青森県十和田市

*参考資料 『青森県の中世城館』(青森県教育委員) 『日本城郭大系』

*参考サイト  城郭放浪記

東白上館(十和田市相坂白上)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 東白上館の場所。

 白上集落のある台地の南側の縁部に築かれている。堀によって区画された単郭の城館だったようである。

 北側の集落から館方向に近づいてみようとしたのだが、民家が建て込んでおり、館内部まで入り込んで行くことができなかった。そこで傾斜量図を見てみると、現在でも台地に入り込んだ堀が残されている様子を看取できる。

 北側の道路沿いにも堀状の窪みが見られ、あるいはこの堀も城館に関連したものであったかもしれない。




 東白上館の城主等、歴史については未詳である。





西方からの遠望。 城塁。
北側の堀跡のような窪み。




西白上館(十和田市相坂白上)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 西白上館の場所。

 西白上館は、谷戸部を挟んで、東白上館の西方に位置している。台地の南東側先端部分が城域だったようである。

 ただし、東白上館とは異なり、大規模な堀は残されていない。内部に見られるのは低い土塁による区画だけである。本当に城館と言っていいのかどうかためらわれる程度のものでしかない。




 西白上館の城主等、歴史は未詳である。







南西からの遠望。 土塁。
土塁。




上館(十和田市切田上舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 上館の場所。

 切田の集落がある台地の先端部付近に築かれていた。台地の先端部下に城址標柱が立てられており、その上が城址であるということは分かる。

 先端の1郭は畑となっており、北側に土塁、背後に堀切が残されている。堀切はかなりのヤブ状態である。

 『青森県の中世城館』の図を見ると、集落内部にも堀があり、2郭構造の城館だったようであるが、集落内部の堀は確認できなかった。




 上館の城主等、歴史については未詳である。











北側からの遠望。 城址標柱。
1郭内部。 堀跡。




大不動館(十和田市大不動)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 大不動館の場所。

 大不動集落から東方に延びた山稜を利用したものである。先端部分は土取りによって削り取られてしまっているという。

 背後に堀切が残っているということであったが、ヤブのため入り込むことができなかった。

 単郭の小規模な城館だったのであろう。




 大不動館の城主等、歴史については未詳である。







先端から見る大不動館。




米田館(十和田市米田野月)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 米田館の場所。

 八幡神社の祭られている台地が米田城の跡であったという。ということで八幡神社を目指して行く。車も八幡神社の境内に駐車することが可能である。

 神社の周囲は切岸状態になっているのだが、西側部分は土取りによって削られた跡なのだという。

 かつては東郭、西郭の2つのよって形成されていたというが、現状では神社のある東郭のみが、それらしい雰囲気を残しているだけに過ぎない。

 当地に残されている「野月」というのは、城館を示している地名であるという。




 米田館の城主等、歴史については未詳である。




削られた部分から見る東郭。 東郭の八幡神社。
切岸。 神社境内。




滝沢館(十和田市滝沢川原)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

 滝沢館の場所。

 滝沢の集落から東側に延びている細長い台地が滝沢館の跡である。

 舘跡の西側部分が石積み補強されており、その部分の下に滝沢館の案内板と標柱が立てられている。

 そこから道路が付けられていて、上に児童館が建てられている。ただし、児童館はすでに閉鎖されて久しいらしく、敷地内に立ち入ることもできなくなっていた。

 案内板の所からは東側の畑に続く道も付けられているが、こちらも立入しづらいような雰囲気であった。

 現状から見ると、単郭の細長い城館だったようである。




 滝沢館は、南部光行が下向した際に付き従った尾張津島の豪族津島景満の城館であったと言われているが、詳しいことは分からない。

 また、慶長3年の『篤焉家訓』には「滝沢館 滝沢友左衛門300石」とあり、その当時は滝沢氏の居館であった。





城址標柱と案内板。 1郭にある児童館だが、閉鎖されてしまっているようだ。
城塁。 1郭の畑。




野月館(十和田市奥瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては『青森県の中世城館』の図を参考にした。

  野月館の場所。

 野月館は、片渕川に臨む比高60mほどの丘陵上に築かれている。仙ノ沢集落から4kmほどと、かなり離れており、豪族の居館といった性質のものではなかったであろう。

 片渕川とその街道を抑えるための砦のようなものだったのではないかと考える。

 ただ、その規模はかなり広大で200m×100mほどはある。

 『青森県の中世城館』の図を見ると、尾根基部の部分を二重堀によって区画した単郭の城館のようになっている。

 今回、訪れることはできなかったのであるが、傾斜量図を見てみると、右の鳥瞰図のような地形を看取することができる。尾根基部には谷戸が入り込んでいるようで、二重堀のようには見えないのであるが、実際には二重堀になっているのかもしれない。




 野月館の城主等、歴史については未詳である。