北海道室蘭市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  タクジローの日本全国お城めぐり   KUBOの家系城郭研究所

南部藩モロラン陣屋(室蘭市陣屋町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 南部藩のモロラン陣屋は、室蘭湾を臨む比高20mほどの高台に設置されていた。現在、海岸には室蘭製油所のタンクが多数建てられている。これは海を埋め立てて建造したものであり、往時はすぐ下に海が見下ろせるような眺望の利いた地形にあり、室蘭港を監視するにふさわしい場所であったと思われる。下は海、背後は山稜という狭隘な地形に建てられているので、背後の城塁は山の斜面を削って堀を掘るような形状になっている。

 モロラン陣屋は地図にも掲載されているのだが、周囲の幹線道路から直でアクセスできないので、意外に行きにくい場所にある。東側の陣屋町の辺りを走っていると、陣屋跡を示す案内表示が何箇所かにあるので、それを頼りに進んでいくようにした方がよい(それでも迷ってしまったが)。すると東側の表門の所に到達し、ここに車を停めておくことができるようになっている。

 陣屋は100m×60mほどの長方形の形状をしており、北側の城塁には折れが見られる。上記の通り、背後は山の斜面が迫っているために、郭内部こそはきちんと削平されているものの、背後の土塁は斜面の比高に応じて非常に高くなっており、土塁の外側の堀底位置は、郭内部よりもかなり高い位置となっている。谷戸式城館の山稜部に掘った堀と似たような形状である。

 陣屋の周囲にはしっかりとした土塁と堀が廻らされており、南側の表門の両側には水堀も掘られている。ちなみに、表門から入った所にはしだれ桜があり、これがとてもきれいに咲き誇っていた。なかなかいい雰囲気である。

 こんな感じで、陣屋跡はよく整備されており、蝦夷地の出張陣屋としては、なかなか立派な陣屋といっていい。ところが、この日、ここを訪問したのが仙台藩の白老陣屋を訪れた後であったため、どうしても見劣りがしてしまったのであった。あちらが立派過ぎるからそれは仕方のないことで、こちらはこちらで、なかなかいい遺構を残しているのは間違いないのだが・・・。これを最初に訪れたら、かなり感動したと思うのだが、城を見るのにもタイミングってあるよなあ。

 陣屋内部には大きく5つの長屋が設置されており、それらは細かく区画されていて、役所、番所、稽古場、米蔵などの他、役ごとの部屋が置かれていた。効率よく、かなり多くの施設を配置していたようである。これらには配置図が復元されており、どこにどのように配置されていたかが理解できるようになっている。

 さて、上記の部分が陣屋の本体とも言うべきものであるが、現地案内図を見てみると、さらに西側と北側の外側周囲には外郭ラインが形成されていたようである。といっても、城塁のすぐ外側は山の斜面であるから、斜面に無理やり堀と土塁を構築するようなものであったろう。あまり期待はできないが、外郭ラインも探してみた。

 北側の外郭ラインには、裏門から上に登っていく道を進んでいけばすぐに到達できる。しかし、笹薮が繁茂しているうえにすっかり埋まっているらしく、城塁の形状ははっきりしない。ただ、外郭ラインと本郭堀との間に火薬庫が設置されていたようで、そこには「火薬庫跡」の標柱が立てられている。

 西側の外郭ラインを見るためには、西側の神社に上がってみるのがよい。神社背後の斜面には堀と土塁の跡があり、こちらは痕跡敵ながら、その形状をなんとなく理解することもできる。小規模ながら堀と土塁が二重に組み合わされていたようである。といっても、こちらにも笹薮が繁茂してしまっており、「史跡境界」の標柱があって、かろうじて場所が分かるといった程度のものである。もっとも外郭ラインは、もともとそれほど規模が大きなものではなかったのだろうと思う。


 安政2年(1855)、幕府は東北諸藩に蝦夷地の防備を命じた。南部藩は函館から登別までの長いラインの担当に当たり、元陣屋を函館に設置した。室蘭陣屋は出張陣屋であり、他にも長万部・砂原にも勤番所が設置された。

 陣屋は、明治元年(1868)までの13年間に渡って維持され、当陣屋には常時100人ほどの藩士が詰めていたという。しかし、明治維新が成立したことにより、当陣屋の維持は困難となった。新政府軍にそのまま引き渡すつもりはなく、明治元年7月、藩士たちは陣屋を焼き払って本藩に引き上げた。

 その後、陣屋跡は荒れるに任せていたが、土塁と堀が復元され、建物を平面復元して現在に至っている。

東側の裏門。この外側に駐車スペースがある。 表門付近北側の堀。背後は斜面に面して掘られており、深さも2mほどと浅くなっている。
裏門脇の土塁と堀を北側から見たところ。 内部から見た土塁。北側の折れのある部分の辺りである。
折れのある土塁を見たところ。折れの角部分に若干の方形スペースがあるが、櫓台と呼べるのほどの規模ではない。 土塁上から内部を見下ろした所。
北側の土塁の塁上。 南側の水堀を土塁上から見たところ。
表門を入った所にはしだれ桜が咲いていた。 南側の水堀と表門の脇から見たところ。
表門の入口脇に立つ城址碑。 外郭城塁跡。かなり痕跡的になってしまっている。