茨城県大子町
*参考資料 『日本城郭体系』 『大子町史』
相川館(大子町相川字落合)
相川館は、栃木県の馬頭町との県境に近い相川地区にあったという。国道461号線の「相川口」の所から県道158号線を南下していく。1,8kmほど行くと越方神社があるが、この先300mほどのところで右に入っていく道がある。この右に入った道と県道との間辺りに館跡があったらしい。
その辺りには水田しかないのであるが、その少し南側にいかにも館跡というようなちょっとした高台がある。ここ一軒のお宅(右の図の民家としている部分)があり、風情のある長屋門がある。ここのお宅の方に伺ってみたが、別にこの場所が相川館であったというようなお話は聞けなかった。
『茨城県遺跡地図』では、その東南辺りを館跡としている。ただし、その部分は、一面の畑となっており、遺構らしきものは見当たらない。先の民家の辺りが最も城館跡らしく見える。
しかし、現地ではもう1つ別の話を伺うことができた。
この場所の、すぐ東南側の一帯を「堀の内」といい、その背後の比高20mほどの山の上に段々の平場があり、そこがなんでも古い城跡らしいという情報である。
今回は時間がなくて、そちらまで確認できなかったが、それが本来の相川館であるのかもしれない。
遺跡地図で示している位置に隣接した北西側にある高台。いかにも館跡というような感じはするが・・・・・。内部には長屋門の立派なお宅がある。 | その東南側の堀の内一帯。この山が城跡なのではないかというお話を聞いた。 |
国道461号線から芦野倉地区を見ると、比高15mほどの台地上に、洒落たアパート群が建っているのが見える。この辺りが「御城」という地名であり、芦野倉城の跡であるといわれる。
しかし、上記の通り、アパート群が建っているので、城の遺構はほぼ壊滅してしまったようである。
ただ、アパート群の背後にあるAとの間の切り通しの道路が、堀切跡を改変したもののように見える。というのも、Aの脇には腰曲輪状の地形が残されていて、城の遺構を残している部分であると思われ、この堀切状の地形は、このAとの間を区画するような位置にあるからである。堀を置くのにふさわしい場所なのである。
それ以外にもよく探せば何かあるのか知れないが、現状では城の本来の形状を想像することも困難である。
『新編常陸国誌』によると、永享の頃に、木澤源五郎という者が城主であったという。
また同書には「木澤館」というのも掲載されている。芦野倉字戸中というところにあるというので、芦野倉城のすぐ周辺である。
応永の頃、木澤氏で法名を慶泉という者が住んだという。慶泉は、木澤源五郎の父親だというから、木澤源五郎が芦野倉城を築く前の居館であったということであろうか。
木澤氏は後に佐竹氏に従うようになった。
南側の国道461号から見る芦野倉城跡の台地。比高15mほどで、城址には洒落たアパートがたくさん建っている。 | アパート群の背後にある堀切状の地形。 |
(以前の記述)芦野倉城は、依上城の北側の芦野倉地区にあったという。国道461号線の「芦野倉」のバス停の北400m、西保育園の南300mほどの所である。比高10mほどの台地先端部を利用した城郭であったと思われるが、現在は遺構らしきものが認められない。住宅がけっこう建て込んでいるので、宅地化によって失われてしまったものと思われるが、あるいはもともと大規模な堀などの構造物は伴っていなかったのかもしれない。写真は、台地に上がる切り通しの道の部分で、この上の両端が城址であったと思われる。 芦野倉城は、南部の佐竹氏の驚異に備えて、白河結城氏が築いた城の1つであるという。城主として木沢源五郎という者の名が伝えられている。しかし、戦国末期に佐竹氏によってこの地が制圧されると、芦野倉城もその役目を終えて廃城となったという。現在は山林、宅地となっている。字戸中という所にあるので、戸中の館とも言われる。 |
荒蒔城の場所はちょっと分かりにくい。そんなこともあって、以前来た時には主要部まで到達できなかったのであるが、05.4.24(日)、武生城ツアーのついでにやっと訪問することができたのであった。
町付小学校のすぐ隣に慈雲寺といういい雰囲気のお寺があるが、車はとりあえずこの寺院の門前辺りに止めさせてもらうといいだろう。そこから道は左に折れ曲がっていく。すると民家の並んでいる土手の脇を通って上がっていく道があるのだがそれを進んでいくと、図のJの辺りに出る。
ここが「中の城」と呼ばれている所だと聞いたような気がするのだが、ひょっとすると別の場所のことを差しているのかもしれない。(地元の方の言い方は「荒蒔城に行く途中の、その上の辺りに中の城っていうのがあるよ」といった感じであった)
アオ殿の聞き取りでも、ここには出城があったということである。しかし実際には物見をかろうじておけるかどうかといった程度の極めて狭い空間である。
ここを進んでいくと道は2つに分かれる。ここは左側の方に進んでいく。この辺り、右手の上にはやはりちょっとした高台があるが(I)、これも物見程度の施設を置いていた所であるのかもしれない。道は土橋状に細くなり、さらに進んでいくとHの所で切り通しになっている。この切通しは後世のものかも知れないが、関門として使用できる場所ではある。そこを進むと再び道が土橋状になるGの所に出る。この斜面脇を通って突き当たった所を左に曲がるのがポイントである。この時、右側に見える山塊の方が城らしい地形に見えるのだが、そちらは何もないので気をつけよう。
ここで左側に曲がって尾根を進んでいくと、すぐに堀切1が見えてくる。深さ2m程度の小規模なものであるが、かなり埋まっているので、注意してみないと見過ごしかねない。さらに進むと尾根は次第に傾斜していく。そして降りていく先に短い土塁が見えてくる。ここまで来ることができればほぼ城址まで到達できたと言える。
土塁の下には平場があり、この辺りから郭が始まると言っていいかもしれない。堀切2があり、正面には高さ6mほどの城塁が見えているが、この上が主郭というべきAの郭である。
Aの郭は、方15mほどの小さなものであるが、北側と東側にはしっかりとした土塁が積まれており、祠が祭られている。注目すべきはこの土塁の内側で、石垣らしいものが見えている。後世のもののようにも見えるが、戦国期のものである可能性も完全には否定できない。城の石垣であったとすればかなり貴重な遺構といっていいだろう。Aの郭は主郭部というには小さすぎるので、むしろ櫓台のようなものでえあったかもしれない。
この郭から裾を広げるようにして段々に郭が配置されている。この地域の山城にはわりとよく見られる形式ではあるが、ただ、それぞれの郭が比較的狭く段々になっているのが気になる。耕作地転用などで改変されている可能性もあるだろう。しかし、それぞれの段々は切岸状になっており、大まかな所では旧状を維持していると判断してもよいと考える。城塁は一直線ではなく、所々に折れも見られる。またBの所にも石垣が見られた。自然石を積んだものである。その脇には小規模な土塁が2本突き出しているが、これには何の意味があるのであろうか。
この後も段々の郭が連なっているが、この先で尾根は2つに別れている。そのいずれも尾根上が割合広く削平されているので、けっこうなスペースが確保されている。これだけの広さがあれば、かなりの人員を収容することもできそうである。
南側の尾根はひたすらまっすぐ延びていき、Cの所で高さ7mほどの切岸を形成している。この辺りは八溝川に臨む断崖絶壁となっており、川沿いの要害の地形であったことがよく分かる。Cよりも先にはさらに尾根が延びており切岸ももう一段ある。その先は尾根が細くなり、先端に小さな塚状の高まりが2つあって行き止まっている。この塚も何なのかよく分からないが、比較的近くにある須賀川城(黒羽町)にも尾根の先端に似たようなものがあった。
北側の尾根はもっと幅が広くて、生活空間としての使用度が高かったかと思われる空間になっている。先端に向かってはやはり、尾根を削平した部分が続き、Dの所では高さ6mの切岸を形成している。その先の下にも郭があり、さらにもう一段小郭があって、行き止まっている。
Eの辺りが「大手道であった」と伝承されている部分であると言う。北側からの道は、直接Aの郭にアクセスできてしまうので、確かに大手道はこちらの方においた方がよさそうである。集落もこの方向から進む方が近いであろう。以前来た時に地元の方に「水田の所を降りていって向かい側の山に登れば城跡があるよ」と言われたのは、このコースだったのであろう。登城のための道がここでジクザグに折れているのも、城塁からの攻撃には有利であるし、その下のFの部分も、馬出し的な機能を持たせていそうである。ただし、この下は湿地帯(水田跡)になっているので、城外とは木橋によって連結していたのかもしれない。
荒蒔城の主郭部はちまちまとしているが、堀切や土塁もあるし、各所の切岸や城塁はそこそこきちんと整形されているので、それなりの規模を持ったこの地域の拠点的な城郭であったと見ていいだろう。荒蒔氏のことはよく知らないのだが、戦国期まで荒蒔氏の居城として使用されていた城であったと考えられる。地元の伝承では荒蒔駿河守の城であったという。
Jの出城部分を北側から見たところ。地元の方は、ここを「中の館」と言っていたようであった。(聞き違いかも?) 上にはわずかなスペースしかなく、出城としてもかなり小規模なものである。 | Gの土橋状になっている部分。この辺りも関門であったのだろうか。 |
堀切1から、堀切2の方向に向かって地勢が降っているが、平坦地に向かうところになぜか土塁がポツンとある。オカレンジャーは矢場でないか、と想像していた。 | 堀切。深さ6mほどあり、そこそこ立派である。 |
Aの部分がもっとも地勢が高く、主郭と見てよさそうであるが、ここは長軸15mほどのかなり小さな郭である。また城外に一番近い場所にあるというのもちょっと変である。ここの土塁には石垣の痕跡が見られる。(写真) しかし城に伴うものと断定してよいのかどうか不明である。 | Aの所にある祠。背後の土塁には2ヶ所に切れが認められる。土塁は東側だけにはっきりと積まれている。 |
Aの郭から小規模な郭が段々に配列されている。そしてその東側には写真のように竪土塁が配置されている。 | Cの尾根の先端部分には、塚状の高まりが2つある。これには何の意味があるのだろう。そういえば、須賀川城(黒羽町)にも尾根の先端に似たようなのがあったなあ。 |
Cの部分の切岸。高さ7mほどあり、なかなか立派である。この南側は八溝川に臨む断崖絶壁となっている。あんまり覗き込むと危ないよ! | Dの尾根にもやはり同様の切岸がある。堀切にはなっていないが、高さ6mほどあり、そこそこ堅固であったろう。 |
Eの所からFの所にかけてが大手道であったと言われているらしい。Fの部分の北側は一段高くなっており、枡形的な空間にも見える。写真はFの郭からEの城塁を見た所。 | Eの2段ほど上の城塁。高さ6mほどあり、これもなかなか見事である。 |
Bの部分にも石垣が一部残っているが、果たして城郭遺構なのかどうか。その脇には土塁が2本延びているところがあるがこれも意味不明である。虎口にしては場所がおかしいし・・・・。 | Jの出城上にある祠。この周囲には土塁が巡っているが、これは祠に伴うものであろう。 |
(以前の記述)荒蒔城は、町付の慈雲寺の西500mほどの所にある。この辺りは道が狭くわかりにくい。慈雲寺の前の道を左に曲がり80mほど行って、右手に台地を上がっていく。この上の家のおじいさんとおばあさんに城址のことを聞いたので場所を知ることができたのだが、そうでなければ全然分からなかっただろう。このおじいさんの家の前を通って一段下に降りる。すると向こうに低い台地が見える。下の水田面からの比高は20mあるかないかといったところだろう。中央の杉が立っている辺りが城址だと言うことであった。「手前の水田(堀の機能があったようだ)を下に降り、窪んだ辺りから城址の方に上がれる道があるよ」と教えていただいたが、藪がひどくて城址の方まではたどり着けなかった。途中に土手などが見えているのだが、城址全体の形態はよく分からない。 |
池田古館は、久慈川に臨む比高6mほどの台地縁部に形成された平城である。国道118号線の川山橋の手前にセブンイレブンがあるが、そのすぐ反対側の畑地の中が郭内である。現在、北側の水堀が水田となり、南側にも折れを持った空堀が残っている。道路沿いにも堀が一部残っているが、道路によって埋められてしまった部分がかなりあるらしい。
郭の規模は40m×60mほどある。しかし、道路を挟んで反対側にも堀の名残のような地形が続いている部分がある。「茨城県遺跡地図」では国道の東側一帯を城址としているので、こちら側にも遺構が続いていたのは間違いないのであろう。
また、北側と南側の100mほど先にも台地の区画が見られる。この辺りまで郭内であったとすると、複郭で環郭式の平城であったということになるが、実際にそうであったのかどうかは不明である。
伝承では鏡城の居館部であったということであるが、山下の居館としてはちょっと離れているのが気になる。鏡城と関連のある居館であったとしても、あくまでもメインはこの館であり、鏡城は有事の際の避難場所であった、というように考えるのがよさそうである。
3の部分の堀跡。水田になっているが、明らかに水堀であったであろう。 | 1郭から下の久慈川を見た所。これが天然の堀であった。どこかに舟着き場もあったのではないだろうか。 |
2の部分の折れの入った堀。深さは2m程度である。角の所に土が入っているが、これは土橋ではなく、単に土を捨てられた跡である可能性が高い。 | 南側の堀跡。 |
国道の反対側にある、堀跡らしく見える部分。正面奥には鏡城がよく見える。 | 畑の中に1m程度の段差が残されているが、これも本来は城塁だったものであろう。 |
(以前の記述)池田古館は、久慈川に面した段丘突端部にあった。国道118号線の川山橋と中内橋との中間辺りにセブンイレブンがあるが、国道を挟んでそのすぐ向かい側が館の跡である。館跡は果樹園になっているが、写真のように一見して分かる堀の跡が残っている。100×150mほどの方形の館であったようだ。城主等は未詳であるが、この辺りには戦闘的な山城が多いので、鏡城の平素の居館であったか、あるいは佐竹氏らによって山城がたくさん築かれる以前の在地領主の居館であったものではないかと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
内大野の「酒造ギャラリー」のある一帯を「堀之内」といい、このあたりに内大野館があったという。
酒造ギャラリーの奥には一段高く、実相院という寺院がある。この寺院のあるところが、中世領主の居館跡のように思われる場所である。ただし、現在では、「堀之内」を象徴するような堀は残されていない。
実相院の背後には尾根が迫ってきているが、この尾根の上を進んだところにある比高40mほどのピークを中心に城郭遺構が見られる。居館に対する詰めの城といったものであろう。
先端中ほどの、このピーク部が1郭である。長軸20mほどの郭であり、尾根側には土塁が盛られている。ただ、この土塁、けっこう郭内側が緩やかで、まるで自然斜面のごとき様相を見せている。佐貫館の土塁も似たような感じであったが、この地域の城の土塁の特徴なのであろうか。
この土塁の背後に本格的な堀切が掘られている。深さは6mほど、両端には竪堀が掘られている。これによって尾根筋を切断している。これがこの城で最大の遺構であり、見どころでもある。
その西側に、尾根を削平した2の郭が長く伸びている。幅は10mほどだが、長さは50mあまりある。その先端が腰曲輪状に一段低くなっており、そこから帯曲輪のように通路が、1郭に向かって続いている。
2郭の西側の下には堀切2がある。これに面する2郭の城塁の高さは5mほどあおる。だいぶ埋まってしまっているが、もともとは堀切であったものであろう。両端の竪堀は現在でも形状がしっかりと把握できる。
ここから先は細い尾根が続いた後、自然傾斜の地形となって、寺院に向って落ちている。この斜面の途中に、幅の狭い削平地が4段ほど見られる。人工的な削平地であり、一見、帯曲輪のようにも見えるが、その規模や形態から、これは後世の改変によるものだと思われる。
さらにその真下に、稲荷社が祭られ、その周囲には土塁が廻らされている。図だけ見ると、まるで外枡形のように見える構造物であるが、実際にはこれは神社に伴うものであり、城の遺構とは関係ないものと思われる。
山上の城は、このように2つの曲輪と堀切だけで構成された単純な構造のものである。それほど広い城であるとは言えないが、そこそこきちんと造られており、緊急時の避難場所としては、これで事足りたのであろう。
以前の記述では城主等未詳としたが、P殿の調査によると、城主は斉藤豊後守であったという。この館の南西500mほどの所にある十二所神社の天正8年3月4日の棟札には、「大旦那斉藤豊後守兼守」とあるという。斉藤豊後守がこの土地の殿様であったことは間違いなさそうである。慶長7年(1602)、佐竹氏の秋田転封の際に、斎藤氏は常陸に残り、帰農した。
廃城となった後、城址にはお堂が建てられていたが、幕末に天狗党の焼き討ちにあって焼けてしまったという。現在でも土を掘り返すと黒い焦土が出てくるとのこと。天狗党もまったくいろんなことをやってくれる。その後城址はりんご畑となっていたが、近年では放棄され、一面の笹薮となっていた。それを08年に切り払ったとのことで、09年初頭では、城内は歩きやすくなっていた。足元を見ると、切られた笹の切り株がいっぱいであり、切り払われる前の状態では、遺構もろくに分からなかったに違いない。
山麓にある実相院。この背後の比高40mの尾根上に城址がある。 | 城址の真下にある稲荷社。周囲には方形に低い土塁が巡らされているが、これは神社に伴うものであろう。 |
2の郭下の尾根から、2郭城塁と手前の堀切2を見たところ。両側に竪堀が掘られている。 | 1郭内部。左側奥の高くなっているところが土塁である。郭内からだと自然傾斜のようにして高くなっているのが特徴である。 |
1郭背後にある堀切1。深さ6mほどもある大規模なものである。これで尾根筋との分断を図っていた。 | 2郭内部。かつては笹薮であったようで、笹の切り株がたくさんある。 |
(以前の記述)内大野館は、県道33号線の「内大野」のバス停の東500m、生瀬中学校の600m東側にある、比高40m前後の台地上にあった。この台地の北側には大野川が、南側にも川が流れており、天然の水堀となっている。館の詳細については不明であるが、周辺の「堀之内」という地名から想像するに中世前期の居館があったのではないかと考えられる。台地上は山林化しているが、麓近くに城のような土手が見えている。これが腰曲輪か何かの一部のようにも見える。城主等は未詳。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
内大野要害は、内大野の実相院の東南700mほどの所にそびえる、比高120mの山上にあった。国土地理院の地形図を見ると、「371.6mの三角点」の印がついている場所が1郭にあたる。
道路を挟んで内大野館と向かい合うような位置関係であるが、こちらはかなり山奥に引っ込んだところにある。
現在、城址の北側の道(内大野館との間の道である)を進んでいくと、、南側下の川のそばに真新しい鳥居が見えている。ここから城址まで行く道が近年、ちょっと整備されたようで、道を示すピンクのリボンがあちこちに見えている。
P殿のブログでそのことを知り、その鳥居を探してみると、それはすぐに見つかった。そこで鳥居から先に進もうとしたのだが・・・その先の川には橋が架かっていない・・・。鳥居まであるというのに、これでは進めないじゃない? しかし、先の川は、小さな川だったので、川の中の石を飛び越えることによって対岸に渡ることができた。
話は変わるが、この日(09.1.10)、非常に風が冷たく、川に面した土手の湿った部分は皆凍りついていた。つららもたくさん生えており、まるで「ミニ袋田の滝」状態となっていた。ジャンプに失敗して水に落ちたら、濡れた部分がすぐに凍り付いてきそうである。
さて、川を渡ったら、すぐのBのところで左に曲がって尾根上に進むようにしなければならない。それが最初分からず、中央の低地をまっすぐに進んでしまった。(そちら側にもピンクのリボンが付けられていたのである・・・) しかし、この沢の中の道はジメジメして足元が悪い(たぶん水田の跡なのであろう)上に、途中で急斜面に直面してしまってにっちもさっちもいかなくなってしまう。Bの地点でまっすぐ進まないように気をつけたほうが良い。
さて、本来の登城道であるが、最初は平坦な道が続いていく。(右手下は崖のようになっているが) これを進んでいくと、その先にも分かりにくい所がある。それは図のAの辺りであるが、道が沢にいったん降り、次の尾根の斜面に上がっていく地形になっている。この場所にくると、どちらへ進めばいいのか分からなくなってしまうのだ。先を見てみると、下の方にピンクのリボンが見えている。そこで下に向って奥に進んでいくことにしたのだが、これは間違いであった。結局、最後は急斜面直登しなければならなくなるのである。
Aの所に来たら、その尾根を直登するように上に進むのが登城道である。よく見ると上の方にもピンクのリボンが見えている。これも結局は直登することになってしまうのだが、それでも一番歩きやすいルートであるには違いない。
ここを登りきって尾根に出たところがCのピークである。ここからは尾根道が付いていて、北側にも道が続いている。こちら側がどこに続いていくのか確認していないが、北側のどこかからも登り道があるのかもしれない(だとすれば、その方が歩きやすそうだ)。
Cから土橋状の尾根を50mほど進むと、急斜面となり、それを登った所が5の郭である。郭といっても長軸6m程度の広さであるが、その周囲には幅2mほどの腰曲輪が廻らされている。
Cの先も30mほどの土橋状尾根があり、その先が主郭部の急斜面となっている。そこを上がりきった所が、山頂である。山頂には秋葉神社の祠と三角点の標柱、大きな石が2つほどある。長軸8mほどの小さな郭である。やはり周囲の下が削平され、三角形の郭が腰曲輪状に三方向に張り出している。城とは思えないほど狭い。
このうち、北東側の尾根がやや幅広であったようで、この方向に3,4と2つの郭が形成されている。ただし、けっこう傾斜があり、建物を建てるのは難しい。
これですべてである。確かに山頂を中心としていくつかの郭があるが、いずれも小さなものであり、それほど多くの人数が籠城できるようなものではない。周囲の天然の急斜面を要害として利用しただけのものであり、土塁も堀切もなく、実に簡素なものである。
この城郭の歴史等は不明である。いったいどういう性格のものだったのであろうか。以前の記述では、「内大野館の詰めの城」と想像しているが、内大野の堀之内には、それなりの規模の詰めの城が背後の山上にあるので、どうもそれとは違うようである。
内大野要害は、かなり山奥にあるので、山麓との関係は考えにくいような気がしてしまう。これほど山奥では、眺望もそんなによいとは思えないし、物見の砦というのとも違うような気がする。
いずれにせよ、これだけの山奥に城が築かれたのは、かなりの危機意識の現われによるもの、と想像することができる。戦乱に際しての緊急の避難所を、とにかく敵の攻め込みにくい山奥に造ろうとした結果がこれなのであろう。こんな山奥では戦略的な機能も果たしがたく、とちらかというと、地元民が避難所として造営したものではないだろうか。もっとも、実際に籠城に使用されたかどうかは不明であるが。
ところで、地形図を見てみると、この城の南1,5kmほどの所に「戸ノ内」「宿」「j古宿」といった地名が見られる。この辺りにも城館が埋もれている可能性があるのではないかと思われる。大子にはまだまだ知られていない城館がいくつかあるような気がする。
内大野館から見た南側の内大野要害。山麓からの比高は120mほどである。かなり奥に引っ込んだところにある。 | 北側にある新しい鳥居。これをくぐって川を渡った際に、まっすぐ行かずに、左側に曲がり、尾根上の道を行くようにする。 |
川の土手の斜面はすっかり凍りついており、袋田の滝状態になっていた。それにしても今日(1月10日)は寒い! 川に橋は架かっていないので、川の中の石をジャンプしながら踏んで越えていくしかない。 |
5の郭から1郭に向う土橋状の尾根。正面の上が1郭である。 |
1郭。上には秋葉社の祠が祭られている。狭い空間である。 | 1郭から北側下の腰曲輪を見たところ。 |
下の3の郭から1郭方向を見たところ。3,4はわりと広いが、けっこう傾斜している。 | Cのピークから降っていく道。帰りにはこれを通ることができた。道といってもほとんど斜面を直登する道である。しかし、ヤブが切り払われているのがありがたい。 |
(以前の記述)内大野要害は、内大野館の南700mの位置にある。山頂部分が比高100mほどの山塊である。写真の部分は山頂から道路脇にせり出してきている峰の一部であるが、城址の中心はそのさらに奥の山頂部分辺りであろうと思われる。登り道はざっと見たところなさそうである。城址は山林化しているという。 歴史等についてもよく分からないが、すぐ北に内大野館があることから、この館の戦時用の要害として、戦国時代頃に築かれたものかもしれない。 |
2005.2.11(建国記念日)にヤブレンジャーツアーでこの城に来た時にはすでに4時半を回っていた。鏡山は比高60mほどあり、けっこう高い山に見える。たくさん城を回った後で、しかも夕暮れが迫っていたので一瞬躊躇したのであるが、しかし、みんな文句も言わずに登り始めた。これぞヤブレンジャー魂! 登れば10分ほどで山頂であった。一部藪になっている所もあったが、それほど大変ではなかった。鏡山という名称は変わっているが、どういう由来があるのであろう。上には岩場が何ヶ所かあるのだが、そのうちのどれかが、鏡岩のようになっているとでもいうのであろうか。
山頂には鏡神社があり、山麓からもそれが見えるのであるが、ここはとにかく登り口が分かりづらい。西側から山頂の南側下辺りへと登る道があるが、こちらは所々途絶えている。最も分かりやすいのは、南端下の山倉神社の背後から取り付いて、尾根上道をずっとたどる道であろう。こちらは登るのもかなり楽な道である。
大子町は城址案内板などの設置には消極的なようで、あまりそうしたものを見かけないのであるが、この城には2ヶ所に案内板が立っている。しかしそれよりも、登り口が分かるようにしておいてもらいたいものである。初めて行く人は、登り口を捜すのに苦労することと思う。案内板には「現在は松や桜が植えられて小さな公園となっている」とあるが、人が気軽に来られるような公園でないことは確かだ。
城の遺構としては神社のある削平地と、東南側の腰曲輪だけである。案内板には「北に3段の段差があって土塁の働きを成している」というように書いてあったが、本当に3段あるのかどうかよく分からなかった。
案内板のあるAの所への通路は切り通しになっているが、これがもしかすると虎口を成していたのかもしれない。大手道がどこだったのか分からないが、山倉神社からBの所に至る道には所々、岩によって通路が狭められている部分がある。こうしたものも天然の虎口であったというように考えれば、このBの所に出る道が大手道であり、所々に、木戸などの施設を置いていたというように見ることもできるであろう。Bの角にある塚状の部分は物見台でもあったろうか。
鏡城はとにかくシンプルな城であり、シンプルすぎてほとんど城らしい遺構がない。しかしこの地域の山城の古態を示しているものといってもよいだろうか。
南西下側から見た鏡城のある鏡山。比高60mほどである。もうすっかり夕方の色になりつつある。日が落ちる前に登らねば! | Aの所に上がる道。もとは堀切でもあったように見えなくもない。正面に案内板が立っているのが見える。 |
神社の下の道。この左側の上が雷神社のある郭である。 | 1郭内部。確かに桜が植えられ、ベンチなどもあって、公園の雰囲気にはなっている。しかしこの公園を利用しに来る人はいったいどのくらいいるものであろうか。。。 |
Bの部分から山倉神社の方に続いていく尾根道。 | この尾根道の途中にはこのような天然の虎口状の部分が何ヶ所かある。 |
(以前の記述)鏡城は、国道118号線の池田北交差点の東500mの所にある。平野部に臨み、形の整った山塊である。山の下には川が流れ、天然の要害となっている。下の水田で農作業をしているおばさんに伺ったところ「山の上には雷神様が祭られていてかなり広くなっているよ」と言うことであった。この角度から見ると山頂部に平坦地はほとんどなさそうだが、山の南部は山頂より一段低く、平坦な形をしている。主郭部は不整形の五角形をしており、15アールほどの広さがあるという。 鏡城は平安時代の頃藤原富得(水府資料では荻原富得)によって築かれた、大子町では最も古い歴史のある城であるという。城主は代々近津神社の神職を継いでいた。永正3年(1506)、佐竹氏の軍勢が攻め寄せてきたとき、町付の深谷氏は一端佐竹氏に寝返ったが、主君白川結城氏の来援と共に再び、結城氏側に寝返り、鏡城を攻め落としたという。ということは、その当時鏡城は佐竹氏側の城となっていたと言うことになる。また天文年間、時の城主藤原尊憲は佐竹氏に属していたため、奥州白川城主関義近と敵対関係にあった。関氏は軍勢を率いて攻め寄せ、尊憲らは鏡城に篭って戦ったがかなわず、城は落城、尊憲も討ち死にしたという。(新編常陸国誌) |
*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
押川をはさんで、法龍寺のすぐ南側にそびえて見える比高40mほどの山稜一帯が、鎌倉館の跡である。北側からだと、ものすごい断崖であるのがよく分かる。川の側から直登することはまったく不可能である。
法隆寺の東側脇の道を進むと、川を渡り、この山の裏手に回ることができる。この山、どの方向からも急斜面であるが、唯一、南西端の2の郭からならば、わりと楽に頂上まで上がることができる。車も2の郭の下辺りに停めることが可能である。
そこへ向う途中に1の平場があるのが分かる。1の郭は道からは高さ6mほどの段差の上にある。入口が両側から延びた尾根によって狭くなっており、低い土塁のようになっている。
上がってみると内部は意外に広く、南北50mほどはある。地形から見て、まさに谷戸式居館を営むべき場所であり、ここが館の本体にあたる部分ではないかと思われる。南向きなので、けっこう日当たりもよさそうだ。周囲は急斜面となっており、斜面を登るのは難しそうなので、入口を締め切ってしまえば守りは堅い。
山麓西端の2の郭にも何らかの施設があったであろう。しかし、城の末端であるので、居館部とは思いにくい。2の郭の西側には、幅の狭い切り通し道Aが付けられているが、これは、かつての堀切を切り広げたものではないだろうか。
2の郭は微妙に傾斜した地形で、北側に進むほどその傾斜がきつくなる。その辺りに、大きな窪みが見られた。アオ殿やP殿はjこれを「井戸の跡ではないか」としているが、なるほど、そのようにも見える。
そこからわりと緩やかな斜面を登っていくと、3の平場の真下の切岸に出る。よく見ると、両端が竪堀状に削られているので、かつては堀切であったのではないかと思われる。ここから3の郭までは比高6mほどでしかないが、非常に急な斜面である。雨上がりだったということもあって、気に掴まりながら気をつけて登っていたのにずるっと滑って転んでしまった。少し濡れているような時は特に気をつけたほうが良い。
上がってみるとそこは長軸8mほどのごく狭い空間であった。しかし、きちんと削平されている。物見の曲輪といったところであろうか。この郭の真下は押川の断崖である。かなりオーバーハングしているので、あまり端の方まで寄らない方が無難である。
この3から細尾根を降って上がったところが4の平場である。といっても、ここもごく小さな区画であるに過ぎず、周囲を切岸加工されているわけでもなく、ほとんど自然地形のままである。山上は基本的にこれだけである。
概観してみると、やはり1の部分に居館を構えた谷戸式城館であったと思われる。山上部分は、小さな物見と、天然の城塁として用いられていたのであろう。
ところで、「鎌倉館」という名称についてだが、アオ殿やP殿は、鎌のようにくねっとまがった山の形状から来ているのではないかと想像している。本家の鎌倉もそうであるが、そうした地形にちなんで付けられたものであるのかもしれない。また、カマ違いであるが、尾根によって囲まれた1の部分にいると、釜の内部に入っているような感覚になる。「釜の倉」である。そういった線も考えられないだろうか。
北側の国道461号から見た鎌倉館。押川に臨む比高40mほどの断崖である。 | 南側下にある1の平場。、周囲を尾根に囲まれており、まさに谷戸式居館の立地となっている。 |
2の平場の西側にある堀切状の地形。 | 2の平場。北側の方に井戸状の窪みがある。 |
3の郭手前の堀切と城塁。急な斜面で、ここを登る時に滑って転んでしまった。 | 3の郭。といっても長軸8mほどの狭い平場である。向こうはオーバーハングしている断崖なので、あまり縁に寄ると危ない。 |
(以前の記述)国道461号線は、馬頭町との境界近くで県道13号線と合流しているが、その200mほど東側に行ったところの国道の南側に法竜寺という寺院がある。押川を挟んで、この寺院のすぐ南側の比高10m前後の台地上に鎌倉館はあったという。城址は山林となっている。「鎌倉」というのはなにか思わせぶりな名前であるが、この由来もよく分からない。館跡の周囲には押川が流れており、天然の堀とのようにみえる。 |
上郷(かみごう)古館(大子町上郷字古館久保)
上郷古館は、福島県の矢祭町との境界に近い上郷地区にあった。八溝川と県道28号線に向かって北に突き出した山上で、獅子城と向かいあうような位置にある。昭文社の地図だと「上郷」の「上」という字のすぐ左側辺りである。結城白河氏が佐竹氏に対して築いた城館の1つで、城主は三森氏であったという。山林と化している。
小生瀬陣場(大子町子生瀬)
小生瀬に「陣場」と呼ばれている所がある。「常陸国北郡里程間数之記」の記述によると、永正7年と大永6年の2度、鎌倉軍(関東公方の軍)がこの地に来て陣取ったという。その時に宝泉寺に名残の辞世を書き残したということで、宝泉寺の扉には、参軍の武将の名が書き残されているという。那須一族が2度に渡って鎌倉公方に対し反乱したことによる討伐であった。
国道118号線が頃藤地区に差し掛かる所で久慈川は大きく東側に蛇行しているが、ここに「御城橋」という橋が架かっている。久慈川が蛇行した部分に囲まれたこの半島状の部分が頃藤城の跡である。
国道118号線から城内に上がる道が城址をだいぶ削っているが、現在も残る地名が城の形状をよく示している。
半島状の部分で先端最高所にあたる「御城」が主郭であったろう。方70mほどの郭で、西側には大きな堀切、東側には4mほど下に腰曲輪を配置している。西側の堀切は中央の道付近を中心にけっこう埋められてしまっているが、北端の方では深さ10mm、幅20mほどもある実に大規模なものである。この堀はかつてはCの茶畑になっている部分までつながっており、台地を切断していたという。
「Cの部分も堀がつながっていたのだが、今の道を付ける時にだいぶ埋めたんだ。すごく深くて昔落ちて怪我をしたことがある」という地元の方のお話も伺ったので、南端でもやはり深さ10mほどあったのであろう。国道118号から台地基部に上がってくる道は現在では完全に切り通しとなっているが、もともとは御城には上がらずに、側面の脇下を巡るようにしてつけられていたという。ということは、もともとある程度切り通しのようになっていたのであろう。Eの所に帯曲輪のようにして残っているのが、古い道の名残である。
御城の西側が中城という地名なので、ここが2郭部分ということになる。中城の西側の区分が不明確だが、関戸神社の背後にはAの、深さ10mほどの堀切の名残のようなものがあり、その下には腰曲輪が置かれている。また北側にはBの竪堀のようになった部分がある。この辺り台地基部のくびれにあたり、堀切で区画するにはちょうどいい場所である。ここにかつては台地基部とを区画する大堀切があったのではないかと想像できるところである。AとBの位置は一直線ではなくややずれているので、この堀は折れを伴ったものであった可能性もある。しかし、この堀切については地元の人のどなたも「ここに堀切があったとか埋めたとかいうことは知らない」とおっしゃっていた。ただ、堀切の規模が、御城西側のものとほぼ同程度になると思われるので、そういう意味からも、ここに堀切があった可能性が高いと思う。
その西側は地勢が自然に高くなっていき集落となっている。この辺り一帯を「館(たて)」と呼んでいるので、古い時代の居館がこの辺りにあった
のかもしれない。またこの付近に宿地名があることから、この台地基部辺りが城下集落であったと考えられる。現在は国道が台地先端辺りを通っているので、そちら側から城内にアクセスするのが普通であるのだが、御城橋が架かる前は、台地基部からしかアクセスできなかったであろうから、この基部の辺りにしか集落は営めなかったであろう。
御城の西側下一帯を広く「下城」と呼んでいる。この辺りも郭であったのだろう。下城を2つに分けるようにして水郡線の線路が走っているが、この線路の通っている部分、これがまた堀切跡のように見える。この部分、線路を通すために掘られたものなのか、もともとあった堀切を利用して線路を通したのか、判断しにくい。これについても地元の方何人かに伺ったのだが、何しろ線路が通ったのは明治時代のことらしくて、どなたもそれ以前のことはご存じなかった。線路によって削られた東側の下城部分が特に南側で半端な形態をしていると言うことと、Dの辺りの地形が自然地形のままの部分があることからすると、もともとの堀切ではなかった可能性が高いと言うべきであるのかもしれない。それならどうして線路を通すためにこんなに掘り下げたのかと言われるだろうが、城址のある部分は川を挟んで南北の部分よりも地勢がやや高いので、平行して線路を通すためには掘り下げざるを得なかったと言えるだろう。しかし、堀の規模としてはこの城にはちょうどふさわしいくらいのものなのである。
下城のさらに東側下には川原になっている部分がある。この辺りには舟付場があってもよさそうである。
城の歴史について、地元の方から伺った話をまとめると、もともとここには平家の落人集落があったという。平家落人伝説は近くの西金古分屋敷にもあり、この地域には古くからあった伝承であるらしい。その後、小川山城守が城を築いたと言う。しかし下記にもあるとおり、これは佐竹氏佐竹義胤の4男小川大和守義継と混同されているような気がする。御城の碑にあった「山田左近大夫通定居城」というのが、小川大和守以前なのか以後なのかよく分からない。この日お話を伺った「武子(たけし)」さんと言う方は、平家の一族で豊後国武子郡の出身であったが、鎌倉時代にここまで落ちてきたのだと言う。そしてその後、頃藤城主小川山城守の家臣となった。この間の経緯について、家系図なども残っていると言う。昔早稲田大学の先生が調査に来たことがあり、その時に古文書を提供したため現在手元に古文書はなくなってしまっている、といったことも伺った。早稲田の先生が来たのはかれこれ60年ほど前だというから、戦後直後のことであるが、借りていった古文書を返さないでそれっきりになっているというケースはけっこうあるのであろうか。現在は早稲田大学の図書館辺りで所蔵されているのかもしれない。
また、城塁の南側の土手の下の方には抜け穴があるという。穴は北側にもあり、内部は縦横無尽になっているらしい。この件について、後から伺った別の人は次のように言っていた。「この城の下の方にはいくつか穴があって、これは佐竹氏が砂金を掘った跡だ。城の下には穴があちこちにあいているので、今でも穴を掘るとそれに突き当たることがある。御城脇の切り通しの道路を建設していた際にも、砂金掘りの穴にブルドーザーが落っこちてしまったこともある。佐竹氏は金を掘るのがうまかったらしいよ。」 となると、この抜け穴と言うのは実際は砂金掘りの跡の穴であったということになる。この穴については今回は確認していないが、砂金山がここにあったということになると、そもそも頃藤城というのは、それ自体が砂金山であり、それを守るための城であったということになるのかもしれない。そうすると、佐竹氏にとってはかなり重要な城であったのであろう。
*その後、頃藤城の中城にお住まいの清水さんからメールをいただいた。頃藤城の主要部は清水さんの持ち山であり、堀切の木を切ったのもこの方であると言うことであった。神社背後の堀切の名残、水郡線の掘割、頃藤城内部の穴などについていろいろと面白いお話を知ることができたので、いかに記載させていただく。
「神社あたりの話は聞いておらず不明です、
下城はあの状態は水郡線のための掘り割りだ、と聞いてました、それと現在のバイパス(118号)工事の際も北側を深く掘ったさいに横側に大小の穴が3つ出てビックリしたものです。
それと、10年程前ですが自宅新築の折、庭先の電柱移動工事のときにも電柱が全部隠れるくらい急に「ズドーン」と落下し、上に登ってた電気工事やさんが青くなったものです、覗くと砂時計の状態でした(電柱の穴から)
また自宅前の竹薮付近にも小さいブルドーザーで竹の根を掘る作業をしたおり、通過後いきなり大きな穴が開いて、今も鉄板で塞いであります。何しろ底のほうが広くて、その他イピソードは多々あります、小生宅と新宅では(中城)昔から「井戸を掘るな」との家令なのですが、あるとき新宅の主が思い切って職人を頼んで井戸掘り作業をし、あと少しの時点で職人さんが底土とともに落下し、そこは馬に乗って歩けるくらいの大きい規模の抜け穴だったらしい、との噂話ですが、(実際の大きさは確認はしてませんが)50年位前でした。(その折の職人は入院はしてるが元気です、いつでも知人なので逢えます)
とにかく自宅付近は穴だらけで困ってます(笑) 」
なお、清水さんのご先祖は清水信濃守といい、小川大和守の家臣で城代家老であったという。関が原合戦後に佐竹一族が秋田に移っていくと、親族ではなかった清水氏は地元に残ったのであるという。ちなみに小川家の先祖の何代かのお墓は、地元の長福寺の高台にあるそうである。
清水さん、ありがとうございます。
北側の久慈川対岸から見た頃藤城。中央に見えるのはJR水郡線の高架である。城址の比高は久慈川の水面から20mほどはあり、けっこう高い。 | 同じく北側より、北東の城址先端部分を見たところ。先端の川原との間に古い流路が見えている。 |
Cの所にある土塁。左側の道を付けたためにこのような形態になったものと思われるが、もともとの道も御城下を巡るようになっていたと言うので、旧態もある程度土塁のようになっていたものと思われる。 | 御城と中城との間の堀切。深さ10mほどもある大規模なものである。 |
御城から下の久慈川を見た所。城址の地勢がかなり高くなっていることがよく分かる。 | 御城にある「山田左近大夫通定居城址」の碑。城主子孫である山田一族が建てたものである。 |
城内を東西に走る現在の切り通しの道。もともとの道はこれほど大規模な切り通しになってはいなかった。右端にちょっと腰曲輪の先端部分のようなものが映っているが、これが旧道の名残である。 | 下城にあるJR水郡線の線路の切り通し。堀切を利用したもののように見える。 |
Dの所にある井戸。けっこう深そうである。崩れかけた屋根があるので、井戸だということが分かるが、屋根がなくなり藪に埋もれたら、ちょっと危険である。 | Bの所にある堀切状の窪み。 |
同じく関戸神社の背後にあるAの堀切状の窪み。Bの部分とつながって、台地基部とを切り離す堀切となっていたのではないかと思われる。 | 南側から久慈川越しに見た城址。 |
(以前の記述)頃藤城はJR水郡線の「上小川駅」の東南700m、久慈川に臨む比高20mほどの台地の突端にあったという。現在は住宅地や畑地となっている。また、麓には関戸神社がある。地元では小川城とも言う。 戦国時代、佐竹氏はこの地域に攻め込み、白河結城氏を追い、自分の領分とした。その際にあちこちに城館を築いたが、頃藤城も、そうした城の1つであった。築城者は山田右近大夫道定という者であったという。その後佐竹義胤の4男小川大和守義継が、居城としたという。別名の小川城というのは、彼にちなんだものであろう。慶長7年、佐竹氏が秋田に転封になると、城も廃された。 城の下に「館の渡し」という舟渡しの跡があり、この城がかつては水運をも監視していたことがわかる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。
頃藤にこれまで知られていなかった城郭があるという情報を50storm氏から得て、さっそく見に行ってきた。場所は頃藤城と東南に向かい合う比高80mの山稜上である。三角錐形状の整った形の山であり、遠くからでも目立っている。
登り口は山の東側下にある。国道からこの山の下を東に進んで行くと(男体山登山口へと続く道である)、道北側に分岐する地点がある。これをちょっと北側に進んだところである。ちょっとしたスペースがあるので、車も停めておける。
ここから山の奥に登って行く道が見えているので、後はこれを進んでいけばよい。道は小川上の斜面に沿って、やがて谷戸内部へと進入していく。
しばらく行くと、谷戸内部に墓地があるのが見えてきた。こんなところに墓地を建てるというのも変わっているが、この道は墓地への参道として付けられたもののようだ。
しかし、注意してみてみると、城の尾根基部の方まで道が付いているようだ(この日は雪で見えにくくなっていたが)。
この尾根部に向かう谷戸内部は数段の削平された土地になっていた。日当たりも悪いし、これがそのまま郭であるとは思われないので、畑の跡か、植林のために造成されたものなのであろう。
城から続く尾根の基部との接続面近くは堀切状になっている。図の堀切1という部分である。といっても純粋な堀切ではなく、切通しの通路である。ところで、この堀切1の脇の土塁状の部分には「安永7年 廿三夜供養塔」が建てられていた。
土塁状の部分を進んで行くと地勢が急になってくる。西側は久慈川に臨む断崖である。滑り落ちたらひとたまりもないので、ここは注意して歩いた方がよい。
この尾根を登っていった先がピークとなっており、その手前に堀切2が設置されている。このピークの周囲は小規模ながらテラス状の小郭が形成され、防御を固めている。
この辺りから正面に主郭部の城塁が見えてきた。ここからの比高は30mほどであろうか。よじ登っていけばすぐに山頂である。
城の構造は古い形態のものであり、山頂の1郭を中心として、地形なりに数段の小郭が造成されている、といった程度のものである。特に技巧的な面は見られず、戦国前期以前のものというべきものだ。それぞれの切岸の段差もせいぜい2mほどであり、それほど念の入った造成は成されていない。基本的には自然の天険に頼った城である。特に技巧的な側面もない。
この城の歴史等については未詳であるが、すぐ隣接して頃藤城があることからして、頃藤城と何らかの関連のあった城であることは間違いないと思う。普通に考えれば、街道を両側から押さえるための出城といったように解釈するのが一般的であると思う。ただし、頃藤城との間には久慈川があるので、単純に出城とするには連携が悪い位置関係にある。場合によっては、頃藤城に対する付け城といった線もあるかもしれない。
頃藤城の項目で述べているが、頃藤城の周辺には金山が存在していた。金山は佐竹氏の軍事力の源となったものである。あるいは金山の監視、運搬等に関連する城郭であったという見方もありであろう。
ところで、地形図を見てみると、この城の東方奥の方に「奥丸」という地名が見えている。これもちょっと気になる地名である。もしかして詰めの城のようなものがあるのかもしれない。
国道118号線の南側から遠望した遠望した頃藤要害城。ここからの比高は80mほどである。 | 北側の谷戸部を登っていった先にある堀切1。切通しの通路になっていたようだ。この上に「安永七年 二十三夜供養塔」が建てられている。 |
尾根を南側に進んでいった先にある堀切2。 | 1郭下の郭にあった石。人工的に整形されたもののようだ。かつて神社でも祭られていたのであろうか。 |
西側先端の郭から頃藤城の方を遠望したところ。頃藤城とは指呼の先である。大声を出せば連絡できそうだ。 | 東側の尾根には何段もの郭が設けられている。 |
頃藤古館は、頃藤城が築かれる以前にこの地域にあった土豪の居館であろう。JR水郡線のすぐ北西側、県道32号線のすぐ南側で、館跡の真ん中を線路が横断している。現在は畑地、宅地となっている。
館跡は一段高い畑地となっている。畑地の周囲には一段低くなった部分があるが、これらは堀の名残なのであろうか。写真は畑の南側にある切り通しの道路で、この右手が館跡ではないかと思われる。
下金沢未城は、押川に望む比高10mほどの断崖上にある。10mとはいえ、けっこう切り立った斜面に囲まれているので、防御性は高いといえる。
依上小学校の東700mほどの所に「鷲の巣」というバス停があるが、そこから南の橋を渡って正面に見える台地が未城の地である。
未城は御城もしくは実城のことであろうから、戦国期の城郭ではないかと推測できる。とはいえ、西金御城といい、芦野倉御城といい、この地域の御城は、あまりぱっとしないものが多いので、期待は持てない。
台地上は民家の敷地内となっているが、台地に上がって来る切り通し部分のAが、ちょうどネック部に位置しており、これが堀切の跡のように見える。アオ殿もそう推定している。
曲輪内部は私有地なので入り込んでいないが、先端の部分に物見台のような高まりBがある。この下の道路は近年大幅に切り広げられてしまったようだが、これが登城口の1つであった可能性もあると思う。
城主については、次の下金沢古館の項目を参照されたい。
台地基部付近にある、堀切跡かと思われる地形。 | 北東側先端にある、櫓台状の地形。 |
(以前の記述)下金沢未城は、押川をはさんで国道461号線の南、郵便局の南側辺りにあった。押川に臨む比高10mほどの段丘上である。戦国時代に侵攻してきた佐竹氏が築いた城館の1つであると伝承されているが、詳細については不明である。城址は宅地や畑地になっている。「未城」は「御城」がなまったものではないかと思われる。 |
下金沢古館は、依上小学校のすぐ南側の台地上にある。やはり押川に臨む比高10mほどの段丘先端部である。城館を営むのにはよい場所である。
橋を渡ってすぐに、台地の先端から上がっていける切り通しがある。以前の記述では、これを登城口を改変したものかと想像しているので、今回見直してみたが、やはりよく分からない。大規模に重機によって切り開かれすぎている。
台地上には数軒の民家が建っている。そういったこともあって、遺構はほぼ隠滅していると見られる。
ただ、100mほど進んだ所にあるAの民家が低くなった地形の所にあるのが気になった。このような台地上で細長く窪んだ地形があるとすれば、人工的なものである可能性が高いであろう。このお宅が建っている場所そのものが、堀の跡であったのかもしれない。よく見ると、道路を挟んで西側にも微妙な段差が見られる。
「古館」というくらいだから、下金沢未城が築かれる以前の古い館があった場所であろうか。
『新編常陸国誌』には「下金沢故城」が掲載されている。「古城」と「未城」の2つがあり、大塚氏の居であるというが、大塚大膳に属した地元の殿様の居館であったものということのようである。
大塚氏配下の武将としては、糸井、菅生、吉成、円谷らの各氏がいたようだが、そうした人物の居館であったものだろう。
押川越しに南側の城址を見たところ。 | このお宅がある場所がくぼ地になっている。堀切の跡であるのかもしれない。 |
(以前の記述)下金沢古館は、国道461号線の「依上」というバス停のすぐ南側、押川をはさんですぐ南側の比高10mほどの段丘の先端部にあった。依上小学校の南と言った方が分かりやすいかもしれない。台地上は宅地や畑地になっているが、遺構があるかどうかはよく分からない。登り口の道路がやや切通状になっている。これが虎口と思われるが何とも言えない。 城主等も未詳であるが、古館というので、戦国時代に佐竹氏が侵攻する以前の土豪層の居館であったかと思われる。 |
下津原要害は、天神山城の南、久慈川に臨んだ台地上にあったという。JR水郡線の「鷲の巣トンネル」のすぐ西側である。地名の要貝は要害がなまったものであろう。城址は山林となっている。戦国時代に佐竹氏の築いた城址の1つであるという。
写真のような比高300m近くもある峻険な山の上である。国道から見て川の対岸にあり、とても登れ層には見えないのであるが、もし登るとすれば北側から尾根伝いに行くしかないだろう。周囲にはキャンプ場などがあるので、もしかすると、どこかから道が付いているのかもしれない。
2005.2.11(金)、建国記念日のこの日、ヤブレンジャー大子城めぐりツアーで、この地を訪れた。
大子駅の東南500mほどの所に、県合同庁舎があるが、その背後の比高200mほどの山頂部分に大子城はある。さあ登るぞ!ってことで付近を回ったり、地元の方に尋ねたりしたのだが、どうしても登城口が分からなかった。
地元の方は城があることはご存知ではあったが、「登るなんて、あなた、そりゃ無理ですよ」といった反応ばかり。だが、そんなことであきらめるほどレンジャー隊はなまやさしくはない。
結局の所、線路の背後の山をまともに直登することにした。途中まで林道がついているように下から見えたのだが、実際にはすぐになくなってしまい、そのうち斜面をそのまま登っていくことに・・・。
しかし、この斜面のきついこと。木がきれいに切られているのはいいが、そのためにかえって掴まるものがあまりない・・・・。滑ったら下まで落ちていくのではないかというきつい斜面を切り株や草に掴まりやながら、やっとのことで登っていくのである。こんなの一人だったら絶対やらない。集団のパワーというのはすごいものである。それでもしばらくよじ登っているうちに何とか尾根筋まで出ることができた。図の9の辺りであるが、尾根上がやや平坦になっており、物見程度の施設が置かれていたかもしれない。
ここからは尾根道を平行移動して行けばいいので楽である。やがて切岸が見えてきて、1の本郭部下に到達することができる。
城は古い時代の籠城用の山城という雰囲気のものであった。山頂部の1郭の一番高い所は直径15mほどの円形の郭で、1m程度の低い段差で東の8郭まで2段に接続している。8の下には2mほどの切岸を用いて幅3mほどの2段の腰曲輪がある。
1の郭の下の2郭は南西に延びて行き、堀切を隔てて3の郭がある。堀切は深さ6m、幅13mほどあり、幅広く掘られているのが印象的であった。2の郭の西寄りには高さ1mほどの土塁2があるが、これは虎口関連のものか、あるいは祠でも祭っていた所なのであろうか。1郭の北側斜面には一段の腰曲輪がある。7の尾根にも2段の切岸によって小規模な平場が形成されているが、面白いのはこの部分の切岸が、岩盤を削ったものであり、見た感じがまるで石垣のように見えることである。
3の郭の下には2段の腰曲輪があるが、この辺りが最も人工的な整形を行っている部分である。ことに4の郭は面積も広く、その上の城塁も高さ6mほどの切岸斜面となっている。城内で最も居住性が高いのはあるいはこの4の郭であるかもしれない。南側の下であるので、この場所なら北風も防げるであろう。
4の2mほど下にはもう1段、平場があるが、周囲は切岸加工されておらず、自然地形のままである。その先の斜面も自然のものだが、先端の5は平場加工されている。物見台でもあった所であろう。
4の郭と、2の郭から南に続く段々の小郭との間には、6の平場がある。ここもわりと広い空間であり、その中央部には虎口もある。ただしこの虎口、重機に蹂躙されているので旧状とおりなのかどうか明らかではない。
遺構はざっとこのくらいである。基本的には平場と腰曲輪だけによって形成されたシンプルな山城といっていいだろう。時代的にも戦国後期にまで至らないのではないかという気がする。大子地方は、那須地域、白河地域との接点に当たり、佐竹氏にとっても重要な地点であったので、拠点的な城郭が1つはあってもよい場所である。訪城前には、大子城こそ、佐竹氏による戦国期の拠点城郭ではないだろうかと想像していたのだが、残念ながらそれは外れているようだ。構造面もさることながら、こんなに麓から離れた辺鄙な所にあっては地域支配の拠点とはなりえないであろう。ここはあくまでも籠城用の逃げ込み場所であり、居住できる城でもない。ある時期、戦乱のための避難所として築かれた城であるというのが当たっていそうである。伝承では永正年間に佐竹氏に攻め落とされて廃城となったというが、その時代と遺構とはマッチしているといえるだろう。
さて、登るときには道が分からず直登するしかなかったのであるが、山頂までいくと、近くには重機で削った道がついているのが見えたので、降りるときにはこの道を通ることにした。この道、途中あちこちに分岐しては行き止まっている。いったいどうして、このように縦横無尽に道をつけたものなのだろう。林業の作業か何かで必要があったのだろうか。それにしても、重機の道とはいえ、急峻で歩いていてもすべる道である。重機はよくこんな道を上がってこられるものだ。まったくキャタピラというのはすごいものである。
降りてみたら、下の林道についたのだが、見てみると、最初林道を通ったときにワカ殿が「腰曲輪のようなものが見えますね」といっていた場所であった。ここに気がつけば楽に登れたのになあ〜。しかし、この重機の道を使ったところで、楽に登れるという道では決してないことは間違いない。
久慈川対岸の「道の駅だいご」から見た大子城。とはいえ、見えているのは先端の9の部分であり、山頂部は隠れているので見えない。この斜面を直登したのである。下からは、赤やら青やらオレンジやらの怪しい一行が斜面に取り付いている姿が遠目にもよく見えたことであろう。。。 | 1郭から見た2郭。東西に細長く、60mほどの長さがある。土塁も堀切もあまりないが、郭の削平はきちんとなされているのが印象的である。この城は藪がなくて歩きやすくていい! |
2郭側から堀切越しに3郭を見たところである。堀切は、幅13mほどもあり、想像していたよりも大きなものであった。この城で唯一の堀切である。3郭にアオ殿が立っている。 | 4の郭の上の城塁から4の郭を見たところ。4郭はかなり広く、その上の城塁も高く鋭い。山城の基本をしっかりと押さえている。縁の方に立っているのはワカ殿とオカ殿である。 |
4郭上の城塁。高さ6mほどある。ちょうどアオ殿が降りている所だが、分かるかな? | 8の郭下の腰曲輪。 |
7の下の小郭には岩盤を削った切岸が2段に渡って構成されている。まるで石垣のようにも見える面白い遺構である。 | 重機の道を下まで降りた所。川を粛々と渡るレンジャー隊員たちである。道といっても、川には橋すら架かっていない。この道もあちこちに分岐しているので、下から登るときにはかなり迷いそうだ。しかし、今度登る時には、ここから行くことにしよう。(もう行かない可能性が高いが・・・・) |
(以前の記述)大子城は大子町役場の南西600mのところにある、比高200mほどの山の上にあった。この辺りの山は皆険しく、かなりの要害である。山の麓には水郡線の線路をはさんで県合同庁舎がある。 城の規模は「新編常陸国誌」によると、頂上部が方10間ほど。この郭の東と西に一段低く郭が並んでおり、東の郭は22間×5間、西の郭は24間×16間、道広4間、長さ30間、下にまた20間×2間平地(腰曲輪か)が今も残っているという。 大子城を築いたのは白河結城氏の一族の芳賀河内守重高である。その後、岩崎氏が依上保を攻略した際に、大子城も岩崎氏に攻略され、城は落城、芳賀一族は麓近くの鐙淵に身を投げて、滅亡したという。後、永正2年(1505)、佐竹氏が侵攻すると、大子城も落とされ、以降は廃城となったという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
高岡城は、上岡の十二所神社のすぐ背後の山上にある。といっても、この十二所神社がけっこう分かりにくい所にある。というのも、なぜか、昭文社の地図やナビの地図にも載っていなかったからである。どうしてなのだろう。(ただし国土地理院の地形図には神社のマークが載っている。そこに続く道は載っていないが・・・・)
国道461号線と県道205号線とが分岐する新屋敷の交差点の東側300mほどの所に、一見、民家に入っていきそうな細い道がある。この道を見つけて入り込めば、100mほど進んでいくと神社が見えてくる。
この城については、以前来た時の聞き取りで「十二所神社の上の水道タンクのあるところだ」とまで情報を得ていたのに、その時は違う山に入り込んでしまって、到達できずにいた。というわけで今回はそのリベンジというわけである。
神社に行ってみると、右手の奥に山上に続いていきそうな道が見えていた。なるほど、水道タンクがあるのだから、当然、そこに続く道があってしかるべきである。以前来た時は夏場であり、この道の入口がちょっとヤブになっていたために、道があるように見えず、分かりにくかったのである。前回はこれに気がつかず、神社背後の山を西側から回りこむようにして進んでしまった。そして堀切2のところからどんどん北側に進んでしまったのである。遺構のある場所にたどり着かなかったはずだ。
今回、主郭から北側の堀切2まで降りてきて、そこが以前来た場所であることがわかった。以前は西側の道から上がってきて、この堀切2から北側に進んでいってしまったわけだが、「水道タンクに向かう道がある」と聞いていたので、道のある北側に進んでしまったのであった。
神社右手の道を進んでいくと、1つめのタンクの下を通って、鞍部に出る。ここの左手に竪堀状の部分が見られる。ここは堀切の跡であったようである。
さらに進んでいくとタンクのある1郭に出た。下からの比高は30mほどの高さである。ここは長軸30mほどの楕円形の郭となっている。この郭を一周してみると、北側にいい形の横堀があるのが見えてくる。堀までの城塁の高さは5mほどだが、現在でもとても急峻である。1郭の下はこの横堀と腰曲輪がぐるりと取り巻いている。
横堀は1郭の南西端下で土塁によって分断されており、その南側は横堀ではなく腰曲輪となっている。その先の南西側は尾根が緩やかに延びている。
2の腰曲輪が広くなった部分から北側に尾根が降っていき、その先に堀切1、堀切2がある。さらにその先の尾根を上がっていった部分にも、堀切跡のように見える地形があるので、ここまでが城域であったのかもしれない。
高岡城は小規模な砦のような城であるが、横堀を巡らし、堀切もあり、それなりに遺構の整った城郭である。戦国期の城であると見てよいと思う。那須に向かう街道と、佐貫方面に向う街道とが合流する地点近くにあり、これらの街道を押さえるための城であったのではないだろうか。
『新編常陸国誌』には、大塚館というのが掲載されている。その内容を見ると、「芦野倉村と高岡村との境にあり、佐竹の幕下大塚大膳住すと云へり、隍(ほり)溝の形今にあり、其地を大塚と云ふ」とある。大塚というのがどこにあるのか分からないが、芦野倉と高岡の境にあり、かつ堀の形状を残すという記述からすると、これが高岡城のことを指している可能性もありそうだ。
また、十二所神社の永禄6年の棟札には大檀那として「大塚大膳、及び糸井氏、菅生氏、吉成氏、円谷氏等」の名前があり、天正11年の棟札には「糸井摂津守、菅生信濃守、吉成石見守、円谷尾張守等」の名が見えるという。
大塚大膳というのは何者であろう。大塚氏といえば龍子山城の城主で常陸北部の有力者であった大塚氏のことを思い出すが、その一族か何かであろうか。戦国期にこの地域で、比較的大きな勢力を持っていた人物のようである。
山麓にある十二所神社。城址はこの背後の比高20mほどの台地上にある。 | 1郭にある水道施設。1郭は20m×30mほどの規模である。 |
1郭西側下にある横堀。現在でも城塁は急峻だが、往時はもっと深かったのであろう。 | 尾根を北側に降った所にある堀切2。 |
(以前の記述)高岡城は国道461号線と県道205号線が交わる所の東側の、比高30mほどの台地上にあった。この辺りには「新屋敷」という地名が残っているので、土豪層の居館かと思われる。考えられる豪族としては高岡氏であろう。戦国前期、南からの佐竹氏の侵攻の危機を感じていた白河結城氏は、大子町内に多くの城館を作らせ、配下の豪族達に守らせたという。高岡城もその際に獅子城などとともに築かれたものだという。 |
天神山城も、久慈川に臨む台地上にある。水郡線袋田駅の西700mほどの所にある比高50mほどの天神山と呼ばれる山で、北側の麓に王子神社がある。また南側の奥の峰には箕輪といった地名があり、ここが城址であることを示している。城址は山林となっている。
「茨城県遺跡地図」の印からすると写真の山が城址ではないかと思われるのだが、どうにも登り口が分からない。地元の方に伺っても、「城など知らない」「天神山という山も知らない」と言われるばかりである。本当に遺構があると分かっていれば直登してもいいのだが、はずれる可能性もあるので、上まで登ってはいない。
城についての詳細は未詳だが、佐竹氏に関連した戦国時代の城郭ではないかと推測される。
*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
国道461号線から県道158号線が分岐する地点の西300mほどのところに「宿」という地名が残るが、この宿は八幡館に付属していたものであろう。
この辺りから、南側の畑のある台地に上がる道がある(下の写真参照)。これを上がるとすぐ眼前に、城址のような形の台地が見えてくる。これが4の部分である。
八幡館はこの地域ではけっこう広大な城館である。どこまでを城域と捉えるかにもよるが、4までの部分までに限定してみても、かなりの平場面積がある。現地で伺ったところ、城址は「舘(たて)」と呼ばれる場所であり、これが城址であるという認識もちゃんとあるようである。
一番高い山上は国道からの比高50mほどのところにある。1が最高所であるが、ここに神社が祭られていた。おそらくこれが八幡社なのではないかと思われる。1の部分は、10m×30mほどで、それほど広くないが、南側の尾根続きには堀切1、堀切2を配置して防御を固めている。堀切1の北側の部分も幅は広いが、堀切1の部分に土塁を築き、1郭からは窪んだ地形にあるので、変形した堀切の一種であるかもしれない。
1郭の縁は北側に延びて、2郭との間に1mほどの段差を造っている。よく見ると、この段差に沿って石積みの跡らしきものが見られる。といっても城に伴うようなものには見えず、おそらくかつてこの上に社殿が祭られていたことの名残であるのだろう。
2から下に尾根が延びていき、その先端近くは切岸加工されている。その下にある3郭が城内最大の曲輪である。南北に80mほどの広さがあり、建物を何棟も建造することが可能である。ここにはかなりの人数を収容できるであろう。
3から谷戸部を挟んで北側にも4郭がある。4郭の東側や北側下には腰曲輪状の平場がある。
以上が遺構の概要だが、この下の5の部分も、周囲を段丘の土手に囲まれていて、そこそこの防御力が発揮できる空間となっている。「宿」の地名が、この台地の下に残っているということからすると、広大な5の部分も城域であったのかもしれない。となると、かなりの大城郭である。
このように八幡館は、かなり規模の大きな城郭であり、そうとうの人数を収容することもできる拠点城郭クラスの城であるともいえる。「舘」といっても、いわゆる「居館」ではなく、この場合は奥州によく見られる「タテ」のことであると思われる。防御を主体として、ある程度の規模を伴った城館のことである。やはり那須へと続く街道を押さえるための城であると考えられ、周辺の小城郭は、この城に付設したものであったかもしれない。
アオ殿によると、八幡館は『水府史料』に、大塚大膳の城として登場するという。大塚大膳といえば、高岡城のところでも名前が出てきた、大塚館の城主である。
『新編常陸国誌』には、大塚大膳は大塚館の城主だとあるが、この大塚館はおそらく高岡城のことであると思われる。しかし、高岡城は小規模であり、拠点的な城郭には成りえない城である。大塚館にいた大塚氏が、その後に軍事拠点として築いたのが、八幡館であったのかもしれない。
国道461号沿いにある城址入り口。これを上がると、5の広大な畑地に出る。 | 5の畑地から南側の主要部方向を見たところ。 |
3の平場は広い畑となっている。 | 1の郭にある祠。これが八幡神社なのであろう。 |
1郭南側の尾根にある堀切1。深さ4mほどある。 | さらにその先にある堀切2。深さは2m未満で小規模なものである。 |
2郭南側の土壇状部分に見られる石積み。ここにかつての社殿があったのかもしれない。 | 5の平場。周囲が急峻な河岸段丘となっている。 |
(以前の記述)八幡館は、国道461号線と県道158号線が交わるところの西南に聳えている台地上にあった。写真は城址を交差点の辺りから見たところだが、遺跡地図によると、もう少し尾根伝いに奥に入った山頂部が城址と言うことになるらしい。小屋という地名は北茨城市や高萩市の小屋城と同様、山上の居館を表すものだろうか。城址は山林、畑地になっているという。城主等未詳。 |
塙館(大子町塙)
依上城の北側に向かい合っている台地に塙館があり、そこが依上城ではないかという説もあるらしい。しかし、遺構等についてはまだ確認していない。
『新編常陸国誌』によると、北条伊賀守が居住していたという。この人物は大子愛宕神社の棟札の「佐竹家士」のうちに名前が見える人物である。
県道196号線は町付の辺りで県道28号線から分岐しているが、この県道はそのまま城の西側端の堀底を通っているので、適当な所に車を置いて東側の台地に上がれば、すぐに城内に到達することができる。
城は八溝川の支流に臨む比高20mほどの河岸段丘上に築かれている。西側の慈雲寺から東側に突き出した広大な台地の先端部を城域として取り込んだもので、西側の台地続きとの間には、現在県道となっている堀切を入れている。(以前、慈雲寺の上で墓参りをしていた人たちに町付城のことを伺ったときに「その下の畑だよ。ずっと下の方には堀もあるよ」と言われた。となると、この堀切の西側の台地上も城域であったということになるが、そこまで城域に入れるとあまりにも広すぎる。とりあえず、城域はこの図の範囲だけであったと見ておく。)
この堀切で区画された城域部分も結構広くなっており、台地上には縦横に堀が掘られて少なくとも5つの郭が形成されていた。耕作化によって堀はかなり埋められている形跡もあるが、大体の形状をトレースすることはできる。現状では、だいたい深さ2m、幅10m程度になっているが、往時はもっと深かったはずである。土塁などを崩して埋めているのだと思われる。
城の中心部分は、図の1,2,3と直線連郭式に並んだ部分であろう。1郭の東側の先端は堀切で区画され、南側の中段には腰曲輪が配置されている。
この辺り一帯を「城の内」と呼ぶらしいが、1郭で畑作をしているおじいさんに伺った所、「ここは町付城とは言わない。獅子城とも言わない。獅子ヶ城っていうんだ。中城っているのはあっち(図の中城とあるあたり)だよ」というように言われた。通常、中城というのは2郭をさす場合が多いが、この城の中城は2郭というよりも、つなぎの郭として置かれた小郭といったイメージである。(ただし位置的にはまさに中城) この中城というのは4郭のほうから見ると、馬出し的な郭であったのではないかとも想像できる。堀を挟んで、この中城の西側の部分が突き出しているのも気になる。あるいは耕地整理が行われる以前は、この辺りはもっと複雑な地形であったのかもしれない。現状の町付城は、おおざっぱに郭を配置しただけの城であるが、堀の規模も結構大きかったようであるし、本来ならば、もう少し面白い城だったのではないだろうか。
大手口がどこであったのかもはっきりしないが、現在県道になっているところから上がっていくのがそうであったのではないだろうか。ただし、堀を降りて上がるのではなく、橋などで接続していた可能性もあるだろう。中城の北側には下の7の郭に降りていく切り通しの虎口があるが、これが搦め手ということになるであろうか。7の郭は川面からかなり近い高さにあることから、船着場などから上がってくる道であったのかもしれない。
城の南側下には現在、民家が立ち並んでいる。中世の宿もこの辺りに営まれていたのであろうか。「城郭体系」によると中郷川と八溝川とが合流する辺りにある「大戸橋」というのが「大手」のなまったものであるという。
3の郭の西側の堀切跡。現在は県道196号線が通っている。3の郭塁上から北側に向かって見た所。深さ6mくらい。 | 2の郭と3の郭との間の堀跡。倉庫が建っているために分かりにくいが立派な堀跡である。かなり埋められているようだが、深さ2m、幅10mほどある。 |
2郭から、中城西側の堀を見たところ。この西側の出っ張った部分は何だったのだろか。 | 1郭(右)と中城との間の堀。手前側はかなり埋められている。 |
1郭と2郭との間の堀。深さ2m、幅10mほどである。 | 2郭の南側の城塁を見た所。中断に腰曲輪がある。 |
1郭北側の、5の郭との間の堀切部分から1郭を見た所。深さ5mほどである。 | 4の郭から、川に近い、下の7の郭に行く途中にある虎口。 |
(以前の記述・以前はどう聞き違えたのか、慈雲寺のすぐ東側の台地を城址と勘違いしていたので以下の記述も間違っている。しかしここにも城郭的な地形があり、慈雲寺そのものも戦国期には武装寺院であった可能性もある。実際の町付城は県道をはさんで、この台地の東側であった。) 町付城は、町付の慈雲寺のすぐ東側に隣接した台地上にあった。というよりも、慈雲寺そのものが城郭の一部であった可能性がある。というのも慈雲寺のある敷地の周囲は切岸のような急斜面になっており、入口も虎口のようになっているからである。ここも郭として用いられていたであろうと推測される。慈雲寺の東の一段高くなったところに墓地がある。そのさらに東側の台地先端部の畑地が、城址らしい。たまたま墓参りに来ていた地元の方々に伺ったところ、城址はそこの畑で、下の方には堀の跡があると言うことであった。「こんな所に城址があるってよく知ってるね」と言われたので「大子町のホームページに載ってますよ」と答えたらなぜかみんな大笑いしていた。そんなにおかしいことなのだろうか? |
*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
依上小学校のすぐ西側の、比高50mほどの、いかにもとんがった独立山が女倉館の跡である。下から見ても岩盤がむき出しになっており、とても登れそうな山には見えないのであるが、西側の墓地の脇から登山道が一応ついているので登ることはできる。
とはいえ、この登山道、あちこちに岩盤がむき出していて、注意しないと滑り落ちそうな道である。それでも道が付いているというのがありがたい。10分もかからずに、山頂まで到達することができる。
山頂に上がってみると、50m×30mほどの曲輪があり、思っていたよりは広い空間となっている。ここに祠が2つ祭られていた。山に上がって来る道は、この祠にお参りするためのものだったようである。その背後北側に、若干、虎口状に見える部分がある。
その先の1郭の北側斜面には腰曲輪が数段造成されている。その間を通って古い道が下の方に続いているようだ。いったん下まで降りてしまうと、また登ってくるのがめんどうなので、一番下まで確認してはいないが、これが本来の登城道であったかもしれない。
一見、独立山のように見える女倉館であるが、よく見ると、北側は下の方で尾根続きになっている。
ただし、北側の先は横浜ゴムのテストコースとなっていて、改変されている模様である。本来の登城道がどこまで残されているのかは分からないし、そちら側に降りる部分がなくなっているかもしれない。
これだけのものであり、ごくごく小さな砦であるにすぎない城である。周辺にある城・・・八幡館などの出城、物見の城として用いられた砦であったものだろう。
東南の下金沢古館の下から見た女倉館。比高50mほどの独立した山である。 | 西側から見た女倉館。あちこちに岩盤が露出しているのが見える。 |
西側の墓地から山上に上がっていく道がある。しかし途中にも岩がごろごろしており、けっこう険しい道である。 | 山上の平場1にある2つの祠。 |
北側下にある腰曲輪。 | 1郭から山麓を見下ろしたところ。 |
(以前の記述)女倉館は依上小学校のすぐ西側に聳える、一目で物見台か何かと想像される山上にあった。比高50mほどの切り立った山である。この辺りの山は岩盤がむき出しになった険しいものが多いので、この山もかなりの要害と言えるだろう。城址は山林となっていて、遺構はよく分からないが、山頂部に平坦地はあまりなさそうなので、連絡のための物見台、あるいは狼煙台といった用途の城であったことが考えられるであろう。この辺りは、佐竹氏、あるいは結城氏関連の城址がいくつも並んでいるので、それらの城が連携するための施設ということである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
山田館の場所は分かりにくいが、鉄塔が建っている山である。この鉄塔によって1郭内部が削られてしまっているようだが、おかげで城の目印となっている。地形図を見ると、鉄塔の建つ標高175mの山であり、沢を挟んで熊野神社の東側一帯である。芦野倉城の真南、高岡城の東南1.5kmほどの位置になっている。下からの比高は40mほどある。
山頂を「タテ」、その下の平場を「立下」「平侍」などといっているらしい。
山頂の1は長軸40mほどの楕円形の郭である。その南西側と北西側の下の腰曲輪が造成されている。しかし、それだけである。曲輪の周囲もきちんと切岸加工されているとは見えず、基本的に自然地形のままの部分が多い。
南側が尾根続きとなり2の平場があり、その東側にはやや切岸加工された跡がみえるが、わずかなものである。それよりも、尾根続きに堀切などの防御加工が施されていないのが不思議である。この方向から敵が来ることはまったく想定していなかったのであろうか。
2の北側下に段々の帯曲輪のような平場が数段見られるが、これは後世のものであろう。とても城郭遺構とは見られない。
これだけのものであるが、アオ殿によると、慶長7年の佐竹氏の転封の際に秋田に同行せず、山田地区で帰農した相沢彦九郎の居城であったのではないかという。
となると、慶長年間まで維持されていた城郭である。それがこの程度の規模であるというのにはちょっと納得がいかない。
実は、1郭の北側下は、比高10mほどの天然の切岸に囲まれた広大な畑地となっているのである。そこには一軒の民家があるが、この下の広大な部分こそが城の本体であったのではないだろうか。広大な居館部である。
上記の通り、この台地の周囲は天然の切岸によって囲まれ、下は低湿地となっている。要害性はかなり高い。
南側は台地が続いているが、そこにはAの沢が入り込んでいる。Aは基本的には自然地形であると思うが、どうも、一部、人工的に切岸加工されているように見える。本来あった沢をさらに切り広げて、広大な隍としたものなのではないだろうか。これによって3の部分の独立性が高くなるのである。
となると防御の要となるのは尾根続きの山頂部ということになるが、ここに1の物見台を置いて、関門としていたのではないかと思う。つまり1は、主郭というよりは、北側からの敵に備えたもの、というようにも見られるのである。
3の広大な平地に、屋敷を建ち並べていたのだと思う。「平侍」というのはそういったことを示しているのではないだろうか。
相沢彦九郎の城館である、とすでに述べたが、佐竹氏家臣で、この地域の有力者であった大塚大膳に属した者としては、他にも、十二所神社の棟札に名前の見える、糸井摂津守、菅生信濃守、吉成石見守、円谷尾張守らもいる。あるいはこのうちの誰かが山田館と関係していたかもしれない。
北東側下からみた山田館ノある台地。1郭には巨大な鉄塔が建っているので、これが目印となる。 | 1郭に建つ鉄塔。1郭の規模は長軸30mほど。 |
1郭下の腰曲輪と1郭の城塁。 | Aの沢。人工的な切岸となっている部分もあり、人の手によって加工されているようである。 |
(以前の記述)山田館は、押川に臨む比高80mの山中にある。この辺りは文字通り山の中である。国道461号線の「上岡」バス停の辺りから南の道に入り、押川の橋を渡ってすぐに右に曲がる。500mほど行って道が2つに分かれるところを左に曲がって、山中に入っていくと、その左手の山が城址である。山の麓の北側には熊野神社がある。城址は山林化となっている。 地元の方に伺った所「あそこの鉄塔が建っている辺りがタテシタといって、館があったんじゃないかという所だ。しかし、何にもないよ」と言うように言われた。 |
依上城は地図にも掲載されているので場所はすぐに分かるであろう。南側を押川が流れ、左右の台地下部をそれぞれ小川が流れている。台地の比高20m余りで、この台地上に「城下」という地名が残っている。
城の歴史について詳しいことは知らないが、中世依上保の拠点となった城はここであろうと思われる。依上保はかつては奥州であったが、佐竹氏の支配地となったことから、常陸に編入されていったようである。この地域は、山入の乱で佐竹氏が衰弱した当時は、白河結城氏の支配下に置かれていたこともあったが、最終的には佐竹氏はこの地を確定支配することになっている。
台地端の高地を利用して、台地縁の周囲よりも10mほど高くなった最頂部を中心として3段ほどに構成された城郭であったと見える。現状では、最頂部に25m×45mほどの1郭。その周囲に、2,3,4,5,6などの郭を配置した複郭の城であった。現在、台地の平坦部との間の区画が明確ではなく、どこまでを城域としてみてよいのか非常にまよってしまう。台地下から上がる左右の切り通し道を両端として、台地全域を取り込んだ城郭とするとまとまりはよいのであるが、広大になりすぎる観がある。やはり図の黄色く塗ってある部分だけの小規模な城郭というように見るのがよいのであろう。
1郭には登り道が2ヶ所ある。1つは、4の郭から2の郭を経由してさらに折れて1の郭に至る道である。斜面に沿って登る道であるが、これはどうも、構成の作道のような気がする。本来の登城堂は1郭南西部分であろう。ここには虎口が開かれており、土塁の上を通って、下の腰曲輪から1郭に上がれるようになっているのである。
土塁は5の郭の北側にも明確に残っている。この北側下は5mほど低く宅地になっているのであるが、本来はここに水堀があったのではないだろうか。4の郭の北側には小さな池や水が溜まっている部分があるが、こういったものが、本来の堀の名残である可能性が高いと思われる。8の部分の北側のはずれには一段低い水田があるが、これなども水堀の名残を残す遺構であるのかもしれない。
1郭の南側下は高さ8mほどのかなり高い城塁になっている。こちら側には腰曲輪がありその脇を道が通っている。この道は途中で竪堀によって狭められている所もある。この道から台地下までの高さは15mほどである。
依上城のイメージはざっとこういう感じであるが、どうもあちこち改変されているのか今ひとつまとまり感に欠けている印象が強い。だが、いずれにせよ、それほど巨大な城郭ではなかったことは確かであろう。依上保の拠点となった城であるとはいえ、ある程度古い時代に廃城になっていたのかもしれない。この地域で佐竹氏は巨大な城郭を保つ必要性を感じていた形跡はなく、戦国期の佐竹氏にとっては、それほど重要な城郭ではなかったのであろう。
ところで、アオ殿から伺ったのであるが、「佐竹氏関連城館」(常陸太田市)ではここを塙館としており、ここから東側1kmほどの所にある芦野倉城(御城)を依上城としているという。となると、ここが本来の依上城ではないことになってしまうが、芦野倉城との関係も、後日確認してみる必要がある。「平成2年度版茨城県遺跡地図」では、ここが依上城でいいことになっている。
南側の押川からの遠望。下からの比高は20m余りである。 | 4の郭から見た1郭城塁。城塁の高さは6mほどである。 |
1郭内部にあった祠。 | 4の郭の下にはこのような池があるが、これが水堀のわずかな名残なのではないかと思われる。 |
5の郭は畑になっている。向こう側に土塁が延びているのが見えるであろう。 | 1郭虎口につながる土塁。腰曲輪からこの土塁の上を通って1郭の切り通し虎口に接続するようになっている。 |
1郭南側の城塁と犬走り。 | 城を歩き終わって休憩するレンジャー隊員とネゴヤ号。この日はこのネゴヤ号が大活躍してくれた。手前の一段低い水田は水堀の名残ではないだろうか。 |
(以前の記述)依上城は、大子町では最もよく遺構を残している城址である。城の形態から、現在の城郭が築かれたのは戦国期になってからのことであろうと思われる。国道461号線の「八戸橋」と言うバス停の東側300mの、押川に臨む比高20mほどの段丘上が城址と言うことになる。南側の斜面の辺りが、最もよく旧状を残している。台地の中腹(下から10m、上から5mほど)に写真のような犬走りがあり、城をぐるりと取り巻いている。特に写真の辺りは分かりにくいが、左下に竪堀が掘られており、人一人がやっと歩くことができる程度の細さである。この右手の郭は、本丸、二の丸、三の丸と区画されているという。地元の人に「上がっていく道があるので入っていっていいよ」と言われたのだが、藪がひどくて奥の方までは行けなかった。が、土塁や空堀があちこちに残っているようだ。城のあるところが中城、下が城下、南に宿、北に塙平といった地名がある。 この地域は南北朝時代から争乱があったところであるが、依上城が最初に築かれたのも、その時代で、佐竹氏系の北酒出顕義によるものだという。その後この地域には白河結城氏、山入師義等が交代交代で入ってきたが、最終的には佐竹氏の拠点となった。しかし慶長6年、佐竹氏が秋田に転封になると、依上城も廃された。 |
*その他「城郭体系」には以下の城址が掲載されている。(「城郭体系」が誤っており、上記の城址と重なっているのがあるかもしれないが一応書いておく)
池田城(大子町袋田)
佐竹氏の家臣伊賀康重が築城。(池田古館のことかとも思われるが、地名が袋田というのがおかしい。『城郭体系』の誤りであろうか。)
大塚館(大子町依上)
佐竹氏の家臣大塚大膳が築く。(高岡城の項で書いている通り、大塚館は高岡城のことである可能性がある。ただし、場所が依上ではない。おそらく『城郭体系』の方が誤っているのであろう。))
木沢氏館(大子町依上)
室町時代に木沢氏が築いたという。(木沢氏の館は、芦野倉戸中にある木沢館のことである。「依上」という地名については『城郭体系』の誤りであると思われる。) 戸中要害の項目参照。
黒沢館(大子町黒沢)
室町時代に深谷氏が居住した。(これも大子町の黒沢というのがどこのことを指しているのかよく分からない。)