御前原城(栃木県矢板市早川町字御前原)

 御前原城は、早川町のシャープの工場の敷地内にある。この工場によって城地の大部分が失われてしまっているのだが、本丸だけが御前原公園となって工場の敷地内で今も息づいている。もともと昭和40年代に国道バイパスで削られる運命にあったが、地元の方々の努力で県指定史跡に認定されて破壊を免れたのだという。しかし、工場のために本丸以外は結局消滅してしまったようだ。

 本来の御前原城は、二の丸、三の丸も備えた複郭の城であったというが、往時の様子はよく分からない。仕方がないので、鳥瞰図も本丸だけにしておいた。これは西方上空から見たものである。コジマ電機のある信号から西側に入っていくと、(あ)の城内入口のところに出る。入口の両側が少し高くなっているのだが、入ってきた道も堀の跡であったのかもしれない。

 本丸は見事な正方形の郭で一辺が150mほどある。土塁と堀の規模からすると戦国期にかなり手を入れられているように見えるのであるが、横矢もなく、土塁の角に櫓台もない。ただ、真四角なだけ。四角くって食べやす〜い、といった感じであるが、工夫は少ない。

 虎口は現在、東以外の三方向に開かれているが、どれが正しいものなのか。南側の土塁の切れにだけ土橋がないのだが、これは後世のものであろうか。

 郭内には池のような窪みと、低い土塁とがある。土塁の一部は郭の中央で櫓台のようになっており、そこに地蔵堂が祭られているのだが、これは旧態のままなのであろうか。もしそうだとすると、これは本丸の御殿の庭園の名残であるのかもしれない。




 (い)の土橋の部分から西側を見た所である。堀は深さ5m、幅8mほどである。きれいに薬研堀に削られている。図ではつい水堀のようにしてしまったが、これはやはりもともと空堀であったと見たほうがよいかも知れない。
















 今度は(う)の辺りの土塁の塁上から北方向を見てみた。きれいに一直線に塁は延びる。土塁に上がってみると、郭内と郭外との比高差がほとんどないのがよく分かる。典型的な掻き揚げの城であったのであろう。
















 郭内の様子。なぜか土塁の内側に金網を巡らせている。登るなということなのだろうか。

 雨がひどく降っているために、郭内には水が溜り、まるで全面が池のようになっている。
















 図の中央にある窪んだ池と、櫓台状の地蔵堂。地蔵には天文15年(1546)の銘があるといい、城のあった当時から祭られていた由緒のあるものである。



 










 御前原城は宇都宮一族の塩谷氏の城であったと言われる。すぐ近くに(西方1.8km)の所に川崎城があるが、川崎城の塩谷氏の一族の城であったと考えられる。