北海道平取町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北の遺跡  KUBOの家系城郭研究所

ユオイチャシ・ポロモイチャシ(平取町二風谷)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。鳥瞰図には「ユオイチャシコツ・ポロモイチャシコツ」と書いてあるが、これは現地案内板の記載に基づいたもので、通常はユオイチャシ、ポロモイチャシでよいらしい。

 ユオイチャシは二風谷ダムの南側にあり、公園化されてよく保存されている。ということで、二風谷ダムを目指していけばよい。車も二風谷ダムの駐車場に停めて置くことができる。

 この駐車場入り口に、堀と土塁状の地形が見られたのだが、これはダム造成に伴うものなのであろうか。さて、駐車場に車を停めて歩きだす。

 ダムの堰堤の南側一段下がったところにユオイチャシはある。ダムからは見えにくいのだが、堰堤の所から南側に降って行くと、きれいに整備されたチャシが見えてくる。これがユオイチャシである。

 驚かされるのは、チャシの東側部分が、巨大な堀状の窪みになっているということである。チャシの堀としては考えられないほど巨大なものである。天然地形を利用しているのだと思うが、人工的な加工もあるのではないかと考えられる。チャシでこれほどの大きな堀は他では見られないものではなかろうか。

 入口のところにチャシの案内板が設置されていた。案内板の図によると、ユオイチャシの他に沙流川に面してポロモイチャシと呼ばれる2郭構造のチャシも存在していたようだ。ただし、こちらはダム工事のために削り取られて消滅してしまっている。

 ユオイチャシの入口には二重堀があり、そこに木橋が架けられていた。二重堀といっても、その深さは1m程度のものであり、規模はとても小さい。しかし、チャシの堀といえば、この程度のものが多いのだろう。

 この堀の側面部、なんとコンクリートで固められていた。表面保存のために施工されたものと思われるのだが、コンクリートで固めてしまうのはいかがなものかと思ってしまう。

 ユオイチャシの内部は長軸50mほどで単郭構造であった。



 ポロモイチャシは二風谷ダム管理施設のすぐ北側の台地縁にあった。こちらは堀に囲まれた2郭構造の城館であったようだが、上記の通り、ダム工事の際に削り取られてしまい、こちらは消滅してしまっている。鳥瞰図は案内板の図に基づいたものである。

 堀を二重にして重ね馬出にしたような形状のものであった。

 ポロモイとは「大きな淵」という意味があり、かつてのチャシの下には淵があったということが分かる。



 二風谷ダムは、変わった形状の堰堤を持っている。このような形状のダムを見たのは初めてである。また、このダムには魚の通り道が設定されているのも珍しい。サケが川を登って行けるように工夫されているのであろう。



 ところで。二風ダムの北側にはアイヌ文化センターがあり、そこには歴史館や復元されたコタンの建造物が配置されている。ついでにぜひ訪れて見るとよいと思う。コタンとはアイヌの集落のことである。

 小学生の時、『コタンの口笛』という小説を読んだことがあった。それまでアイヌのことはまったく知らなかったのだが、この本を読んでアイヌのことや、アイヌ人に対する差別があったことを初めて知ったのであった。「コタンっていったい何のことだろう」と思いながら読み進めていった。

 内容は今ではほとんど覚えていないのだが、小学校に通うアイヌ出身の姉弟が、学校や地域で様々な差別を受けるが、それを乗り越えながら成長していく、といったような話だったと思う。

 幼いながらも「なぜ、人はこんな不条理な差別をするのだろう」と不審に思いながら読み続けていた記憶がある。それから何十年もたって、実際にコタンを目にすることができたのであった。なんとも感慨深い。

 コタンの建物の中では、アイヌ工芸の実演なども行われている。

東側から見るユオイチャシの城塁。 東側部分は巨大な堀のような地形になっている。
ユオイチャシの堀跡に架けられた橋。 チャシ西側の城塁。
二重堀。表面をコンクリートで固めているのはいかがなものかと思う。 二風谷ダム。ダムにしてはちょっと変わった建造物である。
二風湖。ポロモイチャシは、右側の端辺りにあったようだが、ダム建造の際に削られて消滅してしまった。 ダムの堰堤からチャシ西側の城塁を遠望したところ。
近くにある二風谷コタン。意外とたくさんの建物が復元されている。 内部ではアイヌ工芸の実演なども行われている。




シウンコツチャシ・サルバチャシ(平取町去場75)

 シウンコツチャシは去場の台地縁にある墓地の南東側の先端部に築かれていた。

 谷戸部を挟んでシウンコツチャシのすぐ北東側にあるのがサルバチャシである。

 ということで、北の遺跡の地図を頼りに訪れたのであるが、北の遺跡の地図には地形図が付されてないため、この場所のようにそれっぽい地形が入り組んでいる場所では、なかなか場所を特定しにくい。

 それでも航空写真と見比べて、台地縁の墓地があるところがシウンコツチャシ、その東側の台地がサルバチャシかと想定して、現地を訪れてみた。

 現地を訪れてみると、墓地の方はすっかり造成されていて、遺構は湮滅してしまっているようであった。しかし、その下の1を中心とする部分には堀や城塁加工が認められ、これがチャシなのかと考えて鳥瞰図にしてみた。

 しかし、帰宅してから『城郭体系』を見てみると、そこにはシウンコツチャシの図が掲載されていた。出かける前にこれをきちんと確認していれば、間違えなかったのになあ。残念である。

 実際にはシウンコツチャシは、図の3の部分であるらしく、台地基部に深さ1mほどの堀を配置した単郭構造のものであったらしい。

 そして、その北東側に向かい合う台地の先端部がサルバチャシであったらしい。傾斜量図を見てみると、先端には2段のテラス状の郭を配置しているようであるが、堀が残されているかどうか分からない。航空写真を見る限りでは、堀は埋められてしまっているようにも見える。

 ということで、場所を間違えてしまったようなのだが、図の1を中心とした部分には人工的な城塁と堀の加工の跡が認められる。これもチャシに関連した遺構だったのではないかと考えられる。




 このチャシについては、以下の伝説がある。ある時、シリ川上流のトゥミルペシナイに、十勝・釧路方面から夜盗の一団がやってきた。夜盗たちは、シウンコツチャシとサルバチャシの間の部分まで進んできた。

 当時、シウンコツのコタンでは集会が行われていて、男たちはみな出払っており、チャシにいたのは老婆一人だけだった。老婆はたった一人でどうすることもできなかったが、ふと思いついて、鉈を取り出して、カタンカタンと音を立てた。

 それを聞いた夜盗の大将は「この地域には名刀があると聞いている。さては、その名刀の音かもしれない」といっておびえて、部下たちを引き上げさせた。

 その後、老婆は急いでコタンに走り、夜盗が来たことを告げた。コタンの男たちは急いで夜盗たちを追撃して、散々に打ち破ったという。

 いつの時代の話なのかは不明である。

南側から遠望するシウンコツチャシ。 1の西端の土壇状部分。
1の城塁。道路との間が堀状になっている。 土壇と1郭との間は竪堀状になって南側に落ちている。
南東側の傾斜した地形。 1郭と西側の土壇。




ポンカンカンチャシ・シラッセチャシ・カンカン遺跡(平取町二風谷101)

 ポンカンカンチャシは、看看橋の北西側の細長い台地縁部に築かれていた。

 看看橋を渡って行くと、西側に山林化した山稜が見えているが、これがポンカンカンチャシの跡である。その先を進んで行くと、西側の谷戸部に入って行く道路がある。その道路は通行止めになっているのだが、入口の部分にはスペースがあるので、ここに車を停めて置くことができる。

 山稜に登って南下していくと、深さ1mほどの堀が見えてきた。チャシでは明確な遺構を見つけられない場合も多いが、堀がしっかりと確認できるというのは実にうれしいものである。

 この先が2郭湖ということであろう。さらに進んで行くと再び堀がある。堀ノ内側もやや窪んでおり、もともとは二重堀であった可能性がある。この先が1郭である。

 1郭の先端部には、小さな堀切があり、その先は尾根が急に降っている。ここまでであり、ざっと見たところ2郭構造のチャシであったかと思われる。

 帰宅してから『城郭体系』を見てみたら、堀は合計4本あるという。堀を4本も有するチャシは稀なものであるとも書いてある。となると、北側にさらに1本の堀があったのであろうか。だとすると3郭部分はかなり広大なものということになる。



 シラッセチャシは、ポンカンカンチャシの東側、比高40mほどの山稜上に築かれていた。ポンカンカンチャシとは東側に向かい合うような位置にある。

 東側にも入って行く道があるので、それを登って行くと東側の山稜部分の入口に差し掛かる。この上の山稜部分がチャシであるという。ただ、その先は山稜が細くなっており、南側は削られて断崖になっているうえにオーバーハングしていて危険そうだったので、ここまでにしておいた。

 山稜部分には鞍部があり、これは幅広の堀状になっているというが、遺構なのかどうか分からない。



 看看川を挟んでポンカンカンチャシの南側に向かい合う位置にあるのがカンカン遺跡である。この遺跡については、二風谷ダムにあった案内板にも記載されており、国道沿いに案内板も設置されている。

 国道からの道を進んで行くと、左側の土手がやや高く切岸状になっている。あるいはこの上がチャシか、とも思ったのだが、そこは牧場であった。「大声を出すと馬が驚くので気を付けてください」といった注意書きが立てられている。馬ってそんなナイーブな生き物なんだなあ。

 実際の遺跡は台地の北側先端部分で、ここにも案内板が建てられ、展望台も設置されている。ただし、一面は舗装されているので、遺跡面は見られなくなってしまっている。

 カンカン遺跡は、縄文時代の住居跡であり、さまざまな遺物が検出されているとのことである。台地縁部にあるという地取りは要害性を意識したものであり、チャシの原初的なものであったと想定できる。









二風谷湖越しに遠望するポンカンカンチャシとシラッセチャシ。 2郭の堀切。深さは1mほどと、素朴なものである。
1郭内部。 1郭先端の小さな堀切。
看看橋から見たポンカンカンチャシ。 看看橋から見たシラッセチャシ。ここからの比高は30mほどある。
シラッセチャシの入口。 この細尾根の先がチャシ。
カンカン遺跡の案内板と展望台。




ニナツミチャシ(平取町二風谷102-5)

 ニナツミチャシは、二風谷軽種馬育成センターの北西角の台地縁部にあった。

 国道237号線沿いに二風谷軽種馬育成センターがあり、その北側で国道は東側にカーブする。その地点の台地縁部がニナツミチャシの跡であるらしい。

 カーブする地点には1と2の2か所に三角形状の張り出し部分が見られるのだが、北の遺跡の示している地点はちょうと1と2の中間点辺りなので、1と2のどちらがチャシ跡なのかよく分からない。

 1も2も内部は草刈りのされた広場となっているのだが、堀は埋められてしまっているようで、特に遺構は見られず、どちらがチャシなのか、現状からでも特定するのは難しい状態である。

 いずれも国道からは一段低い位置にある。国道と種馬育成センターとの間は窪んでおり、一見堀状に見えなくもないのだが、この窪みは国道に沿っているので、国道を造成した際に土盛がなされたために生じたものだと思われる。

 といったわけで、ニナツミチャシには明良な遺構は残されていないようである。




















二風谷ダムから遠望するニナツミチャシ付近。 1の部分。堀は見られない。
2の部分。こちらにも堀は見られない。




ペナコリチャシ(平取町荷負7-1)

 ペナコリチャシは、ペナコリ川に架かる橋の西側の台地縁部に築かれていた。

 国道237号線から北側の台地の先に入って行く道があり、その奥の先端部がペナコリチャシの跡であるらしい。

 ということで、その道を入って行くと、そこは2軒の民家の敷地であった。そこにいた方にチャシの事を伺ってみたのだが、「そんなもの聞いたこともない」とおっしゃる。そのような状況では内部探索させてもらうわけにもいかず、そのまま引き下がってしまった。

 民家のある部分の側面部は城塁状の土手になっていたので、民家の敷地がチャシ跡であるのかもしれない。

 ただし、地形図を見ると、そこから一段低く、三角形状の先端部があるので、あるいはこれがチャシである可能性もある。ただし、地勢は低くなっているので、地形的に疑問点がないわけでもない。




















ペナコリチャシの城塁。




オウコツナイチャシ(平取町振内町133-4)

 オウコツナイチャシは、沙流川が北側に蛇行する地点に突き出した比高30mほどの台地先端部にある。北側の沙流川素地に見あげると、台地先端部にそれらしい地形が見えている。

 そこから沙流川を渡るためには、かなり東寄りに行って、この地点で沙流川を渡る。後は県道797号線をそのまま西側に向かって進んで行けば、オウコツナイチャシの基部のところまで行くことができる。

 台地先端部の1は、長軸100m以上のかなり広い区画になっている。道路沿いには牧畜関係の施設があり、チャシはその敷地内となっているので、無断立入はしにくい場所である。

 ただし、1の内部は草刈りがされているため、遠目にも内部の様子を見ることはできる。ざっと見たところ、堀はすでに埋められてしまっているようである。




























オウコツナイチャシの内部。堀は埋められてしまったようだ。