵、井戸などが置かれており、こちらについても配置図が設置され、位置と形状が分かるようになっていた。

 北側の中央虎口は土塁が内側に曲げられていて、若干内枡形を意識した構造となっている。また、西側にも少し離れて、もう1つの虎口が設置されていた。

 虎口を出た北側には資料館が建てられている。陣屋に関するさまざまな資料が展示されているので、参考までに訪れてみるとよいだろう。

 仙台藩白老陣屋は、幕末に構築された諸藩の陣屋の中でも最大のものである。これだけの規模のものがこれほど保存状態がよく残されているというのは感動的であると言ってもいい。もっとも、廃城後、陣屋は長らく放置されて荒れていたとのことであるが、昭和41年の国の史跡指定を受けて、土塁や堀の復元工事が進められ、現在のようなきれいな公園として整備されるようになったものだと言うことである。土塁や堀の形状も一目瞭然となっており、ぜひ一度は訪れてみたい陣屋である。


 安政2年(1855)、仙台藩は、蝦夷地の白老から東の海岸、さらには知床、国後、択捉までの広大な地域の守備を命じられた。まったく気の遠くなるような防御ラインである。その際に、白老に本拠となる陣屋を置き、根室・国後・択捉に出張陣屋を設置した。その本陣となったのがこの白老陣屋である。

 藩士は1年交代で蝦夷地に赴任したが、蝦夷地での開拓がなかなかうまくいかなかったことに加え、仙台本藩で凶作が続いたことから、陣屋の維持に関する負担は大きく、赴任した藩士たちは、食料にも事を欠くほど窮乏していたという。

 明治維新となり、奥羽悦列藩同盟が形成されたが、その知らせを受けると、仙台藩氏たちは白老陣屋を引き払って、本土へ引き上げていったという。

外曲輪南側の入口。円形の枡形状の空間となっている。右側に見えているのは、馬出し状蔀土塁の一部。 外曲輪入口。冠木門が復元されている。
枡形を取り巻く土塁。円形に弧を描いているのが分かる。 外曲輪東側の土塁。土塁の内側にも溝状の窪みが掘られている。外側は水堀となっている。
外曲輪には建造物の配置図が平面復元されている。 外曲輪内部。桜が咲いている。正面奥が内曲輪。
外曲輪の土塁外側の水堀。 内曲輪入口の冠木門と木橋。
内曲輪の城塁と水堀。 内曲輪内部。直径100mほどの円形の曲輪である。
内曲輪の本陣配置図。 井戸跡。
内曲輪北側の虎口。 北側虎口脇の城塁と水堀。
陣屋東側のウトカンベツ川。この川に面する部分にも土塁があるが、これも遺構なのだろうか。 北側の二番虎口。
南側虎口の遠景。 陣屋西側に蛇行する川の跡。外曲輪の西側には土塁はない。




カムイエカシチャシ(白老町虎杖浜)

 虎杖浜にそびえる比高20mほどの台地先端部がカムイエカチャシの跡であり、現在ここには、アヨロ鼻灯台が建っている。というわけで、このチャシに行くためには、アヨロ灯台を目指していくことになる。

 北側の国道からアヨロ浜に通じる未舗装の道路を進んで行くと、やがて海岸線に出る。この少し手前の所から灯台大に登って行く階段が付けられているので、それを登る。

 登り始めるとすぐに「カムイエカシ チャシ」と書かれた標柱が立てられている。その脇を通って進んで行くと、さらに階段を登り、上がったところがアヨロ灯台のある平場であり、ここがチャシの跡ということになる。

 明確な堀は見られなかったが、西側に向かって2段の切岸がある。これがかつての堀の跡であった可能性があると思われる。『城郭体系』によれば、堀の深さは2m、幅は5mほどあったというので、チャシにしては大きな堀である。すでに埋まってしまったと見るべきなのであろうか。
 
 カムイエカシというのは、この地域の長老であった人物の名前である(というか、長老という意味の一般的な呼称であろうか)。

 ある時、交易で訪れた船の人から、疱瘡が感染して、当地の人々も多く病死するといったことがあった。カムイエカシも疱瘡にかかってしまい、立ち上がることができなくなってしまった。そのためカムイエカシはしゃがんだままオシッコをしたという。この集落の人々は、女性も男性も、立ったままオシッコをするのが普通であったが、このことがあってから、カムイエカシに遠慮して、女性はしゃがんでオシッコをするようになったという。

 この話、本当かどうか分からないが、アイヌの女性たちに、立ったままオシッコをするという習慣があったというのは、興味深い話である。確かに獣など警戒する対象がいる場合、しゃがんでするよりも、立ったまました方が安心であると言える。また、下半身にぴったりとした衣装を身に着けていなければ、立ったままオシッコをするのは服装的に見ても可能であると思う。後ろ向きにであれば、うまく放尿することは可能なのではないだろうか。



 カムイミンタルチャシは、断崖の上であり、笹薮が茂っているので、内部に入っていくことはできなかったのだが、『城郭体系』には「航空写真を見ると半円形の堀が見える」とある。

 そこで何枚かの航空写真を見てみたのだが、明確に堀と思われるようなものを見つけることはできなかった。それでも、最上部周辺のラインがそうなのだろうかと想像して描いてみたのが右の鳥瞰図である。

 登るのも難しそうだが、実際に登ってみても笹薮が繁茂しすぎていて、遺構を確認するのはかなり困難であると思われる。


灯台に向かう道の途中に「カムイエカシ チャシ」と書かれた標柱が立っている。 東大に上がる階段。
西側の切岸。堀跡であろうか。 チャシ跡に建つアヨロ灯台。

カムイミンタルチャシ(白老町虎杖浜)

 虎杖浜の突端の比高20mほどの部分がカムイミンタルチャシの跡であり、地図にはポンアロヨF遺跡として掲載されている。

 北西側の国道36号線(室蘭街道)から、未舗装の道を海岸に向かって進んでいくと、右手に川のある谷戸をはさんで、広大な地形が見えてくる。これがカムイミンタルチャシであるが、台地全体に展開するほどの規模のものとは思われないので、台地上の一部にチャシ遺構があるのではないかと思われる。

 このチャシに行くには川を越えねばならず、さらに川の周囲は崖地形となっている。仮に川を越えられたとしても、台地上は一面、深い笹薮となっており、この状態では、遺構が残っていたとしても、確認するのはほぼ不可能であろう。

海に向かう途中の道から見たカムイミンタルチャシ。台地上は広大な地形となっている。 アヨロ海岸から見たチャシの先端部分。
カムイエカシチャシの方向から見るカムイミンタルチャシ。 最上部がチャシの跡であろうか。